資格試験を取って転職したい、独立したい。スキルをみがいて昇給したい、昇進したい。そうは思っても、時間はないし、続かない。そんな人のために、効率がよく、必ず身につく勉強法を紹介する。 北海道大学入試、東京大学大学院入試、北海道大学法科大学院入試、そして司法試験にすべて一発合格することができた勉強法。
子どもに教える時間も、自信もないからついつい先生や塾任せにしちゃうんだよね。成績いまいちなのはしょうがないか……という親御さんへの福音書! 難しい内容一切抜き! 数字が苦手な貴方でも、算数が好きな子に育てることは可能です。
【勉強&算数が得意になる子はどっち?】
2択でわかった算数できる子の意外な習慣!「うわあ、逆の事やってた!」「よかった! 1/2で今のところ育て方合ってるわ!」あなたはどっち?
【算数全国学力テストでトップを取った子30人の家庭でやってること、意外とマネできる!】
「トップレベルの子はよく眠る」「地頭の良さではなく、諦めない力を伸ばしてあげる」「親が答えを教えない勇気をもつ」「こどもの自主性を尊重する」
【短期間で9割の子が得点アップ!今すぐできる苦手対策】
「図形問題、文章題」苦手は1,2カ月あれば克服できる!マジお役立ち。
〈このカードの特長〉
・子どもの自己理解力UP↑
・友だちへの理解が深まる
・時間管理が上手になる
・大人が子どもたちの背景を知るきっかけになる
・朝のちょっとした時間に使える
●アタッチメント
●実行機能
●ストレス管理
●自己認識
●社会・人間関係
●自制心……など
よりよく生きるための力「非認知能力」を伸ばすカード教材!
各界で活躍する20人のリアルなノートから学ぶ!自分でも書いてみたくなる。モチベーションがあがる実例集!
・半年で偏差値を30上げる
・一夜漬けだけど、合格ラインの高得点をたたき出した
・E判定からA判定に4か月でランクアップし東大に合格
・4時間、集中力を維持する
不可能でしょ! と思われますか?
でも、これらはすべて著者が実現したことなのです。
著者であるみかみ氏は、半年で偏差値を30上げて現役で東大に合格し、
現在は複数のビジネスを同時に運営。業績は日々上がり続け、
今や月に1億円を稼ぐ注目の若手起業家です。
高校3年生のみかみ氏の勉強時間は1日たったの4〜5時間なのに
E判定からA判定を獲得。本格的に東大へ行くための受験勉強を開始して
約半年で結果を出せたのは、「非常識」な勉強法に秘密があったからなのです。
その勉強法とは、1つの教科やジャンルを出来るようになるまで
ひたすら集中して解きまくる、という手法です。
そんなの聞いたことない? 学校の授業ではそう習わなかった?
もしかしたら、下記のような「思い込み」を持っていたりしないでしょうか。
・起きている時間、空いている時間はずっと勉強しなければ受からない
・各ジャンル、各教科、まんべんなく勉強して試験に臨んでいた
・机に向かって勉強していた
・目標を常に意識してスケジュールを立てていた
・集中力は続かないものだ
これらの固定観念は、今この瞬間から捨ててください。
本書では、心理学と脳科学の観点から集中力を4時間以上途切れさせない方法や
物事を忘れない、モチベーションを保つなど目標達成に不可欠な「無意識」を操るための
脳の仕組みの解説、そして凡人が天才に変わる、超型破りな「勉強法」を伝授します。
資格試験、昇級試験、受験など、あらゆる分野に応用可能です。
正しい「頭の使い方」を知って、人生を思い通りに操ろう!
英検3級の素人がプロになれた理由とは?あなたも90日で使いこなせる!仕事で使える!8カ国語翻訳者が秘密を大公開。
元・公立中学教師で、現在は思春期の子育てアドバイザーとして幅広く活動する著者が教える、自宅学習による成績アップ法。短期間で成績が上がる、高校受験で失敗しないための学習方法と内申点対策、塾に通う場合の注意点と活用テクニック、思春期や反抗期の親との付き合い方……などが満載です。前作の『中学生の勉強大全』を読んだ親子にも役に立つ新情報を追加してマンガでわかりやすく解説しています。タイプが違う等身大の中学生キャラたちが何人も登場するので、成績アップ法を学べるだけでなく、マンガとしても十分楽しめます。道山先生からのより詳細な解説文章もマンガに補足して掲載しているので、そこから知った学習方法を実践すれば、確実に結果を出せます。中学1年生・2年生から読めば充実した3年間が送れること間違いなし! 3年生からでもじゅうぶん間に合います! 中学生本人はもちろん、保護者の方にも読んでほしい実用マンガです。
予備試験を一発突破し、司法試験に合格した勉強法45と科目別攻略法を紹介。勉強は努力だけではなく、そのやり方も重要。自分に合う方法が見つかれば司法試験も合格できる!
第0章
大人とはぜんぜん違う! 10歳までの知性の育ち方
第1章
いまの時代に必要な力とモンテッソーリ教育
第2章
算数ができる⼦になる親のかかわり⽅
第3章
国語ができる⼦になる親のかかわり⽅
第4章
芸術的センスと論理的思考⼒がある子になる親のかかわり⽅
第5章
日々の暮らしでムリなく伸ばせる学力と非認知能力
子どもの成績が悪いのは、子どものせいではない!
中学受験の最大の効能は、
おそらく「基礎学力」がつくことですが、
最大の欠点は、一部の子の「自己肯定感」を奪うことです。
「自己肯定感」は、社会を生き抜くための心の基礎となり、
大きなエネルギーとなるものです。
ただ「塾の言いなりになるな」と言われても、
どうしていいかわからないでしょう。
その対策も具体的に書きました。
本書は、お子さんの将来に必ず役に立つはずです。
【本書の内容】
1章「ブランド塾」に通っても成績は上がらない
2章 子どもに合った「塾選び」のポイント
3章 受験はこんな「戦略」で勝つ
4章 塾に入る前につけておくべき「基礎学力」とは
5章「上位クラスの子」ほど注意すべきこと
6章「中学受験をすると性格がゆがむ」はホント?
7章 賢い親は「情報」を集める
8章「自分から勉強する子」の親が何をしているか
子どもの「自己肯定感」を高める勉強法がある
中学受験に悩んだら読む本
まんがで覚える「将棋入門」の決定版!
日本が誇る伝統文化、将棋。
将棋は楽しいばかりでなく、お子さんにとって
様々な学習効果が期待できます。
一手指すごとに変化する局面をとらえることで
思考力や集中力が養われ、
数々の戦法を使いこなすことによって
想像力が豊かになっていくでしょう。
この本ではドラえもん、のび太たちと一緒に
楽しみながら将棋のルールが学べます。
初心者から一歩先までも視野に入れた
お子さんに最適な「将棋入門」です。
【編集担当からのおすすめ情報】
監修は日本将棋連盟の田中寅彦九段。
【幼児に大人気!楽しく学べる「すみっコぐらし」の知育文具シリーズ】すみっコぐらしの仲間たちと一緒におふろで楽しくひらがなカタカナと、とけいの読みかたが学べます。清音(あいうえお など)・濁音(かぎぐげご など)・半濁音(ぱぴぷぺぽ)・拗音(きゃきゅきょ など)と、とけいの読みかたが身につく、温度によって色変わりするおふろシートです。
最強「5ステップ」 で
楽してしっかり点をもぎ取れ
驚きの 行政書士、宅建、マンション管理士、管理業務主任者
同時合格者が、誰でも無理なく実践できる試験突破術を伝授。
「毎日勉強なんてムリ! 」な方、必読の一冊。
第1章 「資格試験」に合格するための勉強法とは?
第2章 資格試験に「勝つ」ための、過去問やテキストの選び方
第3章 具体的な勉強方法
第4章 「勉強記録」の作り方
第5章 この勉強方法の特徴と注意
第6章 勉強のモチベーションについて
第7章 試験当日に一点でも「もぎ取る」テクニック
第8章 万が一、不合格になったとき
第9章 「資格を取る」だけが人生ではない
YouTubeチャンネル登録者数14万人超え! みおりんがおしえる大学受験合格術。
いつまでに何をやればいいか(時期別の勉強法)や合格のための効率的な勉強法がわかる!
高1〜受験直前まで役立つ頼もしい一冊です。
【はじめにより】
東大や難関大学に合格できるのは、一部の天才だけではありません。
●いまはまだ志望校のレベルにまったく届いていない人
●模試で点数がとれず、判定もDやEばかりの人
●志望校に合格するためになにを勉強したらいいかわからない人
そんな人も、本書で紹介する「正しい勉強法」と「楽しい勉強法」を身につければ、逆転合格を叶えることができます。
【目次】
1章 受験勉強の前の心がまえ(わたしが独学で東大に合格できた理由/逆転合格に必要な3つの力/合格する受験生が決して言ってはいけないこと)
2章 高校3年間の時期別勉強法(逆転合格を叶える! 高校3年間のロードマップ/高1でやるべきこと/高2でやるべきこと/高3でやるべきこと/受験前日・当日にやるべきこと/受験が終わったあとの心がまえ)
3章 独学でも合格できる正しい勉強法(学校の授業の活用法/定期テストの活用法/勉強計画の立て方/勉強記録のつけ方/参考書の活用法/模試の活用法/過去問の活用法)
4章 教科別のお悩み解決勉強法(英語・数学・国語・理科・社会の必勝勉強法/お悩みQ&A)
5章 最強のモチベアップ・メンタル術(なんのためにがんばっているかわからなくなったら/弱気になってしまったら/やる気が出ないときは/気が散って勉強できないときは/集中できない自分を責めてしまうときは/スマホと上手に付き合うには/テストや模試の結果に落ち込んだときは/不安やプレッシャーに押しつぶされそうなときは)
「天才ノート」とは、子ども自身が「勉強って楽しい」と思える基盤と親子の信頼関係を作る自学自習ノートです。
「自学自習ノート」と聞くと、一般的には小学校中学年以上のものと思われがちですが、未就学児・小学校低学年から始められるのが天才ノートの特徴です。また天才ノートの「天才」とは、知能指数やテストの点数が高いのではなく、与えられた才能・自分の興味関心を開花できるという意味です。
そもそも「子どもはみんな天才なんです」。
その才能を開花させるためのノートです。
子どもに勉強する習慣をつけてほしくて、早くから通信講座に加入したり、塾に通わせたりしても、全然勉強してくれない、宿題も溜まる一方…という悩みを抱える親御さんは少なくありません。そんなわが子にイライラして、思わず「勉強しなさい!」「宿題しなさい!」とガミガミ怒ってしまいがちです。
「ガミガミ怒らなくても自分から勉強する子になってくれたら……」というのは、全ての親御さんにとっての切実な願いではないかと思います。
天才ノートを取り入れると、勉強するのが楽しくなって、自主的に勉強するようになります。「え、うちの子、生まれてこの方勉強が大嫌いで、勉強好きになんてなるはずなんてない!」と思う親御さんもいらっしゃるかもしれません。でも実は、どんな子でも「勉強好き」になる素質を持っているのです。
著者が主宰している親向け教育講座『かおりメソッド』は、「ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる」教育法として、これまで累計5,000人を超える親御さんが受講し、雑誌『VERY』にも掲載されるなど大きな反響をいただいています。そんな『かおりメソッド』の受講生たちが実践しているのが、「天才ノート」です。国語・算数・理科・社会・英語などの教科や自分の好きなテーマを自宅で学習する、いわゆる「自学自習ノート」ですが、一般的な自学自習ノートとは大きな違いが2つあります。(1)勉強じゃなくてもいい、というところ、(2)間違っていてもいい、というところ です
この「天才ノート」を生活に取り入れれば、
●学習習慣が身につく
●一生ものの自己肯定感が育まれる
●子どもの主体性・やる気が育まれる
●親子の信頼関係が構築できる。
用意するのも、(1)縦横自由に使えて図形も書ける方眼ノート、(2)ハナマルが目立つ太めの赤サインペン、この2つだけです。
忙しいお母さんだからこそ、「天才ノート」を取り入れることで、仕事の効率化にもつながってきます。
2020 年から始まる大学受験制度改革、そしてこれから訪れる AI 社会に向けて、わが子をどんな風に育てていったらいいのか……と悩む親御さんも多いはず。「天才ノート」は、21 世紀型の「自分で考える力」も育てます。
★ ココで差がつく!
* 受験への目標設定とタイムスケジュール
* 模試と過去問の効率的な活用
* 試験直前にすること
★ 知っておきたい!
スランプの克服、学校選び、
「安全圏」と「努力圏」の意味など
★ 教科別のコツ
【数学】 複合問題・長文問題に慣れておく
【英語】 大学受験まで使える単語帳を使う
【国語】 漢字問題や古文頻出項目で点数アップ
【理科・社会】 各分野のポイントチェック
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
まずはこの本の内容を一つでいいから
参考にしてがんばり方を変えてみよう。
受験勉強は、自分自身の工夫の仕方一つで
楽しいものにも苦しいものにも形が変わるんだ。
だからこの本を手元において、
まずは苦しいものという感覚からの脱出を
図ろうじゃないか。
中学生にとって高校入試は、初めて経験する
「自分自身でしか乗り越えられない壁」だ。
自分の努力した結果が
「合格」「不合格」のどちらかで
判断されてしまうのは
誰のせいにもできないだけに
つらくて怖いことだけど、
この高校入試をきっかけに大きく成長する人は
合否にかかわらずたくさんいる。
それはどんな人かと言えば、
試験会場に向かうときに
「自分はこれだけがんばったのだから、
結果がどうなろうと後悔はない」
と腹をくくれる人だ。
勉強して覚えた知識は
その後の人生で使わない場合のほうが
多いかもしれないけれど、
受験を通して得た経験は
間違いなくキミの今後の人生でヒントをくれる。
受験勉強は「自分という花に、
毎日水をあげる作業」だと思ってほしい。
どんな花が咲くかはわからないけれど、
手を抜かずていねいに育てれば必ず花は咲く。
これからの自分は、自分自身で育てよう。
その第一歩として、この本のページをめくってほしい。
きっとキミの未来は変わるから。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 準備編
☆ 教科別勉強法
※ 本書は2016年発行の
『高校受験で成功する!中学生の「合格ルール」教科別必勝の勉強法60』
を元に、内容を確認のうえ、一部加筆・修正をし、
装丁を変更して発行しています。
「努力したがる人は、実は“怠け者”!?」「“東大生のノートは美しい”は大嘘!?」 東大生200人への取材結果をもとに導き出した、東大合格者の「当たり前」を大公開!全受験生に贈る、第一志望に合格するための超・合理的メソッドを現役東大生が説く!
「TOEIC学習法の決定版です」
累計80万部突破『文法特急』著者
花田徹也先生 大推薦!
・『金フレ』は1単語5秒しかかけない
・『文法特急』は誤答理由も言えて真の正解
・『公式問題集』で音声知覚を鍛える
・900点を超えるためにオンライン英会話を始める
など、理にかないすぎている、コスパ最強の学習法を紹介。
本書1冊で、500点から990点までの
最短ルートを描くことができます。
Chapter 1 500→700点のロジカル勉強地図
Chapter 2 700→800点のロジカル勉強地図
Chapter 3 800→900点のロジカル勉強地図
Chapter 4 900→970点のロジカル勉強地図
Chapter 5 970→990点のロジカル勉強地図
Chapter 1 500→700点のロジカル勉強地図
Chapter 2 700→800点のロジカル勉強地図
Chapter 3 800→900点のロジカル勉強地図
Chapter 4 900→970点のロジカル勉強地図
Chapter 5 970→990点のロジカル勉強地図
中学生からはじめる新しい勉強法
勉強はつらく苦しいものだと感じながら勉強している生徒と、目的意識をはっきり持ち、楽しく勉強している生徒では、最終的な学力に大きな差が生まれてきます。
学校や部活、友達やSNS、やりたいことが多すぎる中学生だからこそ、自分がどう「勉強」や「受験」に向き合わなくてはいけないのか、改めて考えてみてください。
本書では、志望校選びのコツから、定期テスト攻略、自宅勉強術、受験対策まで、ありとあらゆる中学生のための「勉強」にまつわる項目を詰め込みました。勉強することの意義や楽しく勉強を続けるためのコツなどが満載です。
SNSで話題の人気カリスマ塾講師
本書では、TikTokやYouTubeで「一度でいいから教えてもらいたい」「ひとつひとつのことが納得できる」などと話題の人気塾講師ラオ先生が著者として教える、“中学生のためのすごい勉強法”
・学校勉強と受験勉強のちがい
・学校のワークは目的をもって3周する
・テスト対策は「逆算」で考える
・勉強をはじめる前に白紙を1枚用意する
・やる気がないときの勉強は仕組みに頼る
・テスト勉強は「全体の把握」と「「優先順位付け」が肝
・受験本番で緊張しない方法
など全66メソッド!
「なんとなく勉強していた」「親や先生に言われるがまま勉強していた」…本書を読めば、きっと勉強が楽しくなる!中学生必携の1冊です。
1章
「何をすればいいかわからない!」
〜勉強の「目的」を知ろう〜
2章
「志望校はどう決めればいい?」
〜後悔しない学校選びのコツ〜
3章
「宿題と受験勉強、どっちが優先?」
〜超効率・内申獲得のコツ〜
4章
「成績が上がらない!」
〜点数が飛躍するテスト対策のコツ〜
5章
「やる気が出ない!」
〜習慣化できる「自宅学習」のコツ〜
6章
「どれくらい勉強すればいい?」
〜バテない勉強計画のコツ〜
7章
「苦手科目を克服するには?」
〜科目別勉強のコツ〜
8章
「受験がつらい!」
〜メンタルコントロールのコツ〜