カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

動物 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 201 から 220 件目(100 頁中 11 頁目) RSS

  • クレーとマルク 動物たちの場所
    • パウル・クレー/フランツ・マルク/新藤真知/高橋文子
    • みすず書房
    • ¥2970
    • 2025年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • パウル・クレーと、クレーの同年の友でよき理解者であり、その才能を誰よりも早く見出した〈青騎士〉の画家フランツ・マルク。第一次大戦の戦場でマルクが斃れるまで、二人は家族ぐるみで交流し、多数の手紙や葉書を交わして絵画論や近況を伝えあった。そしてそこには、互いを思い遣るあたたかな絵が添えられていた。
    二人が残した絵葉書、動物をテーマとする二人の作品を一冊に編み、ドイツ絵画史に残るひそやかな交感に光をあてる。

    〈マルクがもしクレーに出会わなかったとしてもマルクはマルクであり続けただろうが、もしクレーがマルクに出会っていなければ、色彩画家への飛躍が同じ途を辿っていただろうか〉
    ーー本書「マルクとクレー」より

    〈マルクにとって抽象とは、動物たちの感じている世界だったのではないか、と思われてくる。動物たちを人間の見る世界に引き出すのではなく、動物たちの世界にそっと包んでおくような優しさが、マルクの絵からは感じられる〉
    ーー本書「フランツ・マルクの生涯」より

    パウル・クレーとフランツ・マルク。
    交わされた絵葉書と描かれた作品のなかに響き合う
    二人の画家の友情。
    クレーとマルク(新藤真知)



    《作品集》
    クレーとマルク 絵葉書
    パウル・クレー
    フランツ・マルク



    フランツ・マルクの生涯(高橋文子)

    収録作品一覧
    クレーとマルク 美術館案内
  • Z会中学受験シリーズ 入試に出る動物図鑑 改訂版
    • Z会編集部
    • Z会 編集部
    • ¥1210
    • 2017年03月07日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • "
    5年分の中学入試理科の問題を分析し、よく出題される動物を厳選して掲載した「中学入試のための図鑑」です。

    優先度がはっきりしているので効率的

    入試問題での出題回数の分析結果に基づき、出題頻度を★マークの数で表しているため、優先して暗記したい動物が明らかです。また重要用語や覚えておきたい箇所は赤の太字で示しているため、受験直前の用語確認などにも使えます。

    購入者限定の無料Webドリル

    本書の重要用語の確認ができる『復習ドリル』を無料でダウンロードできます。ご購入された方は、下記のリンクからアクセスしてください。ログイン方法は本書の帯に記載しています。

    選りすぐりの入試問題をまとめた別冊問題集付

    学習した知識を活用して取り組める良問を揃えた別冊問題集です。さらにそれぞれの入試問題をZ会の精鋭講師が解説した授業映像も配信しています。
    Z会Webサイトで試聴動画も用意していますので、ぜひご覧ください。
  • どうぶつ だいしゅうごう 65ピース
    • 池谷 裕二/竹熊 ゴオル
    • 永岡書店
    • ¥528
    • 2021年03月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 動物園で大人気のどうぶつをたくさん集めた65ピースのジグソーパズル。
    いろいろなどうぶつの名前がおぼえられて、お勉強にも◎!
    便利な収納袋とどうぶつの名前あてクイズシート付き。
  • 動物看護の教科書(第4巻)増補改訂版
    • 緑書房
    • 緑書房(中央区)
    • ¥4950
    • 2016年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 動物看護師の社会的地位向上と高位平準化をサポートする充実のコンテンツが満載。専修学校の動物看護師養成モデルコアカリキュラムに準拠し、動物看護師統一認定試験の出題範囲を網羅。JAHA・JBVP・JVNAの制作協力により、実践的な動物のための看護が学べる。章ごとに学習目標と確認問題を掲載し、予習・復習での知識の整理に役立つ。豊富なイラスト・写真・図表と、簡潔な文章で理解が深まる。
  • 美術のためのシートン動物解剖図
    • アーネスト・トムソン・シートン/上野安子
    • マール社
    • ¥1540
    • 1997年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(6)
  • 本書は、あの「動物記」の著者として有名なシートンの手による動物の解剖図とその研究をまとめたものです。シートン自身が必要性を感じて、研究した動物解剖学の知識は、100年後の今でも、動物を描こうとする人達の良き参考書となることでしょう。
  • 角川の集める図鑑GET! 絶滅動物
    • 高桑 祐司
    • KADOKAWA
    • ¥2420
    • 2022年11月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学習図鑑シリーズ初の「絶滅動物」図鑑が『角川の集める図鑑GET!』から登場!
    『どっちが強い!?』シリーズの人気キャラと一緒にタイムスリップして、絶滅した生き物たちの調査に出かけよう!

    ●見たことない!変な生き物大集合!
    現代では見ることのできない変わった見た目の生き物や、今も身近にいる生き物にソックリな生き物を約340種掲載。ほ乳類に加え、魚類・鳥類・は虫類・両生類・昆虫など幅広く紹介しているので、生き物の多様性を知ることができます。

    ●進化と絶滅のストーリーがおもしろい!
    特集コラム「進化ストーリー」では、生き物の進化の過程をたっぷり解説。また、ミニコラム「絶滅ストーリー」では、絶滅の原因となったエピソードを紹介しています。「ヒト」の誕生や、人間の活動と動物の絶滅の関係も学ぶことができます。
    <進化ストーリー>草原を速く走るようになったウマ/サーベルをもつネコ/アフリカで誕生した人類/マンモス大研究 など
    <絶滅ストーリー>速く泳げなくて絶滅/ダニもいっしょに絶滅!?/1匹のメスネコが原因/戦争のために絶滅した鳥 など

    ●「いつ、どこにいたのか」を徹底調査!
    恐竜が絶滅してから現代までの「新生代」の生き物を時系列・生息地別で掲載しているので、どの時代のどこに、どんな生き物がいたのかがわかります。当時の環境をイメージした臨場感あるイラストも必見。
    1章 古第三紀
    暁新世(北アメリカ・南アメリカ/アフリカ・ユーラシアなど)
    始新世(ユーラシア/東南アジア/オーストラリア・オセアニア/中央・南アメリカ/アフリカ/北アメリカ)
    漸新世(北アメリカ/中央・南アメリカ/ユーラシア/オーストラリア・オセアニア/アフリカ)

    2章 新第三紀
    中新世(ユーラシア/東南アジア・南アジア/アフリカ/オーストラリア・オセアニア/中央・南アメリカ/北アメリカ)
    鮮新世(アフリカ/東南アジア・南アジア/オーストラリア・オセアニア/中央・南アメリカ/北アメリカ/ユーラシア)

    3章 第四紀
    更新世(オーストラリア・オセアニア/東南アジア・南アジア/アフリカ/ユーラシア/北アメリカ/中央・南アメリカ)
    完新世(アフリカ/ユーラシア/東南アジア・南アジア/北アメリカ/中央・南アメリカ/オーストラリア・オセアニア)
  • 【POD】動物リハビリのための解剖学ハンドブック
    • 岸本誠也
    • パブファンセルフ
    • ¥10780
    • 2024年07月26日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • このハンドブックは犬のリハビリテーションを行うにあたって必要な解剖学の知識をイラストで視覚的に覚えて頂くための教材です。

    まずは全身の骨格と筋肉の配置を頭に入れてから細かい部分の把握を行いましょう。

    犬の解剖は犬種による違いや、まだ細かく解明されていない部分も存在しますが

    リハビリテーションを行うにあたって解剖学の知識は必要不可欠です。



    本書は特に筋肉に重点を置き執筆させて頂きました。

    動物を触る時や見る時に、頭の中でイメージして筋肉を考えられるようになりましょう。

    筋肉の走行を意識できるだけで、身体を動かす時にどの筋肉を使用するのか?その筋肉が収縮するとどのような動作が起こるのか?を考えやすくなります。

    そのため、特に筋肉の位置は起始部と停止部まで視覚的に把握していく必要があります。



    もちろん、最初から全部暗記するというのは不可能です。

    本書は動物を触るときにも持ちやすく、日頃から持ち運び易いサイズで製作しています。

    まずはこの本を片手に動物の体を触るところから始めてみて下さい。実際に身体に触れながら解剖学を学ことで理解は格段に上がります。



    ぜひ本書を動物のリハビリテーションを行う際の必須アイテムとして、持ち運ぶ習慣をつけて頂ければ幸いです。
  • 動物
    • 講談社/山極 寿一
    • 講談社
    • ¥1078
    • 2019年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(5)
  • 最新の情報はもちろん、楽しく読めるQ&Aも豊富に収録されたいちばん新しい動物図鑑が登場! ポケットサイズながらも、”もっと知りたい!”という知的好奇心を刺激する深掘りコラムや、迫力のある生態写真で、臨場感あふれる動物図鑑になっています。 webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでも図鑑を楽しめる、まさにいつでもどこにでも持ち運べる新時代のポケット図鑑の誕生です!
  • 動物ってどう描くの?リアルすぎる色鉛筆テク
    • 音海 はる
    • KADOKAWA
    • ¥1980
    • 2023年06月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • "リアルすぎる猫"の色鉛筆画がSNSで話題になり、16万超の「いいね」をされている音海はる。
    本書では、初めての人でもリアルな色鉛筆画が描けるように、音海氏がこれまで
    公開してこなかったマル秘オリジナルテクニックをすべて紹介しています。
    「まず陰影を描き込み、色をのせていくグリザイユ技法」「鉄筆を使って毛並みを描く方法」
    「白と黒の色鉛筆で毛の陰影をつけるテク」「色を重ねて毛並みのグラデーションを
    表現する技」など目からウロコの技法の数々が圧巻です!巻末には下絵つき描き込み式
    ページもついているため、いますぐはじめられます。
  • 新版 日本の動物政策
    • 打越 綾子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3850
    • 2024年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 動物への配慮ある社会を実現するために

    人と動物の関係をめぐる様々な政策、法律、制度とその運用についてトータルに解説する決定版。動物を愛する全ての人々のための一冊。最新の動向をふまえた改訂新版。

     

     

    ●著者紹介
    打越綾子
    成城大学法学部教授。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士号取得。『人と動物の関係を考える』(編著)、『動物問題と社会福祉政策』(単著)(いずれもナカニシヤ出版)。
  • 動物刺繍図鑑
    • 河出書房新社編集部
    • 河出書房新社
    • ¥1980
    • 2021年09月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • ある動物を刺繍するとき、糸で描くという条件が同じでありながらもデザイン、色やステッチの組み合わせ、糸の向きなどによって同じ動物でも、まったく違う個性の作品に仕上がります。この本では、ひとつの動物を複数の刺繍家によるサンプラーで紹介しています。作品を鑑賞しながら、刺繍の多彩な表現を感じてもらえたら幸いです。
  • こどもずかん
    • よしだじゅんこ
    • Gakken
    • ¥1045
    • 2003年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.7(1470)
  • 動物から、食べもの、乗りもの、かずまでテーマ別に、楽しい絵がせいぞろい。日本語で名まえを言えるようになったら、次は、英語の呼びかたにもチャレンジ!仲間分けの認識にも役立ちます。
  • 会いに行ける動物めぐりPHOTOBOOK
    • G.B.編
    • ジー・ビー
    • ¥1980
    • 2022年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 重版タイトル『水族館めぐり』&『動物園めぐり』が、写真集に!
    『水族館めぐり』&『動物園めぐり』で紹介した人気動物はもちろん、
    新規の動物もたっぷり掲載しています。
    動物のセレクトは、それぞれの動物園・水族館のスタッフさんにご協力いただきました。
    それぞれの動物について、分類や性別、年齢などの基本的データはもちろん、「愛称」まで記載。
    動物園や水族館を訪れる前に、本書を読んでお気に入りの動物を見つけ、
    実際に会いに行けるという楽しみ方ができます。
    動物好きの大人はもちろん、小さなお子さんも一緒に、
    かわいらしい動物たちの写真を見て楽しめる内容です。
  • サルとジェンダーーー動物から考える人間の〈性差〉
    • フランス・ドゥ・ヴァール/柴田裕之
    • 紀伊國屋書店
    • ¥3520
    • 2025年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(5)
  • 人形で遊ぶメスのチンパンジー、孤児を養子にするオスのボノボ……

    彼らの行動は、どれほど人間の行動と共通するのだろうか?
    オスとメスの違いは、生まれつきのものなのか。
    はたして「ジェンダーがあるのは人間だけ」なのかーー?

    ★ユヴァル・ノア・ハラリ推薦! 20か国で刊行決定!
    霊長類の社会的知能研究の第一人者が、進化生物学とフェミニズムの間で繰り広げられる、性をめぐる論争に風穴を開ける。

    「動物と人間の行動における性差は、人間のジェンダーにまつわるほぼすべての議論の核心にあるさまざまな疑問を提起する。男と女の行動の違いは自然のものか、人為的なものか? 両者は本当はどれほど違うのか? ジェンダーは二つしかないのか、それとも、もっとあるのか?」(本文より)


    《本書への賛辞》

    「性とジェンダーに関する白熱した論争に、科学的で思いやりのあるバランスのとれたアプローチをもたらす、すばらしく魅力的な本」
    ユヴァル・ノア・ハラリ(『サピエンス全史』著者)

    「……男性か女性か、クィアかストレートか、トランスジェンダーかノンバイナリーかを問わず、より公正で平等な社会を築くために私たち皆が行うべき重要な対話を、間違いなく刺激する」
    サイ・モンゴメリー(『愛しのオクトパス』著者)

    「女vs男。性vsジェンダー。生物学vs社会的な教え込み。性差というテーマほど、愚か者を誘惑する話題はなかなかないが、ドゥ・ヴァールは賢明だ。人間の性差という魅力的なトピックを、非常に明快に、洞察力と機知に富んだ方法で調べ上げ、結局のところ、私たちも霊長類の一種にすぎないことを決して忘れさせない。じつに刺激的だ」
    ロバート・M. サポルスキー(『善と悪の生物学』著者)

    「性差という危険地帯に踏み込むには勇気がいる。秀でた語り、文化に対する敬意、そしてボノボやチンパンジーに対する深い知識を頼りに、ドゥ・ヴァールはこの危険な領域を巧みに乗り越えている」
    サラ・ブラファー・ハーディ(『マザー・ネイチャー』著者)


    《目次より》
    第1章 おもちゃが私たちについて語ること:男の子と女の子と他の霊長類の遊び方/第4章 間違ったメタファー:霊長類の家父長制社会を誇張する/第6章 性的なシグナル:生殖器から顔、美しさまで/第7章 求愛ゲーム:慎み深い女という神話/第8章 暴力:レイプと謀殺と戦争の犬ども/第11章 養育:母親による子育てと父親による子育て/第12章 同性間のセックス:虹色の旗を掲げる動物たち 他
  • ミヤタチカのお絵描き動物園 新版
    • ミヤタチカ
    • 玄光社
    • ¥1540
    • 2025年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 読めば必ず動物園に行きたくなる、新感覚のお絵描き本。

    ゆるくて味わい深い絵が人気のイラストレーター・ミヤタチカによる動物園スケッチを元に、かき順やポイントを考えて、動物をかくコツをまとめたもの。
    ここに描かれているリラックスした動物たちをみれば、少しくらい線がゆがんでいたりパーツがずれたり色が違っていても「まぁ、いいかな」という気持ちになり、絵を描く行為自体がとても楽しくなること間違いなし。
    絵が苦手だと思っているすべての方に届けたい一冊です。
    「アフリカゾウは耳が丸いけどインドゾウは丸くない」「サバンナシマウマとグレービーシマウマの縞の違い」「クロサイは黒くないし、シロサイも白くない」など知らなくても損はしないが知っておくと楽しい知識も得られます。
    描き下ろしの動物全307種を掲載。

    ※この本は2015年3月31日に刊行した、MOOK「ミヤタチカのお絵かき動物園」を書籍化したものです。
  • ドラえもん探究ワールド 動物園のなぞ
    • 藤子・F・ 不二雄/村田 浩一
    • 小学館
    • ¥1089
    • 2021年07月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 動物園にはひみつがいっぱい

    探究ワールドは、ドラえもんのまんがを通して自然に知識が身につくと評判の人気シリーズです。
    今回のテーマは子どもから大人まで大人気の動物園。身近な存在の動物園は、科学や種の保存、動物保護などあらゆることを学べる場所です。
    その歴史や展示の工夫、飼育員をはじめとする動物園の仕事を知ることで、生命の大切さ、地球が置かれている環境問題についてふれることができます。探究する力を養うことができるまさに調べ学習にふさわしい内容です。これを読んで動物園に行けば、またあらたな発見がありますよ。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    知らなかった動物園の裏側がわかります。
    横浜市立よこはま動物園ズーラシアの村田浩一園長監修。
    動物園のなぞ 3
    はじめに 10
    まんが メルヘンランド入場券 12
    第1章 動物園の始まりを知ろう 23
    まんが 動物セット 31
    第2章 動物園の造り方を知ろう 38
    まんが強いペットがほしい 49
    第3章 動物たちの幸せな暮らしを考えよう 58
    まんが動物変身恩返しグスリ 62
    第4章 動物たちのバックヤードを知ろう 70
    まんが たまごの中のしずちゃん 74
    第5章 動物園で働くってどういうこと? 84
    まんが イイナリキャップ 88
    第6章 動物園の獣医師の仕事を知ろう 102
    まんが なんでもぬいぐるみに 108
    第7章 動物たちの食事を考えよう 118
    まんが 動物くんれん屋 122
    第6章 動物たちのトレーニング 132
    まんが 動物指キャップ 136
    第9章 動物園で生まれる命 143
    まんが ネズミとばくだん 146
    まんが ぞうとおじさん 153
    第10章 絶滅の危機にある野生動物たち 170
    まんが バードキャップ 176
    まんが かわいい石ころの話 184
    第11章 動物園の歩き方
  • かんたん! 楽しい! 動物と昆虫の立体切り紙工作
    • 秋山 美歩
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2023年06月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • インスタグラムでも大人気。作品は美術館(富士川・切り絵の森美術館)に所蔵されるなど、芸術的で素敵な作品がたくさん。
    本書には、ワークショップなどで教えている作品を中心に掲載されています。美術館に所蔵されている「かえる」も掲載! 

    作り方はかんたん。本書に掲載されている型紙をコピー機か、トレーシングペーパーとカーボン紙で色画用紙に写して切り抜き組み立てるだけ!

    また、ベーシックな色味の画用紙も4枚付録でついています。〇△□でできる動物は付録の紙で作成できます!

    本書で使用する、指定の色がすべて入った紙セットも発売中! 下記リンクより購入できます。
    https://item.rakuten.co.jp/artandpaperm/321-990p/
    https://store.shopping.yahoo.co.jp/artandpaperm/321-990p.html

    <掲載作品>

    〇△□で作る動物たち(パンダ、うさぎ、ねこ、さかな、ライオン)
    かえる
    さわがに
    かぶとむし
    みつばち
    てんとうむし&ちょうちょ
    さかな
    フルーツ
    ジンベエザメ
    花&枝&木
    ぞう
    くじゃく
    ライオン
    わに

案内