おりがみは、むかしから人気のある、日本の伝統的な遊びです。1まいの紙から、おどろくほどさまざまな作品を作ることができます。このシリーズでは、季節や行事にかんする、かんたんでかわいいおりがみを紹介しています。かべやつくえにかざったり、プレゼントにしたり、自分でくふうして、自由に楽しんでください。学校の壁飾りにも使えます。図も文字も大きめで見やすく、伝統行事のミニ知識つき、総ルビです。
この巻では、遠足・クラブ活動・修学旅行をテーマにしたおりがみを紹介します。
インスタグラムなどで大人気のフェルト作家minimofuu toyの著書第2弾。今回は季節ごとに遊べるフェルトおもちゃを提案します。アイスクリーム屋さんごっこ、きのこ狩り、バーベキュー、お花摘みなど、男の子も女の子も楽しめるアイテムが充実。
1988年夏の終わりのある日、高校に迷い込んだ一匹の白い子犬。「コーシロー」と名付けられ、以来、生徒とともに学校生活を送ってゆく。初年度に卒業していった、ある優しい少女の面影をずっと胸に秘めながら…。昭和から平成、そして令和へと続く時代を背景に、コーシローが見つめ続けた18歳の逡巡や決意を、瑞々しく描く。山本周五郎賞候補、2021年本屋大賞第3位に輝いた青春小説の傑作。
四季折々の彩り豊かな花の絵を収録。高品質・日本製の色鉛筆十五色がセットになって、すぐ塗れます。プレゼントとしても喜ばれます。
季節の“おいしい!”を閉じ込めて。大切な人へ、おうちカフェのおともに。味変アレンジをするのは…マドレーヌ、サブレ、パウンドケーキ、ブラウニー、シュトーレン、バスク風チーズケーキ、ロールケーキ、ヴィクトリアケーキなど11種類。
かんたんでかわいい花のおりがみの作り方を掲載。折ったり、切ったり、貼ったりするので、子供の創造力を高めます。また季節の花を学びながら作っていくので、こどもと一緒に一年を通して大人も楽しめる内容です。
本書のつかいかた
chapter1 春の花おりがみ
chapter2 夏の花おりがみ
chapter3 秋の花おりがみ
chapter4 冬の花おりがみ
おりがみでつくる
季節のリース 春/秋/秋/冬
リースのつくりかた
もっと花にくわしくなれる
季節の花ずかん
春/秋/秋/冬
ミシンなしで手軽に作れる作品を9点掲載。紙を使った工作の技から布や毛糸を使った手芸の定番技法まで、様々な作り方が学べます。七夕など行事に合わせたもの、麻など夏の素材を使った作品など、季節を楽しむ手作りを紹介。
むかしから人気のある日本の伝統的な遊び、おりがみ。1枚の紙から、おどろくほどさまざまな作品を作ることができます。このシリーズでは、季節や学校の行事にかんする、かんたんでかわいいおりがみを紹介しています。工夫しだいで壁飾りにも。大判で開きのよい造本で、複数人で本を見ることができます。ミニコラムつき。
このシリーズでは、「たつくりのおりがみ」オリジナルのおりがみ作品を季節にあわせて紹介しており、春(3〜5月)・夏(6〜8月)・秋(9〜11月)・冬(12〜2月)の4巻構成です。
「冬巻」では12〜2月にちなんだ作品を15点紹介します。学校の掲示などに使えそうな「絵馬」や「おたふく」、友達に贈りたくなる「リボン」や「ハート」、クリスマス・お正月・節分の飾りにぴったりな「サンタ」「初日の出」「おに」など、バラエティのある作品群です。巻末のかざりページでは、簡単に作成できるリースとフレームの折り方を紹介。それを用いてモビールをつくるなど、楽しく折った作品を見栄えあるかざりにしていく工夫を掲載しています。
春夏秋冬の野菜や魚を使った「旬をいただく料理」、乾物や卵を使った「常備菜・簡単副菜」、はちみつやナンプラーなど調味料を生かしたレシピの他、「食材の下ごしらえ・保存法」などプロ技も満載。
ガンガンGAにて
2018年春、コミカライズ開始!!
『織田信長という謎の職業が魔法剣士よりチートだったので、王国を作ることにしました 』
シリーズ最新3巻が3月発売です!
「陛下がアルスロッド様を謀反人と断じて、滅ぼすようにと命じられました」
逆らうものは身内でも許さず、王国統一推し進めるアルスロッド。あとは辺境に逃れた前王を制すだけーーと大遠征を進める彼だが、「活躍しすぎる」事に危機感を募らせた王・ハッセが、あろうことか前王と結託してしまい! ?
かつて信長も避けてきた、現王朝との全面対決。だが《オダノブナガ》の予想を裏切り《アケチミツヒデ》や《タケダシンゲン》を持つ少女をも惹きつけるアルスロッドは、この困難すら打ち砕くーー! !
『ワシはもう何も言わん。存分に戦って、勝て』
「ああ、お前にも天下を見せてやるよ」
巻き起こる天下分け目の最終決戦! 異世界チート覇王伝、第3弾!
「NHK俳句」テキスト連載の単行本化。豊富な俳句鑑賞と季語解説、七十二候と季節の行事のカレンダーも収載。
毎日の食事の用意はとにかくたいへん。「誰か、私の毎日の食事を提案してくれないかな……」という方は多いのではないでしょうか。
ダイエットに一番大切なのは「毎日の食事で何を食べるか」ですが、忙しい毎日の中で、ダイエットを両立させるにはどうしたらいいの?
本書は、週に1日、平日夜の献立をまとめてつくりおきするための楽ちんなレシピを、12カ月分収録。
ダイエットを目指すわけではない人にも!
季節ごとに、旬の食材を使ってとにかくコスパよく! おいしく! 簡単に!
4月 キャベツ×はじまりの季節にダイエットスタート!
5月 ちんげん菜×ダイエット継続のカギ! 簡単つくりおき
6月 さやいんげん×梅雨ダルに負けないレンチンレシピ
7月 ズッキーニ×夏の不調に効く栄養たっぷりつくりおき
8月 鶏むね肉×ヘルシー&さっぱりレシピで夏バテ解消
9月 秋の魚×旬の魚料理で食欲の秋を制する!
10月 秋野菜×食物繊維で腸内環境改善レシピ
11月 大根・白菜×大根と白菜大量消費で免疫力アップ!
12月 水菜×代謝を上げる温活冷凍鍋レシピ
1月 きのこ×正月太りをスッキリ解消レシピ
2月 こまつ菜×ビタミンたっぷり野菜で風邪予防!
3月 春菊×新生活前にキャベツでデトックスレシピ
折り紙は、大人もこどもも手軽に楽しめる遊びの1つです。
特別な道具はいらず、「折る」という作業だけで、さまざまな作品を作って楽しめます。
本書は、小さな子でも、不器用な方でも、誰でも同じように折れるよう工夫を凝らしました。
また、「1つの完成作品からアレンジを加え、別の作品にする」アレンジコーナーを複数設けています。
さまざまな作品に触れられるとともに、想像力も養われます。
ひとつの作品で別の作品を作れるため、何度も遊べて楽しめます。自分なりにアレンジしてみるのもおすすめです。
各月のはじめには、作品紹介ページを入れていて、行事解説や作品ごとの飾り方、使い方を掲載しています。
ひな祭りや七夕、お月見など、ご家庭の中に年中行事を取り入れてみたり、
お子さんに日本の伝統行事や文化について伝えたりする、良いきっかけとなれば幸いです。
はじめに
もくじ
きほんの折り方・記号
折り紙をうまく折るポイント
サイズ表
この本の使い方
1月
ししまい、ポチぶくろ ほか
2月
おにちゃん、ギフトラッピング ほか
3月
おひなさま、ももの花 ほか
4月
イースターエッグ、ちょうちょ ほか
5月
金太郎、こいのぼり ほか
6月
かたつむり、雨がさ ほか
7月
おりひめ・ひこぼし ほか
8月
サマーワンピース、キャンプのテント ほか
9月
じいじとばあば、うさぎ ほか
10月
かぼちゃ、メダル ほか
11月
どんぐり、もみじ ほか
12月
サンタクロース、着せかえ天使 ほか
さくいん
このシリーズでは、「たつくりのおりがみ」オリジナルのおりがみ作品を季節にあわせて紹介しており、春(3〜5月)・夏(6〜8月)・秋(9〜11月)・冬(12〜2月)の4巻構成です。
「春巻」では3〜5月にちなんだ作品を13点紹介します。色や数を工夫してオリジナルをつくりやすい「花たば」や、学校の掲示などに使えそうな「子ども」や「学校とさくらの木」、折り紙作品としてもスタンダードな「こいのぼり」や「かぶと」など、バラエティのある作品群です。巻末のかざりページでは、簡単に作成できるリースとフレームの折り方を紹介。それを用いてモビールをつくるなど、楽しく折った作品を見栄えあるかざりにしていく工夫を掲載しています。
日々の保育に欠かせない童謡。そのアイテムがかわいいおりがみになって登場です。歌いながら動かせば、子どもたちの視線がくぎづけに!ペープサートのように演じたり当てっこ遊びをしたりと、ちょこっと時間でも大活躍。行事のお話や生活指導にも登場させると子どもたちの興味をぐんと惹きつけます。楽しんだあとは、壁面や室内飾りにして、保育室を明るく華やかに!いつでもどこでも、さっと作って子どもたちと一緒にお楽しみください。