長女カノコは憂鬱の真っ只中。
継父とのカルチャーギャップ、慣れぬ米国暮らし
学校でのストレスも相まって、攻防の日々は果てもない。
思春期の「あのふきげん」とどう向き合うか。
三人の娘を抱え煩悶し、挑戦し、嘆息し、
そして読む者に語りかけるーー
苦しいのはあなただけじゃない。
その体感が時を超えてリアルに迫る!
これぞ〈母親・伊藤比呂美〉の真骨頂
名エッセイ復刊
強迫性障害との関連が指摘されているチック障害を対象として、実態調査および介入を実施。我が国の強迫スペクトラム障害への支援の発展に寄与する知見を提示する。
AYA世代とは「15歳〜30歳前後の思春期・若年成人」を指す。
小児期と成人期の間にあたるAYA世代の患者は「病気の治療が生殖機能に及ぼす影響」「晩期合併症」「通勤や通学に及ぼす影響」「多感な時期に病気に罹患することによるさまざまな精神的ストレスや将来への不安」などの問題を抱えている一方、サポート情報が少ない。
本書は医療従事者だけではなく、教育、就労支援など多方面の専門家が、治療や妊孕性、メンタルケア、経済問題、教育、栄養、コミュニケーションなど幅広く論じた。
第1部 本質的な問題に取り組むための3つのプロセス
1 問題行動に対処する
2 言動の奥にある本質的な問題を把握する
3 言動の奥にある本質的な問題に踏み込む
第2部 治療的な信頼関係構築の4つのプロセス
1 特定の子どものアタッチメント対象となる
2 特定の子どもとアタッチメントを形成する
3 アタッチメント対象を拡大させる
4 アタッチメント対象になる準備をする
第3部 ほかの専門分野と協働する
多職種で連携する
大人の病棟で子どもを看護する
[事例] 思春期の看護の醍醐味ー子どもの力を探索する
[事例] チームで支えあい,患児とともに成長する組織へ
[コラム] 病棟師長としての経験からー子どもにとっても看護師にとっても安全な場を
[事例] 児童への看護ー「問題行動」のとらえ方とその対応から
[コラム] 精神科医の視点からー長期にわたって子どもの成長を見守る視点を
[事例] 外来相談支援のなかでの患者・家族支援
[コラム] 保育士の立場からー遊びを通じた子どものこころの支援
[事例] 「対話」の場を創造していくー児童・思春期を対象として訪問看護経験から
[コラム] 作業療法士の観点からー2つの「みるめ」の相乗効果として
男子の“事情”がわかればイライラは消える
いつも不機嫌。質問しても答えない。突然キレる。そうかと思えば落ち込むときは地の底まで・・・・。
思春期男子の生態は謎に満ちています。
以前はまとわりついてきた子どもの変貌ぶりに、お母さんが戸惑ってしまうのは無理もないでしょう。
では、そんな彼らと、どうつきあっていけばいいのでしょうか?
本書は、
・次のテストでいい点とったら買ってあげる
・○○くんはもっと勉強してるんだって
・お母さんが笑われるのよ
・あんな子とつきあっちゃダメよ
・今度の先生はハズレね
・もっと目立つ存在にならなきゃ!
・いじめられてるんじゃない?
・・・・など、日常生活の中で、ついつい親が言ってしまいがちなNGワードを通して、
本来ならどう声がけすればいいのか? どんな態度で彼らを導けばいいのかを、
思春期男子の思考を明らかにしながら解説していきます。
ひきこもり・不登校支援の現場から、アスペルガー障害を理解し、「生きにくさ」を支える具体的な提案。
自我の目覚めによって自分と他者を対象化しなければならない思春期・青年期は、発達障害者にとってひときわ生きにくさを感じる時期です。この時期に予想される自我同一性、性、非行や犯罪、ひきこもり、就学・就労、恋愛・結婚生活等の課題をそれぞれの専門家がわかりやすく解説します。
思春期・青年期の教育に焦点をあて、この時期特有の課題ー学校や家庭での暴言・暴力が出てくる、学校の欠席が目立つ、インターネットやゲームに執着するなどに対する理解と対応ーを取り上げた。進学・就労などの進路選択、異性との接し方、金銭管理なども学ばせたいことがらとして盛り込んでいる。応用行動分析学の考え方をもとに、専門用語を使わずに、高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもを担任する先生と保護者が協力・連携しながら共通理解・対応できるようになるためのガイドとして、Q&Aと事例、コラム、トピックスで具体的な解決のための支援方法を解説している。
子ども虐待が起こる背景には、親や子どもの身体的・精神的要因から社会的・経済的なものまで、様々なリスク要因が潜んでいると言われている。思春期の男子生徒も含む若者に効果的な虐待の予防教育は? 望まない妊娠や若年での妊娠・結婚、貧困や孤立、赤ちゃんの「泣き」や揺さぶられ症候群、子どもの障害や睡眠、世代間伝達、体罰の肯定感等について授業実践を元に平易にまとめた一冊。
はじめに
目次
序章 親になる前の教育
子ども虐待の発生予防学習の現状
男性への教育1(歴史的背景と脳機能)
男性への教育2(いまどきの父親)
いじめの防止と適切な養育
親の役割
ニーズに合わせる
この本の内容(了承のお願い)
第1章 望まない妊娠と若年妊娠の予防
背景にあるもの
中絶と避妊
意識の変化を起こす中絶・避妊の授業
親の大変さを知る・子育て体験について
親の大変さを知る・経済的な予備知識
親の大変さを知る・子どもの1日と成長
第2章 虐待の予防のための子育ての知識と体験
世代間伝達の防止につながる考え方
愛着の形成について
成長・発達に関する知識
共感性を養う
子どもの遊び・ゲームについて
子どもの遊び・発達との関係
第3章 貧困と孤立
貧困の背景
支援・制度の使い方
貧困の意味の変遷
貧困と虐待との関連
孤立との関連
孤立の意味
支援の届け方
第4章 母親の心身の状況
産後うつ
離婚の危機
第5章 赤ちゃんの“泣き”と揺さぶられ症候群
揺さぶられ症候群にいたる背景
赤ちゃんはなぜ泣くか
揺さぶられ症候群への対処
第6章 子どもの側の問題
発達障がい
睡眠の昼夜逆転
眠育
正しい睡眠の阻害要因
第7章 世代間伝達の予防
虐待被害者への支援
生育歴の振り返り
生育歴の振り返りの注意
第8章 体罰の肯定観の否定
体罰肯定観の否定の困難さ
体罰肯定観の否定のための対策・方法
体罰しないしつけの方法
虐待のなくならない要因・教員の責任
第9章 虐待要因の理解と予防策のまとめ
理解のための一歩
要因の解説と予防策のまとめ
終わりに
あんなにかわいかった子からクソババァと言われたんです。思春期の子育てに悩む全てのお母さん、お父さんに。
世界的美術作品な外見のダビデ君は、パンチラ1Cあれば必死に狙うレベルで思春期こじらせ中の高校生! 悲しき性が災いし女神ヴィーナスさんへの恋は前途多難で!? かの巨匠も吃驚仰天! な思春期コメディ始まるよ!! (幻の投稿作・「メガトンパンチラー吉田」も収録!!)