【特集】6年後の進路を開く中高一貫校選び
最強進学校と先端教育校
3つの「合格力」から考える
ポストコロナ時代の最強の進学校
「国公立20大学」「難関私立大学」「国公立大学医学部」合格力ベスト100校
「合格率」で見る東大ランキング
「トップ進学校」の栄枯盛衰
「東京大学合格率」高校ランキング
これまでの東大推薦入試で合格者が出た全国275校
学校別東大推薦合格学部一覧
多面的評価で才能を見いだす 東大推薦選抜8年の意義
佐藤健二●東京大学執行役・副学長 藤垣裕子●東京大学理事・副学長
Column 多様性確保の切り札「○○枠」 工科系での「女子枠」と「高専枠」
東京大科類別女子合格率の推移
日本の教育を変える!
21世紀型の先端教育に見る自ら問い考える力を養う学び
田嶋裕●アロー教育総合研究所 所長
生成系AIの普及で探究学習の必要性はますます高まる
堀井秀之●日本社会イノベーションセンター代表理事
偏差値に左右されず 学びで大学を選ぶとき親が子にすべきこと
山内太地●大学研究家・学校経営コンサルタント
3年後は大学で何を学ぶ?
高校生の探究活動をヒントに行きたい高校を自分で選ぶ
教科横断的な読解・記述力を問う中学受験にどう対応するか
Column 子どもの自主性・自立心を育むための心理的安全性
【PART1 中学・高校受験編】
〈首都圏〉 中学入試 2023年度入試の結果と24年度の展望
コロナ前回帰を示す最高受験率
東京は26年度に向けて過熱の予兆も
森上展安●森上教育研究所代表
◎2月1日午前入試受験者数・受験率ほか
◎東京都私立中学のべ受験者数ランキング
◎首都圏3県私立中学のべ受験者数ランキング
◎公立小学校6年生の対前年度比人数増減予測
〈首都圏〉 中学入試 2024年度入試必勝併願パターン
小6人口減でも過熱する中学入試 短期決戦に備えた併願校の選び方
◎難関・上位校併願パターン
◎上位・中堅校併願パターン(国立・早慶逆転型)
◎上位・中堅校併願パターン(GMARCH型)
◎付属・系属校併願パターン
◎中堅・中位校併願パターン
◎適正検査型併願パターン
〈関西圏〉 中学入試 2023年度入試の結果と24年度の展望
人気校への受験生回帰が鮮明に ウィズコロナと新しい学びの影響
萩原 渉●『ミライノマナビ』編集長(CLUMPON)
◎主な私立中学の対前年度志願者数比較
◎2023年度 関西圏中学入試志願者数ランキング
◎「関関同立」系列校志願者数推移
◎有名私立大付属・系属校併願パターン
◎難関・上位校併願パターン
【PART2 大学入試編】
〈対談〉 女子受験生が示す大学進学の行方
「探究」学習時代の入試と大学の姿
後藤健夫●教育ジャーナリスト 井沢 秀●大学通信取締役情報調査・編集部部長
◎18歳人口の推移と大学現役進学率
◎難関私立14大「非一般選抜」比率ランキング(2023)
◎国公立20大「非一般選抜」比率ランキング(2023)
◎私立大学一般選抜志願者数ベスト20(2023)
◎難関私立大「法学部合格者数」学校ランキング(2023)
新学習指導要領でどう変わる?
共通テストからひも解く「大学が求める学びの力」
石川一郎●星の杜中学校高等学校 教育改革担当理事
◎「分析力」まで問われる共通テスト
国公立大合格率から見る地方公立進学校の勢いと課題
◎国公立178大学合格率ランキング(2023)
初公開!国公立178大学合格力 全国高校ランキング&ベスト200校
◎地域ごとで顕著に異なる進学先大学の所在地
◎私立大付属・系属校内部進学率ランキング(2023年3月卒業生)
「大学合格力」高校ランキング ランキングの見方と算出方法
国公立178大学合格力ベスト200校
都道府県別「大学合格力」高校ランキング
本誌の取材に際しては、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して実施しております。
(C) ダイヤモンド社2023 本誌掲載の記事、写真、イラスト等の無断複写(コピー)、複製(転載)を禁じます。
2017年、1つの論文から全ては始まった!ChatGPTなど社会を大きく変える生成AIについての現時点の最良のレポート。
なにわ男子の道枝駿佑さんがAERAの表紙とインタビューに登場 「求めてもらえる存在になる」
巻頭特集「大学と生成AI」/向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
7月3日発売のAERA7月10日号の表紙には、なにわ男子の道枝駿佑さんが登場します。アイドルへのブレない思い、メンバーとの強い絆、俳優としても躍進を続ける現在の心境を語りました。ひまわりに囲まれ大人っぽい色気をまとった道枝さんの新たな魅力が全開の誌面です。巻頭特集は「大学と生成AI」。チャットGPTをはじめとする生成AIが大学の教育や受験をどう変えるのか、詳報しています。独自試算により「電気代爆上がり」地域はどこかを検証する記事も。家計を直撃する電気代の上昇率とその理由を探ります。大好評連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」は、安珠さんを先生に、ライカのスマートフォンでのセルフポートレート撮影回です。同じく大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、同じ事務所の先輩である藤木直人さんとの対談が続きます。ほかにも読み応えある記事が詰まった一冊です。
●表紙&インタビュー:道枝駿佑(なにわ男子)
表紙に登場する道枝駿佑さんは、間もなくリリースする2ndアルバム「POPMALL」について、「なにわ男子の新しい幅を楽しめると思います」と語ります。その後にはライブツアーも控え、「かつては気を使ってあまり意見を言わなかった僕も、メンバーに刺激を受け、今は7人全員で積極的に案を出し合っています」と、変化を語ります。さらに、俳優としても、「人の心を動かせるようなお芝居ができたら、これからも求めてもらえる。そういう存在になりたい」と、力を込めます。いまの自分を見据え、素直な言葉で語ったインタビューです。表紙とグラビアの撮影はもちろん、蜷川実花。ひまわりの黄色と衣装の青の鮮やかさに包まれ、色気漂う道枝さんが印象的な写真の数々をぜひ誌面でご覧ください。
●巻頭特集:大学と生成AI
いまやその話題を聞かぬ日はないとも言える「生成AI」。これは、学びの場にとって救世主となるのか、それとも破壊者なのかーー。今回の特集では、チャットGPTをはじめとする生成AIが大学でどう使われ、メリットを生かすためにどんな模索が続いているのかを詳報します。学生がリポート作成に使った場合の評価の難しさや、答えに頼ることによる想像力や思考力の低下、著作権の問題など課題を指摘する声も多い中、推進派は「未来の道具を使いこなす新しい学生を送り出したい」と語ります。実際、使っている学生の9割はポジティブな使い方をしているという調査結果もあります。ハーバード大卒の廣津留すみれさんは、生成AIの便利さが享受される時代だからこそ「人間性はごまかしがきかない。より中身を磨く時代になる」と語ります。受験の現場に起きる変化も詳報。大学と生成AIの関わりについて考える、未来を見据えた特集です。
●独自調査 電気代爆上がり
物価高が続き、家計に大きな負担がのしかかっています。その中でも「電気代爆上がり」に困っている人もいるでしょう。ではその実態はどうなっているのか。全国10の地域の電力会社について、電気代の基本料金や値上がり率などを独自調査しました。今年3月31日時点と6月以降の電気代を比べた値上がり率は、1.07〜48.44%と大きな差があります。ただ、その値上がり率の幅の裏にはからくりもあります。値上がりの背景をきちんと知って、生活防衛に役立ててください。
●向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
大好評連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」は、前回に続きライカのスマートフォンを使って、今度はセルフポートレートに挑戦します。スマホでは普段、「思い出用の写真」を「瞬きをするぐらいの感覚で撮りますね」という向井さん、「スマホの自撮りが雑誌載るの、恥ずかしいな!」と言っていましたが、その発想力と工夫により、完成度の高い、美しい作品に仕上がりました。「いま流行ってますよね」という「彼女に撮ってもらったふう」の写真で見せた表情、先生の安珠さんによる自撮りのコツと併せてお楽しみください。そして、「写真には人柄が出る」「透け透け」という安珠さんの目に見えたものはーー向井さんが明かす「思い」とともにお届けします。
●松下洸平 じゅうにんといろ
松下洸平さんがホストを務める対談連載は、同じ事務所の先輩である藤木直人さんがゲスト。「GTO」「ナースのお仕事(パート3)」「ラブレボリューション」など、1990〜2000年代の話題のドラマに数多く出演している藤木さんに、松下さんはその裏話を興味津々に聞いていきます。「視聴率が20%に届かないと『低い』と言われてたからね」(藤木)、「今では考えられない話ですよね」(松下)という、ドラマ最盛期の様子が手に取るようにわかる内容です。二人のリラックスした表情を捉えた写真もぜひお楽しみに。
ほかにも、
・入管は何も変わってない ウィシュマさんの死後も続く「命の軽視」
・雅子さまの「明るい声」はなぜ海外だけなのか
・市川猿之助容疑者逮捕で歌舞伎に危機
・バブル期以来の株高 日経平均史上初の4万円突破はあるのか
・シングルマザーに寄り添う企業 不安な日々に光が差した
・政治と暴力 背景や教訓探る日米の若い世代
・撮り鉄の「罪と罰」とは
・キューバ 音楽への愛と夢のような色彩
・サザエさんに学ぶ「昭和の夏の過ごし方」
・武田砂鉄 今週のわだかまり
・大宮エリーの東大ふたり同窓会 高田万由子さん回をふり返り
・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
・現代の肖像 沖澤のどか・指揮者
などの記事を掲載しています。
人材を磨く経営 中小企業は社員の個性を活かして伸ばす
今日、疫病と戦争によって国家間の分断が深刻化する中、多くの国が文化外交に力を入れている。この文化外交は、日本の場合、1930年代に「国際文化事業」として誕生した。本書では、この戦前戦中期の「国際文化事業」が戦後日本の外交・政治・文化・教育の各方面に与えた影響について考察する。
・未来社会に画期的な革新をもたらすプラットフォームと期待されるメタバースは、仮想世界であるDigital Twin型と仮想空間に複数のアバターが社会活動できるCollaboration型に大別される。
・メタバースは、医学生や医療専門家にリアルなシミュレーションや講義、共同学習体験へのアクセスを提供し、医学教育を変革する可能性があるが、メタバース内でのプライバシー保護やセキュリティへの懸念もある。
・本特集では、メタバースの医学教育分野(診断、外科教育とVR、手術支援などの)への取り組みを中心に紹介するほか、緩和医療,母子保健、認知症などへの応用についてもトップランナーに最新知見を紹介いただく。
■メタバースの医療への展開
・はじめに
・メタバースの情報技術ーーVRけん玉トレーニングシステムの医学教育への応用
〔key word〕メタバース、トレーニングシステム、医学教育
・メタバース×診断の可能性
〔key word〕メタバース、オンライン診断、XR(extended/cross reality)
・メタバースと医学教育ーー未来の医師養成の新たな展開
〔key word〕医学教育、メタバース、医療シミュレーション
・外科教育とVR(仮想現実)、メタバース
〔key word〕VR(仮想現実)、VR手術シミュレータ、手術教育、メタバース、多職種教育
・メタバースやXRの手術支援
〔key word〕医用融合三次元画像、VR(仮想現実)手術シミュレーション、脳神経外科
・メタバースと緩和医療ーーVR空間を通じた患者のピアサポート
〔key word〕緩和ケア、がんピアサポート、コミュニケーション、運動習慣
・認知症にやさしい地域づくりを目指したVRの教育的活用
〔key word〕認知症にやさしい地域(DFC)、認知症、VR(仮想現実)、市民啓発
・母子保健分野でのメタバースの活用
〔key word〕メタバース、VR(仮想現実)、アバター、リテラシー、産後うつ
・メンタルヘルスにおけるメタバースの可能性と留意点
〔key word〕メタバース、メンタルヘルス、集団精神療法、心理劇、予測的符号化(predictive coding)
●TOPICS 生化学・分子生物学
・TIA-1プリオン様ドメインのALS変異は高度に凝縮した病原体構造を誘起する
●TOPICS 薬理学・毒性学
・経口抗凝固薬の間質性肺炎リスク
●連載 救急で出会ったこんな症例ーーマイナーエマージェンシー対応のススメ(12)
・ヘビ咬傷のあれこれ:鑑別編1--マムシとアオダイショウ
〔key word〕ヘビ咬傷、幼蛇、成蛇、マムシ、アオダイショウ
●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(3)
・NDBを用いた地域医療の質指標の開発
〔key word〕地域医療、医療の質指標(QI)、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)、急性心筋梗塞(AMI)、脳梗塞
●FORUM
・AI・ビッグデータを用いた新規疾病発症予測搭載・次世代健診システムの構築と運用
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
ムササビを追って日本から台湾へーーそこには豊かな自然のなかに魅力的な野生動物の世界が広がっていた。日本人の研究者として永年にわたり台湾の大学で教鞭を執りながら、情熱をもって取り組んできた野生動物の研究・教育・普及について、さまざまな台湾事情を交えながらいきいきと語る。
はじめに
第1章 なぜ台湾なのかーー東京の高尾山から台湾の渓頭演習林へ
1 ホオジロムササビとの出会い
2 いざ台湾へ
第2章 台湾の自然ーーその成り立ちと特徴
1 地史ーーいつ形成されたのか
2 地勢ーー山脈と河川
3 気候ーー熱帯から亜寒帯まで
4 動物ーー多様な哺乳類
第3章 台湾の哺乳類ーー多様な自然史
1 滑空性リス類ーームササビとモモンガの進化
2 樹上性リス類ーー低地と高山の森に暮らす
3 ネズミ類ーー高山の草地と森に暮らす
4 トガリネズミ類ーー台湾の固有種
5 食肉類ーーイイズナ・ベンガルヤマネコ・ウンピョウ
6 鱗甲類ーー絶滅危惧種ミミセンザンコウ
第4章 台湾の哺乳類研究ーー次世代へ向けて
1 台湾の哺乳類研究
2 台湾の哺乳類学教育
3 これからの哺乳類学
おわりに
過去10年、20回分相当の試験問題を収録。各問題を条文別、項目別にスッキリ整理。重要度表示(★〜★★★)で効率学習。法改正、新傾向対応。直近公表問題(令和5年前期)解答解説つき。1日50問、30日間でムリなくマスター!
【特集1:伸び悩みを解決! 遅れ挽回 リスタート術】
・夏休み前からの追い上げプラン設計術
・2つを極めろ! 先輩の文武両道術
・QuizKnockが実践した 記憶術&勉強法
・〜最低正答率小問から考える〜
主要3教科の共通テスト対策
・浪人経験者体験記
・科目&症状別 苦手克服の「正解」手順!
・先輩ランキング #受験生のムダあるある
・先輩の学参MAP 理科・地歴編
【特集2:難関大受験のメリット】
・進学校が推す! 難関大受験のメリット
・在校生・卒業生に聞く 難関大の魅力
・現役私立大学生が推す ウチの大学、最高です!
・“陸上×難関大進学”で、自分自身の可能性を広げる
Special Interview 陸上競技選手 鈴木亜由子さん
・先輩目線で 我が大学の推しポイント!
【連載】
シリーズ知の探求者
【連載誌上講義】
螢雪合格塾
【付録】
学部選びハンドブック
教育・教員養成・家政・生活科学・体育・健康科学・芸術学部系統 編
《編集長より受験生の皆さんへ》
部活を引退して、いよいよ受験勉強も本格化。
ここであらためて
志望校の過去問や合格レベルを確認しましょう。
「過去問にまったく歯が立たない…」
「模試の判定がずっと低調…」
この時期、
志望校の壁の高さに落胆する受験生が多い。
でもそれは、
難関大に合格した先輩たちもそうでした。
伸び悩みを感じている受験生の皆さん、
これまでの遅れを挽回する学習法があります。
本特集で、これから本気で挑む受験生に
受験勉強のリスタート術をお伝えします。
まだ間に合います。
効率や伸びしろを重視した学習で、
学力はV字回復、そして難関大合格へ!
その歪んだジェンダー観の理由と影響を読み解く。
●特集
子どもたちのための多様な吹奏楽とは?
少子化や文科省による部活動改革などの影響で、子どもたちの活動を充実させることが従来どおりにできなくなり、吹奏楽界は岐路に立たされています。
では、私たち大人はどうすればよいのでしょうか。魅力的な場づくり、大会への向き合い方、教育方法などのテーマごとに、業界内外の多様な考え方を紹介します。
●表紙&スポットライト
ブラス・エクシード・トウキョウ
ゲームや映画の音楽に特化した演奏会を開いている同楽団。そのステージはエンターテインメント性があって華やか、そして客席は満席に近い! 活動の真意をうかがいました。
●my楽器 myパートナー
今込治(トロンボーン)
●別冊付録楽譜
ローズバッド・マーチ(ジョプリン 作曲/和田直也 編曲)
20世紀はじめにスーザ・マーチのスタイルに則って生み出されたピアノ曲が、最少人数5名から演奏できるフレキシブル編成になりました! 軽快なリズムでコンサートにぴったりの一曲です。お楽しみに!
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
日本で性を語ることはタブー視されがちですが、海外に目を向けてみると、実は当たり前に性教育が行われています。
効率的な節税や投資のために「お金」を学ぶことが必要なように、男女が円滑にコミュニケーションを取り、楽しく付き合うために「性教育」を学ぶことは大切です。
よく「なんでそんな行動を取るの!」「全然わかってくれない!」といった悩みの声を聞きますが、それはお互いが相手の「性」を知らないから。
反対に、「性」を知れば相手の言動や行動がわかり、男女がすれ違うことがなくなり、より楽しい人生が歩めるでしょう。
ただ、性の悩みはなかなか人に聞くこともできませんし、その悩みが自分の中でどんどん大きくなりがちです。
でも大丈夫、本書では、YouTubeで18万人の登録者を持ち、充実した性教育を受けてきた瀧本いち華が正しい性知識を紹介します。
何歳になっても人生を思いきり楽しめる!
ぜひ本書を読んで、日常生活で実践してみてください。
第1章 男性の「性」を知ろう
第2章 女性の「性」を知ろう
第3章 男女のコミュニケーションですれ違わないために
第4章 お互いが気持ちいい性交をしよう
第5章 大人になったら絶対に知るべき感染症の話
第6章 年齢で性を諦めるのはまだ早い
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。
≪特集テーマの紹介≫
●少子超高齢化が急速に進展する今日では、医療や介護、地域保健に求められる機能と役割も複雑・多様化し、地域における医療・介護・福祉・保健等の連携強化や、関係機関および多職種が協働する包括的で継続的な取り組みがますます必要となります。
●このような背景のもと、本特集では「薬剤師と管理栄養士のパートナーシップ」にフォーカスし、両者の活動内容と連携・協働について紹介するほか、病棟から在宅・地域医療での栄養管理の連携やシームレスな栄養支援を実現させるための課題などについて解説しています。
●総論では、病院と薬局の医療領域での連携体制、ならびに病院ー地域をつなぐ栄養ケア活動について解説し、続く各論では、各領域のエキスパートがより実践的なテーマをわかりやすく執筆。
●病院や在宅の現場における栄養指導や栄養相談、食事療法等の栄養ケアに活かすための「くすりの知識・情報」についても、最新の知見を含めて掲載。
【目次】
病棟での薬剤師との連携
在宅・地域における管理栄養士ー薬剤師の連携ー薬局管理栄養士の立場から
急性期医療から在宅医療に“つなげる”栄養管理
薬学教育における栄養学と在宅医療教育の現状
薬物治療情報の栄養管理への活用ー処方箋と添付文書の見方
薬物と食品の相互作用
薬剤による栄養障害
管理栄養士が知っておくと役に立つ薬剤服用に関する知識
●巻頭カラー
リハ飯コンテスト(前編)
●活動レポート 栄養ケア・ステーション
医療法人社団 明正会 機能強化型認定栄養ケア・ステーション
●ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
無理なく続けられる食事と運動により健康寿命延伸に貢献する/京都女子大学大学院 家政学研究科 食物栄養学専攻(博士前期課程)/生活環境学専攻(博士後期課程)臨床栄養学研究室
●スポット
ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)と健康長寿
軽度不調とかかわるG-Plus食品の可能性
●連載
リハ栄養診断推論を究める! 誌上ケースカンファレンス
vol.6 歩行困難に陥った高度肥満女性において、ADL改善、減量を目的として栄養管理を実施し、社会的支援につなげた症例
●Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(9)
歯科医院に所属する管理栄養士が配食サービス施設管理栄養士と協働で栄養介入を行った在宅療養中のパーキンソン病患者の例
●宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 18 胆管炎
●Medical Nutritionist養成講座(66)
静脈栄養投与経路の管理(2)-PICCとCVポート
●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
大葉と赤じそ
●こんだてじまん
じまんの一品料理 鰯の梅煮
公益社団法人 東京都教職員互助会 三楽病院
●国家試験
第37回管理栄養士国家試験 解答・解説(2)
ポリヴェーガル理論は日々の臨床にいかに有効か?精神医学・心理学、医療・福祉、性被害者支援…幅広い分野の日本の研究者・臨床家34名からの最新実践レポート。今、当事者と向き合っている、あらゆる分野の支援者へ贈るヒントの書!
本書は『ブルクミュラー25の練習曲』を題材にした問題を解くことで、楽しく音楽の基礎が学べるドリル。 ブルクミュラーのメロディを歌ったり、楽譜の間違い探しをしたり、曲に登場する楽語の意味を考えることで、演奏につながる音楽力を楽しく身につけることができます。 各課題はフランスで主流となっている「フォルマシオン・ミュジカル」の理念から作られたカリキュラムで、作品を通して音楽の基礎を学んでいきます。
■本書の特長
・1問1問が短く、1週あたり約10分で取り組めます。
・楽譜を見ながら解く問題でこどもの自発性を高めます。
・難しい問題は"ブルクミュラー先生"のヒントつき。無理なく学習を進めることができます。
■目次
・第1回 素直な心
・第2回 アラベスク
・第3回 牧歌
・第4回 無邪気
・第5回 スティリアの女
・第6回 バラード
・第7回 タランテラ
・第8回 貴婦人の乗馬
■対象年齢:6歳〜12歳程度
※上記年齢に限らず『ブルクミュラー25の練習曲』の副教材として併用することもできます。
■収載曲 [全8曲を収載]
[1] 素直な心
グレード: 初中級
[2] アラベスク
グレード: 初中級
[3] 牧歌
グレード: 初中級
[4] 無邪気
グレード: 初中級
[5] スティリアの女
グレード: 初中級
[6] バラード
グレード: 初中級
[7] タランテラ
グレード: 初中級
[8] 貴婦人の乗馬
グレード: 初中級