カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

新聞 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 201 から 220 件目(100 頁中 11 頁目) RSS

  • キイ・フレ-ズで学ぶ新聞中国語第2版
    • 施光亨/王紹新
    • 東方書店
    • ¥1980
    • 1998年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、外国人学習者の、中国語の新聞を読む能力・技術を高めることを目的としたテキストである。基本的な文法をマスターし、約2500語を身につけた学生、および、独習者を対象としている。
  • 明治あやかし新聞 三 怠惰な記者の裏稼業(3)
    • さとみ桜
    • KADOKAWA
    • ¥715
    • 2018年04月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(6)
  • 日がな一日サロンで惰眠を貪る日陽新聞社の記者・久馬と、役者崩れの妖美な男・艶煙の裏稼業を手伝う事となった香澄。ある日三人で酉の市に出かけると、久馬と艶煙の昔馴染の藤治郎に遭遇する。思い出話に花を咲かせる三人だったが、ふいに藤治郎が艶煙に対し「まだあの男を探しているのですか?」と、意味深長な言葉を残しー。艶煙の過去を紐解く大人気明治あやかし物語第三弾!「雲外鏡の怪」「鬼火の怪」「嘆きの面の怪」三編を収録。
  • 乱気流 上 小説・巨大経済新聞
    • 高杉 良
    • KADOKAWA
    • ¥775
    • 2012年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(6)
  • 日本経済を牽引してきたとの自負を持つ、大手新聞社の東京経済産業新聞社に激震が走った。政官財を巻き込んだリクエストコスモス社未公開株事件に連座して、社長が引責辞任したのだ。しかしそれは、醜聞の始まりにすぎなかった。乱脈経営の末、バブル崩壊で破綻した名門商社が、マスコミ対策として、東経産新聞内部の協力者に巨額の金を支払っていたことが明らかになり…。第四権力の驕りと堕落を白日の下に曝す衝撃の問題作。
  • 新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化
    • 大丸弘/高橋晴子
    • 三元社
    • ¥11000
    • 2019年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明治から昭和前期の日本人の身装“身体と装い”の変容を、膨大な挿絵から読み解いていく。当時、大衆に愛された新聞連載小説の挿絵には、高価な写真機の被写体にはなり得なかった「日々のすがたと暮らし」が活写されている。服装、髪型にとどまらず、人々をとりまく環境、情景、美意識など、人の「装う心」を主軸とした日常のありさまの移り変わりを、絵でみて体験できる一冊。
  • わたしは「ひとり新聞社」
    • 菊池 由貴子
    • 亜紀書房
    • ¥1980
    • 2022年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.8(6)
  • 自分が生まれ育った町に何の関心も持たず、文章もろくに書いたことがない引っ込み思案な「わたし」。震災を機に踏み出した、町と自身の再生への道のり…。被災地復興の光と影、真のメディアとジャーナリズムのあり方を忖度なくあぶり出した、自伝的ノンフィクション。
  • 知的な人がよく使う英語の中の「外来語」
    • 青柳璃乃
    • クロスメディア・ランゲージ
    • ¥1958
    • 2018年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 英語学習者が、「英語の中の“外来語”」をきちんと学ぶ機会はなかなかありません。しかし、実際の英語ニュースや新聞・雑誌記事には、フランス語やラテン語、ヘブライ語、ロシア語などから来た言葉がよく出てきます。「英語の中の外来語」は、ネイティブなら誰もが使うというわけではなく、ある程度教養のある人向けのニュース記事や論文、そうした人同士の会話で登場するもの。こうした外来語を学ぶことで、より知的な印象を与える英語を理解し使えるようになるのです。本書では、著者が特によく見聞きする外来語をまとめたリストから400語を厳選しました。英単語とは違う、少し見慣れないつづりや発音のものもあるので、覚えやすいクイズ形式を取り入れているのも特長です。
  • 新聞記者
    • 柴田鉄治/外岡秀俊
    • 朝日新聞出版
    • ¥1320
    • 2007年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(9)
  • 「管理職にしては惜しいと考えられた大記者」疋田桂一郎。鋭い批評眼からの的確な洞察で知られる彼は、どのような記事を書き、どのようなコラムを残し、そして、新聞報道についてどのように考えたのか。洞爺丸台風(1954年)、伊勢湾台風(1959年)、三池争議(1960年)など、戦後史上の大事件についての報道記事。ソ連、韓国、ベトナム、アメリカなどを取材対象にしたルポ。さらには、当時の社会に大きな衝撃を与えた、東大生山岳遭難検証記事。疋田記者による、朝日新聞の、これらのさまざまな記事を収録し、当時の新聞報道の実際と息吹とを再現する。さらに、70年代に執筆を担当した「天声人語」からの選りすぐり44編を収めるとともに、新聞取材と報道の本質を徹底的に追究して、ジャーナリズムの世界に大きな影響を与えた「ある事件記事の間違い」を全文収録する。
  • 大菩薩峠(第1巻)
    • 中里介山/伊東祐吏
    • 論創社
    • ¥3520
    • 2014年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 都新聞に連載された「大菩薩峠」は、単行本化されるにあたって全体の約三〇%が削除されている。なかでも、本巻に収めた第一回連載分は削除された割合が高く、四〇%以上に及ぶ。『大菩薩峠』の連載時と単行本でのテクストの異同については、これまでにも何度か指摘されてきたが、むしろ単行本化の際に書き込まれて洗練されたというのが定説であった。実際には、大きな加筆があるのは冒頭部分だけで、それ以外の箇所はほぼすべて、連載時のテクストから文章を取り除くかたちで編集されている。
  • 新聞売りコタツ横浜特ダネ帖
    • 橘沙羅
    • 角川春樹事務所
    • ¥748
    • 2017年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 明治のはじめ海を越えてやって来た異人たちが闊歩する、日本最先端の街・横濱にやって来た庭師の息子・藤野辰吉ことコタツ。今までになかった職業「新聞売り」となり、暴れ馬に撥ねられて足を悪くした妹の絹や、小説を書き糊口を凌ぐ元武士の小見山らに囲まれ、貧乏ながらも日々を過ごしていた。しかし「薄幸な美女」に弱い辰吉は、商売そっちのけで事件に巻き込まれた女性を助けて横濱を駆け回る羽目に。“横浜ガス局事件”“幽霊アンマの謎”-。はたして事件の果てにコタツは何を見たのか、そして江戸と明治の狭間にある闇とは…。第八回角川春樹小説賞受賞作家の受賞後第一作、ここに登場!
  • 真実 新聞が警察に跪いた日
    • 高田 昌幸
    • KADOKAWA
    • ¥748
    • 2014年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(21)
  • 北海道警察の裏金問題を追及する調査報道で、数々の賞を受けるなど一躍脚光を浴びた北海道新聞。だがその水面下では、道新の経営幹部たちが秘密交渉の末に道警との関係修復を画策していた。公権力の圧力に対し会社は、個人を切り捨て組織の延命を図る。追いつめられていった現場の記者たちが、最後に見たものとは!?「裏金」取材班代表が、企業ジャーナリズムの崩壊のプロセスを克明に記録したノンフィクション!
  • 埼玉の寿司(2018)
    • 埼玉新聞社
    • 埼玉新聞社
    • ¥305
    • 2018年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめて学ぶ学校教育と新聞活用
    • 小原友行/高木まさき
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 2013年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 授業に新聞を活用した学習活動を取り入れることの基本的な考え方や理論的な裏づけから、実際の授業実践のやり方までを紹介。子どもたちに「新聞を学ぶ」「新聞で学ぶ」「新聞から学ぶ」主体的な力を身に付けてほしい。これから教員をめざす人、現職の教員に役立つ一冊。
  • 新聞の噓を見抜く(852)
    • 徳山 喜雄
    • 平凡社
    • ¥946
    • 2017年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 客観的事実よりも感情に強く訴えるほうが世論形成に影響する「ポスト真実」の時代。新聞は部数の落ち込みが激しいだけでなく、政権に近い新聞とそうでない新聞との間に深い亀裂が走り、それを政権が利用するといった事態も生まれている。新聞ははたして「終わった」メディアなのか。長年培われた構造上の問題から生まれる、新聞報道の作為、不作為の嘘を検証する。

案内