新様式による申告書の書き方をケース別にビジュアル解説!!
消費税の核心は、仕入税額控除にあり。現行制度が解る!インボイス制度に備える!
令和5年10月から開始される「適格請求書等保存方式」(いわゆるインボイス制度)についても概説。
2019年10月に予定されている、8%から10%への消費税増税。これが本当に実施されるならば、日本経済は壊滅的な大打撃を受けることになる。実質的に賃金が低下する「働き方改革」、2020年東京オリンピック特需の終焉、さらに立て続けに起きている大雨・台風・地震による被害と合わせてのトリプルパンチを受ける格好だ。10%への消費増税がなぜ日本経済に壊滅的な打撃を与えるか? その理路を明らかにするとともに、消費増税にかわる他の税制政策、さらには日本が目指すべき社会保障の設計図を提示。これが日本再生のシナリオだ。
序 章 集団自殺の様相を呈している「消費増税」
第1章 「8%増税」のせいで庶民が貧困化している
第2章 消費増税が日本を「衰退途上国」に転落させた
第3章 「10%増税」のダメージは極めて深刻なものとなる
第4章 消費増税を「凍結」した後の経済政策プラン──「税と社会保障」のあり方を改めて考える
第5章 デフレの今、「積極財政」こそが「税収」を増やす早道
終 章 今、何よりも必要なのは「物語転換」である
度重なる税制改正と多発する税務訴訟!リスクが増加する不動産取引の消費税実務のすべてを解説!!消費税率アップで増大する税理士損害賠償請求額。令和2年度の重要改正を盛り込んだ最新税務。豊富な設例・計算例を用いて具体的に解説。実務で必須の基礎知識もしっかりフォロー。
インボイスに登録しないといけないの?消費税の課税事業者になるのは、どんな人?インボイスに登録すると、確定申告が必要なの?消費税の確定申告って、どんなしくみになっている?「2割特例」と簡易課税を選べるときはどっちがトク?あなたの疑問を解消できる本。
令和5年10月1日から始まる「消費税インボイス制度」について、中小企業経営者・経理税務担当者向けに、制度の概要、実務上注意しておきたい点、バックオフィス業務の抜本的な転換の可能性もある電子インボイスの動向まで、本制度の重要点を解説しています。
さらに、消費税の実務の急所として、インボイス制度以外の近年の改正で実務上注意すべきことや控除対象外消費税額等の処理など、間違えやすい実務を整理して収録。経理税務担当者が悩む消費税のポイントを幅広く1冊で網羅した図書です。
〔1部 インボイス制度と電子インボイス〕
第1章 インボイス制度の導入前に確認・検討しておくこと
第2章 インボイス対応の実務上の注意点
第3章 電子インボイスとデジタル化の動向
〔2部 消費税の実務の急所〕
第4章 95%ルール・控除対象外消費税額等の処理
第5章 実務対応Q&A
第6章 近年の改正で実務上注意すべきこと
法令等の改正・本試験の出題傾向に完全対応!
【効果的に学習できる教科書&問題集一体型! 】
多くの合格者を輩出してきたTACの税理士完全合格メソッドを書籍化!
30年を超える長年の受験指導実績に基づくTAC式の税理士試験完全合格メソッドを、「教科書&問題集」としてお手元にお届けします。
まさに「みんなが欲しかった」税理士の教科書!
消費税法の膨大な学習範囲から、合格に必要な論点をピックアップし、イラストを用いて各事例をわかりやすくまとめました。
【主な特長】
□学習の全体像の確認!
各Chapterの冒頭でChapterのSection構成や学習の概要を解説しています。
また、書籍前付には消費税法学習の全体像として、課税対象のイメージ、消費税の申告書と各Chapterとの関連を掲載しています。
学習状況を確認しながらより効率よく学習を進めていけます。
□さまざまな事例をイラストを用いて詳しく説明!
イラストや図表を用いてまとめた図解で、学習する内容のイメージをつかみつつ学習できます。
□本文は極力シンプルで一読明解!
例題も入っているから、具体的なゴール(試験でどのような問題を解ければよいのか)をイメージしながら学習できます。
□理論対策として重要条文も掲載!
重要条文も解説とともに掲載しています。個別理論問題対策に論点を正確に理解しましょう。
□つまづきポイントもきちんとフォロー!
多くの受講生がつまづいてきたちょっとした疑問や論点について、ひとことコメントとしてまとめてあるので、学習上のつまづきを事前に防止できます。
□教科書&問題集一体型!
教科書と問題集が1冊にまとめてあり、教科書編には問題集編へのリンクがあるので、効果的にインプット学習&アウトプット学習を進められます。
☆24年度版から教科書と問題集を取り外しできるようになりました!
繰り返し勉強できる!
答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!
【改訂内容】
*書籍全体にわたって、よりわかりやすくするために、内容を見直し
*Chapter21、Chapter22を改訂
*前付の試験情報等を改訂
2年半の延長を経て2019年10月1日にスタートする消費税軽減税率をコンパクトに解説。法令、通達、Q&A、ガイドラインなどもれなくチェック。この1冊で満足。
【税理士試験消費税法の模範解答を記載した理論問題の論述対策書】
詳細な解説で事例問題や応用理論の対策は万全!
ポイントを捉え、簡潔に表現できる力を養成することを主眼に作成しています。
消費税法の出題理論には、大きく分けて、
1単純に「理論マスター」どおりに解答する個別理論問題
2複数の条文を組み合わせて解答させる総合理論問題
の2つがあります。
このうち、2の総合理論問題は近年難易度が上昇の一途をたどり、法律全体の体系、各規定のつながり、規定の趣旨等も理解していないと対処できなくなってきている傾向にあります。
解答についても単に条文を解答するだけでなく、解答(取扱い)の要旨を説明することが要求されています。
そこで、本書では実力養成問題としての「テーマ別理論問題編」と「複合理論問題編」の2部構成とし、個別理論の暗記を進めながら全体の体系が理解できるように作成しています。
【改訂内容】
*2024年10月現在で、2025年試験に関する税制改正に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部修正
【改訂ポイント1「免税事業者の対策編」を充実】
令和5年度税制改正 中小事業者の6割を占める免税事業者のインボイス登録を促す【2割特例】(納税額は簡易課税の5割より低い売上税額の2割)を導入
⇒第7章の税額計算、第10章の免税事業者の取扱いにおいて、令和5年9月30日までのインボイス登録の最終判断、令和6年3月末のインボイス導入後初めての消費税申告までフォロー
【改訂ポイント➁活用場面に応じた3大構成へ】
〇「2割特例」を利用する免税事業者にとって消費税申告は初めて!!
⇒消費税の基礎からわかる「制度の解説編」は充実の第1〜7章
〇制度導入前後で本格化する免税事業者に対する価格交渉!!
⇒令和5年度改正を踏まえた価格交渉は「売手・買手の取引編」に整理
免税事業者の最終判断、課税事業者と免税事業者の取引と社内の最終準備は「課税事業者・免税事業者の対策編」とチェックリストで。
制度の解説編
第1章 消費税の基礎知識
第2章 インボイス制度の概要
第3章 適格請求書発行事業者の登録制度
第4章 適格請求書発行事業者の義務と罰則
第5章 インボイスの記載事項等
第6章 仕入税額控除の要件
第7章 税額計算
売手・買手の取引編
第8章 売手側の留意点
第9章 買手側の留意点
課税事業者・免税事業者の対策編
第10章 免税事業者の取扱い
第11章 課題と準備
チェックリスト
消費税のキホン、税額計算のキソから令和元年10月以後の適用税率・税額計算が分かる!!税率アップ前後の適用税率、軽減税率の判定から区分記載請求書・申告書作成の手順が分かる!!
30年度改正を踏まえ、軽減税率制度の実施を踏まえた簡易課税制度の見直し、適格請求書等保存方式等の新しい仕入税額控除制度の詳細、登録数が4万件を超えた輸出物品販売場制度の改正を解説。長期割賦販売等に係る特例の廃止、券面の無い有価証券の譲渡にかかる内外判定基準の明確化等に完全対応。
国税庁が公表した「軽減税率通達」、「Q&A」、消費税に関するもののうち厳選した 10 件の裁判例を素材に、軽減税率の適用について、法の趣旨や制定の背景など法的な観点からこれを考察、解説することで、税理士が、消費税の軽減税率の取扱いを正しく理解し、税務処理や顧客へのアドバイス等の業務に活用するための実務書。
〇国税庁公表の「消費税の軽減税率制度に関する取扱通達」、「消費税の軽減税率制度に関するQ&A(制度概要編・個別事例編)」、厳選した10の裁判例を素材に、軽減税率の適用可否で判断に悩む論点、軽減税率がはらむ問題点を解説!
〇税理士が、適用可否について判断に悩むことが多い消費税の軽減税率。その判断の拠り所となる考えを正しく理解し、税務処理や顧客へのアドバイス等の業務に活用していくための書
2023年10月1日、インボイス制度が開始されました。実はこのインボイス、百害あって一利なしの制度です。会社だけでなく、社会で働くわたしたち全てに関係しています。
この制度に反対して、大きな市民運動、「STOP!インボイス」も起こりましたが、大手メディアからは黙殺され、ほとんどの人はその実態を知らぬまま、導入が強行されてしまいました。
本書は、約2年間にわたって反対運動の現場に密着し、自らも問題点を指摘し続けた筆者が、その経緯を振り返りながらこの制度の問題について指摘、分かりやすく解説します。
※制作協力:「インボイス制度を考えるフリーランスの会」(通称:STOP!インボイス)
※本書の印税一部は「STOP!インボイス」に寄付されます。
はじめに
第1章 2023年10月、密かに始まった増税
本質は弱い立場への税の押し付け合い
あらゆる取引で弱い者がさらに弱い者を叩く
第2章 増税を強いられる業界は無限大
日本の食を支える農家、産地直売所、飲食店が潰れる
日本の物流を支えるドライバーが潰れる
日本の建設を支える一人親方が潰れる
出版業界が潰れる
シルバー人材センターを介して働く高齢者が潰れる
第3章 サラリーマンの経費精算は大混乱、経理も疲弊
合言葉は「インボイス発行できますか?」
「経理の3分の1が異動・退職・転職を検討」の衝撃
第4章 導入根拠も益税も真っ赤な噓
インボイスの導入根拠は存在しないことが国会で証明
岸田総理のインボイスに対する本当の理解度
益税は存在しないことを裁判所が判決
ついに国会で露呈した、30年以上にわたる消費税の噓
第5章 増税の強力なサポーターたち
報道どころか現場に現れない大手メディア
偽りの導入根拠と益税を垂れ流した大手メディア
公開質問で露呈した大手メディアの本当の理解度
増税の対象を矮小化した大手メディア
インボイス反対の声をかき消したフリーランス協会の裏切り行為
第6章 ことごとく的外れな政府の対策
6年後に無くなる負担軽減策
不公正な取引排除を黙認する公正取引委員会
個人情報漏洩問題を放置する一方、自らの名前と顔は隠す官僚たち
第7章 制度開始直前の1ヶ月半におきた奇跡と失望
不可能と思われた反対署名30万筆をついに達成
反対署名54万筆の衝撃
第8章 予想された通りの制度開始後の混乱
制度開始1ヶ月で次々と現実になった指摘済みの問題
参考資料 市民運動の記録
あとがき
この本は年商1,000万円以下のフリーランスを全力で応援します!インボイス制度の対策も電子帳簿保存法のポイントもまるっとわかる!
課税事業者の登録申請はお済みですか?
消費税インボイス制度が2023年10月から施行されます。
この先も事業を続けていくには、この制度にどう対応すればいいのか──。
課税事業者になっても免税事業者のままだとしても、制度をよく理解しないまま不注意や不用意な選択によって、取り返しのつかない不利益を被ることなどあってはなりません。
本書は、登録申請の要否からミスのない各種実務対応と仕入税額控除まで、損をしないための手引書です。制度の基本と実務から気になるポイントと間違えやすい注意点まで、すべて答えます。