子供の学力に、いかに環境が影響しているか。
子供がよりよく育つように、お母さんのちょっとした心がけのヒントをお伝えします。
NTTdocomo、サイバーエージェントなど大手企業をはじめ、計120社、累計6万5,000人におよぶビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしてきた最強のスリープコーチが快眠ノウハウを初公開する。
快眠地図とは、睡眠で抱える問題をMorning(朝)、Night(夜)の1日、Week(週)、Season(季節)、Age(年齢)に分けて
それぞれの快眠スキルを見開き展開フルカラーで解説するこれまでにない「快眠指南書」です。
世界初の特殊素材「PHT」を使った肩ウォーマーが付録についた、ハイテク付録ムック!
パジャマの下につけて眠るだけで、自律神経を整え、ぐっすり睡眠! 血流もアップするので肩こりもラクに!
オリンピック出場のトップアスリートも愛用する、ハイテク生地の肩ウォーマーです。
●疲れとりウォーマー、ハイテク素材で副交感神経をアップするからぐっすり睡眠できる!
●疲れとり肩ウォーマー 実験室
●肩こりの原因は肩の不動化!
●即効効く!「肩甲骨はがし」エクササイズ など
●世界初の特殊素材「PHT」 「肩ウォーマー」の驚きの秘密
●肩ウォーマーの使い方「つけて→寝る」だけで身体が変わる!
●トップアスリートも愛用中!東京2020オリンピック出場のママアスリート寺田明日香さん
●肩甲骨と肩は身体のハブ
・こんな症状はない? 肩の”不動化”チェックポイント
・重度の肩こり急増中!/「肩のむくみ」と「不動化」が肩こりの原因!/肩こりはストレスのバロメータ 自律神経との深〜い関係
・肩ウォーマーで温めるだけで睡眠の質アップ! 翌朝スッキリ!
●肩の疲れとり肩甲骨はがしメソッド
・肩甲骨かたまり度チェック/肩甲骨はがし&ファシア押し流し/姿勢リセット&あご引き体操/寝る前ゴロゴロストレッチ
寝付きが悪い、スッキリ起きられないなどの睡眠トラブルは、不規則勤務や看護業務で疲れた心と身体からのSOSかもしれません。睡眠外来クリニックの保健師が、自分でできる、今日からできる、よりよく眠るためのテクニックを教えます。
エイジ・ディファイング(年齢に打ち克つこと)にとっては、どんな習慣や美容施術よりも“眠り”を味方につけることが王道です。
良質の睡眠は、自律神経のバランスを整え、それが血流促進につながり、再び良質の睡眠を誘引します。「睡眠」「自律神経」「血行」は、それぞれに関わりあい巡りあうという円環構造になっているのです。そして、この3つすべてに同時にアプローチできる方法が「入浴」です。
本書では、自律神経のバランスと血行の改善を主軸として、日々良質の睡眠をとることでより美しくより健康になるという概念を「睡眠美容」と定義し、その裏づけから実践に必要なノウハウまでをコンパクトにまとめています。話題のCBDオイルや重炭酸温浴法、長湯温泉など、トピックも充実しています。
<目次>
Part1 スキンケアよりもはるかに大事なこととは?「眠り」は百薬の長
Part2 あらゆる不調が改善! 睡眠美容の12 大メリット
Part3 最も手軽な睡眠美容はお風呂に浸かるだけ! ぐっすり眠れる「重炭酸温浴法」
Part4 熟睡を呼ぶ! 睡眠美容的ライフスタイル
毎日6時間程度眠れていて、自分では問題ないと思っていても、実は睡眠時間がわずかに足りておらず、それが借金のように蓄積し、将来的に高血圧、がん、認知症などを発症するーーこれを「睡眠負債」と呼びます。働く日本人なら誰にでも当てはまる「睡眠負債」のメカニズムをわかりやすく解説し、毎日の睡眠、食事、生活を見直すことで負債を返済できる方法を紹介。ほんの少しの工夫で“ぐっすり眠れる”究極の睡眠法を伝授します!
【この謎に満ちた魅惑の世界を知れば、今夜、眠りにつくのが楽しみになる!】
有史以来、人々を魅了してきた「夢」という現象はいったい何なのか?--1953年のレム睡眠発見を機に進展した夢の科学的研究は、21世紀の現在、核心に迫りつつある。
夢研究の歴史をひもとき、典型的な夢、動物の夢、悪夢、明晰夢、創造力との関連性など数々の研究を紹介しながら、著者らが構築したNEXTUPモデルを解説し、その理論をもとに夢の正体に挑む。
第1章 夢について考えてみる
第2章 夢をつかむーー黎明期の冒険者たち
第3章 夢の秘密を発見したーーとフロイトは思った
第4章 新しい夢科学の誕生ーー睡眠中の精神をのぞく窓が開いた
第5章 睡眠ーーそれは眠気を解消するだけのものか
第6章 犬は夢を見るのか
第7章 私たちはなぜ夢を見るのか
第8章 NEXTUP
第9章 夢の中身はひと癖もふた癖もある
第10章 その夢はなぜ見たのか
第11章 夢と内なる創造性
第12章 夢の活用法ーーその発想と手法、および注意点
第13章 夜中に大きな音がするーーPTSD、悪夢、その他夢に関連する障害
第14章 意識する心、眠りつづける脳ーー明晰夢のわざと科学
第15章 テレパシー夢と予知夢ーーあるいは、なぜあなたはこの章の夢をすでに見たのか
エピローグ わかっていること、いないことーー知りえないことも含めて、それが重要だ
付記 NEXTUPモデル
『ためしてガッテン』や『名医にQ』でおなじみの専門家が、理想の眠りを解き明かす。社会人や学生のパフォーマンス向上だけでなく、子育てから高齢者の認知症ケアまで網羅した「睡眠」本の決定版!
頑張っても仕事がうまくいかない?
それは、睡眠がとれていないからです!
やる気が起きない、集中できない、仕事の成果がでない…
すべての原因は睡眠にあった! 仕事と人生のパフォーマンスを上げ、最高の自分を取り戻す睡眠技術を徹底解説!
私たちは人生のおよそ3分の1を,眠って過ごします。睡眠は私たちの人生の大きな部分を占めているといえます。睡眠不足になると,体はつらいですし,気分も重くなります。仕事や勉強の効率も,落ちてしまいます。本書は,睡眠の基本やぐっすり眠るコツなどについて,楽しく学べる1冊です。
“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽に読み進められます。どうぞお楽しみください!
あなたは毎晩、ぐっすりと眠れていますか?
昼間の眠気や集中力の低下に悩まされていませんか?
もし、日中の生活に支障を来すような状態であれば、それは「睡眠障害」です。
皆さんは「睡眠障害」といえば、「睡眠時無呼吸症」や「不眠症」を思い浮かべると思います。
ただ、「睡眠障害」とはそれだけではないのです。
睡眠障害の症状は、大きく分けると
1 寝つきが悪い・睡眠中に目が覚める
2 昼間に眠気を来す
3 睡眠中に異常な行動をする
4 睡眠のタイミングが昼夜で逆転する
の4つになります。
上記の当てはまる方は是非クリニックで受診をしてみて下さい。
著者は 福岡県福岡市内で睡眠障害の治療を専門とする「睡眠呼吸センター・福岡浦添クリニック」を開業している医師です。
睡眠障害の治療に携わって20年以上の著者によると、現在の睡眠障害の治療は大きく進歩し続けていて、適切な治療を行えば、ほとんどの患者さんが改善します。
本書では、「睡眠障害」の知識や症例、治療法などを詳しくまとめています。
人生で成功する人は例外なく、しっかりとした睡眠をとっています。
本書を読み、良い人生を過ごすためには、良い睡眠をとることが重要だという事を理解して幸いです。
はじめに
第1章 睡眠障害とはどういうものか
第2章 睡眠障害の治療では検査が重要
第3章 睡眠障害の治し方〈1〉不眠症状
第4章 睡眠障害の治し方〈2〉過眠症状
第5章 睡眠障害の治し方〈3〉睡眠中の異常行動
第6章 睡眠障害の治し方〈4〉睡眠相の昼夜逆転
第7章 睡眠は人間の活動に大きく影響する
おわりに
漫画家・ひろ美さんのお悩みはよい眠りができないこと。
布団に入ってから3〜4時間寝付けず、
眠ってもすぐに目が覚めてしまう。
おかげで朝起きてからも疲労感が残って毎日だるおも・・・。
そんなある日、「眠りのプロフェッショナル」こと
ねこの“クウ”と“カイ”がしゃべりだし、
よい眠り方を伝授してくれることに。
・睡眠90分周期は誤り!
・眠りを助ける“アロマベジタブル”-パセリ、セロリ、三つ葉
・スマホはリビングに置てい寝る
・耳もみじゃんけん、グーパー運動で朝ぼーっとしない
・・・など、ねこ先生の教えを実践していくと、
朝まで一度も目覚めずぐっすり眠れるように。
眠れない、朝起きられないなど
眠りに悩むすべての人にささげるコミックエッセイです。
プロローグ
1章 いい眠り方を知ろう!
2章 入眠までのルーティン
3章 さあ眠ろう!
4章 眠れない時は
5章 目覚めスイッチをオンにする朝の習慣
6章 日中の過ごし方
エピローグ
巻末付録 ぐっすり眠れる夜ごはんレシピ
睡眠、食事、運動、姿勢、アイケア…できる人は上手に休む!戦略的休息の技術34。
親も自分も!! 認知症にならないためにできること。
国際的な医学雑誌「ランセット」が発表した改善可能な認知症12の危険因子と最新の研究データに基づく予防法と取り組み方・向き合い方。
1認知症の要因となる12の因子が判明
12の危険因子を避けることで、リスクの40%を減らす。
2早期発見の大切さ
「認知症かも?」その兆候を確実に見つけることで、
適切な手段を取り、進行を止める・遅らせる。
病院での診断・MCI検査・PET検査など。
3今すぐ始められる認知症予防
世界最新の研究データに基づいた、食事・睡眠・
音楽・ダンスで、心身の健康を保ち認知症を防ぐ。
サプリメントの効果は?/ 睡眠薬・処方箋の副作用は?
認知症予防に効果的な 簡単!地中海風料理レシピ。
4認知症は怖くない
認知症を負ではなく正で受け止め、個性として捉える。
*認知症患者の行動理由 *介護施設選びのポイント
*日本とアメリカの介護の違い *アクティビティーリスト。
移ろいゆく東京の一夜を切り取りカルチャーシーンに衝撃を与えた表題作ほか、新時代の俊英による鮮烈な作品集。(推薦=小西康陽)
「朝からダルい」、「肩がこって目が覚めた」、「8時間寝てるのに身体が重い」--睡眠に問題があると疲れはたまるいっぽうです。何時間眠ればいいか、何時に起きるのがベストか、週末の寝ダメが身体に良くないのはなぜか? 仕事や勉強のパフォーマンスがグッと上がるための「科学的に証明された正しい習慣」を、第一人者がわかりやすく教えます。
厳しい食事制限や運動はなし!罪悪感も挫折感もなし!
ベストセラー続出の著者による、「脳と睡眠の仕組み」を生かした意志力不要の画期的ダイエット法。
「テレビを見ながらのエンドレス食べ」「空腹でないのに食べてしまう」「夜中のドカ食い」
「食べていないのに太る」「がんばってもメタボ脱出できない」・・・等
ダイエットをめぐる悩みは尽きませんね。
そんな私たちに朗報です!!
ダイエットに意志の力は関係ありません。
ふつうに食べてよく眠るだけでOKのダイエット法をお届けします!
ベストセラー続出の作業療法士菅原洋平氏が秘蔵のメソッドを初公開。
今までのダイエット本にはなかった「脳と睡眠の仕組み」を生かした画期的なダイエット術です。
本書を読んだその日から、だれでもすぐに実践できる手軽さも魅力です。