カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

知らんがな の検索結果 新刊 順 約 660 件中 201 から 220 件目(33 頁中 11 頁目) RSS

  • 週刊 東洋経済 2021年 1/9号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥730
    • 2021年01月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌コロナ禍は空前のカネ余りをもたらしました。思い切ったリスクを取れば、ハイリターンを得ることも夢ではありません。お金の殖やし方を知り尽くす富裕層は今、どのような資産運用をしているのでしょうか。

    不動産や仮想通貨、未上場株まで期待リターン別のハイリスク投資法から、まだ使える意外な節税術、M資金詐欺など富裕層を狙った甘いワナの数々まで徹底取材しました。

    【第1特集】富裕層 マル秘マネー学
    ハイリスク商品に果敢に挑戦 「肉食系富裕層」の実態
    政府の支援策で資産価値上昇 コロナ禍で膨らむ富裕層資産

    Part1 富裕層の儲け方
    期待リターンで富裕層を4つに分類 資産運用マル秘テクニック
    (1)地主タイプ 債券で高利回りを狙う
    メガバンクの100倍以上の銀行も 定期預金で殖やす裏技
    (2)中小企業社長タイプ 不動産・金で高み目指す
    (3)外資エリートタイプ 仮想通貨・FXで荒稼ぎ
    ヘッジファンド投資の正体
    一獲千金狙いで大人気 フィンテックサービスの真価
    (4)IPO長者タイプ 大化け期待の未上場株
    [座談会]富裕層の知られざる実態
    得手・不得手を知り使い分けよう アドバイザーの上手な選び方
    富裕層向け事業は最後の成長分野 猛攻勢かける証券会社

    Part2 富裕層が使うカネ
    月の教育費100万円もザラ 金持ちの金遣いと金銭感覚
    できるだけ多く残したい! 富裕層必見の意外な節税術
    アンチエイジングから絵画まで 富裕層の知られざるブーム
    富裕層が人知れず通う店

    Part3 狙われる富裕層
    あの敏腕経営者もコロッとだまされた 富裕層が陥った甘い儲け話
    大企業のトップがだまされ続ける 「M資金詐欺」の底知れぬ魔力
    マッチングサイトを利用した詐欺も横行 富裕層を夢見る男が落ちた罠

    【第2特集】飲食店から上がる悲鳴 Go Toイートの大矛盾
    出口の見えない大苦境で挫折 倒産は過去最多、飲食店の受難
    始まった外食テックの覇権争い 「グルメサイト頼み」の終焉
    データ比較でわかる大手の実力 明暗分かれた食べログとぐるなび

    【第3特集】誤算の電力市場改革 異例の高値入札の波紋
    容量市場、何が問題だったのか

    【スペシャルリポ -ト】
    「村上ファンドがやってきた」 物言う株主に怯えるゼネコン

    【注目閣僚に聞く】
    行政改革担当相 河野太郎
    「デジタル化の本当の目的は人に寄り添う行政の実現だ」
  • 週刊朝日 2020年 12/18号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年12月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 週刊朝日一冊まるごと猫号!
    のんべんだらり猫カレンダー2021&ポストカード付!

    週刊朝日の年末恒例企画、「一冊丸ごと猫号」が今年も完成。
    猫大好き有名人を集めたインタビュー企画「猫がいるから、大丈夫にゃ」には、
    川上麻衣子さん、青木さやかさん、藤あや子さんらが登場。
    川上さんには、番組での共演をきっかけに親交があった志村けんさんとの思い出についても語っていただきました。
    コロナ禍の中での猫との関わりを尋ねたウェブアンケートの結果も掲載します。

    大の猫好きとして知られる女優の川上麻衣子さん。
    18歳で初めて猫を飼ってから36年間にわたって猫と暮らしているという筋金入りの愛猫家です。
    そんな川上さんが語るのは、同じく猫好きだったという志村けんさんとの思い出。
    7年間にわたって番組で共演したことで親交があった志村さんは当時、川上さんの家にちょくちょく遊びに来ては、川上家の猫とも交流を持っていたといいます。
    伝説のコメディアンが猫を前にして見せた意外な一面とは……。
    猫を飼っている人を対象に本誌が実施したウェブアンケートには200件を超える回答が寄せられました。
    コロナ禍で家にいる時間が増えた中、「猫と暮らして良かったと思う瞬間」という質問には、猫によって一人暮らしの孤独が癒され、会話が途絶えがちな家族のコミュニケーションにも猫が一役買っていることなどがわかってきました。
    愛猫と離れ離れになることを余儀なくされる急な入院や災害時のためにどんな備えをしておくべきかについても、併せて取材しました。

    ほかの注目コンテンツは

    ●雅子さま57歳の誕生日 明かされる「愛子さまとの絆」秘話
    12月9日に57歳の誕生日を迎えられる雅子皇后陛下。皇后になって2年目となる今年はコロナ禍の中で「立皇嗣の礼」が行われ、眞子さまの「結婚宣言」や「皇女制度」の創設が取沙汰されるなど、異例続きの年となりました。そんな中で、雅子さまが育まれた愛子さまとの絆とは。そして、眞子さまの“結婚”についての受け止め方とは──皇室取材のエキスパートであるジャーナリストの友納尚子さんによる記事をお届けします。

    ●「逃げるな菅首相」! 枝野幸男×田原総一朗が本誌特別対談で語る野党の大戦略
    最大野党・立憲民主党の枝野幸男代表が、ジャーナリストの田原総一朗さんと特別対談。現在の政界や、今後の野党の戦略について語りました。コロナ第3波が広がりを見せる中、東京などで「Go To トラベルキャンペーン」を継続する方針の菅義偉政権について、枝野氏は「Go To全体を止めたくないというのがあるからです。止めてしまえば、Go Toが失敗だったと言われる」と指摘。今後の国会での戦略や、次の選挙での共産党との共闘の行方、エネルギー政策についてなど、田原さんがズバリと切り込みました。

    ●コロナ禍で大波乱も…最新・就職企業人気ランキング付き 就職力で選ぶ大学
    オンライン選考の拡大、一部業界の採用中止……。新型コロナウイルスの感染拡大で、大学の就職支援体制は大きな変革を迫られました。就職力を維持するため各大学はどのような取り組みをし、来年の採用事情はどうなるのでしょうか。大学生の就職先として人気を集める企業について2020年の各大学別の就職者数を徹底調査したランキングとともに、波乱が予想される2021年の就職市場を考えます。
  • 婦人画報 2021年 01月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥1500
    • 2020年12月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●百福来る、「新」おせち
    人が幸福を感じる理由は、ひとつではなく多彩。
    ですから、新年、初めて口にするおせち料理に感じる思いも人それぞれたくさんあります。
    かつてない大きな暮らしの変化があった一年を振り返り、
    2021年元日、新たな「福」を呼び込みたいと願いを込める瞬間が訪れます。


    ●いま、語る。/千玄室さん、黒柳徹子さん
    常に本質をとらえ、ぶれずに人生を歩んできた大先輩。言葉も生きる姿勢も、永遠のお手本である人。
    大きな存在のおふたりに、いま、分け入り、その魂に触れることができるインタビューです。


    ●冬の京都でしたいこと/文=綿矢りささん
    生まれたときから住んでいたはずなのに、私の知らない場所が無限にある、京都。
    私にとっては新しい場所でも、とても深く長い歴史がそこにあり、知る度に驚く。
    冬の京都での祈りは、寒さに耐えて、薄い氷が張るような緊張感に包まれながら、
    厳粛に儀式に参加するところに意義がある。終わると、どこかほっとして、清々しい。
    真剣に祈れば祈るほど、願いも届く気がする。


    ●羽生結弦 10年の軌跡
    フィギュアスケーター、羽生結弦には「夢」が似合う。いつだって夢は現実的な目標として、
    彼の生き方の中心にあった、シニアに転向してからの10年間、幼いころからの大きな夢を2度も叶えた。
    それでもなお、羽生結弦は夢を見ることを諦めない。
    その挑む姿で、多くの人に希望と力を与え続ける、羽生結弦の10年の軌跡をたどる。


    ●歌舞伎の未来に吠える!/中村壱太郎さん、尾上右近さん
    上方歌舞伎の未来を担う中村壱太郎さんと清元の太夫と歌舞伎俳優という
    二足の草鞋を愉快に履きこなす尾上右近さん。
    カズさん、ケンケンと呼び合うふたりはなぜか同志を自認しているのですが、
    なぜそんなことになったのか、伺ってみることにしました。


    ●福を呼ぶ、正月飾り
    思いがけない災禍が世界を襲った2020年が終わろうとしています。
    その年の幸福をもたらす歳神様を迎え、もてなすために、古来、美しい日本の伝統は、
    さまざまな正月飾りを生み出してきました。普段は買って済ませるという家庭も多いかもしれませんが、
    今年は祈りを込めて、自分で作ってみませんか?


    ●今日もだれかがどこかで……世界の祈り
    古来、人間は祈りとともにありました。神か自然か、あるいは宇宙か、
    対象はさまざまでも、信じ、願い、感謝することは人間の根源的な欲求だったのです。
    2020年、そして2021年もまた、多くの祈りがささげられることでしょう。
    新型コロナウイルスが早く治まりますように……。亡くなったあの人のご冥福を……。
    それぞれの場所、それぞれの立場で捧ぐ、祈りの点景を紹介します。


    【新春豪華4大付録!】
    ・別冊付録1六星占術によるみんなの運命2021
    ・別冊付録2婦人画報謹製 年賀状
    ・別冊付録3初春のお取り寄せ
    ・新年号特別付録「婦人画報和ダイアリー2021」
  • 婦人画報 2021年01月号 増刊 羽生結弦特別版  [雑誌]
    • 講談社
    • ¥1300
    • 2020年12月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • ●百福来る、「新」おせち
    人が幸福を感じる理由は、ひとつではなく多彩。
    ですから、新年、初めて口にするおせち料理に感じる思いも人それぞれたくさんあります。
    かつてない大きな暮らしの変化があった一年を振り返り、
    2021年元日、新たな「福」を呼び込みたいと願いを込める瞬間が訪れます。


    ●いま、語る。/千玄室さん、黒柳徹子さん
    常に本質をとらえ、ぶれずに人生を歩んできた大先輩。言葉も生きる姿勢も、永遠のお手本である人。
    大きな存在のおふたりに、いま、分け入り、その魂に触れることができるインタビューです。


    ●冬の京都でしたいこと/文=綿矢りささん
    生まれたときから住んでいたはずなのに、私の知らない場所が無限にある、京都。
    私にとっては新しい場所でも、とても深く長い歴史がそこにあり、知る度に驚く。
    冬の京都での祈りは、寒さに耐えて、薄い氷が張るような緊張感に包まれながら、
    厳粛に儀式に参加するところに意義がある。終わると、どこかほっとして、清々しい。
    真剣に祈れば祈るほど、願いも届く気がする。


    ●羽生結弦 10年の軌跡
    フィギュアスケーター、羽生結弦には「夢」が似合う。いつだって夢は現実的な目標として、
    彼の生き方の中心にあった、シニアに転向してからの10年間、幼いころからの大きな夢を2度も叶えた。
    それでもなお、羽生結弦は夢を見ることを諦めない。
    その挑む姿で、多くの人に希望と力を与え続ける、羽生結弦の10年の軌跡をたどる。


    ●歌舞伎の未来に吠える!/中村壱太郎さん、尾上右近さん
    上方歌舞伎の未来を担う中村壱太郎さんと清元の太夫と歌舞伎俳優という
    二足の草鞋を愉快に履きこなす尾上右近さん。
    カズさん、ケンケンと呼び合うふたりはなぜか同志を自認しているのですが、
    なぜそんなことになったのか、伺ってみることにしました。


    ●福を呼ぶ、正月飾り
    思いがけない災禍が世界を襲った2020年が終わろうとしています。
    その年の幸福をもたらす歳神様を迎え、もてなすために、古来、美しい日本の伝統は、
    さまざまな正月飾りを生み出してきました。普段は買って済ませるという家庭も多いかもしれませんが、
    今年は祈りを込めて、自分で作ってみませんか?


    ●今日もだれかがどこかで……世界の祈り
    古来、人間は祈りとともにありました。神か自然か、あるいは宇宙か、
    対象はさまざまでも、信じ、願い、感謝することは人間の根源的な欲求だったのです。
    2020年、そして2021年もまた、多くの祈りがささげられることでしょう。
    新型コロナウイルスが早く治まりますように……。亡くなったあの人のご冥福を……。
    それぞれの場所、それぞれの立場で捧ぐ、祈りの点景を紹介します。


    【新春豪華3大付録!】
    ・別冊付録1六星占術によるみんなの運命2021
    ・別冊付録2婦人画報謹製 年賀状
    ・別冊付録3初春のお取り寄せ

    ※編集内容は通常版と同じです。
    ※通常版に付く特別付録の和ダイアリーは付いておりません。
  • 月刊エレクトーン2020年12月号
    • ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
    • ¥815
    • 2020年11月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【商品構成】雑誌【仕様】A4判縦/116頁【分類】雑誌|エレクトーン【楽器】エレクトーン【機種】ELS-01C/ELS-01/ELS-01X/ELS-02C/ELS-02X/ELS-02/ELB-02/ELC-02【難易度】6級/5級/中上級【商品説明】特集は《エンタメ》+《実用記事》の 2本立て!今月は、【ハッピー☆クリスマス】と【知識ゼロからの動画配信 後編】月刊エレクトーン2020年12月号は、【〜聖なる夜を音楽とエレクトーンで楽しむ!〜ハッピー☆クリスマス】と【二号連続企画! “準備”から“配信スタート”までやさしく教える 知識ゼロからの動画配信〈後編:ライブ配信>】の2大特集です。第1特集【ハッピー☆クリスマス】では、クリスマスをより楽しむための音楽やグッズなどをご紹介!レパートリーの前後に加えるだけで一気にクリスマス気分が高まる“ちょい足しクリスマスフレーズ”は、スコアとレジスト例を掲載しています。インタビューでは、パイプオルガン奏者の石丸由佳さんが登場するほか、廣田奈緒子さん、826askaさん、鷹野雅史さん、小林淑子さん&佐々木毬奈さんに、クリスマス・レパートリーやおススメ音色、クリスマスの思い出などをお聞きしました。第2特集【知識ゼロからの動画配信】では、前回に引き続き “動画配信”について、機材の準備から配信スタートまで手取り足取りやさしくレクチャー。後編の今月は“ライブ配信(生配信)”を解説します。プレイヤーの中野正英さんに学ぶ「簡単ライブ配信」やスガナミ楽器さんに聞く「楽器店配信ライブ」、プロの制作スタッフに聞く「ワンランク上のライブ配信」と、役立つ記事が盛りだくさんです。「アーティスト・インタビュー」では、ミニアルバム『Bouquet』をリリースするbohemianvoodooのピアノ&キーボード木村イオリさん、メジャー1stEP『愛を知らずに魔法は使えない』リリースしたマカロニえんぴつのキーボード&コーラス長谷川大喜さん、『TBS系 金曜ドラマ「キワドい2人ーK2- 池袋署刑事課神崎・黒木」オリジナル・サウンドトラック』をリリースした田渕夏海さんと、いずれもエレクトーン経験のある方々のインタビューをお届けします。スペシャル企画では、心に寄り添いエールを届ける名曲、代表曲を集めた中島みゆきの2枚組セレクトアルバム『ここにいるよ』の魅力を掘り下げてみました。今月のスコアは、大ヒット公開中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』より主題歌「炎(LiSA)」、デビューアルバムがロングヒット中の藤井風「優しさ」、ドラマ『キワドい2人ーK2- 池袋署刑事課神崎・黒木』より主題歌の「Your Song(Hey! Say! JUMP)」とサウンドトラックよりスリリングでカッコいい「キワドい2人ーK2-(田渕夏海)」をお届けするほか、リクエストスコアでは、ロングヒット中の「猫(DISH//)」、EXILEの大ヒット「Choo Choo TRAIN」を。初級アレンジの「クリスマス・イブ(山下達郎)」やノリのいい「ウィンター・ワンダーランド -ビック・バンド・アレンジー」は、クリスマスにピッタリです。さらに、生誕250周年のベートーヴェンの名曲をオーケストラで楽しむ「エリーゼのために -オーケストラ・アレンジー」、人気の三原善隆氏書き下ろしアレンジ「SWEET MEMORIES(松田聖子)」に加えて、嵐の人気曲「Love so sweet」を弾き歌い、ロングヒット中の「夜に駆ける(YOASOBI)」をピアノとエレクトーンのアンサンブルでお届けします。最新ヒットからシーズン名曲、クラシック、ジャズ、スタンダードと、今月もバラエティ豊かな全12曲です。2019年12月に誕生60周年を迎えた“エレクトーン”。その唯一の専門誌として、役立つ講座やエレクトーンの最新情報、ヒット曲からスタンダードスコアまで、今月もエレクトーンを楽しむコンテンツ満載でお届けします。【収載楽曲】●マンスリースコア・炎(LiSA)/映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌・優しさ(藤井風)・Your Song(Hey! Say! JUMP)/TBS系 金曜ドラマ『キワドい2人ーK2- 池袋署刑事課神崎・黒木』主題歌●リクエスト・猫(DISH//)・Choo Choo TRAIN(EXILE)・キワドい2人ーK2-(田渕夏海)/TBS系 金曜ドラマ『キワドい2人ーK2- 池袋署刑事課神崎・黒木』より●かんたん初級アレンジ・クリスマス・イブ(山下達郎)●弾き歌いにチャレンジ♪・Love so sweet(嵐)/TBS系ドラマ『花より男子2(リターンズ)』主題歌●みんなが弾きたい JAZZ! JAZZ!! JAZZ!!!   ・ウィンター・ワンダーランド -ビック・バンド・アレンジー●きれいに弾きたい! We Love CLASSIC・エリーゼのために -オーケストラ・アレンジー●ピアノ&エレクトーン アンサンブルスコア・夜に駆ける(YOASOBI)●三原善隆の弾いておきたい スタンダードアレンジ・SWEET MEMORIES(松田聖子)全12曲【収載曲】[1] 炎 / LiSA  映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌  難易度: 6級[2] 優しさ / 藤井 風  難易度: 5級[3] Your Song / Hey! Say! JUMP  TBS系 金曜ドラマ『キワドい2人ーK2- 池袋署刑事課神崎・黒木』主題歌  難易度: 6級[4] 猫 / DISH//  難易度: 6級[5] Choo Choo TRAIN / EXILE  難易度: 6級[6] キワドい2人ーK2- / 田渕夏海  TBS系 金曜ドラマ『キワドい2人ーK2- 池袋署刑事課神崎・黒木』より  難易度: 5級[7] クリスマス・イブ / 山下達郎  難易度: 9級[8] Love so sweet / 嵐  TBS系ドラマ『花より男子2(リターンズ)』主題歌  難易度: 中級[9] ウィンター・ワンダーランド -ビッグ・バンド・アレンジー  難易度: 5級[10] エリーゼのために -オーケストラ・アレンジー  難易度: 5級[11] 夜に駆ける / YOASOBI  編成: ピアノ&エレクトーン  難易度: 中〜上級[12] SWEET MEMORIES  難易度: 5級
  • DIME (ダイム) 2021年 01月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥990
    • 2020年11月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(6)
  • DIME1月号の付録は、
    会議中のメモ、アイデアスケッチ、
    備忘録、伝言板、子どものお絵描きなど、
    いろんな用途に使える
    「8.5インチLCDデジタルメモパッド」

    約10万回も書き換えが可能な、
    この液晶メモパッドはボタン電池内蔵で、
    LCDの板面が常時オンになっているため、
    付属の専用ペンですぐに用件が書ける仕様
    になっています。

    しかも本体の厚さはたったの約5mmで超軽量。
    ノートPCと一緒に持ち歩くと、とても便利な
    メモ帳として重宝します。

    また、書き直す時は、本体下部の「ゴミ箱」
    ボタンを押すだけで、書き込んだ内容は、
    すべてきれいに消去可能。

    8.5インチというサイズと、視認性の高い
    ブラック地の液晶で、メモ帳としての
    機能性も十分。

    さらに、書き込んだ情報をしばらく残して
    おきたい時は、本体の裏面にある「画面ロック」
    スイッチをオンにすればOK。
    「ゴミ箱」ボタンが反応しなくなる。ちなみに、
    この状態で、新たに書き足すこともできる。
    そして「画面ロック」スイッチを解除すれば、
    「ゴミ箱」ボタンを押して、内容を消去する
    ことが可能。

    テレワーク中のメモや会議中のメモ、アイデア
    スケッチ、備忘録、伝言板、メニューボード、
    筆談用、さらには、子どもの書き文字やお絵描き
    まで、使い方はいろいろ! 

    画面が自発光しているタブレットやPCよりも
    目が疲れにくいのも特徴です。エコで、実用的で、
    スタイリッシュな、この「LCDデジタルメモパッド」
    を仕事に、プライベートに活用してください!

    さらに、今号の大特集は、
    「Go To トラベル完全攻略」。
    知られざるお得な予約方法から
    年末年始に行ける超穴場プランまで
    最新情報を総まとめでお届けします。

    また、第2特集では
    「2020年のベストバイ大集合!」ということで
    編集部員の激推し商品88点を徹底解説。
    今、買うべき注目のアイテムを紹介します。

    さらに、
    「天才棋士・藤井聡太に学ぶAIに負けない力」
    「Uber Eatsのリアル」
    「進化するマスク最前線35」
    など、今、知りたい情報がてんこ盛り。

    DIME1月号、ぜひお買い求めください。
    ※電子版には付録は同梱されません。


    ◾️特別付録

    「8.5インチLCDデジタルメモパッド」

    ◾️別冊付録

    大人の逸品カタログ 2020冬号

    ◾️第1特集

    まだ間に合う!編集部が見つけた超穴場
    「Go To トラベル」74プラン、
    「Go To イート」激得予約サイト13、
    47都道府県プレミアム付き食事券配布リスト

    年末年始行かなきゃ損!
    Go To キャンペーン完全攻略

    ◾️第2特集

    5Gスマホ、スマートウォッチ、2画面PC、
    e-Bike、次世代ゲーム機、EV、代替ミート、
    サステナブルウェア、カーボンプレートスニーカー、
    and more!

    編集部の激推し商品88点全部見せます!
    2020年のベストバイ大集合!

    ◾️BUSINESS HACKS

    藤井聡太に学ぶ「AIに負けない力」

    ◾️DIME CATALOG

    超ハイテク、ブランド、スポーツ、ビューティー、
    進化するマスク最前線35

    ◾️LIFE HACKS

    本誌記者が3年間働いてわかった
    雇用形態、稼ぎ、保障、各種問題

    Uber Eatsのリアル

    ◾️TOP LEADER INTERVIEW(社長の横顔)

    キリンホールディングス代表取締役社長
    磯崎功典氏
    「社会課題の解決が企業の経済的価値を生み出す」

    ◾️BUSINESS REPORT

    アイロボットCEO コリン・アングル流
    ものづくりを変える「共創力」

    ■TREND WATCHING

    ・携帯ゲーム機がスマホに仕掛けるスキマ時間争奪戦
    ・◯○だけでできる口腔ケアの新習慣

    < OTHER CONTENTS >
    ・小山薫堂のscenes
    ・宇賀なつみ 素顔のままで
    ・データウオッチング
    ・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
    ・DIME LOUNGE STORE
    ・客がホイホイやって来る飲食店作りの秘訣100ヶ条
    ・BOOK of month
    ・共働き夫婦応援PROJECT
    ・連載/お金の教科書
    ・連載/Business Travel Hacks
    ・連載/月刊★秘境酒場開拓団
    ・連載/ショートカット仕事術
    ・はたらきガール

    *電子版には付録は同梱されません。
  • サライ 2020年 12月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥950
    • 2020年11月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 特別付録:2021年「花鳥画」カレンダー

    サライ12月号の大特集は『家呑みの醍醐味』。
    独酌の流儀を達人に学び、自宅でも味わえる極上の酒肴で至福のひとときを過ごしませんか。
    また、幕末から明治、大正を生きた花鳥画の天才・渡辺省亭(わたなべ・せいてい)の特集ではその生涯と作品の魅力に迫ります。

    付録は、毎年好評のサライ・オリジナルカレンダーです。渡辺省亭による美しい「花鳥画」12作品で四季の風情をお楽しみください。

    書店での購入が難しい方は、ネットショップをご活用ください。 電子版もございます。


    では、今号の読みどころをご紹介いたしましょう。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    大特集:
    太田和彦、角野卓造、角田光代……
    達人の流儀に学ぶ至福のひととき 家呑みの醍醐味
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    なかなか外に呑みに行けぬこのご時世、選択肢の第一は「家呑み」です。家呑みをいかに至福のひとときにするか、居酒屋探訪家の太田和彦さんを筆頭に、角野卓造さん、小泉武夫さん、森まゆみさん、角田光代さんら5人の「達人」にその極意をとくと伺いました。

    また、人気居酒屋のテイクアウトできる酒肴の紹介や、達人お墨付きの全国の「取り寄せ可能な酒肴」も併せて掲載。独りのみの醍醐味を思う存分満喫できるヒントが満載です。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    特集:
    幕末から明治、大正を生きた花鳥画の正統
    渡辺省亭を見よ
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    幕末の江戸は神田に生まれ、明治から大正にかけて、特に花鳥画の世界で比類なき才能を発揮した画家が渡辺省亭です。日本の伝統的な画技を完璧に体得し、パリ万博への出品を契機に渡欧したことで印象派の画家たちと邂逅。西洋画の彩色技法に影響を受けた、洒脱でモダンな描写を自らの作品に遺憾なく発揮しました。

    今号の特別付録「サライ」特製カレンダーは、そんな渡辺省亭の花鳥画から選りすぐった12作品を掲載。併せて本誌特集では、未だ知られざる画家である渡辺省亭の生涯と作品の魅力を徹底紹介。「ポスト若冲」の一番手と目される稀代の画家の実像を明らかにします。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    サライのおせち 予約受付中
    吟味を重ね、弐の重が大幅リニューアル
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    創刊30周年記念として昨年誕生した「サライのおせち」。「世代を問わず、家族みんなで楽しみたい」というご要望にお応えし、弐の重に洋風仕立てのメニューを揃えました。正月に欠かせない和の伝統的な壱の重、酒肴の数々を詰めた参の重とともに、ぜひ三段重でお楽しみください。
    【インターネットでのご注文】サライのお取り寄せウェブサイトからご注文ください

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    サライ・オリジナルラベル限定酒を事前にお届け
    古今亭志ん輔オンライン落語会 参加受付中
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    古今亭志ん輔さんによるオンライン落語会を、12月3日(木)19時よりZOOMミーティングで開催します。参加される方には『人気酒造』(福島県)の木桶造りの酒「青人気」(四合瓶)が1本、事前に届きますので奮ってご応募ください。オンラインで乾杯したあとは、日本酒に因んだ落語とうんちくをお楽しみいただきます。募集人数は50名。応募者多数の場合は抽選となります。
    詳細・応募方法はサライのホームページをご覧ください。

    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━
    サライ編集長より一筆啓上
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━

    深秋の候、読者の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。

    さて、『サライ』より新書の発売のお知らせです。

    藤原正彦さんの好評連載「詩歌の品格 にっぽんの心、ここにあり」をまとめた小学館新書「我が人生の応援歌」(本体900円+税)が11月26日に発売されます。毎回、藤原さんが明治から昭和にかけての歌謡曲や詩歌を厳選し、詩やメロディーへの思い出を綴ってきた人気連載の待望の新書化です。

    新書化にあたり、藤原さんは大幅に加筆されましたので、これまでお読みいただいたかたにも新たな発見がある珠玉の一冊です。

    (『サライ』編集長 三浦一夫)
  • 教養を極める読書術
    • 麻生川静男
    • ビジネス社
    • ¥1870
    • 2020年11月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人類4000年の特等席にいる日本人に告ぐ!我々は「人類4000年の特等席」という恵まれた環境にいる。しかし日常の関心は身の回りの非常に狭い範囲に限られ、自分の視野の狭さや考えの浅さを恥ずかしく思い、「これではいけない」と教養を身につけようとしても、その方法が分からない。本書は哲学・宗教・歴史・人物伝を繙き、社会のありとあらゆる問題にさまざまな角度から立ち向かうことができる思想軸を身につけるための好適書。
  • AERA (アエラ) 2020年 11/2 号【表紙: A.B.C-Z 】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年10月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●A.B.C-ZがAERAの表紙に登場!
    アイドルグループA.B.C-Zが5人そろって、AERAの表紙に登場します。
    ダンスやアクロバットから芝居まで、エンターテイナーとして「正統派ジャニーズ」の呼び声も高いA.B.C-Z。3ページにわたるカラーグラビア&インタビューも含め、蜷川実花が撮影しました。

    AERA 11月2日号は、映画「オレたち応援屋!!」に主演するA.B.C-Zの5人を初めて起用しました。彼らがデビューと同時に旗揚げした「ABC座」で人気を博した「株式会社応援屋!!」を原案に、一人一人のキャラクターや設定を一新して作られたA.B.C-Zのための映画。3ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、脚本家がそれぞれのために「あてがき」したというキャラクターや撮影中のエピソード、映画の公式SNSを通じて様々な人を動画で応援する企画について、率直に語りました。

    台本を読んでキャラクターに「俺っぽさ」を感じたと橋本良亮さんが言えば、塚田僚一さんは「監督に、いつもの塚ちゃんだけど、頭の悪さは2割り増しで、といわれてショックだった」と苦笑い。「ちゃんと見ててもらえた」という河合郁人さん、「素の自分に近い」という五関晃一さんの横で、「他のキャラの濃さに比べたら印象に残らない、どうにかしないと、と監督に相談して、少しビジュアルを気持ち悪い感じに寄せてみました」と戸塚祥太さん。取材はテンポよく進みました。

    映画の公式SNSを通じて「A.B.C-Zに応援してほしいこと」も募集。様々な人を応援する企画を通じて感じたのは、「言葉だけで応援するのって難しい」ということ。五関さんの「直接行って行動で応援したかった」という言葉や、戸塚さんの「応援に関しては、僕らはアマチュア。ファンのみなさんには勝てない」という言葉に、実感がこもっていました。

    ●小栗旬×星野源×塩田武士の「罪の声」鼎談も掲載
    昭和最大の未解決事件をモチーフにした映画「罪の声」に主演した小栗旬さん、星野源さん、原作者の塩田武士さんの鼎談も掲載しています。第7回山田風太郎賞を受賞した同名の原作小説を読んで、「フィクションとはいえこれが真実だったんじゃないか」と感じたという小栗さん。星野さんも「プロローグのくだりを聞いて鳥肌が立った」と話し、「リアリティー」が鼎談のキーワードとなりました。そもそも「リアリティーのある小説を書きたいと常々考えている」という塩田さん。作品には、塩田さん自身の新聞記者経験や、その経験を生かした徹底した取材の成果が、色濃く表現されています。鼎談の最後にライターから繰り出された質問への答えに、三人三様の「人」との向き合い方を読み取ることができました。

    ●巻頭特集は「ジェンダーのいま 男らしさや女らしさを押し付けない」
    この号の巻頭特集は、「ジェンダーのいま 男らしさや女らしさを押し付けない」。「男のくせに情けない」「女子力が低い」などと言われて、モヤモヤした経験はありませんか。男性と女性には生物的な性差がありますが、それとは別に「男らしさ」「女らしさ」という社会が作り出した性差が存在しています。それは時に私たちを苦しめ、知らず知らずのうちに自分以外の誰かをも苦しめてしまうーー。特集では、「男らしさ」「女らしさ」という無意識の「刷り込み」や知らず知らずの「押し付け」に気づき、「らしさ」から自由になるための一歩を後押しします。ドラマ「MIU404」で脚本を担当し、そのジェンダー観が共感を呼んだ野木亜紀子さん、エッセー集『さよなら、俺たち』が話題になった恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表の清田隆之さんなど、各界で活躍する4人が「ジェンダーを巡るモヤモヤ」について語るインタビューも掲載しています。

    ほかにも、
    ●投資信託初心者3人の「損した」「儲かった」を公開
    ●わいせつ行為で処分の教員「再任用」を許すな
    ●1500グラム未満の低体重児 無償の「母乳バンク」が救う
    ●ANA「JAL破綻後の優遇」が傷口を広げた
    ●菅政権「任命拒否」「弔意要請」で見えた異論封殺の政治姿勢
    ●大阪都構想2度目の住民投票で維新が狙う「果実」
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第42回 「宗教改革へ舵を切る」
    などの記事を掲載しています。
  • 喫茶とインテリア2 NORTH
    • 酒井康行
    • 大福書林
    • ¥2090
    • 2020年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 北海道で愛される街角の喫茶店。
  • 小説現代 2020年 11月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥999
    • 2020年10月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「毎号、勝負作! 全ページ、面白い。」
    今野敏 「天を測る」長編一挙掲載。

    [グラビア]
    東野圭吾『危険なビーナス』
    「TBS日曜劇場」連続ドラマ化 妻夫木聡 グラビア&インタビュー


    [長編一挙掲載]
    今野敏 「天を測る」長編一挙掲載。

    維新の動乱の中、幕府、さらには日本の取るべき正しい針路を測るーー。
    米国相手に互角の算術・航海術を披露したその男の名は、小野友五郎。
    警察小説のトップランナーが挑む初の幕末小説、新たなる英雄の真実の生涯!


    [対談]
    今野敏×小栗さくら 本当の幕末をお教えします


    [特別企画]
    映画『罪の声』公開直前! 緊急企画 小栗旬&星野源が訪れたロケ地を特別紹介


    [特集1]
    眉村卓 遺作『その果てを知らず』抄録
    権田萬治・池澤春菜 『その果てを知らず』解説


    [読み切り]
    一穂ミチ  「ピクニック」 
    小栗さくら 「恭順」


    [シリーズ]
    西條奈加 「母子草」
    真藤順丈 「アーニーパイルで逢いましょう」
    赤神諒  「梟の眼」 


    [特集2]
    対談 森晶麿×大森望
    『沙漠と青のアルゴリズム』のアルゴリズムを解明せよ!
    森晶麿 『沙漠と青のアルゴリズム』抄録


    [エッセイ]
    岸田奈美       「飽きっぽいから、愛っぽい」
    酒井順子       「人はなぜエッセイを書くのか〜日本エッセイ小史〜」    
    後藤拓実(四千頭身) 「これこそが後藤」
    新井見枝香      「きれいな言葉より素直な叫び」
    藤谷 治        「小説から聴こえる音楽」


    [コラム]
    〆切めし  湊ナオ    
    武田砂鉄 「もう忘れてませんか?」


    [漫画]
    益田ミリ 「ランチの時間」     
    ジェントルメン中村 「ようこそ! アマゾネス☆ポケット編集部へ -NOW-」


    [書評]
    書評現代 青戸しの・三宅香帆・田口幹人・高橋ユキ
    読書中毒日記 池澤春菜
    今月の平台 


    第15回小説現代長編新人賞 2次選考通過作品発表&1次選考通過選考の講評・応募「毎号、勝負作! 全ページ、面白い。」
    今野敏 「天を測る」長編一挙掲載。

    [グラビア]
    東野圭吾『危険なビーナス』
    「TBS日曜劇場」連続ドラマ化 妻夫木聡 グラビア&インタビュー


    [長編一挙掲載]
    今野敏「天を測る」長編一挙掲載。

    維新の動乱の中、幕府、さらには日本の取るべき正しい針路を測るーー。
    米国相手に互角の算術・航海術を披露したその男の名は、小野友五郎。
    警察小説のトップランナーが挑む初の幕末小説、新たなる英雄の真実の生涯!


    [対談]
    今野敏×小栗さくら 本当の幕末をお教えします


    [特別企画]
    映画『罪の声』公開直前! 緊急企画 小栗旬&星野源が訪れたロケ地を特別紹介


    [特集(1)]
    眉村卓遺作『その果てを知らず』抄録
    権田萬治・池澤春菜 『その果てを知らず』解説


    [読み切り]
    一穂ミチ 「ピクニック」
    小栗さくら 「恭順」


    [シリーズ]
    西條奈加 「母子草」
    真藤順丈 「アーニーパイルで逢いましょう」
    赤神諒 「梟の眼」


    [特集(2)]
    対談 森晶麿×大森望
    『沙漠と青のアルゴリズム』のアルゴリズムを解明せよ!
    森晶麿『沙漠と青のアルゴリズム』抄録


    [エッセイ]
    岸田奈美 「飽きっぽいから、愛っぽい」
    酒井順子 「人はなぜエッセイを書くのか〜日本エッセイ小史〜」
    後藤拓実(四千頭身) 「これこそが後藤」
    新井見枝香 「きれいな言葉より素直な叫び」
    藤谷 治 「小説から聴こえる音楽」


    [コラム]
    〆切めし 湊ナオ
    武田砂鉄 「もう忘れてませんか?」


    [漫画]
    益田ミリ 「ランチの時間」
    ジェントルメン中村 「ようこそ! アマゾネス☆ポケット編集部へ -NOW-」


    [書評]
    書評現代 青戸しの・三宅香帆・田口幹人・高橋ユキ
    読書中毒日記 池澤春菜
    今月の平台


    第15回小説現代長編新人賞 2次選考通過作品発表&1次選考通過選考の講評・応募
  • MOE (モエ) 2020年 11月号 [雑誌]
    • 白泉社
    • ¥929
    • 2020年10月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.78(23)
  • 絵本とキャラクターの特集がいっぱい

    ■ 特別ふろく ムーミンダイアリー2021
    ■ とじこみふろく かわいいムーミンシール

    ■ 巻頭大特集 おめでとう! ムーミン75周年 ムーミンといる幸せ
    今年はフィンランドでムーミンの本が出版されて75周年。知っているようで
    知らない物語の世界に改めて触れてみませんか? 個性豊かなキャラクターが、
    自分らしく尊重しあって暮らすムーミン谷には、今の時代だから読みたい
    名言がたくさんあります。心に響くセリフ、人生に励ましをくれる言葉、
    哲学を感じる名場面……、宝物のような言葉の数々を、ムーミン最新情報と
    ともにお届けします。

    ● 巻頭インタビュー 角野栄子「読み終って扉が開かれるムーミンの物語」
    ● 長年愛されるムーミンマグと20の愛すべきキャラクター
    ● エッセイ 小林深雪「私が好きなムーミンの名言」
    ● ムーミン・コミックス 愛と思いやりの名場面
    ● 人生の宝物 ムーミンの名言集
    ● 物語の名場面を探しにムーミンバレーパークへ
    ● ムーミンコミックス展の楽しみ方
    ● kukkameriのフィンランド・ムーミンの原書をめぐる旅
    ● ムーミンの本棚
    ● ムーミンのいる心地よい暮らし
    ● ムーミンバレーパークのある街
    飯能市を「ムーミン基金」で応援!

    ■ 岩波少年文庫創刊70周年記念
    宮崎駿と児童文学

    ■ 『ゆめぎんこう』出版記念
    コンドウアキの優しい絵本&キャラクター

    ■ 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 公開記念
    「鬼滅の刃」にハマる理由

    ■ 毎日が楽しくなる
    鈴木マサルのテキスタイル

    ■ みんなそわそわ 真夜中のパーティ
    ハロウィンの絵本

    ■ 描きおろし絵本
    阿部結「ねたふりゆうちゃん」

    ■ 連載第7回
    ヒグチユウコ×大島依提亜「映画のはなし」

    ■ 好評連載 ■
    ワンワンちゃん 工藤ノリコ
    アーティスト・インタビュー 芦田愛菜
    MOEのおすすめ新刊絵本
    糸暦 いとごよみ 小川糸/文 杉本さなえ/絵■ 特別ふろく ムーミンダイアリー2021
    ■ とじこみふろく かわいいムーミンシール

    ■ 巻頭大特集 おめでとう! ムーミン75周年 ムーミンといる幸せ
    今年はフィンランドでムーミンの本が出版されて75周年。知っているようで
    知らない物語の世界に改めて触れてみませんか? 個性豊かなキャラクターが、
    自分らしく尊重しあって暮らすムーミン谷には、今の時代だから読みたい
    名言がたくさんあります。心に響くセリフ、人生に励ましをくれる言葉、
    哲学を感じる名場面……、宝物のような言葉の数々を、ムーミン最新情報と
    ともにお届けします。

    ● 巻頭インタビュー 角野栄子「読み終って扉が開かれるムーミンの物語」
    ● 長年愛されるムーミンマグと20の愛すべきキャラクター
    ● エッセイ 小林深雪「私が好きなムーミンの名言」
    ● ムーミン・コミックス 愛と思いやりの名場面
    ● 人生の宝物 ムーミンの名言集
    ● 物語の名場面を探しにムーミンバレーパークへ
    ● ムーミンコミックス展の楽しみ方
    ● kukkameriのフィンランド・ムーミンの原書をめぐる旅
    ● ムーミンの本棚
    ● ムーミンのいる心地よい暮らし
    ● ムーミンバレーパークのある街
    飯能市を「ムーミン基金」で応援!

    ■ 岩波少年文庫創刊70周年記念
    宮崎駿と児童文学

    ■ 『ゆめぎんこう』出版記念
    コンドウアキの優しい絵本&キャラクター

    ■ 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 公開記念
    「鬼滅の刃」にハマる理由

    ■ 毎日が楽しくなる
    鈴木マサルのテキスタイル

    ■ みんなそわそわ 真夜中のパーティ
    ハロウィンの絵本

    ■ 描きおろし絵本
    阿部結「ねたふりゆうちゃん」

    ■ 連載第7回
    ヒグチユウコ×大島依提亜「映画のはなし」

    ■ 好評連載 ■
    ワンワンちゃん 工藤ノリコ
    アーティスト・インタビュー 芦田愛菜
    MOEのおすすめ新刊絵本
    糸暦 いとごよみ 小川糸/文 杉本さなえ/絵
  • 人生が輝くブランド品転売のススメ
    • 松浦聡至
    • 秀和システム
    • ¥1650
    • 2020年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(9)
  • 年齢も職業も住んでいるところも違う13人の女性から学ぶ、低リスクで確実に稼げるネット副業入門。
  • 週刊朝日 2020年 9/25 号【表紙:香取慎吾】
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年09月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • ●香取慎吾が表紙&グラビアぶちぬき6ページの特集で登場!
    香取慎吾グラビアぶち抜き6ページ特集/「吾郎ちゃんの私生活を見てみたい」/名コンビ・三谷幸喜とのツーショット&対談も
    三谷幸喜さんが脚本・監督を務めるドラマ「誰かが、見ている」(9月18日から、Amazon Prime Videoで独占配信)に主演する香取慎吾さんが表紙とグラビアに登場します。
    香取さんが演じるお家大好き青年は、まさにSTAY HOMEの今の時期にピッタリ。
    しかも、共演者の中には7年ぶりにドラマで共演する稲垣吾郎さんも。
    久々の共演の感想や、作品への思いなどを語っていただきました。
    さらには、数々の名作を創り出してきた三谷幸喜さんとの「最強タッグ対談」も実現。
    「週刊朝日」でしか見られない香取さんの魅力が凝縮されています。

    ●菅義偉「新首相」の知られざる過去!集団就職は「受験失敗」「警察に連行」… 亡き父が3時間激白した全記録
    9月14日投開票の自民党総裁選では、菅義偉官房長官の勝利が確実視されています。7年8カ月もの間、安倍晋三首相を影の如く支えた新首相のルーツはあまり知られていません。朝日新聞経済部の大鹿靖明記者が11年前、今は亡き菅氏の父・和三郎氏におこなっていた3時間にわたるインタビューの記録をひも解き、菅氏の知られざる過去を明らかにします。物議を呼んでいる集団就職“美談”の真相は? 学生運動を見に行って、警察に捕まった過去がある? 記者会見では決して語られない菅氏の新たな側面が見えてきます。他にも、ファーストレディ・真理子さんが菅氏に「逆プロポーズ」した秘話も。
    大鹿靖明記者が菅義偉氏の生まれ故郷・秋田県湯沢市を訪れたのは11年前のこと。自民党内で注目されつつあった菅義偉氏の人物像を探るため、父・和三郎氏へのインタビューを試みたのでした。当時91歳だった和三郎氏は「待ってました」とばかりに満面の笑みで大鹿氏を出迎え、戦前に満州に渡った自身の過去や、戦後、イチゴ農家として新しい品種の開発に取り組み成功するまでを語ってくれたといいます。「集団就職で東京に出てきた苦労人」と言われていた菅氏の経歴については、和三郎氏の口からは「希望していた大学の受験で挫折した」という隠れたエピソードが。さらに母親のタツさんからは、「集団就職しても1カ月で帰ってきた」という衝撃の過去が明かされます。また、菅氏が法政大在学時に学生運動のデモを見に行って警察に捕まった「秘話」なども語り出して……。語られる内容の濃さもさることながら、菅氏を育てた父親の強烈なキャラクターにも圧倒されます。取材当時、これらの事実をインタビューで直撃された菅氏の反応も掲載。これまで語られてこなかった菅氏の知られざる過去をひも解きます。

    ●おおたわ史絵と小島慶子氏が親子関係の秘話を告白「毒親連鎖を断つ」
    生まれた時から子どもに愛情を注ぎ道しるべとなるべき親が、子どもにとっての毒になり、それが下の世代にも影響してしまう「毒親連鎖」。本誌はカウンセラーによる「毒親チェックリスト」とともに、負の連鎖を断ち切るための方法を取材しました。また、医師のおおたわ史絵さんは「『おきゅうがわり』にたばこの火をおしつけられそうになった」など、母との衝撃の過去を告白。元TBSアナウンサーの小島慶子さんも「私は母にとって愛玩動物みたいなもの。ペットです」と、母親への複雑な思いを赤裸々に語りました。

    ●安倍首相夫妻の疑惑まだあった! アッキーが詐欺疑惑の投資の広告塔に…
    体調不良が原因で幕を閉じようとしている安倍晋三政権ですが、森友問題、加計問題、桜を見る会問題などに続く疑惑の最後っぺがまだ残っていました。女性会員を募り、高配当をうたって多額の投資金を集めていた企業が、その会員を信用させるために安倍首相の父・晋太郎氏の元秘書が創刊した「ポリスマガジン」という雑誌を利用。さらに、この企業の関連会社が発行する雑誌のインタビューに昭恵夫人が登場し、詐欺の疑いもある投資集めの「広告塔」として利用されていたというのです。真相を追いかけました。
  • AERA (アエラ) 2020年 9/14 号【表紙:黒羽麻璃央】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年09月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●2.5次元のトップランナー黒羽麻璃央さんがAERAの表紙に初登場!撮影は蜷川実花
    大人気ミュージカル「テニスの王子様」でデビューし、「ミュージカル『刀剣乱舞』」や舞台「黒子のバスケ」にも出演するなど、2.5次元のトップランナーの一人、黒羽麻璃央さんが、AERAの表紙に初めて登場します。3ページにわたるグラビア&インタビューも含め、撮影は蜷川実花です。

    9月7日発売のAERA 9月14日号は、2.5次元のトップランナーの一人、黒羽麻璃央さんを表紙に起用しました。「テニスの王子様」「ミュージカル『刀剣乱舞』」「黒子のバスケ」など、名だたる2.5次元舞台に出演する黒羽さんがAERAの表紙を飾るのは、今回が初めて。「美背中」で知られる黒羽さんの魅力を十二分に生かしたアングルで、本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花が撮影しました。

    3ページのカラーグラビア&インタビューでは意外にも、「2.5次元の仕事が途切れなかったのに抱いた葛藤」について明かしています。「辞めようかな」というところまで思い詰めた黒羽さんを救ったのは、息子への愛情に満ちたご両親の一言。その言葉のおかげで「本格的に役者でやっていく決心がつきました」と黒羽さん。努力の末につかんだ「エリザベート」への出演は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う上演中止で果たせませんでしたが、いま、俳優として「体が二つあればいいのに、と思うことも増えました。すごく幸せなことだと思っています」とインタビューを締めくくりました。

    ●巻頭特集は「コロナ禍の異変 子どもの7割にストレス」
    長期の休校に始まり、外出自粛、行事の中止、夏休みの短縮などがじわじわと子どもたちを苦しめています。SOSを見逃さずに受け止めて、対処するためのノウハウを取材しました。
    3月の突然の休校に始まり、外出自粛や「新しい生活様式」で、子どもたちの日常は一変しました。夏休みも短くなり、旅行もできず、いま、7割を超える子どもたちが大きなストレスを抱えています。「大人だけでいろいろ議論しないで、子どもの気持ちも聞いてください」「おうちの人に、すぐに怒らないでほしいと伝えたいです」「学校が始まって、急に長くなったからとても疲れる」などの言葉には胸が痛みます。発散の場であるゲームやYouTubeに依存してしまう子どもたちや、運動不足からくる体力の低下や肩こり、腰痛に悩む子どもたち。特集では、大人が受け止めるべき「サイン」やその受け止め方、対処法について、レポートしています。タレントの辻希美さん、絵本作家のヨシタケシンスケさん、元小学校教師の渡邉信二さんには、それぞれの経験を元に親子へのアドバイスをいただいています。

    ●第2特集は、「安倍継承の行方」
    早くも「当確」と目される菅義偉官房長官の本質を政治記者が、新政権が引きずる安倍政権の「レガシー」を軍事ジャーナリストの田岡俊次さんやタレントでエッセイストの小島慶子さんが寄稿。
    安倍政権がもたらした「ラブ or ヘイト」の両極端社会にいついても、分析記事を掲載しました。

    ●桐野夏生×井上荒野のヒョンビン対談も掲載
    直木賞作家の桐野夏生さんと井上荒野さんがヒョンビンについて語り合う対談や、
    まもなく誕生するであろう「継承するだけ内閣」についての記事も掲載しています。
    さらにこの号には、直木賞作家の桐野夏生さんと井上荒野さんが、「ハマった」という「愛の不時着」とヒョンビンについて語り合う対談も掲載。お二人の心をとらえたのは、ヒョンビンの「異常なほどのカッコよさ」はもちろん、日本のドラマでは成立しないかもしれない「自己犠牲を伴う愛」と、リ・ジョンヒョク&ユン・セリの「フェア」な描き方。名シーンが撮影されたロケ地のいまをとらえた写真とともに、お二人がヒョンビン愛を語り尽くします。

    ほかにも、
    ●コロナ補助金・給付金「対象外問題」の実態
    ●医療用マスクが「ダイヤより貴重」日本発の開発構想が浮上
    ●梨やすだちの「自家製酒」で旬の恵みを飲む 野菜ソムリエ考案のレシピ付き
    ●金原ひとみが語る最新作「fishy」「現代人は他人に一貫性を求めすぎる」
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第35回 「ある一冊の『秘密兵器』」
    などの記事を掲載しています。
  • どうして僕たちは、あんな働き方をしていたんだろう?
    • 河野 英太郎
    • ダイヤモンド社
    • ¥1540
    • 2020年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(13)
  • 「ハンコを押すためだけに出社とか、絶対おかしいよ…」と思った全ての人へ。企業も個人も、「新しい働き方」に対応するための秘訣を新旧の働き方を比較しながら解説。
  • からだにいいこと 2020年 10月号 [雑誌]
    • 祥伝社
    • ¥630
    • 2020年08月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 女性のためのキレイになれる健康マガジン【特集1】
    お腹の脂肪が減る
    家で1分!「美筋肉の育て方」

    ヤセて、リバウンドしない体を作るのに大切なのは、筋肉を増やすこと。そこで10月号は、お腹の脂肪を燃やす「筋肉の育て方」をピックアップ。ツラい筋トレをしなくても、たった1分でお腹の脂肪を燃やす“美筋肉”は育ちます!

    1)一番ヤセやすいのは「やわらか美筋肉」のある体
    2)読者が実感「ツライ筋トレなしで脂肪が減った!」
    3)糖と脂肪を燃焼「空中平泳ぎ」で脚からお腹ヤセ
    4)「なりきりゴロ寝マーメイド」でペタ腹・プリ尻
    5)肋骨を縮めてウエスト作る「セルフコルセット」
    6)AYAの“腹ペタ”実現「朝チャーハン・夜ミート」
    7)「朝だけ体幹ねじり」で腹肉・背肉がくびれに
    8)尻筋のばす「猫のびポーズ」でお腹・下半身ヤセ
    9)「1人タイタニック」で 下腹・二の腕・体調スッキリ

    【特集2】
    シワ・シミ・たるみを消す!
    「有名モデルの0円美肌術」

    【特集3】
    ウイルスを寄せつけない
    「免疫力の高め方」

    【特集4】
    どんな時でも、ムカッとこない!
    イライラしない「とっておきテク10」

    【とじ込み付録】
    元気がみなぎる「夏の熟睡」カレンダー

    【その他】
    ●製氷皿・フリーザーバッグを使って「簡単! 手作りアイス」
    ●ごちそうなのに面倒なこと「ぜ〜んぶしないレシピ」
    ●島田秀平式 お金・自信・元気が手に入る「開運手相ヨガ」
    ●自分でカンタン!「おうちが美容院」
    ●世界が愉快に見える「イナトモ目線」
    ●歴代表紙モデル全員集合!「私のからだにいいこと」

    【人気連載】
    ●「みうらじゅんの老いるショック」
    ●「齋藤薫 美の養生」
    ●知らなかった「ファイトケミカルス」の力
    ほか。
  • ESSE (エッセ) 2020年 09月号 [雑誌]
    • 扶桑社
    • ¥569
    • 2020年08月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • \ESSE×楽天「楽天ポイ活コンテスト」の結果発表/

    ESSE9月号では、“楽天ポイ活”にまつわる投稿を募った
    「楽天ポイ活コンテスト」の結果を発表!
    たくさんの応募の中から、見事受賞したポイ活上手な
    方たちのスゴ技を紹介しています。
    ぜひチェックしてみてくださいね!
    *楽天ポイ活とは…
    楽天カードや楽天の関連サービスをうまく利用して
    効率よく貯めたポイントを、楽しみながら使うポイ活

    ーーーーーーーーーー

    <大人気! 52ページの豪華別冊付録>
    「マネするだけ! みんなの朝・昼・晩 リアル1か月献立」

    ●節約達人ゆーママさんの1週間5000円献立
    ●時短達人たっきーママさんのレンチン献立
    ●夫が11kgやせに成功! おにゃさんのゆる糖質オフ献立
    ●男の子3人の母ちゃんマルサイさんの市販品活用でラクうま献立

    <巻頭特集>
    片づけも! 節約も! 掃除も! プチ稼ぎも!
    「夏は丁寧よりラクに暮らす」

    片づけ、掃除、節約…と私たちは日々の暮らしに追われています。暑さが厳しい夏は
    、いつもと同じことをしていても、汗だくになり疲れは倍増しヘトヘトに。
    そこでエッセは提案します!丁寧な暮らしを少しお休みして「夏はラクに暮らす!」と割りきってみませんか?
    「秒速収納」「限界節約」「ほぼしない掃除」「ネット活用術」とラクに楽しく暮らすアイデアをお届けします。

    ●最小限動作でキレイをキープ! 「すぐに片づくおさよさんの秒速収納」
    ●かまいたち・濱家さんのツッコミつき! 「アイデア勝負! みんなの“限界節約術”」
    ●ちょい掃除とラクラク予防で読者の悩みをレスキュー! 「ほぼしない夏掃除」
    ●ネット懸賞 インスタグラマー ユーチューバー「トクする! 稼げる! ネット活用術」

    <お金>
    ウィズコロナ時代の家計のピンチを救う
    「知らないと損する! 今もらえる給付金ガイド」

    新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、家計にダメージを受けた人は多いはず。未曾有の事態に、行政も次々と支援策を打ち出しています。上手に活用して、ピンチを乗り越えて!

    <健康>
    はまじさん、AYUMIさんのキレイ習慣も! 食事・睡眠・エクササイズ…おうちで簡単にできる! 「みんながやってる カラダにいいこと」

    “きれい”と“元気”には理由があった…!
    憧れの暮らし上手とESSE読者へのアンケートでわかったおうち時間も充実させる、みんなの「自分ケア」習慣を紹介します。

    <とじこみ付録>
    レシピランキング上位より厳選! &人気料理家のおいしい定番おかずも! 「ナス・トマトの殿堂入りおかず」

    夏野菜がおいしい季節。なかでも人気のナスとトマトは、旬の今こそうま味も栄養もたっぷり。食べない手はありません!読者の人気で選んだ“殿堂入り”レシピなら味に間違いなし!

    <ダイエット>
    4ポーズほぼ1分 夏の疲れがとれる、やせやすくなる!! 「超ラジオ体操」

    体がだるい、やる気が出ない…そんな夏の疲れには毎日1分でできる「超ラジオ体操」がぴったり!ESSE読者のために選び抜かれた4つの運動で、夏の疲れが軽くなります。

    そのほか、
    「夫に 子どもに みんなのイライラ事件簿」
    「熱中症予防のポイント」
    「ちょこっとおうち改造」など

    <人気連載>
    毎日の晩ごはんに 糖質オフおかず

    <ESSE'S INTERVIEW>
    上野樹里さん

    <スペシャルインタビュー>
    増田貴久さん

    <エンタメニュース>
    犬飼貴丈さん夏はラクに暮らすスペシャル

案内