カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 201 から 220 件目(100 頁中 11 頁目) RSS

  • 認知言語学入門
    • 籾山 洋介
    • 研究社
    • ¥2090
    • 2010年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 「予備知識ゼロ」でスイスイ読み進められる!

    予備知識がなくても認知言語学の基本が身につけられるわかりやすい入門書です。日本語を題材にして、認知言語学の基本をわかりやすく解説します。専門への橋渡しとして、あるいは認知言語学に関心がある人や日本語教師志望者など、これから認知言語学を勉強するのにぴったりです。認知言語学から日本語を見るとどんなことがわかるのかについて知的好奇心のある方も、楽しんで読み進められます。

    <目次>
    第1講 認知言語学の考え方(1):基本的な認知能力
    第2講 認知言語学の考え方(2):経験の重視
    第3講 カテゴリー化とプロトタイプ
    第4講 同じ物事に対する異なる捉え方
    第5講 メタファー
    第6講 メトニミー
    第7講 主体化
    第8講 経験基盤主義:身体性
    第9講 意味と認知領域
    第10講 イメージスキーマ
    第11講 フレーム
    第12講 百科事典的意味
    第13講 使用依拠モデル
    第14講 認知言語学の位置づけ
      
    問題のヒント
    あとがき
    索引
    第1講 認知言語学の考え方(1):基本的な認知能力
    第2講 認知言語学の考え方(2):経験の重視
    第3講 カテゴリー化とプロトタイプ
    第4講 同じ物事に対する異なる捉え方
    第5講 メタファー
    第6講 メトニミー
    第7講 主体化
    第8講 経験基盤主義:身体性
    第9講 意味と認知領域
    第10講 イメージスキーマ
    第11講 フレーム
    第12講 百科事典的意味
    第13講 使用依拠モデル
    第14講 認知言語学の位置づけ
      
    問題のヒント
    あとがき
    索引
  • 生成言語学入門
    • 井上和子(言語学)/原田かづ子
    • 大修館書店
    • ¥2530
    • 1999年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 実験認知言語学の深化
    • 篠原 和子/宇野 良子
    • ひつじ書房
    • ¥5940
    • 2021年06月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2008年、国際認知言語学会で「量的転回」が宣言された。以来10年以上を経て、日本では実験的手法への興味が広がりつつあるが、欧米と比べるとまだ発展の余地がある。本書ではこれらの概観、解説、事例研究に加え、Gibbs、Slobinなど実験認知言語学発展の歴史に必読な論文の翻訳を掲載し、実験認知言語学のこれまでとこれからを考える。

    執筆者:秋田喜美、Raymond W. Gibbs, Jr.(松中義大訳)、楠見孝、ボニー=マクリーン、松本曜、鍋島弘治朗、大谷直輝、佐治伸郎、Dan Slobin(櫻井千佳子訳)、菅村玄二、平知宏、宇野良子、吉川正人
    はじめに


    第1部 翻訳論文

    認知言語学者は実験的手法にもっと関心を持たなくては!
    Raymond W. Gibbs, Jr.(訳:松中義大)

    言語と思考のオンライン:言語相対性の認知的影響
    Dan I. Slobin(訳:櫻井千佳子)

    第2部 認知言語学における量的転回と客観データ

    認知言語学におけるコーパス研究
    大谷直輝

    移動表現の研究におけるコーパスと実験
    松本 曜

    第3部 心理学実験と認知言語学

    認知心理学からみたメタファーの実験研究
    楠見 孝・平 知宏

    理論とデータはどのようにつながるか:認知言語学における仮説検証的手法と探索的手法
    佐治伸郎

    第4部 実験をもちいた研究事例

    音象徴知覚の日英対照:意味地図による検討
    秋田喜美・ボニー=マクリーン

    概念メタファー理論についての実験研究
    鍋島弘治朗・菅村玄二

    第5部 方法論からみた認知言語学の拡張

    認知言語学の社会的転回に向けて:「拡張された認知」が切り開く認知言語学の新たな可能性
    吉川正人

    新しい「語」をつくる実験認知言語学:人工言語・ファッションデザイン・オノマトペの分析から
    宇野良子


    編者・執筆者紹介
  • 言語学と植民地主義
    • ルイ・ジャン・カルヴェ/砂野幸稔
    • 三元社(文京区)
    • ¥3520
    • 2006年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、没政治的な多言語主義者や危機言語擁護派の対極にたち、言語問題への徹底して政治的な視点を提示する。
  • 音・美しい日本語の調べ
    • はせくら みゆき
    • きずな出版
    • ¥2420
    • 2024年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(5)
  • あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ…。一音一音が持つ真なる意味を読み解く。五十音の秘密を解き明かし、日本語再発見の旅に出よう。それは新たに始まる、あなたと世界を結ぶ物語。
  • 言葉と主体
    • エミール・バンヴェニスト/阿部 宏/前島 和也/川島 浩一郎
    • 岩波書店
    • ¥8140
    • 2022年01月13日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • バルト、フーコー、ラカン、アガンベンに至る多くの思想家に刺激を与えてきた稀代の言語学者エミール・バンヴェニスト(一九〇二─七六年)。一九六五年から七二年にかけて発表された論考、インタヴュー、講演など、二〇篇を収録。
  • 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学
    • 今泉 敏
    • 医学書院
    • ¥4180
    • 2009年03月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語聴覚士を目指す学生のための入門書 言語聴覚士を目指す学生が、音声と言語、言語発達、その障害とリハビリテーションに関して一貫して学ぶことができる初めての教科書。各章は、まず日本語に限らず人間の世界で一般に成り立つ特性、続いて日本語で特に際立っている特性、最後に基礎概念がコミュニケーション障害の臨床にどう役立つか、臨床を目指す場合に何を知っておくべきかで構成されている。入門書として最適の1冊。
  • 認知言語学研究の広がり
    • 大橋 浩/川瀬 義清/古賀 恵介/長 加奈子/村尾 治彦
    • 開拓社
    • ¥5060
    • 2018年09月14日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、福岡認知言語学会の設立20周年を記念した論文集であり、認知言語学の観点からの18編の論文を収録している。英語、日本語、中国語の構文や表現を理論的に分析したものから、歴史的研究やコーパスを利用した研究、さらに、認知言語学を英語教育に応用した研究まで、幅広い分野をカバーしており、認知言語学研究の広がりを示す一冊となっている。
    はしがき

    コーパスに基づく中国語の NP1+V+R+NP2 構文の認知言語学的分析
    -"唱紅"を一例としてー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋山 淳 1

    2つの目的語の関係
    ー障壁モデルにもとづく二重目的語構文の分析ー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・植田正暢 18

    中国語の<主観性>の再考察
    ー使役表出文を例としてー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・王 安 35

    Big time 再考
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大橋 浩 51

    コ・ソ・アの用法
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川瀬義清 68

    英語直接話法における引用句と動詞の類像性
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木山直毅 83

    指示詞は何を表すか
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古賀恵介 99

    Indirectness of to-Infinitives and Passivization
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Shotaro Sasaki 116

    英語進行形構文の意志用法と命令用法
    ーその文法化および対話の響鳴関係についてー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水啓子 133

    五文型再考
    ー認知言語学の視点からー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長 加奈子 152

    Reanalyzaing Japanese Sentence-Final Particles Yo and Ne:
    In Light of Verhagen's Theory of Intersubjectivity
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Chiharu Nakashima 167

    Way 構文における「様態」の際立ちをめぐって
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村英江 184

    結果構文における複合述語形成とその内部構造
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 迫 由紀子 198

    近現代英文法に見られる「状態」概念
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・樋口万里子 216

    動作主性と動作性による心理動詞受動文のグラデーション
    ー認知言語学の視点に基づいたコーパス調査よりー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・冬野美晴 235

    際立ちと領域が読解プロセスに与える影響
    ー日本人英語学習者の事例研究からー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細川博文 250

    英語の受益二重目的語構文と2つのインタラクション
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 南 佑亮 267

    日英語の自他動詞志向と受身文
    ー2つの Natural Path の観点からー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村尾治彦 283

    執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 299
  • 英語上達40レッスン
    • 畠山 雄二
    • 朝倉書店
    • ¥3080
    • 2020年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 英語の四技能「読む・書く・聞く・話す」を効果的に・理論的に上達させるための40レッスン。〔内容〕英語とはどういう言語なのか/読解力を支える文法/調べて書く/母音と子音を正しく聞き取る/スピーキングの効果的な学習/他
  • ELAN入門
    • 細馬 宏通/菊地 浩平
    • ひつじ書房
    • ¥2640
    • 2019年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 音声、動作、視線変化など、複数のできごとの時間変化を、映像と音声波形を見ながら自在に分析する強力なツールが、マックス・プランク心理言語学研究所で開発された「ELAN」。いまや、会話分析、マルチモダリティ研究、映画分析、演奏分析からインタビューおこしにいたるまで、さまざまな分野で用いられているELANの最初の一歩から応用までを、わかりやすく解説する。

    執筆者:榎本美香、菊地浩平、木本幸憲、伝康晴、細馬宏通
  • 場と言語・コミュニケーション
    • 井出 祥子/藤井 洋子/岡 智之/大塚 正之/櫻井 千佳子
    • ひつじ書房
    • ¥3960
    • 2022年02月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『場とことばの諸相』に続く、「シリーズ 文化と言語使用」の第3巻。近代哲学・科学のパラダイムを乗り越え、場の理論に基づく「主客非分離」「場における相互作用」のパラダイム転換を打ち出した渾身の一冊。人称詞、指示詞、絵本の日英対照、複合動詞、身体論など、豊富な事例研究を展開し、新たな言語研究の地平を切り開く。William F. Hanksによる序文掲載。

    執筆者:大塚正之、井出祥子、岡智之、植野貴志子、新村朋美、成岡恵子、小森由里、小柳昇、河野秀樹
    シリーズ『文化と言語使用』刊行にあたって/井出祥子・藤井洋子
    Preface/William F. Hanks
    序文/ウイリアム F. ハンクス(植野貴志子/訳)
    まえがき/編者一同


    場の理論概説ー場の言語・コミュニケーションとは何かー
    大塚正之
    A theoretical introduction to ba-What does a ba based approach to language and communication entail?-
    Otsuka, Masayuki


    場の言語学・語用論とその展開ー言語と文化の関わりのメカニズムを求めてー
    井出祥子
    The evolution of ba based linguistics and pragmatics-In search of a mechanism in the relationship between language and culture-
    Ide, Sachiko


    認知言語学から場の言語学へー新しい言語学のパラダイムの展開ー
    岡智之
    From cognitive linguistics to the linguistics of ba-A paradigm shift for a new linguistics-
    Oka, Tomoyuki


    日本語と英語における自己の言語化ー「場所」に基づく一考察ー
    植野貴志子
    Basho and the articulation of self in language-A Japanese-English contrastive perspective-
    Ueno, Kishiko


    直示表現に見る「日本語の場」と「英語の場」の違い 
    新村朋美
    Differences between Japanese ba and English ba with respect to deixis
    Niimura, Tomomi


    英語と日本語の絵本の違いとその由来ー場の理論からの考察ー
    成岡恵子
    How do the English and Japanese versions of a children’s book differ, and why?-A ba based analysis-
    Naruoka, Keiko


    対称詞のシフトは何故起こるのかー場の理論からの解釈ー
    小森由里
    How and why do terms of address shift? ーA ba based interpretation ー
    Komori, Yuri


    〈場〉の見え姿の変化と日本語の文法形式ー複合動詞「〜込む」の分析を通じてー
    小柳昇
    Japanese grammatical forms and changes in the appearance of ba -An analysis of compound verbs with ‘-komu’ -
    Oyanagi, Noboru


    「場」における身体性とコミュニケーション 
    河野秀樹
    Corporeality and communication in ba
    Kono, Hideki
     

    索引
    執筆者紹介
  • 本当にわかる言語学
    • 佐久間淳一
    • 日本実業出版社
    • ¥1760
    • 2013年11月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • コミュニケーションの道具である言語は、人間が言語を獲得したときからの最大の関心事。その研究はとどまることがありません。本書は、研究領域が広い言語学に対し、「普遍的な原理」を中心に解説。一読することで言語学の全体像がスッキリわかります。
  • 改訂版 社会言語学
    • 岩田 祐子/重光 由加/村田 泰美
    • ひつじ書房
    • ¥2420
    • 2022年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 社会言語学の成り立ちから、最新の研究知見までカバーした『概説 社会言語学』の改訂版。社会言語学の基本的なテーマを扱う一方で、相互行為的社会言語学、談話分析、会話分析の章を設け、言語人類学、批判的談話分析に関しても充実させた。はじめて社会言語学を学ぶ学生だけでなく、これから談話分析を目指す学生にも役立つ内容である。言語と社会、言語と文化、異文化コミュニケーションに興味のある学生の読本としても使える一冊。

案内