シス管系女子 シリーズ5万部突破!
新エピソードを加えパワーアップ
≪仕事でよく出くわす場面ばかりで、即・役立つ!≫
≪「コマンドが苦手〜」がなくなる!≫
漫画+技術解説書 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズの湊川あい先生推薦!
Linuxのコマンド操作をまんがで楽しく学べる本です。
シェルスクリプト、サーバー管理の基本が自然と身に付きます。
主人公の新人社員 利奈みんとと先輩社員 大野桜子のやり取りを通して
すぐ役立つ情報を分かりやすく解説します。
プロローグ 誕生! シス管系女子
第1話 他のコンピュータをリモートで操作したい
第2話 一時的に管理者権限で操作したい
第3話 さまざまが語句を一度で検索したい
第4話 端末でも対話的なファイルを編集したい
第5話 vimでもコピー&ペースト&アンドゥしたい
第6話 コマンド操作でファイルを移動・コピーしたい
第7話 ファイルの位置を相対パスで思い通りに指定したい
第8話 似たような名前のファイルをまとめて操作したい
第9話 「原本のファイル」と常に同じ内容になる「分身のファイル」を作りたい
第10話 突然の回線切断から復帰したい
第11話 他の操作の結果を見ながら操作したい
第12話 最近実行したコマンドを呼び出したい
第13話 ずっと前に実行したコマンドを呼び出したい
第14話 ネットワーク越しにファイルをコピーしたい
第15話 システムの過負荷を把握したい ほか
本書は、LinuxがエンタープライズシステムのOSとして利用されるケースが増えている今日、システム構築に関わるOSやハードウェアの基礎知識をはじめ、エンタープライズシステムに欠かせない高可用性、さらにはパフォーマンスやケーススタディまで、システムの運用管理における知識にも言及した、高い網羅性を持つ解説書です。これまでDBエンジニアとしてDB環境の構築/運用に携わったことのある技術者、もしくはこれから初めてこれらの業務に携わるという技術者向けに最適の1冊です。誰も教えてくれなかったLinux-OS+オープンソースDBによるエンタープライズ構築運用の勘所をしっかり押さえた本書を読めば、LinuxがDBサーバーOSとしていかに最適か分かるはずです。
標準を知る。開発者視点でLinuxの仕組みを理解し、Linuxプログラミングの標準技法を学ぶ。
ディスク/プロセス/メモリの極意、実践型シェルスクリプト「十番勝負」、カーネル・ソースコードリーディングの方法、仮想化を自在に操る、RHEL6を極めるープロとしての胆力を鍛えるLinuxの決め技・定番技。
LPI認定試験レベル1の試験範囲を網羅し、2009年春の大幅改訂(リリース3)に対応した学習書。
本書は、LPICレベル2資格取得を目指す方のための学習書です。以下のような特長により、資格取得のための対策学習を効率よく行えるように構成してあります。必要な情報を過不足なく記載。無駄なく効率的!適切な解説・豊富な用例によるわかりやすい説明!章ごとの練習問題で学習進度をチェック、巻末の模擬試験で総まとめ!切り取って使える試験直前チェックシートで最終確認。
不正アクセスの手法や狙われる原因の基礎をわかりやすく解説し、それぞれに具体的な対策を詳細に紹介。
本書の第1章から第7章までは、現在のオープンシステムの基盤となる技術について、ソフトウェアアーキテクチャのレイヤに沿って解説する構成としている。一方、残りの章は、これらの基盤技術のさまざまなレイヤに関連する横断的な技術として取り上げている。
世界中から頭脳を集め、膨大な富を生み出してきた米ハイテクベンチャーのメッカ、シリコンバレー。余りに多く語られながら、この地の本当の底力を知る者は少ない。なぜ、これだけ多くの才能が花開いたのか。いま、ビル・ゲイツが心の奥底で考えていることは何か。LINUXの登場の真の意味とは…。日本の産業界のトップたちから「シリコンバレーについて最も深く知る人物」として尊敬を集める著者が、自らの独立・起業の体験を通じて実にクールに、そして熱く綴る。
新世代エンジニアに贈る技術の真髄。クラウド、ビッグデータ時代の言語と技術を斬る。
発売から3年で400万台を出荷し、ますます人気が高まっているRaspberry Pi(ラズパイ)。
このムックは、週刊モーニング連載の電子工作マンガ「ハルロック」で出てくる猫ツイートマシンなど、
ラズパイの多様な応用例を紹介し、PCとしてさらに電子工作マシンとしてトコトン楽しめる内容になっています。
7月に発売し大好評だった「ラズパイマガジン」の第2弾に当たります。
まずラズパイを動かすのに必要な機器と、セットアップ方法を丁寧に紹介します。
簡単な使い方を紹介した後、早速、自宅内でデジカメの写真や動画を共有したり、
“Dropbox”サーバーとして動かしたりします。
ラズパイをトコトン楽しめる電子工作については、50ステップからなる初心者向けの分かりやすい
解説記事で学びます。
カラーディスプレイや人感センサー、無線マイコン「TWE-Lite」など、いろんな部品を取り付けて
実際の工作に取り組みます。LEDなど単純な部品を制御する、色々なプログラミングの方法も解説します。
そしてハルロックの猫ツイッター、ロボットRapiroのリモコン制御、ハイレゾオーディオの実現など、
面白工作を豊富に紹介します。
本ムックはRaspberry Piの新モデルB+でも旧モデルBでも楽しめます。
【第1部】 いきなり使い始めよう
【第2部】 PCとして活用しよう
【第3部】 はじめての電子工作ステップ50
【第4部】 いろんな部品をつないで遊ぼう
【第5部】 プログラミングを楽しもう
【第6部】 ここまでできる電子工作
LPIC(Linux技術者認定試験)レベル1は、グローバルなITエンジニアへのファーストステップともいうべき資格で、非常に人気の高い資格です。そのレベル1試験がVersion3.5から4.0にバージョンアップされます*。本書はこの新バージョン4.0に対応した学習書です。新試験では、新しいツールや技術、コマンドなどが出題範囲に多数取り入れられています。本書はLPI認定テキストとして出題範囲を万遍なくかつ分かりやすく解説するとともに、
●「101試験」「102試験」の2試験に対応
●章ごとに学習内容を確認するための練習問題を収録
●本試験に向けての腕試しとして「101」「102」の模擬試験を各1回分収録
●Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可
といった特長を持ち、Linuxの学習書としてもLPIC試験の対策書としても有用な1冊です。
*Version3.5試験も半年間は4.0と並行して実施されます。
序章 LPI認定試験の概要
第1章 システムアーキテクチャ
第2章 Linuxのインストールとパッケージ管理
第3章 GNU&UNIXコマンド
第4章 ファイルとプロセスの管理
第5章 デバイスとLinuxファイルシステム
第6章 101模擬試験
第7章 シェル、スクリプト、データ管理
第8章 ユーザーインターフェイスとデスクトップ
第9章 システム管理(1)
第10章 システム管理(2)
第11章 ネットワークの基礎
第12章 セキュリティ
第13章 102模擬試験
カメラ&センサーの自動化全25パターン
自作もできるハイレゾ音楽プレーヤー
特集1では、カメラとセンサーを自動で動かすパターンを25種類網羅します。
夕焼けを自動撮影したり、バーコードから書庫リストを作ったり、不在時にTVの電源をオフにしたりしてみましょう。
特集2では、ラズパイを高性能なハイレゾ音楽プレーヤーに変身させます。
付録のプリント基板に別売りの部品セットをはんだ付けして、拡張基板を自作できます(完成版も購入可能)。
Googleが3000円で発売したAIスピーカー構築キットと、AmazonのAIスピーカーの活用法も一挙紹介します。
特集1 自動で働くカメラ&センサー完全25パターン
特集2 ハイレゾ音楽プレーヤーを自作、ジャケット表示やリモコン操作を可能に
特集3 Google AIスピーカーキット、音声でゴミ出し日をお知らせ
特集4 みんなラズパイコンテスト グランプリ、Amazon AIスピーカーで玩具操作
特集5 ラズパイの電源を自在にコントロールしよう
特集6 ラズパイロボットを動かそう、Web 技術なら手軽に制御できる
特集7 遠隔ログインを使いこなして、3台分の温度を記録しよう
講座 基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
講座 ラズパイで始める人工知能、顔認識アプリをじっくり作ろう
講座 初心者のためのラズパイサーバー構築
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
【付録基板】ハイレゾオーディオDACボード(PCM5122)用プリント基板
※付録基板は紙版用で、電子版には付いていません
1日目・Linuxの概念と学習の準備。2日目・基本操作とファイルの基礎。3日目・ファイル管理とユーザー管理。4日目・パーミッションとテキストファイルの編集。5日目・シェルとシェルスクリプト。6日目・ファイル操作、ソフトウェアパッケージとファイルシステム。7日目・プロセスとジョブ、ネットワークとシステム管理。
手のひらサイズのLinuxパソコン「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」で電子工作を楽しもう!
本書はRaspberry Piを様々な用途で使いこなすための入門書です。
Raspberry PiはARMベースのシングルボードコンピュータで、LinuxベースのグラフィカルなOSも用意されており、一般的なパソコンのような使い方が可能です。
OSがLinuxベースなので、Webサーバーやファイルサーバーのようなサーバー用途での利用もすぐにできます。
本書では初めてLinuxに触れる方にもわかりやすいように、コマンドの基本的な使い方から解説します。
また、電子工作で必須のプログラミングについても、極めて初歩から解説しています。
本書ではScratch(スクラッチ)とPythonによる解説を行っています。
電子工作では、電子工作で用いる部品の解説や、電気の基礎知識、そして実践方法について詳しく解説します。
LEDの点灯、スイッチによる入力などから、I2C機器、そしてセンサーとカメラなどを組み合わせた応用例まで幅広く解説しています。
書籍内で解説したPythonプログラムは、サポートサイトからダウンロードしてご利用いただけます。本書があれば、Linuxの初心者、電子工作の初心者、プログラミングの初心者でも安心してRaspberry Piを使いこなせます。
前著「これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第5版」(2018年11月発行)をベースに、昨年発売されたRaspberry Pi 4 Model Bにも対応しました。
Raspberry Pi Zero/ Zero Wはもちろん、現在販売されているGPIOが40ピンのRaspberry Pi全機種が対象です(GPIOが26ピンのRaspberry Pi Model A、Model Bは対象外)。
さらに、4版で紹介した電子部品の中で、入手が困難になっているものなどを刷新しています(そのため前著のお持ちの方は内容が重複している恐れがあります)。
なお、本書の解説内容ではネットワークを利用しますので、LANが利用できる環境を前提に解説しています。
出題傾向を徹底分析。受験対策に有効な498問を掲載。