コンピュータの調子がどうもよくない。ネットワークがつながらない。
エンジニアは、こうしたトラブルが起きたときには、その原因を突き止め、システムの設定に誤りがあれば正しいものに変更したり、
プログラムの変更が必要ならば開発者に依頼したりする等の対応をしなければなりません。
そのために、どのようなツールを使い、どの情報を収集するかについて、自分の得意領域では十分に知識があり、対応できるとは思います。
しかし、他の領域に1歩でも踏み出すと、どのように対処すればよいのかあまりよく知らない、知る機会がなかった、というのが普通です。
本書は、システム開発および保守の現場で経験豊富な執筆陣がそれぞれの業務で培ってきたトラブルシューティングに関するさまざまなノウハウを1冊に集約し、わかりやすく解説したものです。
第1章 問題解決の考え方
1.1 トラブルシューティングのプロセス
1.2 何をトラブルとするのか
1.3 サポートコミュニティ情報の検索
第2章 システムの基本情報の確認
2.1 Windows編
2.2 Linux編(1)
2.3 Linux編(2)
第3章 ログ、設定の調べ方
3.1 Windows編(ログ)
3.2 Windows編(設定)
3.3 Linux編(ログ)
3.4 Linux編(設定)
第4章 プログラムを調べる
4.1 Windows編
4.2 Windows編(メモリダンプの調査)
4.3 Linux編
4.3 Linux編(メモリダンプの調査)
第5章 ネットワークのトラブルシューティング
5.1 ネットワーク設定の確認
5.2 接続状態、接続可否の確認
5.3 通信の解析と生成
5.4 通信の制御
Appendix iOS/Android のトラブルシューティング
A.1 iOS編
A.2 Android編(1)
A.3 Android編(2)
本書は、「Raspberry Pi」の導入からはじめて、簡単な電子工作を作ることを目標としています。
IP、TCP、UDP、ARP、ICMP、IPv6などのヘッダを直接操作するプログラムの作成をとおして、これらのプロトコルのもつ性質、メカニズムの本質を理解している。C言語、FreeBSD、Linux対応。
昨今のPHPによるWebアプリ開発ではライブラリ、フレームワークの利用は必須で、またすぐに利用できるサンプルプログラムはとても重宝されています。そこで、本書では、日本語環境に特化した実用サンプルから、定番のライブラリ/フレームワークをWebサービス編、UI編、ユーティリティ編、通信編、フレームワーク編に分けて100個を解説しています。なお、既刊の『JavaScriptライブラリ実践活用[厳選111]』『Androidライブラリ実践活用[厳選111]』と同様の体裁です。
はじめての工作 完全ガイド 5コース
音声操作リモコン、ハイレゾDAC 2種
特集1では、本当にはじめての電子工作を基礎から解説します。
ラズパイを使わず、電池だけでLEDとモーターを動かすところからスタートしましょう。
センサーの測定値を読んだり、テスターで確認する方法まで学びます。
本号は、音声で家電などを操作できるリモコン基板が付属します。
別売りの部品キットをはんだ付けする方法や、
学習リモコンソフトなどの動かし方を特集2で解説します。
Amazon AlexaとIBM Watsonを使ったAIスピーカーも自作しましょう。
特集1 ラズパイ工作 完全入門
特集2 音声で家電を操れるリモコンボード
Pi Zeroサイズで持ち運びも簡単
特集3 「アレクサ、温度センサー調べて」
無償で作れるAmazon AI スピーカー
特集4 顔認識で会話をスタート!
IBM Watsonで作るAIスピーカー
音声でラズパイ部品を制御
特集5 ラズパイ+Volumioでハイレゾ音源を楽しもう
特集6 HDDをつないで大容量化、PCでもラズパイOSを触ろう
講座 基礎からじっくり学ぶラズパイ電子工作
講座 ラズパイで始める人工知能、顔認識アプリをじっくり作ろう
講座 初心者のためのラズパイサーバー構築
講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート 新型ラズパイ3 B+、CPUとネットが高速に
ラズパイ用DACボードに専用ケースと外部クロックが登場
【付録基板】音声操作リモコン基板
※付録基板は紙版用で、電子版には付いていません
Samba4/Windows10対応。日本を代表するSamba/Microsoftネットワークの第一人者が、豊富な経験をもとに、実践に役立つSamba設定のポイントを解説。すぐに利用できる、ファイルサーバ、Windows連携、ドメインコントローラ、クライアントの機能の推奨設定と解説。サーバを意図したとおりに動作させる鍵は、基本的な設定の組み合わせをきちんと理解することです。
無料で使えるOS Linux(リナックス)の中でも人気の高いUbuntu(ウブントゥ)。
このUbuntuのLTS(長期サポート)版が 2年ぶりに登場しました。
新しいUbuntuはどんなものなのかの概説をはじめ、インストールの手順や、基本操作、
使いこなすためのノウハウなどを、豊富な画面を元に分かりやすく解説します。
執筆と監修はUbuntuの日本語対応を支えるコミュニティのUbuntu Japanese Team。
最も新しく分かりやすい、入門書としてもお薦めのUbuntuの解説書です。
付録としてUbuntu 18.04 LTS 日本語 RemixのDVDを同梱。
初めてのインストールからその後のメンテナンスにまで使える、
Ubuntuユーザーには必須の一冊としてお届けします。
【綴込付録】
最新Ubuntu 18.04.01 LTS
インストールマスターDVD
◆第1章 ここが変わった!新しいUbuntu 18.04 LTS 日本語 Remix
・気になる新機能20
◆第2章 まずはUbuntu 18.04 LTSをインストール
・Part 1 デスクトップ版のインストール
・Part 2 Ubuntu Serverのインストール
・Part 3 付録DVDの使い方
◆第3章 最新Ubuntuの基本機能を使ってみる
・Part 1 新デスクトップの操作を完全解説
・Part 2 主なアプリの使い方をマスターしよう
・Part 3 『Ubuntuソフトウェア』の使い方
・Part 4 『設定』ツールの仕組みと使い方
・Part 5 主なLinuxコマンドと「端末」の使い方
・Part 6 プリンターはドライバが不要に
◆第4章 新しいUbuntuを使いこなす
・Part 1 入れておきたいアプリ18選
・Part 2 絶対に使いこなすべき三大機能
・Part 3 見た目や操作性を簡単にカスタマイズ
・Part 4 旧版ユーザーが抱く7つの不安を解消
・Part 5 隠れた機能を使いこなすプロのワザ
・Part 6 見た目以上に変わった裏側の仕組み
・Part 7 次世代パッケージ管理ツール 「snap」入門
・Part 8 サーバーやIoTでも使える「snap」パッケージ
◆第5章 新しくなったUbuntuフレーバーを大紹介
・公式派生版が7種類登場!
「現場」で必要なノウハウを身につけろ。H8×uClinux×gccを使ったカスタマイズ&チューニングの考え方と実践テクニックを紹介。
小型Linuxボードを動かす!プログラミングの基本から始めて、GPIOの使い方、LEDの点灯←→消灯の“Lチカ”まで。
「基礎の基礎」からはじめて、「命令」「変数」「条件」などの「必須知識」、簡単なゲーム作りによる「実習」、使えると便利な「応用テクニック」まで解説!
新人のIT管理者向けにビジュアルを使い、RHEL 7の基本操作、サーバー構築について、ハンズオン形式で解説します。Red Hatログインのアカウントを作成し、RHEL 7の評価版のダウンロードから始め、OSのインストールと操作の基礎を学んだあと、企業内で利用する各種サーバーを構築します。RHELは、企業内の基幹業務システムの運用を目的としたOSであるため、システム管理、各種サーバーの構築など、運用管理の応用に重点を置いています。また、RHEL 7で一新された、新しい管理手法を学ぶ技術者にも役立つ内容です。
OpenStackの基礎知識、導入、管理、応用事例の構築までを網羅する、実践的なプライベートクラウド構築ガイド。CentOS 7/Ubuntu 16.04へのインストール、GUIによる運用管理、最近話題のDockerコンテナの利用やSahara(Hadoop)によるビッグデータ処理システムの構築など、IT現場で役立つ情報を満載。
Linuxによるサーバ構築の入門書として定評あるシリーズのCentOS 7対応版です。サーバOSに最適なCentOSの最新バージョンアップに対応します。わかりやすい構成と解説はそのままに、サーバ構築トレンドに合わせて内容をパワーアップします。新たにサーバ構築に取り組む
人、他OSからCentOSに乗り換える人に最適な一冊となっています。
Chapter 01 予備知識
Chapter 02 構築の準備
Chapter 03 CentOS 7 のインストール
Chapter 04 デスクトップの基本操作
Chapter 05 コマンドラインからの操作
Chapter 06 最初にやっておくべきこと
Chapter 07 CentOS 7 のセキュリティ
Chapter 08 リモートからのGUI 画面管理
Chapter 09 NFS サーバを使う
Chapter 10 DHCP サーバ
Chapter 11 Windows ファイル共有サーバ
Chapter 12 DNS キャッシュサーバ
Chapter 13 DNS コンテンツサーバ
Chapter 14 メールサーバ
Chapter 15 Web サーバ
Chapter 16 サーバ仮想化
Chapter 17 トラブル時の対応
Chapter 18 運用と管理
Chapter 19 SSL/TLS 証明書の作成
これから始める人も、買ったけど使ってない人も、ソフトとハードが手軽に学べる!複数台を並べて遊べる!
Web、メール、データベース、DNS、オンラインストレージなど各種サーバー構築方法を徹底詳解!アンチウイルス、SELinux、バックアップなどセキュリティ対策も万全!SOHO・自宅サーバー+ダイナミックDNSやVPS環境などでネット上に公開!
止められないサービスのために今、何ができるのか。
ゲーム製作で分かる パーツの動かし方入門30
Google工作キット2種で画像学習とサーボ制御
「マインスイーパー」「旗揚げゲーム」「モグラ叩き」--。ラズパイでゲーム工作をしながら、多様な電子パーツを制御する基本を学びましょう。LED点灯などの基本から、割り込みの設定、ディスプレイのスクロール制御など、電子工作で頻出する制御法を網羅的に紹介します。
画像認識AIカメラと新版のAIスピーカーというGoogle工作キット2種は、さらなる活用法を紹介します。AIカメラでは、グー、チョキ、パーの画像をディープラーニングで学習し、AIカメラとじゃんけん対決ができるようにします。AIスピーカーではサーボを音声で制御し、“歌って踊れるAIスピーカー”に仕立てます。ラズパイ以外の工作ボードとして、ソニーの新製品「SPRESENSE」も活用します。ボタン操作でビートを刻めるビートボックスを作ります。
特別付録として、Lチカから実際の回路図作成までをやさしく解説する付録冊子が付いています。
特集1 パーツの動かし方入門30選〜ゲームの電子工作で分かる
特集2 画像認識AIカメラと音声認識AIスピーカー
ジャンケン画像を学習し、サーボを音声で制御
特集3 センサーを差すだけ! 侵入者を常時監視しよう
特集4 ソニーの新ボートでビートボックスを作ろう
特集5 タミヤのロボット工作キットをラズパイで制御してみよう
特集6 「プライベート認証局」でWebサーバーをHTTPS対応に
講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
講座 楽しいラズパイプログラミング
講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
レポート 公式OS「Raspbian」の新版、日本語環境の構築が不要に
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
【付録冊子】回路図の基本が全部わかる本〜ホントに初めての電子工作
Linux初心者のための知識ゼロでもわかるLPIC!
本書は「LPIC レベル1」の受験をきっかけにLinuxを学ぶ人のための入門書です。これまでLinuxを使ったことがない、WindowsやMacしか使ったことがない、スマホしか持ったことがないといった人にお勧めの1冊です。イラストをたくさん使い、「ディレクトリってなに?」「コマンドってなに?」という初歩の初歩からわかりやすく丁寧に解説しています。
【「CentOSの仮想マシン」はWebからをダウンロード!】
Linux環境がない人でも安心して学習できるよう、本書用に学習環境を用意しました。紙面では紹介しきれなかったより詳細なインストール方法と一緒に、Webから誰でもダウンロードできます。
第1章 学習をはじめる前に
第2章 Linuxのおおまかなしくみ
第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
第4章 はじめてのエディター
第5章 ユーザーとグループのきほん
第6章 シェルの便利な機能を使おう
第7章 使いこなすと便利なコマンド
第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
第9章 ファイルシステムのきほん
第10章 プロセスとジョブのきほん
第11章 ネットワークのきほん
Linux初心者にもわかる「わかる解説」+「豊富な問題」で一発合格を目指す!