カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

インターネット の検索結果 標準 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • 2018〜2019 証券外務員 特別会員 学習テキスト(一・二種対応)<無料インターネット講義付>
    • 株式会社 日本投資環境研究所
    • ビジネス教育出版社
    • ¥1650
    • 2018年06月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 覚えるポイントを絞り込み”重要””基本””注意”で明示し、確実に習得。HP上の科目別ポイント講義で解答テクニックを学ぶ
    第1章 証券市場の基礎知識
    第2章 金融商品取引法
    第3章 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
    第4章 協会定款・諸規則
    第5章 投資信託及び投資法人に関する業務
    第6章 セールス業務
    第7章 債券業務
    第8章 CP等短期有価証券業務
    第9章 その他の金融商品取引業務
    第10章 デリバティブ取引の概説
    第11章 デリバティブ取引の商品
  • 【POD】インターネット白書2021 ポストコロナのDX戦略
    • インターネット白書編集委員会
    • インプレスR&D
    • ¥3520
    • 2021年02月05日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネット、デジタルテクノロジーの影響力を25年にわたって報告するデジタル業界定番の年鑑『インターネット白書』。最新刊の2021年版は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大のなかでインターネットがどのように活用されたか。その激動の1年を振り返り、新しい様式に必要なデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きを各分野の専門家の寄稿と統計データによりレポートする。ポストコロナにおいてデジタル基盤が社会の隅々にまで定着するための課題がこの一冊でわかる。

    10大キーワードで読む2021年のインターネットはこちら。

    01 減災コミュニティ
    02 非接触テクノロジー
    03 テレワーク
    04 オンライン教育
    05 オンラインエンターテインメント
    06 改正著作権法
    07 インフォデミック
    08 マーケティングとプライバシー
    09 デジタル庁構想
    10 サスティナブルシティ
  • ざんねんなインターネット 日本をダメにした「ネット炎上」10年史
    • ひろゆき(西村博之)
    • 扶桑社
    • ¥1650
    • 2023年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 日本をIT後進国にした犯人は誰だ⁉
    インターネットの「残念すぎる歴史」をひろゆきが切る!

    その物言いから、いまやテレビやネットで見ない日はないひろゆき(西村博之)氏。とはいえ、彼の“本職”はやはりインターネット。2ちゃんねる創設以来、日本のインターネット上で起こる様々な炎上事件や犯罪行為をどう見てきたのか? 満を持して出す、本気の「インターネット批評本」!

    ・金子勇とWinny裁判
    ・パソコン遠隔操作事件
    ・ペニーオークション詐欺
    ・漫画村事件
    ・バイトテロ動画
    ・自殺映像のネット生中継
    ……etc.

    バカ炎上から日本を震撼させたサイバー犯罪まで。本書では、著者が過去10年以上にわたって観察してきた50の炎上事件を、独自視点で徹底解説します。

    「バカというのは『バカの先駆者』がやったことを学ばず、同じことをします。『後世のバカ』にならないためにも、過去の炎上という“負の遺産”から、今の時代に生かせる何かを学びとってもらえると嬉しいです」(はじめにより)

    政府だろうが有名IT社長だろうが、忖度・遠慮は一切なし。好き勝手に語るキレキレの「ひろゆき流ネット論」を、ぜひあなたの知識武装に役立ててください。

    ★特別対談も収録★ ひろゆき×星野ロミ(漫画村の生みの親)
  • インターネットビジネスの法務と実務
    • 石井美緒/嶋田英樹
    • 三協法規出版
    • ¥4950
    • 2018年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネットビジネスに関する法務・実務上の問題点を網羅的に取り上げ、理論状況を解説した実務書の決定版。法律実務家や企業人の直面する問題・悩みに対しヒントや鍵となる指針を提示。新民法(債権法改正)に完全対応。
  • さよならインターネット
    • 家入一真
    • 中央公論新社
    • ¥902
    • 2016年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(36)
  • あらゆるものを変化させたインターネット。しかし常時接続、無線接続、IoTでその姿は消失し、自由と可能性に満ちた「世界」は閉ざされつつあると著者は警告する。ネットに人生を捧げた著者は、今なぜ別れを告げるのか?やってくる未来の姿とは?これは、その「輪郭」を取り戻すための思想の旅。
  • ポートとソケットがわかればインターネットがわかる
    • 小川晃通
    • 技術評論社
    • ¥2508
    • 2016年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • UNIXの「ポート」と「ソケット」を切り口に、インターネットの仕組みをわかりやすく解説。コンピュータどうしがデータをやりとりする様子をポップなイラストで表現しつつ、今話題のクラウドコンピューティングまで紹介。
  • 流れの中で
    • ボリス・グロイス/河村 彩
    • 人文書院
    • ¥2860
    • 2021年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 流動化するアート
    かつて芸術と美術館は作品を永遠化することを志向した。しかし現代では、デジタル化とインターネットにより、作品の制作、流通、鑑賞にいたるまで、すべての形態は流動化し、絶え間ない流れ(フロー)に晒されている。この状況において、アートはいかなる姿に変貌を遂げたのか。世界で最も注目を集める美術批評家グロイスによる、待望の現代アート論。
     「本書では、インターネットの興隆と現代美術作品の変化の相互関係と、デジタル化がわれわれの鑑賞態度に与えた影響に焦点が当てられている。グロイスは「流れ」--本書ではこの言葉は抽象的・比喩的に用いられているが、具体的には時間および時代の経過、情報の循環、市場における経済のフロー等を指しているーーの全貌を把握することは不可能だが、「流れ」にわれわれがアクセスする過程を記述することは可能であると主張する。グロイスの論考は、ポスト冷戦期から情報技術の興隆という時代の流れにわれわれが必然的に巻き込まれてゆくさまを、芸術を通して見定めているように思われる。」(訳者解題より)

    〇目次
    イントロダクションーー芸術の流体力学
    第1章 流れ(フロー)に入る  
    第2章 理論の眼差しのもとで  
    第3章 アート・アクティヴィズムについて  
    第4章 革命的になることーーカジミール・マレーヴィチについて  
    第5章 共産主義を設置(インストール)する
    第6章 クレメント・グリーンバーグーー芸術のエンジニア  
    第7章 リアリズムについて  
    第8章 グローバル・コンセプチュアリズム再訪  
    第9章 近代(モダニテイ)と同時代性ーー機械複製とデジタル複製  
    第10章 グーグルーー文法を超えた単語
    第11章 ウィキ・リークス─ 知識人の抵抗、もしくは陰謀の普遍性  
    第12章 インターネット上のアート  
    イントロダクションーー芸術の流体力学
    第1章 流れ(フロー)に入る  
    第2章 理論の眼差しのもとで  
    第3章 アート・アクティヴィズムについて  
    第4章 革命的になることーーカジミール・マレーヴィチについて  
    第5章 共産主義を設置(インストール)する
    第6章 クレメント・グリーンバーグーー芸術のエンジニア  
    第7章 リアリズムについて  
    第8章 グローバル・コンセプチュアリズム再訪  
    第9章 近代(モダニテイ)と同時代性ーー機械複製とデジタル複製  
    第10章 グーグルーー文法を超えた単語
    第11章 ウィキ・リークス─ 知識人の抵抗、もしくは陰謀の普遍性  
    第12章 インターネット上のアート  

    訳者解題
    人名索引
  • これからインターネットに起こる『不可避な12の出来事』
    • ケヴィン・ケリー/服部桂
    • インプレスR&D
    • ¥1320
    • 2016年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 大きな変化は、さらに想像もできない規模でこれから何十年か続いていくはずだ。誰もがそのスタート地点に立っている。今後の社会・ビジネスを破壊的に変える「新たなるデジタルテクノロジー」を読み解く、講演ダイジェストビジュアル解説『12の出来事』。
  • ヴェノマニア公の狂気 通常版
    • 尾藤 れき/悪ノP(mothy)/クリプトン・フューチャー・メディア株式会社/株式会社インターネット
    • KADOKAWA
    • ¥682
    • 2012年12月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 『ニコニコ動画』で100万再生超の大人気楽曲『ヴェノマニア公の狂気』が悪ノP書きおろしシナリオのコミカライズで登場!!
  • インターネット時代の学校図書館
    • 根本 彰/堀川 照代/中村 百合子/芳鐘 冬樹/北村 由美/坂井 千晶
    • 東京電機大学出版局
    • ¥2640
    • 2003年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 情報化社会での学校図書館と司書の役割を提言

     学校の情報化が進められ,平成13年度末までに全学校がインターネットに接続された.それに伴い,学校図書館へもインターネット端末が導入され,学校図書館の情報化も進められてきている.平成10年に旧文部省より出された報告書においても,「学習情報センター」としての学校図書館整備強化が挙げられている.こうした流れの中で学校図書館における司書教諭の役割は大きくなるが,学校図書館法の一部改正により平成15年度から一定規模以上の学校図書館に司書教諭が必置となる状況においても,司書教諭に対する認識および司書教諭の情報化に対する認識は高いとはいえない.このような状況を鑑み,今後の学校図書館と司書教諭のあるべき姿を具体的に提言した一冊.今後学校図書館で行われるであろうインターネット学習について,情報の検索・評価・収集・提供,著作権処理等の観点から解説した.
  • インターネットビジネスの著作権とルール第2版
    • 福井健策/池村聡
    • 著作権情報センター
    • ¥3080
    • 2020年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • コンテンツ配信/SNS・投稿サービス/引用・転載・リンク/まとめサイト/二次創作/パロディ/オンラインゲーム/ゲーム実況配信/eスポーツ/eコマース/クラウドサービス/ビッグデータビジネス/AI・ロボット/教育のオープン化/著作権消滅作品・権利者不明作品の活用/Google Books訴訟/海賊版対策/CDNサービス/発信者情報開示手続/リーチサイト/グローバル展開/プライバシー問題etc.ネットビジネスの個別の事象ごとに法的な解説を加え、きわめて幅広い分野を網羅。巻末には関連団体のリストや索引を加えた。
  • インターネットを生命化するプロクロニズムの思想と実践
    • ドミニク・チェン
    • 青土社
    • ¥3080
    • 2013年07月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • インターネット上で切り開かれてきたオープンな文化を、さらに生命界の如く絶え間ない創造に満ちた世界へとデザインできるか。「プロクロニズム」(生成プロセスの可視化)の概念を出発点に、サイバネティクスや哲学・思想を横断しながら表現コミュニティ活性化のためにモデルを構築すると同時に、開発の現場でその実装に挑む。創造的なコミュニケーションの場をデザインする。
  • インターネット時代のレファレンス
    • 大串夏身/田中均
    • 日外アソシエーツ
    • ¥2530
    • 2010年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • レファレンスサービスの基礎から組織としてのサービスの展開までを解説。現在のインターネット環境に即してすぐに活用できる事例を多数収録。調べ方の実例として「チャートで考えるレファレンスツールの活用」を掲載する。
  • ネット絵史
    • 虎硬
    • ビー・エヌ・エヌ新社
    • ¥2420
    • 2019年10月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • イラストはネットと共に進化を続ける!

    現代日本において、いわゆる「キャラクターイラスト」を目にしない日はありません。そんなイラストは、いつから、どのように、私たちの日常に溶け込んだのでしょうか。そこにはインターネットと切っても切れない関係があります。

    本書は、ネットとイラストの歩みを見つめてきた著者による、その両者の関わりと変遷を辿る一冊です。アナログからデジタルへ、個人サイトからSNSへ、そして平成から令和へと時代が進むなかで、イラストを取り巻く環境はどのように変化したのか、そしてイラストを利用したビジネスはどのように発展を遂げたのかに迫ります。また、描き手およびそれを支える企業などインタビュー10本を掲載。現場の声を多角的に伝えます。
  • 猫はこうして地球を征服した
    • アビゲイル・タッカー/西田美緒子
    • インターシフト
    • ¥2420
    • 2017年12月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(18)
  • 愛らしい猫にひそむ不思議なチカラーー
    世界中のひとびとを魅了し、リアルもネットも席巻している秘密とは?

    ★全米ベストセラー ★年間ベストブック&賞、多数!

    猫はいま多くのひとびとを魅了し、
    世界各地の都市・自然の生態系で増え続け、
    インターネットでも爆発的人気を得ています。

    一見、か弱そうにみえる猫の魔法のようなチカラーー
    本書はその秘密を解き明かします。

    ・もともと人類はネコ科と敵対していたのに、なぜ猫に惹きつけられるのか?
    ・猫はひそかに人を手なずけている
    ・なついていても、野生の遺伝子は残したまま

    ・ヒトの進化にネコ科が貢献している
    ・実は猫はネズミ退治に役立たない(基本、何の役にも立たない)。
     ・・では、なぜ人との長いつきあいが続いてきたのか?

    ・脳を操る寄生生物が、猫から人に感染する(3人に1人が感染)。
     ・・性格が変わるなどの影響力を、第一線の研究者が明かす
    ・なぜインターネットで猫が大人気なのか?

    ・私たちは室内猫に、してはいけないことをよくやっている
    ・「猫を飼うと健康に良い」・・って本当?
    ・将来、猫は垂れ耳になり、剣歯が生えてくる可能性も

    ・・・ほか、猫をもっと理解し愛するための「猫学」決定版!

    「私はこの本を通して、ネコという動物をあるがままに、
    戦略と物語をもった力強い生きものとして理解することが重要だと論じてきた。

    このような目でネコを見ることによって、
    私たちは自分自身を理解し、自分が何をできるかを完全に知ることができる」
    ーー本書より

    ★ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー!
    ★『フォーブス』誌、『ライブラリー・ジャーナル』、『スミソニアン』誌
     --年間ベスト・サイエンス・ブックス
    ★バーンズ&ノーブルの「ディスカバー・グレイト・ニューライターズ」賞
    ★世界12カ国で刊行

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ::著者:: アビゲイル・タッカー
    ライター。スミソニアン協会(スミソニアン博物館などの運営元)が発行する『スミソニアン』誌の記者。
    彼女の記事は、毎年、最も優れた科学読み物を選ぶ「ベストアメリカン・サイエンス&ネイチャー・ライティング」に掲載。大の猫好き。

    ::目次::

    はじめに: 地球の小さな征服者
    第1章: 滅亡と繁栄
    第2章: なついていても野生を残す
    第3章: ネコに魔法をかけられて
    第4章: エイリアンになったネコたち
    第5章: ネコから人間の脳へ感染する
    第6章: 人間はネコに手なずけられている
    第7章: 次世代のネコたち
    第8章: なぜインターネットで大人気なのか
  • 12歳からのインターネット
    • 荻上チキ
    • ミシマ社
    • ¥1320
    • 2008年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 大人でも、学校の先生に訊いても、インターネットはわからない…。子どもがおこすインターネットの”事故”を防ぐために、気鋭の評論家、1981年生まれの荻上チキが立ち上がりました。いま話題のネットいじめや、学校裏サイトなど、ネットに関する問題はこの本で解決!誰も教えてくれなかった“ネット・ケータイ”リテラシー入門。
  • 論説体中国語 読解練習帳 2015〈中・上級編〉秋
    • 三潴 正道/岩本 美佐子/西 暢子
    • 東方書店
    • ¥1540
    • 2015年12月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、2010年に出版された「論説体」読解力養成のための自学自習書『論説体中国語読解力養成講座』の姉妹編です。毎年実施されている論説体中国語読解力養成レベル式講座の出題から問題を精選し、解答・解説を施したもので、最新のニュースを満載した問題集として時事用語の修得にも役立ちます。インターネットで情報が取れるようになりたい、会話と平行して初級段階から中国語が読めるようになりたいという方など学生・社会人を問わずお勧めです。解答解説には語注やワンポイントの説明、さらに文型索引や語彙集も付し、学習者の便宜を図りました。
    まえがき
    目次
    本書とレベル式とレベル式トレーニングのルールについて

    問題編
    Level 6 基礎問題
     実力問題
    Level 7  基礎問題
     実力問題
    Level 8  基礎問題
     実力問題
    Level 9  基礎問題
     実力問題
    Level 10 基礎問題
     実力問題
    Level 9  模擬問題
    Level 10 模擬問題


    解説編
    重要項目解説
    1.主述述語文
    2.存現文
    3.同一疑問詞が呼応する文
    4.[“有”+名詞+動詞性修飾語]、[“无”/“没”型]
    5.[A(主語)+B(介詞構造)+“的”+名詞]
    6.[是〜的]
    7.[〜是一个…]型
    8.[要〜必须…]型
    9.“把”(“将”)構文
    10.[作为〜V]
    11.[与〜相V]、[和〜相V]
    12.[不〜而…]
    13.[以〜为…]
    14.[V1并(和/或者/、)V2+O]
    15. 比較級[形容詞+“于”]の用法
    16.[“所”V(“的”+名詞)]の用法
    17.結果補語
    18.可能補語
    19.様態補語
    20.程度補語
    21.条件を受ける“就”(“便”)と、予想より早い気持ちを示す“就”(“便”)
    22.使役文
    23.受身文

    語彙集
    【固有名詞】●国名・地名 ●人名 ●企業名 ●その他名称
    【重要語句】●単位 ●政治・外交関連用語 ●IT関連用語 ●経済関連用語 ●環境関連用語 
    ●医療関連用語 ●スポーツ関連用語 ●交通関連用語 ●教育関連用語 ●社会・文化関連用語 
    ●生活関連用語 ●その他
    【語法】●量詞 ●四字句 ●論説体特有表現 ●複文 ●副詞 ●連詞・フレーズ・介詞など

    解答例とワンポイント解説
    あとがき

    コラム一覧
    “与〜相V”             “正确”は「正確」にあらず  “有可能〜”の訳し方
    “是否”とその仲間          ○○関係           “那些”の訳はどこに?
    新語リスト100            “通过”2種          “一部”と“部分”
    「1倍増える」?           “组织”2種          “了解”と“理解”
    “打电话给〜”は間違いじゃない?  “道”の役割          “协议”は「協議」にあらず
    “要〜就必须…”の応用形      “执行难”とは?        「一帯一路」
    “为〜”の使い方の変遷       “需求”と“需要”       「出張に行く」ためには
    法律用語に注目           “起来”の役割         “属于〜”の訳し方
    習慣を表す“要”          “表示”と“表明”
  • メディアの歴史
    • ヨッヘン・ヘーリッシュ/川島 建太郎/津崎 正行/林 志津江
    • 法政大学出版局
    • ¥5280
    • 2017年02月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 宇宙誕生から21世紀の現在まで、存在はつねにメディアとともにあった。原初のノイズに始まり、声と像の生成、文字の発明、活版印刷、新聞雑誌・郵便のシステムをへて、写真、録音、映画、ラジオ、テレビそして最新デジタル技術に至るまで、人類の感性と意味の領野を拡張してきたメディアの歴史を唯一無二の視点で総覧する。マクルーハンやキットラーの切り開いた地平を更新する圧倒的通史!

案内