カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • 平和とジェンダー正義を求めて
    • 清末 愛砂/前田 朗/桐生 佳子
    • 耕文社
    • ¥1100
    • 2019年10月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アフガニスタンの人々は、度重なる外国の政治介入、軍事侵攻、内戦などの過酷な現代史を生きてきた。とりわけ日常生活でさまざまな差別や暴力を受けてきた女性たちは、1977年にRAWA(アフガニスタン女性革命協会)を設立し、平和で民主的な社会を求め歩んできた。2001年の同時多発攻撃(9・11)以後、米国は英国などとともにアフガニスタンを爆撃し、ターリバーン政権を崩壊させた。しかし、以後の政権下で女性は解放されるどころか、むしろ暴力・差別・貧困は悪化している。アフガニスタンへの無関心が続く日本で、連帯は可能か。本書はこれまでのそしてこれからも続いていくRAWAとの連帯の記録である。
  • 女性白書2021
    • 日本婦人団体連合会
    • ほるぷ出版
    • ¥3630
    • 2021年08月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • いじめ・ジェンダーと道徳教科書
    • 大和久勝/今関和子
    • クリエイツかもがわ
    • ¥1650
    • 2019年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 2018年から小学校、2019年から中学校の「特別の教科 道徳」の授業が始まった。使わざるを得ない教科書の批判的読みの中から教材に含まれる「いじめと人権の問題点」を明らかにし、道徳授業の実践的な進め方、授業のつくり方を提案する。
  • 戦時期日本の働く女たち
    • 堀川 祐里
    • 晃洋書房
    • ¥4950
    • 2022年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生理休暇が〈消える〉ためには?

    「第49回赤松賞」を受賞した著者が、戦時期の女性労務動員についての歴史的・実証的研究から、現代にも通じる女性労働者の稼得労働と妊娠、出産、育児に関する課題を照射する。

    「総力戦」が強調された戦時期における女性労務動員の展開は、グローバル経済下で競争力の維持を目指す現代日本の労働政策と相通ずる点があるのではないだろうか。赤松常子は敗戦直後に「日本女性の戦ひはこれからである」と残した。現代を生き抜くために今知っておきたい戦時期日本の働く女たちの姿がここにある。
     はしがき

    序 章  戦時期日本の働く女たちに関する研究のこれまでとこれから
    1 戦時期日本の働く女たちに関する研究の到達点
    2 女性労働者の労務動員が生じさせた摩擦

    第一章  一九二〇年代から一九三〇年代の女性の就業状態
          --労働運動の指導者と研究者の視点から見た働く女たち
    1 一九二〇年代から一九三〇年代の女性労働者の就業状態
       --稼得労働と妊娠、出産、育児との両立
    2 稼得の必要性から働かざるを得ない未婚の女性労働者
       --赤松常子の問題意識
    3 労働環境が及ぼす健康への影響
       --研究者たちの視点から見た女性労働者

    第二章  未婚女性の労務動員のための「戦時女子労務管理研究」
          --労働科学研究所の古沢嘉夫の視点から
    1 戦争の開始と「戦時女子労務管理研究」の必要性
    2 労働科学研究所の「戦時女子労務管理研究」
       --古沢嘉夫が訴えた女性労働者の健康
    3 女性労働者の出身階層と健康状態
       --月経に関する調査研究
    4 生き抜くために働く既婚女性と研究者の制約

    第三章  既婚女性労働者の困難
          --妊娠、出産、育児期の女性たち
    1 既婚女性は労働力の対象ではなかったのか
    2 救貧対策としての母子保護法の制定
    3 貧困家庭の母親たちに向けられた政府の二重の期待
    4 働く母親たちと保育環境

    第四章  女性たちの労務動員に対する態度の多様性と政府の対応策
    1 階層格差から生まれた女女格差
    2 職場における男女格差
       --男女同一労働同一賃金の議論のゆくえ
    3 女性の労務動員の最終手段
       --女子挺身隊から現員徴用へ

    第五章  赤松常子の主張と産業報国会の取り組みとの齟齬
          --既婚女性の労働環境をめぐって
    1 使用者たちに抵抗する産業報国会女性指導者
    2 女子挺身隊に対する未婚女性の母親たちの心配
       --産業報国会に求められた未婚女性への「生活指導」
    3 働かざるを得ない既婚女性を守ろうとした赤松常子
       --言説に見られる制約
       
    第六章  戦時体制が残した女性労働者の健康への視点
          --生理休暇の現代的意義
    1 戦時期がもたらした敗戦直後の女性労働への影響
    2 生理休暇制定を主張した赤松常子
    3 消えかけた生理休暇
    4 生理休暇が本当に〈消える〉ために必要なこと

    終 章  戦時期日本を生き抜いた働く女たち

     あとがき
     参考文献
  • ジェンダー史とは何か
    • ソニア・O・ローズ/長谷川 貴彦/兼子 歩
    • 法政大学出版局
    • ¥3520
    • 2017年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ジェンダー史は、単なる「女性の歴史」を超えて、既存の歴史学に新たな視点と着想を提供し続けてきた。今や言語論的転回以降の歴史学を領導しうる分野に成長したジェンダー史の変遷を知り、歴史学を捉え直す視座を獲得できる刺激的な入門書!
  • 「男らしさ」のイデオロギーへの挑戦
    • 高橋 愛
    • 晃洋書房
    • ¥3300
    • 2022年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ミドルクラスの白人で異性愛の男という地位への抗い。男らしさの諸相を描き続け、男らしさを覇権的な理念に固定させまいとした作家への新照射。
    オルタナティブなものが存立する可能性に目を向けようとはせずに特定の規範を押し付けてくる社会への抵抗の書。
    序章
     ハーマン・メルヴィルの人生と作品
     ジェンダーおよびセクシュアリティの観点からみたメルヴィルの文学
     北部ミドルクラス社会における男らしさ
     本論の概要

    第一章 トンモとは何者か
         --『タイピー』における男の主体
     はじめに
     一.『タイピー』はどう読まれてきたのか
     二.名無しの平水夫から「トンモ」へ
     三.要としての顔
     四.トンモの「逃走」が示すもの

    第二章 身体の傷と男の主体
         --『ホワイト・ジャケット』における男らしさ
     はじめに
     一.「手間仕事」と呼ばれた文学作品
     二.笞で打たれるということ
     三.笞を打たせるということ
     四.肉を切らせて

    第三章 畏怖される男
         --『白鯨』におけるエイハブの主体
     はじめに
    一. 船長の帆柱
    二. 鯨捕りのひとつではない男らしさ
    三. エイハブの主体

    第四章 クィークェグの不定形の男性像
         --『白鯨』における男らしさのオルタナティブ
     はじめに
    一. クィークェグの身体
    二. クィークェグの性の逸脱
    三. クィークェグは何者なのか

    第五章 ピエール・グレンディニングの性
         --『ピエール』における曖昧なもの
     はじめに
     一.「姉」がもたらす性の曖昧
     二.「妻」がもたらす性の混乱
     三.従兄弟との再会で露呈する性的な曖昧さ

    第六章 ケアが揺るがす男らしさ
         --「ベニト・セレノ」における男のケア
     はじめに
    一. ケアを受ける男
    二. ケアを行う男
    三. ケアを眺める男

    第七章 「平和の使者」と彼を取り巻く男たち
          --『水夫ビリー・バッド』における男らしさの混乱
     はじめに
    一. 海の上の「幸福」な家族
    二. 先任衛兵伍長の偏執
    三. 艦長の揺れる思い
    四. バラッドに託されたもの

    終章
    おわりに
    引用文献
    索引
  • 女人禁制の人類学
    • 鈴木 正崇
    • 法藏館
    • ¥2750
    • 2021年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は「女人禁制」に関する問題点を読み解く実践的な試みである。賛成か反対か、伝統か差別かの二者択一を乗り越えて、開かれた対話と議論を促す。文化人類学の立場からの考察を主軸に、民俗学や宗教学、歴史学や国文学の成果も取り込んで、総合的に考察する。女人禁制の問題を考える人にとって長く活用される必読書となるべき1冊。

    ○第一章 相撲と女人禁制
    2018年に大相撲の舞鶴巡業の際に、土俵上で倒れた市長を助けるために女性が土俵に上がって「女人禁制」が問題視された出来事を取り上げる。「土俵の女人禁制」について、その起源と展開を考察する。近代の国技館開設以後、表彰式などの「近代の儀式」を創出した大相撲は、「国技」としての権威を高めてナショナリズムと同調していった。戦後は、前近代以来の「土俵祭」の伝統を維持する一方で、表彰式を男性参加に限定して土俵上で行うという矛盾が露呈して、「土俵の女人禁制」が問題視されることになった。
    ○第二章 穢れと女人禁制
    「女人禁制」を古代・中世・近世・近代の穢れの変化と関連付けて検討。古代では、戒律に基づき、仏教寺院の「結界」として女性を排除した。一方、山と里の間の「山の境界」は、仏教の影響を受けて「山の結界」となり、「女人結界」へと変化。女性の穢れ観も歴史的に変化し、中世後期には『血盆経』の影響で罪業観や血穢の強調ともに展開し、近世には民衆の間に広がって定着。明治5年に女人結界は解禁されてほぼ消滅した。またスリランカやインドの事例など人類学の理論をふまえて、穢れ論の再構築と一般化の可能性を探った。
    ○第三章 山岳信仰とジェンダー
    女人禁制の言説を、歴史の中の女人禁制、習俗としての女人禁制、社会運動の中の女人禁制、差別としての女人禁制に分け、ジェンダーの問題を視野に入れて論じる。地域社会の事例として、現在も女人禁制を維持する大峯山の山上ケ岳山麓の洞川を取り上げた。神仏分離以後の再編成、国立公園の登録、交通路の整備、山麓寺院の女人解禁、禁制地区の縮小、女性による新たな動き、伝統の再発見、禁制解禁の胎動、世界遺産、日本遺産などを関連付けて、女人禁制の行方を展望する。
    ○「現代の相撲の女人禁制関連の出来事」「近代女人禁制関係年表」などの年表や、詳細な索引を附した。
    ○著者は、文化人類学の碩学であり、大相撲や大峯山の女人禁制に関して、常にマスコミから識見を求められてきた。『女人禁制』(吉川弘文館、2002年)以降の研究の進展を踏まえ、現時点の思索の到達点として世に問う。
  • 沖縄ジェンダー学(第3巻)
    • 大月書店
    • ¥3740
    • 2016年02月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 琉球大学国際沖縄研究所が主体となって5年計画で進めてきたプロジェクトの成果を集成する全3巻シリーズ。最終巻となる第3巻では、沖縄内外の境域の文化とアイデンティティの関係に焦点をあてる。
  • フィギュアスケートとジェンダー
    • 後藤太輔
    • 現代書館
    • ¥1980
    • 2018年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 浅田真央、小塚崇彦らを指導した佐藤信夫コーチ推薦! 
    フィギュアスケート界では男女選手の交流・協力活動が多く、引退後も、コーチ、プロスケーター、振付師、衣装デザイナーなど多ジャンルで活躍している。インストラクター協会理事にも女性が多く、他のスポーツと比べ、ジェンダーバイアスが少ない競技といえる。海外では、現役選手による同性愛カミングアウト、アラブの選手によるヒジャブ着用など、社会に対して積極的にアピールする選手も多い。本書は、フィギュアスケートを切り口に、スポーツと社会の繫がり、2020年東京五輪パラリンピックへの向き合い方を伝える。 現役記者ならではの豊富な取材に基づく逸話が満載!
  • 「Xジェンダーという生き方」男でも女でもない人の恋愛事情
    • 石崎沙織/清水展人
    • 総合教育出版
    • ¥1650
    • 2019年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 完全な男性でもなく女性でもない?男性でもあり女性でもある?そんなわたしも恋はします。愛したいし、愛されたい。変なことでもなんでもない。性別にとらわれない本当の恋愛がここにあります。
  • ナショナリズムとジェンダー
    • 上野 千鶴子
    • 岩波書店
    • ¥1650
    • 2012年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(6)
  • 「従軍慰安婦」の存在は周知のものだったにもかかわらず、一九九〇年代の当事者による告発まで、なぜ彼女らの存在は「見えて」いなかったのか。「慰安婦」問題がつきつけるすぐれて現代的な課題を、フェミニストとして真正面から論じ話題となった著書に、戦争・国家・女性・歴史にかかわるその後の論考を加えた新編集版。
  • ジェンダーの中国史
    • 小浜正子
    • 勉誠社
    • ¥3080
    • 2015年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーとは性別をどのように社会が意味づけてきたかという文化構築的なものであるが、ジェンダーから中国史を論じてきたものは、これまであまりなかった。中国社会におけるジェンダーのあり方ー社会の基礎とされてきた家族や法の構造から、男性や女性の日々の服装やふるまい方のあるべき姿と実態、さらには同性愛者や宦官などのセクシャル・マイノリティーがどのように存在していたのかに至るまでーを理解することは、中国の文化そのものを理解する上で欠かせない視点である。中国とその「周縁」社会におけるジェンダーの理念と表象、規範と現実の多様で流動的な情況を、様々な分野から論じる。
  • 大衆の狂気
    • ダグラス・マレー/山田美明
    • 徳間書店
    • ¥3080
    • 2022年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(15)
  • 世界26カ国で翻訳され、英語版だけで28万部超のベストセラー! 
    英国のAmazon評価6000件、レビュー800件以上の話題作!!


    行き過ぎた「多様性尊重」は、社会をどのように破壊したのかーー
    ダイバーシティ先進国で起きている「不都合な真実」。


    LGBT、フェミニズム、反レイシズム運動などをめぐり、欧米社会で広がる偽善と矛盾、憎悪と対立。おかしいと思っても誰も声に出せない同調圧力の実態とは。

    アイデンティティ・ポリティクス、インターセクショナリティ…新たなイデオロギーはいかにして生まれ、なぜ急速に広まったのか。

    ツイッターやグーグルなど、シリコンバレーが進める機械学習が生み出す歪んだ歴史と新たな偏見。その基底に潜むマルクス主義。

    ……さまざまな事象から問題の本質を見抜き、その複雑な構造を読み解いていく驚きに満ちた快著。

    世界的ベストセラー『西洋の自死』の著者が、圧倒的な知性と知識を武器に新たなタブーに挑む!


    ◎世界で相次ぐ本書への称賛

    「マレーの最新刊は、すばらしいという言葉ではもの足りない。誰もが読むべきだし、誰もが読まなければならない。ウォーク(訳注/社会的不公正や差別に対する意識が高いこと)が流行するなかではびこっているあきれるほどあからさまな矛盾や偽善を、容赦なく暴き出してい
    る」
    ──リチャード・ドーキンス(イギリスの動物行動学者)

    「実にみごとだ。最後まで読んだ瞬間、数年ぶりに深呼吸をしたような気分になった。大衆が狂気に陥っているこの時代に、正気ほど気分をすっきりさせてくれるものはない。刺激的だ」
    ──サム・ハリス(アメリカの神経科学者)

    「アイデンティティ・ポリティクスの狂気についてよくまとめられた、理路整然とした主張が展開されている。興味深い読みものだ」
    ──《タイムズ》紙

    「マレーは、疑念の種をまき散らす社会的公正運動の矛盾に切り込み、大衆の九五パーセントがそう思いながらも怖くて口に出せないでいたことを雄弁に語っている。必読書だ」
    ──《ナショナル・ポスト》紙(カナダ)

    「ばかばかしいエピソードから悲劇的な逸話まで、マレーはアイデンティティ主義者が陥ったさまざまな病理を、冷静さを失うことなく描写している。この本は、政治闘争を呼びかける鬨(とき)の声ではなく、構造的特徴が転々と変わり矛盾が絶えず噴き出すこの奇妙な世界を案内する地図である」
    ──《コメンタリー》誌
  • ジェンダー・バックラッシュとは何だったのか
    • 石ひゃん
    • インパクト出版会
    • ¥3080
    • 2016年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • ジェンダー平等の達成を求めてー。ジェンダー・バックラッシュの実態と本質を明らかにし、日本の女性政策や運動の限界を乗り越える道を探る。
  • 近代日本の「手芸」とジェンダー
    • 山崎明子
    • 世織書房
    • ¥4180
    • 2005年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 本書は、近代における女性の創造力と労働の国家的統治という視点から、手芸という誰もが知っており、しかも誰もが見過ごしてきた「女の手仕事」を初めて浮き彫りにした画期的な手芸論である。

案内