カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • イスラーム法の子ども観
    • 小野 仁美
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥6380
    • 2019年11月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ▼ムスリムの日常の生活を規定するイスラーム法(フィクフ)を、ジェンダー視点で読み解く。
    ▼ムスリムの家庭における、父と母、子どもの関係やあり方を知るための重要な一冊。

    イスラーム教徒の社会生活の規範を形作ったイスラーム法が、いかに「子ども」や「家族」を規定していたのか。
    神の教えに基づく共同体の形成が目指されたイスラーム社会においては、共同体の未来たる子どもたちをいかに育てるかは重要な関心事であり、本書ではその具体的な生活指針を記す古典イスラーム法学書を中心に、子どもと周囲の人々をめぐる記述を分析。ジェンダー視点から、イスラーム法における家族像を探る。
     序論
    1 法学書を子ども観から読み解くーー本書の目的
    2 本書の特徴と意義
    3 イスラーム法学書の歴史と概要

     第一章 人間の成長段階と法的能力
    1 イスラーム法における子どもの概念
    2 身体的成熟と法的能力の変化
    3 弁識能力という指標
    4 未成年者としての「子ども」と法的能力

     第二章 父の権限と子への義務 
    1 実子の確定
    2 子の宗教と新生児儀礼
    3 父子相互の権利と義務
    4 父は子に対して絶対の権限をもつのか
    5 父という存在の考察

     第三章 母の役割と「子の利益」
    1 母の授乳は義務なのか
    2 乳母の雇用をめぐる問題
    3 監護をめぐる母の権利と子の権利
    4 「子の利益」を守るという価値観
     
     第四章 子どもへのクルアーン教育
    1 子どもへの教育を示す言葉
    2 クルアーン教師の雇用規定
    3 マーリク派法学者による教育専門書
    4 マーリク派法学者の教育論
    5 ムスリム社会の担い手としての子どもたち

    結論ーーイスラーム法の子ども観が映すもの

     あとがき
     注
     参考文献
     索引
  • ジェンダー法研究 第7号
    • 浅倉 むつ子/二宮 周平/秋月 弘子/山下 泰子/軽部 恵子/矢野 恵美
    • 信山社出版
    • ¥4180
    • 2020年12月28日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆実務と研究を架橋し、新たな共生社会を拓く【ジェンダー法学】の専門誌◆
    第7号は3つの特集から成る。〈特集1〉女性差別撤廃条約40周年に4論文(秋月、山下、浅倉、軽部)、〈特集2〉ノルウェーにおける性の多様性に1論文(矢野)と講演の翻訳(矢野・齋藤)、〈特集3〉DSDsを考えるに2論文(ヨ・ヘイル、石嶋)を掲載。「立法・司法の動向」は、「日本学術会議の提言の意義」として性暴力に対する今後の刑法改正に向けた重要な提言(後藤)。最新テーマで迫る。
  • 【謝恩価格本】ジェンダー法研究第2号
    • 浅倉むつ子
    • 信山社
    • ¥3080
    • 2015年12月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 実務と研究を架橋し、新たな共生社会への展開をはかる、待望のジェンダー法学の研究雑誌。既存の法律学との対立軸から、オルタナティブな法理を構築。第2号は特集「労働法とジェンダー」と題し、この30年間のジェンダー平等・障害者雇用差別禁止法制の発展と現状を検討する8本の論稿を収録したほか、「立法と司法の新動向」として、第4次男女共同参画基本計画策定作業のモニタリンと第3次のそれと比較・検討する論稿も収録。
  • 概説ジェンダーと人権
    • 辻村 みよ子/糠塚 康江/谷田川 知恵
    • 信山社出版
    • ¥3190
    • 2021年09月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ◆人権論の観点からジェンダー問題を学ぶための基本書◆  
    LGBTQ/SOGI、ジェンダー平等と憲法14条、政治とジェンダー、家族とジェンダー、夫婦別姓、リプロダクティブ・ライツ、ドメスティック・バイオレンス、性暴力、教育・学術とジェンダー等々、司法や法学におけるジェンダー・バイアスを明らかにする。真の男女共同参画社会を築くための指針。
      『概説ジェンダーと人権』

      辻村みよ子・糠塚康江・谷田川知恵 著

    【執筆者紹介】
    辻村みよ子(つじむらみよこ):東北大学名誉教授・元明治大学法科大学院教授・弁護士
     1 〜 4,8,13,14担当
    糠塚康江(ぬかつかやすえ):東北大学名誉教授
     6,7,9,10,15 担当
    谷田川知恵(やたがわともえ):明治大学法科大学院,一橋大学,早稲田大学ほか非常勤講師
     5,11,12 担当

    【目  次】

    はじめに

    1 ジェンダー法学の目的と課題

    2 人権と女性の権利の展開ー女性差別撤廃条約からSDGsへ

    3 世界各国の男女共同参画政策

    4 日本の男女共同参画政策の展開

    5 LGBTQ/SOGI

    6 ジェンダー平等と憲法14条

    7 政治とジェンダー

    8 雇用・社会保障とジェンダー

    9 家族とジェンダー

    10 リプロダクティブ・ライツ

    11 女性に対する暴力とドメスティック・バイオレンス

    12 性 暴 力

    13 ストーカー,セクシュアル・ハラスメント

    14 セクシュアリティーとポルノ・売買春

    15 教育・学術とジェンダー

    資料編
     1 女性差別撤廃条約
     2 男女共同参画社会基本法
     略年表(『ジェンダーと法』関連年表)

    事項索引
    判例索引
  • 歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史
    • 三成美保/姫岡とし子
    • 大月書店
    • ¥3080
    • 2014年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 視点を変えるとこれほど違う豊かな世界が見えてくる。歴史学における“ジェンダー主流化”への一里塚。
  • 中国の家族とジェンダー
    • 坂部 晶子
    • 明石書店
    • ¥4400
    • 2021年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国の政治イデオロギーとの関連をとおした家族研究の学説史から、中国の主流社会の農村・都市部女性の生、また少数民族や国際移住当事者など様々な中国女性の生の変容を考察した、現代中国の家族研究、ジェンダー研究論集。
  • マンガワークシートで学ぶ 多様な性と生
    • 渡辺 大輔
    • 子どもの未来社
    • ¥2090
    • 2019年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2015 年、文部科学省が出した通知を契機に、「『性的マイノリティ』とされる児
    童生徒に対する相談体制等の充実」として「適切な生徒指導・人権教育等を推進
    すること」が求められるようになりました。けれど現場では「具体的に何から始
    めたらよいか」「ちょうどいい教材が見つからない」という悩みが続いていました。
    本書では、マンガで様々な場面を想定することによって、子どもたちの発言を引
    き出しやすく工夫したワークシートを開発しました。コピーして授業にすぐに使
    えるうえ、授業づくりに役立つ「話し合いのポイント」と「解説」が付いています。
    道徳・特別活動(学級活動)・総合的な学習の時間で使える.
  • 【謝恩価格本】クリトリス革命 ジェンダー先進国フランスから学ぶ「わたし」の生き方
    • アレクサンドラ・ユバン
    • 太田出版
    • ¥2200
    • 2018年09月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • すべての女性に捧げるーー真のジェンダーフリーはここから始まる この小さな器官をもっと知れば幸せをつかめる! 喜び、幸せ、愛……。クリトリスは女性に秘められたもっとも美しく偉大な面を教えてくれます。より自信をもてるようになり、素晴らしい人生への扉を自分の手で開けることができるのです。最新研究をもとに、複雑で謎に満ちた器官の秘密を解き明かす。ジェンダー先進国フランス発、女性の新たな生き方を導くライフスタイル・ブック。★世界でのメディア掲載実績・雑誌「アロー・ドクター」 “愛の日、ヴァレンタインにおすすめの一冊 ポジティブなセックスのために”・雑誌「ELLE」2018年3月7日号 “クリトリス、そして女性の性について語ったこの本、皆に読んでほしい!”・健康雑誌「トップサンテ」・助産師専門誌「サージュ・ファム」・「ソワール・マグ」2018年4月3日 ベルギーの新聞「ソワール」紙のWebマガジン。著者インタビュー掲載。 ※コーナータイトルは編集部より翻訳紹介
  • 他者の影
    • ジェシカ・ベンジャミン/北村婦美
    • みすず書房
    • ¥4950
    • 2018年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈他者は「私」の影でしかないのでも、「私」が他者の影でしかないのでもない。他者はその人自身の影を持つ、もう一人の人間なのだ〉
    フロイトのエディプス・コンプレックス論にも見られるとおり、草創期の精神分析では、男性を主体(=能動)とし、女性を客体(=受動)とする構図で理論が積み上げられた。しかし、時代とともに女性をとりまく環境と女性のあり方が変化し、フロイトの女性論は今日まで多くの対立を生んできた。
    ベンジャミンはこうした精神分析の男性中心主義の乗り越えに、女性固有の優位点を謳い上げ、女性の権利を振りかざすことはない。問題の根源は、精神分析の「一人の人間がどのように環境や周囲の人間を利用し、うまく折り合いをつけ、最終的に自分の欲望を満たすか」という一者心理学的な基本姿勢にあるのである。
    フロイトの女性論、そしてそれに向けられたフェミニズム思想の批判的言説を再検討し、対立を乗り越える共通の基盤を切り開く。精神分析における「ジェンダーの戦争」の終結への序章となる重要書。
    謝辞
    はじめに

    第1章 身体から発話へ、精神分析の最初の跳躍ーーフロイト、フェミニズム、そして転移の変遷
    第2章 「内容の不確かな構築物」--エディパルな相補性を超える、ジェンダーと主体
    第3章 他者という主体の影ーー間主観性とフェミニズム理論
    補論 精神分析と女性ーージェシカ・ベンジャミンの登場まで  北村婦美

    解説  北村婦美
    文献
    索引
  • ジェンダーで読む映画評/書評
    • 杉本  貴代栄
    • 学文社
    • ¥2200
    • 2020年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーを学ぶ方、関心を抱く方のための入門書。
    身近にある書籍や映画を手がかりにして、ジェンダーに関連する知見を読み解いていく。
    ジェンダー問題に関心を持ち、さらに関係する書籍を読み進めていく契機になる1冊。

    おおまかに、ジェンダーをめぐる社会の動向を、第1段階(1980年代)、第2段階(1990年代)、
    第3段階(2000年以降?現在)に分類し、この3段階のジェンダー課題を広く、
    また日本だけでなく外国の問題も含めて取り上げる。
  • 「労働」から学ぶジェンダー論(69)
    • 乙部 由子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2750
    • 2019年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 「労働」をキーワードとして、現代女性の生活状況を、男女共同参画社会・キャリア・家族・育児・介護等をめぐる法制度・事例を踏まえ解説。また、Society5.0実現に向けた取り組みやAI・IoTの導入により変容しつつある社会状況を踏まえ、今後、女性の生活はどのように変化していくのかを展望するとともに、「ジェンダー」という視点を通して社会を見る重要性・意義を解説した一冊。
    まえがき


     第1部 労働現場でのジェンダー問題

    第1章 現代社会と労働──雇用形態・産業・配属部門・学歴別に見た比較から
     1 雇用形態別に見た労働者の現状
     2 産業別・配属部門別に見た労働者の現状
     3 産業別・学歴別に見た男女労働者の違い

    第2章 働き方改革と労働者のための法律──労働基準法・パートタイム労働法・男女雇用機会均等法・女性活躍推進法
     1 一億総活躍社会の実現に向けて
     2 働き方改革
     3 労働基準法における規定
     4 多様な働き方
     5 労働者のための法律の概要

    第3章 職場でのハラスメント──セクハラ,パワハラ,妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント
     1 セクシュアル・ハラスメント
     2 パワー・ハラスメント
     3 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント

    第4章 キャリア形成──多様なキャリア開発とワーク・ライフ・バランス
     1 多様なキャリア
     2 リーダーになる
     3 IoT社会で求められるリーダー像

    第5章 ライフイベントと育児・介護休業法──家族内の役割分担を考える
     1 結  婚
     2 育児・介護休業法の概要
     3 育児・介護休業制度利用者の増加
     4 育児・介護休業法と関連する社会保険の概要


     第2部 Society 5.0とジェンダー格差

    第6章 ダイバーシティ社会とLGBT
     1 ダイバーシティ社会実現に向けて
     2 ダイバーシティから見た問題点
     3 LGBTに対する社会の取組
     4 LGBT当事者が求めること

    第7章 科学技術の発展とジェンダー格差の解消──科学技術基本法がもたらす効果
     1 科学技術基本法
     2 ジェンダー格差解消のための事業
     3 大学進学時からの支援──女性の理工系進学者を増やすために

    第8章 人工知能が仕事を奪う!?
     1 人工知能の定義と歴史
     2 人工知能の概念
     3 事務系作業の人工知能
     4 人工知能を基盤とした近未来の働き方

    第9章 「便利な社会」がもたらす変容──IoTを基盤としたSociety 5.0での生活と仕事
     1 インターネット社会の到来
     2 IoTがもたらす社会・生活の変化
     3 IoT社会の実現とSociety 5.0
     4 新たな価値の創出と人間関係の重視──Society 5.0における仕事で重視されること


    あとがき
    参考文献
    索  引
  • 【バーゲン本】暴力と戦争ージェンダー史叢書5
    • 加藤 千香子 他
    • (株)明石書店
    • ¥2640
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 暴力や戦争を批判的にとらえ、考察していく上で、フェミニズムやジェンダー論のもつ意味は大きい。本巻は、「暴力」の歴史を問い直し、その構造や行使される過程をジェンダーの視点から明らかにすることにより、歴史の新たな側面に光をあてる。
  • 沖縄ジェンダー学(第3巻)
    • 大月書店
    • ¥3740
    • 2016年02月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 琉球大学国際沖縄研究所が主体となって5年計画で進めてきたプロジェクトの成果を集成する全3巻シリーズ。最終巻となる第3巻では、沖縄から広がる境域の文化とアイデンティティの混淆に焦点をあてる。
  • ジェンダーと脳ーー性別を超える脳の多様性
    • ダフナ・ジョエル/ルバ・ヴィハンスキ/鍛原 多惠子
    • 紀伊國屋書店出版部
    • ¥1980
    • 2021年08月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(18)
  • 【性差はある。だが女脳/男脳は存在しない。】
    30分間、ストレスを受けたからといって、あなたの生殖器が女性から男性へ、男性から女性へと変わることはありえない。だが、このありえないことが脳の神経細胞では起こりうる。脳はホルモン、ストレス、薬物、環境などあらゆる影響を受けて驚くほど柔軟に変化する。脳に見つかる男女間の平均的な性差は、現れてはまた消える。だから、脳に性別はないのだ。人の脳は、一人ひとり異なっており、様々な特徴の入り混じる《モザイク》になっている。

    【人間の脳や心の複雑さは女/男という二分法ではとらえきれない。】

    画期的な「脳モザイク論」で脳の性差をめぐる議論に一石を投じた気鋭の神経科学者が、性別とジェンダーに対する固定観念を打ち砕くサイエンス読み物。9か国で刊行が決定している注目の書。
    【目次】
    1 性別と脳
    第1章 覚醒
    第2章 ねじ曲げられた事実の歴史
    第3章 脳の性差が積み重なると
    第4章 生まれか育ちか

    2 人間はモザイク
    第5章 変化する脳
    第6章 性別がすべてではない
    第7章 脳のモザイク
    第8章 現れては消えるわけ
    第9章 ブラインドデートに何を期待する?
    第10章 脳のタイプーー典型的な脳と稀な脳
    第11章 ストレス下の女と男
    第12章 健康のモザイク
    第13章 心のモザイク

    3 ジェンダーの何が問題か
    第14章 男女というバイナリーから多様性のモザイクへ
    第15章 ジェンダーという幻想
    第16章 バイナリーの洗脳

    4 ジェンダーのない世界へ
    第17章 ジェンダーという神話にどう対処するか
    第18章 混ざりあうジェンダー
    第19章 ジェンダーフリーの教育
    第20章 子どもたちをジェンダーから解放する
    第21章 ジェンダーへの気づき
    第22章 行動に移す
    第23章 未来の展望

    原注
    参考文献
    索引
    謝辞
  • 性とジェンダー新版
    • 日経サイエンス編集部
    • 日経サイエンス社
    • ¥2420
    • 2023年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 近代日本の「手芸」とジェンダー
    • 山崎明子
    • 世織書房
    • ¥4180
    • 2005年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 本書は、近代における女性の創造力と労働の国家的統治という視点から、手芸という誰もが知っており、しかも誰もが見過ごしてきた「女の手仕事」を初めて浮き彫りにした画期的な手芸論である。
  • 映画とジェンダー/エスニシティ
    • 加藤 幹郎/塚田 幸光
    • ミネルヴァ書房
    • ¥4620
    • 2019年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーとエスニシティの交差に、映画が隠蔽/開示(イン/アウト)する欲望とは何か。
    スクリーンに表象されるその複雑さに対し、9つの視座からアプローチする。

    本書では、映画が映し出すジェンダーとエスニシティの交差を軸に、映画が隠蔽/開示する欲望を考察する。トルコ系ドイツ人移民、インド系英国人女性、アラブ系アメリカ人男性。或いは「日本」というエスニシティ。グローバルな世界の中で、その複雑さは、如何に表象されるのか。そして、そこには如何なる意味が付与され、どのようなメッセージを見出すことができるのか。9つの視座からその困難にアプローチする。
  • 【謝恩価格本】ジェンダー法研究創刊第1号
    • 浅倉むつ子
    • 信山社
    • ¥3080
    • 2014年12月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 実務と研究を架橋し、新たな共生社会への展開をはかる、待望のジェンダー法学の研究雑誌。既存の法律学との対立軸から、オルタナティブな法理を構築。創刊号は特集「ジェンダー法教育と司法」と題し、司法分野におけるジェンダー法教育の現状と課題にせまる6本の論稿を収録したほか、「立法と司法の新動向」として、婚外子差別に関する裁判・立法・行政の動向を紹介する論稿も収録。
  • ジェンダーの政治経済学
    • 原 伸子
    • 有斐閣
    • ¥4290
    • 2016年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ベッカー「新家庭経済学」における女性労働の分析とその後のフェミニスト経済学の発展を丹念に追い,さらに社会的ケアの理論的分析,福祉国家におけるワーク・ライフ・バランスや家族政策等ジェンダー政策の精査を行う。ジェンダー,ケアの経済学の本格的著作。
    序 章 福祉国家・市場・家族のジェンダー分析
    第1部 「家族の経済学」とジェンダー
     第1章 「新家庭経済学」における家族
     第2章 フェミニスト経済学の成立
     第3章 フェミニスト経済学における家族分析
      補論 産業革命期イギリスにおける家族と児童労働
    第2部 社会的再生産とケア
     第4章 家族政策の主流化と経済的シチズンシップ
     第5章 労働のフレキシビリティとケア
     第6章 社会的ケアとケアレジーム
     第7章 ドイツにおける家族政策の「転換」と企業の対応
    第3部 福祉国家の変容と家族政策の主流化
     第8章 新たな福祉政治の登場
     第9章 日本におけるワーク・ライフ・バランス政策
     第10章 ワーク・ライフ・バランスの射程
  • 教育とエンパワーメント
    • 長沢 栄治/服部 美奈/小林 寧子
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2021年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教育におけるジェンダー問題は、公平さをいかに図るか、公平さとは何かという問いをめぐり展開している。本書ではムスリム女性の教育の歴史と現状から、教育における女性像や家族像、社会に埋め込まれたジェンダーに至るまでを各地域の事例をもとに考察する。
     「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたってーー3『教育とエンパワーメント』
     はじめに

    第1部 【歴史編 女子教育のための改革・思想・運動】

    第1章 公平と配慮ーーオスマン帝国とトルコ共和国における教育と性差[長谷部圭彦]
     コラム1 女子教育と女性教師の伝統ーーオスマン帝国の場合[秋葉淳]
    第2章 イランにおける近代女子教育の成立[山崎和美]
    第3章 戦間期(1918〜39)の仏領アルジェリアにおけるムスリム女性解放に関する言説ーー原住民小学校教員組合の機関誌分析から[マルコ・ソッティーレ]
     コラム2 ビント・シャーティウーー近代と伝統のはざまで[池田美佐子]
    第4章 マレー・ムスリムの女子教育はなぜ必要とされたのかーー世紀初頭から1960年代までのマラヤにおける女子教育観の錯綜[久志本裕子]
    第5章 インドネシアにおけるムスリマのためのスカウト運動の誕生と展開[服部美奈]
    第6章 エジプトのイスラーム女子教育ーーアズハル系女子学校教員の語り[内田直義]

    第2部 【現状編 社会変容と教育】

    第7章 トルコにおける「敬虔なムスリム女性運動」--宗教学校とスカーフ着用をめぐる二つの流れ[イディリス・ダニシマズ]
     コラム3 イスラームにもとづくセクシュアリティ教育教材の開発ーーオランダにおけるムスリムの挑戦[見原礼子]
    第8章 庶民の夢は潰えたのかーーエジプトで進む教育のダブルスタンダード化[鳥山純子]
    第9章 カタールにおける欧米系外国大学分校とイスラーム女子学生の就学[中島悠介]
     コラム4 ジェンダーギャップ最下位の国ーーイエメン[大坪玲子]
    第10章 バングラデシュへき地農村におけるジェンダー格差解消への課題ーー教育普及後20年の追跡調査から[日下部達哉]
    第11章 マレーシアの公立大学における「リバース・ジェンダー・ギャップ」--進む女性の高学歴化、その光と影[鴨川明子]
    第12章 インドネシアの「家族の肖像」--小学生用教科書の中のジェンダー[小林寧子]
     コラム5 インドネシアのモスクにおける学習活動とともに生きる女性たち[中田有紀]
     コラム6 ウズベキスタンにおける女性の学習とコミュニティー活動[河野明日香]
    第13章 中国における女性のためのイスラーム教育ーー差別を超える処方箋か?[松本ますみ]
     コラム7 アフガニスタン女子教育支援の経験[原智佐]

案内