カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて
    • 山内 俊幸(Wimdac Studio)
    • 技術評論社
    • ¥2640
    • 2022年11月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • PowerPointは優れた編集能力を秘めており、
    だれでもデザインに挑戦できる格好のツールです。
    そんなパワポの機能を存分に使いこなしながら、
    自分の力でビジュアルを組み立てていくノウハウを、
    本書では次の3ステップでしっかりと解説していきます。

    1.デザインの視点で考える(Mind&Thinking)
    2.ビジュアルを設計する(Build the Visual)
    3.パワポでつくってみる(Create with PPT)

    レイアウト、文字組み、配色、インフォグラフィック、アニメーションなどなど、
    「伝わるビジュアル」をつくるためのすべてが詰まった一冊です。
  • The Elements of User Experience
    • Jesse James Garrett/ソシオメディア株式会社/上野 学/篠原 稔和
    • マイナビ出版
    • ¥2739
    • 2022年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書の第1版は2005年に『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」』として日本語版が刊行。その後、2011年に刊行された『The Elements of User Experience [Second Edition] User-Centerd Design for the Web and Beyond』の日本語版が本書です。

    ●本書の構成
    著者まえがき
    監訳者まえがき(上野 学)
    Chapter1 ユーザーエクスペリエンスが重要なわけ
    Chapter2 段階という考え方
    Chapter3 戦略段階
    Chapter4 要件段階
    Chapter5 構造段階
    Chapter6 骨格段階
    Chapter7 表層段階
    Chapter8 段階の適用
    Supplement(日本語版オリジナル追加原稿、2022年段階での著者の最新コメント付き)
    ・IAの再考
    ・セブンシスターズ
    ・かつてない成功を収めるUXデザイン、リーダーたちが失望しつつあるわけ ─ 私たちはどこで間違えたのか?
    日本語版へのあとがき(Jesse James Garrett)
    監訳者あとがき(篠原 稔和)

    ●本書の特徴
    ・著者との話し合いにより、本書以降に執筆された著者の論文も最新コメント入りで収録した「世界初に誕生した決定版書籍」
    ・現在本書を手に取る人向けに「全体を翻訳しなおした完全改訂版」


    ●監訳者まえがきより(上野 学)
    本書で提示される5段階モデルが長く参照されているのは、そこにモデルとしての普遍的な魅力があるからだろう。今回その魅力、要するに「わかりやすさ」を分析的に反省する機会が得られる。これは初学者にとって「UX とはどういうものか」をわかりやすく教える本であり、熟練者にとっては「UXのわかりやすい説明とはどういうものか」を教える本なのである。
    (中略)
    本書はUX という(今やバズワードを通り越してさまざまに援用される名前空間のようになっている)テーマについて、それをデザイン領域における現象としてメタ的に再評価するよいきっかけになる。デジタルプロダクトに期待されはじめたデザイナーのコミットメントが、20 年前にどのように「わかりやすく」言語化され、それがその後どのように利用されていったのか。デジタルプロダクトのデザインに携わる方々には、デザインディスコースの歴史的な解釈のために、もう一度新しい気分で本書に立ち戻ってみてもらいたい。
    Chapter1 ユーザーエクスペリエンスが重要なわけ
    Chapter2 段階という考え方
    Chapter3 戦略段階
    Chapter4 要件段階
    Chapter5 構造段階
    Chapter6 骨格段階
    Chapter7 表層段階
    Chapter8 段階の適用
    Supplement
     IAの再考
     セブンシスターズ
     かつてない成功を収めるUXデザイン、リーダーたちが失望しつつあるわけ ─ 私たちはどこで間違えたのか?
  • デザイン・フューチャリング
    • ベネディクト・グロース/アイリーン・マンディア/百合田香織
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥4950
    • 2024年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 議論を活性化し、合意形成し、現実を変えるための戦略構築ガイドブック
    私たち人間は、目の前の未来だけでなく、遠い未来も予測できます。今このときを生きていると同時に、未来へもさまざまな思考を向けています。想定して計画を立てる。思い描いた未来をもとに行動する。未来のシナリオを描いて伝えることで、想像力のギャップを埋め、仲間たる人々の未来を形成し、未来の事象に間接的に影響を与えることができるようになります。

    本書が照らし出す「デザイン・フューチャリング」とは、デザインのツールを用いてさまざまな(望ましい)未来を想像して交渉できるようにすることを使命の中心に据える、デザイナーの新しい活動分野です。ビジネス、政治、社会の意思決定者に行動を起こさせるために、具体的で目に見える未来シナリオをデザインすることに強い焦点が当てられています。デザイナーがスペキュレーション/クリティーク/イノベーションというデザイン意図をより意識的に形成すればするほど、デザイン・フューチャリングの効果はより遠くに及ぶのです。

    本書では、未来シナリオを描き出せる強力なツールを紹介しています。さまざまな創造的メソッドが、普通の人々の日常生活を描く「よりよい」未来シナリオのための想像力を広げていきます。カラーイラストや図版をふんだんに用いて、おすすめの27のツールと15の実例をわかりやすく提示し、戦略的に未来を形づくるデザイナーとしての新たな貢献領域を拓く一冊です。
  • ミレニアル+Z世代の心に響くデザイン
    • パイ インターナショナル
    • パイ インターナショナル
    • ¥4389
    • 2021年07月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 若者の消費意識を刺激する、最先端のデザインのアイデアが満載!

    デジタルネイティブ、多様性、体験や共感の重視、サステナブル・社会貢献行動への意識の高さなど…ミレニアル世代(1981-1995年生)、Z世代(1996-2010年生)特有の価値観に注目しながら、流行を生み出す若者たちの心を動かすデザインを紹介します。
  • 父の時代・私の時代
    • 堀内 誠一
    • 筑摩書房
    • ¥1045
    • 2023年05月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 「anan」「POPEYE」「BRUTUS」で日本の雑誌文化を牽引し、絵本の世界においても出版の文化を発展させた著者による自伝。解説 林綾野
  • 空間デザイン帖
    • 日本空間デザイン協会
    • 日本空間デザイン協会
    • ¥3520
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • すべては空間で興る!ヒト/モノ/コト/トキをとりまく空間創造の現在と未来がわかる本。
  • パッケージデザインのひみつ
    • 公益社団法人 日本パッケージデザイン協会
    • グラフィック社
    • ¥1980
    • 2023年05月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(6)
  • あらゆる人の生活に密着している商品の「パッケージ」。
    そこには、使いやすさ、訴求力、意匠性、さまざまな面から、デザインの工夫や秘密があふれています。
    でもその工夫は無意識に消費者が受け取っているため、なかなかそれを気づくことがないもの。
    本書はそんな縁の下の力持ちとしてパッケージに入れられたデザインの工夫について、
    パッケージデザイナーだからこそわかるその秘密を紹介します。
    第1章 技術のひみつ
    第2章 表現のひみつ
  • 実践デザインマネジメント
    • イゴール・ハリシキヴィッチ/篠原 稔和/ソシオメディア
    • 東京電機大学出版局
    • ¥4070
    • 2019年10月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デザインマネジメントシリーズ第2弾。実践編を担う経営者向けの必携書。創造性、イノベーション、ビジネスモデルの開発を組織化していく方法について初めて言及した書。チームのブレーンストーミングを通じたビジネスソリューションに繋がるアイデアからのスムーズな移行について解説。また、新しいビジネスモデルをデザインするための体系的な方法と、それをサポートするテクノロジーの選択方法についても解説。ビジネスシステムのデザインに携わる方や、製品開発に関わる研究者にとって大きな価値をもたらす一冊。
  • データ と デザイン
    • 櫻井 稔
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥2860
    • 2024年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • データから価値を生み出すには、データをヒューマナイズせよ。

    グッドデザイン賞金賞を受賞した経済産業省の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピングなど、デザインイノベーションファームTakramで数々のデータ活用プロジェクトを主導する気鋭のデザインエンジニアが打ち立てる、人とデータをつなぐデザインアプローチ〈データデザイン〉の思想と手法。
    データ利活用サービス/プロダクトづくりに携わるUX/UIデザイナー・エンジニア、自社のデータを用いた製品やサービスづくりに取り組む事業担当者、必読。データサービス構築における要諦と、全体設計プロセスが掴める一冊。
    序章 データと人の密結合
    生活が生み出すデータという「資源」
    データはより膨大に、消費はより複雑に
    デザイナーはデータと人をつなぐ「媒介者」
    「データのためのデザイン」と「デザインのためのデータ_

    第1部 データのためのデザイン:データを人に近づける

    第1章 データの可視化とその価値
    1-1 データの可視化がもたらす新たな「視点」
    1-2 「探索」と「提示」という二つの役割
    1-3 求められる「探索」と「提示」の融合
    1-4 RESAS Prototype:探索×提示の可視化プロジェクト
    1-5 可視化はあくまで「手法」である

    第2章 データをアクションにつなげる
    2-1 可視化は「Check」、目的は「Action」
    2-2 具体的なアクションへの道
    2-3 統計的手法と可視化の融合
    2-4 結果への信頼とメンタルモデルとの一致

    第3章 人工知能とデザイン
    3-1 理由を説明できない意思決定の難しさ
    3-2 「責任」と「信頼」のバランス
    3-3 「信頼を得る」ためのデザイン

    第2部 デザインのためのデータ:人からデータを考える

    第4章 データも最後は人間中心
    4-1 これからのデータとデザインの関係性
    4-2 市民データサイエンスが示す人間中心性
    4-3 拡張アナリティクスの考え方
    4-4 誰が、いつ、どこで、データに触れるのか?
    4-5 データの「リアリティ」をつかむ
    4-6 データから情緒的価値を生み出すには?
    4-7 社会への実装に向けて

    第5章 人とデータをつなぐデザイン
    5-1 「体験」から「モデル」、そして「プロダクト」へ
    5-2 データサービスのUX構築プロセス
    5-3 障壁1:データがないと始まらない[データの準備]
    5-4 障壁2:メカニズムが明確でない[メカニズムの解明]
    5-5 障壁3:生活への「浸透」ができない
    5-6 データサービスの全体設計

    終章 データデザイン
    人とデータの振り子構造
    データ・ヒューマナイゼーション
    変わりゆくデザイナーの仕事
  • カラーユニバーサルデザインの手引き
    • 教育出版株式会社/カラーユニバーサルデザイン機構
    • 教育出版
    • ¥880
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 全国に350万人、男性の20人に1人が色弱者と言われる今、「色のユニバーサルデザイン」が求められている。誰にとっても判別しやすい配色を選ぶためのノウハウを、ケーススタディで解説。
  • パワポdeデザイン PowerPointっぽさを脱却する新しいアイデア
    • 菅新汰
    • インプレス
    • ¥1980
    • 2021年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(6)
  • PowerPointの知られざる「すごさ」をnoteやTwitterで発信している菅新汰さんによる初のデザインブック。従来の資料作成ソフトとしてのパワポっぽさを脱却しながら、おしゃれな表現方法を学ぶことができます。著者の魅力的な作例を通して必要なテクニックを学ぶことで、「こんなのがパワポで作れるの?」と思わず言いたくなるスライド、ポスター、動画、サムネイルなども簡単に作ることができるようになります。
  • STEP UP! 同人誌のデザイン
    • 高山彩矢子/しまや出版/BNN編集部
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥2200
    • 2023年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 豊富な作例から広がる、デザインの可能性!
    知っておくと役に立つデザインの基礎知識や考え方、表現を広げる印刷・加工のアイデア、魅力的な装丁の同人誌を多数紹介。2017年刊行『同人誌のデザイン』に新たなコンテンツを加え、時代に合わせて大幅アップデート!

    PART1では装丁デザインの基本、PART2ではデザインの考え方やコツ、PART3では印刷や加工の基本やアイデア、PART4では素敵な装丁の同人誌を紹介しています。多くの作例を掲載しているので、パラパラと眺めるだけでも表現の幅を広げるアイデアがきっと見つかるはずです。

    「表紙のデザインをもっとこだわりたい」「いろいろ試して素敵な本に仕上げたい」と考えている、初心者から中級者におすすめの一冊です。

    [読者特典DLデータ]
    ・デザインに役立つ素材データ100点
    ・素材を活用した装丁サンプルデータ2点
    (PSD/AI/JPG/PNG)
  • 生きるためのデザイン思考
    • 渡辺 拓
    • フォレスト出版
    • ¥1980
    • 2024年11月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ★受講者数13万人超!Udemy人気講師による初の著書!

    ★デ ザイン思 考 を日 常 生 活 に役 立てる!
    3つのステップを実践していくだけで、「退屈」から「楽しい」毎日に変えることができる!

    ★本書のポイント
    社会人学習プラットフォームUdemyにて高評だった
    「デザイン思考」の講義を書籍化!Udemyの人気講師
    である著者が従来のデザイン思考を再定義し、
    日頃から実践しやすい方法を紹介します。
    本書のメソッドを実践することで、新しい価値を生み出
    す思考法を自然と身につけることができます。また、
    「できる」体験を繰り返すことにより、自分を肯定できる
    ようになり、自信も身につけることができます。
  • デザインの守破離 自分だけのデザインでひとつ上へ行く
    • 小林功二
    • エムディエヌコーポレーション
    • ¥2860
    • 2024年09月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • セオリーだけで良いデザインになるのか?デザイナーの個性、独自のスタイルはどのように生まれるのか。ルールやセオリーを超えて、自分だけのデザインに進化させるプロセスを学ぶ。
  • 【POD】ブラックバード
    • 長野充宏
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥2420
    • 2024年12月23日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 運命の悪戯で若くして失った、彼女の命 その命が現代に歩き出す。この詩、ショートショートは、彼女の代わりに僕が現代に残す思い出という宝物。
  • 包 日本の伝統パッケージ、その原点とデザイン
    • 岡 秀行/目黒区美術館
    • CONCENT
    • ¥3520
    • 2019年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 日本のアートディレクター、グラフィックデザイナーの草分け的存在であった岡秀行(1905‒1995)は、職能ゆえに木箱、紙包み、竹かご、藁のつとなどの自然素材を使った日本の伝統包装の美しいかたちに魅了され、全国各地で収集を行った。次第に「包む」という行為自体に関心を持つようになり、そこに宿るものを日本風土が育んできた特有の「美意識」だと見てとるようになった。 岡秀行は、当時の最先端のデザイン手法・組織論を取り入れて、日本のデザイン業界の発展に寄与した人物でもあったが、高度経済成長のなか、科学技術や経済至上主義が、人間の幸せにとって必ずしも万能ではないことを予見。生活の美意識を宿した日本の伝統パッケージには、失いかけた自然風土との共生を呼び覚ます力があると考えるようになっていた──。
    岡秀行は伝統パッケージについて本を、自らのアートディレクションにより制作。海外でも大きな評判を呼び、本テーマの展覧会が各国を巡回、28ヵ国100箇所で開催された。本書は、1972年毎日新聞社から刊行された『包』を底本とした、2011年開催「包む:日本の伝統パッケージ」展の図録(目黒区美術館、ビー・エヌ・エヌ新社刊)を書籍化、デザイン史家佐賀一郎(多摩美術大学)による「岡秀行論」を増補した新装再編集版である。
    包装の原点 岡秀行








    解説・資料編
    岡秀行のデザイン 佐賀一郎
    <包む>コレクションについて 佐川夕子
    図版解説
    岡秀行旧蔵<包む>コレクション目録
  • 2025カレンダー/011 Design Color Block(30角・エコタイプ)
    • ○アートプリントジャパン
    • ¥1100
    • 2024年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • どんなインテリアにも馴染むシンプルなデザインが特徴です。
    カラフルなブロックが、週末までがんばろう!と思えたり、オンとオフの切り替えにも効果的です。
    ●寸法:幅300×奥5×高260mm
    ●表紙:紙
  • [改訂版]ディテール・イン・タイポグラフィ 読みやすい欧文組版のための基礎知識(2、300円+税、Book&Design)
    • ヨースト・ホフリ/山崎秀貴/麥倉聖子
    • Book&Design
    • ¥2530
    • 2019年10月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • (Amazonから購入できない場合は、出版元Book&Designの直販サイトから
    https://bookdesign.theshop.jp/
    定価で購入できます。Amazon Pay、クレジットカード対応)

    世界的に有名なスイスのブックデザイナー、ヨースト・ホフリ氏が書いた
    タイポグラフィの入門書『Detail in typography』の日本語改訂版。

    1987年にドイツ語の初版が発行されて以来、10か国語(ドイツ語ほか、
    英語・フランス語・スペイン語・ポーランド語・ブラジル圏ポルトガル語・
    韓国語・スウェーデン語・オランダ語・イタリア語に翻訳)で出版された
    ロングセラー。欧文組版の基礎となる知識や考え方が詰まったこの本は、
    ヨーロッパのデザイナーの本棚に必ずある一冊といっても過言ではありません。

    本書では、読みやすい欧文組版を行うための、文字、行、段落の扱い方を
    図版をもとに具体的に解説。コンパクトなサイズ、ページ数の本の中に、
    欧文タイポグラフィに必要な基礎知識が簡潔にまとめられています。

    日本語版の翻訳・監修にあたっては、ヨーロッパで欧文書体デザインや
    欧文タイポグラフィの仕事をしている専門家が担当。
    原著者や翻訳書出版社に確認しながら、翻訳・監修にあたっています。

    デザイナーはもちろん、組版者、編集者、翻訳者など、
    欧文を扱うすべての方々にお勧めの一冊です。

    (本書は、2017年に現代企画室から発売された『ディテール・イン・タイポグラフィ』の改訂版です)


    [推薦のことば]

    「『タイポグラフィって何?』という人でもタイポグラフィのスケール感と
    大事な考え方が身につくので、特に初心者は常に手元に置いておくことを
    おすすめします。最初の一歩ってけっこう大事なので、
    こういう所から一歩を踏み出せる人は幸せです」
    (小林 章/タイプディレクター)

    「誰のための欧文組版かを考える、世界的視野から欧文組版を学べる良書です。
    一読ではなく何度でも繰り返し読んで欲しい」
    (高岡 昌生/嘉瑞工房)

    「欧文の本文組で常に心がけなくてはいけない字間–語間–行間を
    物語ってくれる本。たとえ同じ条件で文字を組んでも、
    この本を読んでいるのと、読んでいないのでは、
    結果が違ってくる小さくても頼もしい本」
    (小泉 均/タイポグラファ)
    ・はじめに
    ・読むという行為
    ・文字
    ・単語
    ・行、数字、強調
    ・行間とコラム
    ・書体の雰囲気
    ・註
    ・日本語版あとがき
  • 社会デザインをひらく
    • 中村 陽一/志塚 昌紀/川中 大輔/菅井 薫/川田 虎男
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3300
    • 2024年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 社会デザインとは何なのか。本書では、日々思索を重ねてたどりついたその有りようがしたためられ、いっぽうでは実践のかたわら得られた教訓が語られる。わたしたちは多種多様な社会デザインの地平に立ちながらも、今後いかにして住みやすい社会をつくればいいのだろう。その重要なヒントをこの本からくみ取ってほしい。
  • ビジネス資料のデザイン編集 資料作成の編集とデザインがわかる本
    • ingectar-e
    • ソシム
    • ¥1980
    • 2020年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.12(9)
  • 資料作りに大切なのは「センス」ではない
    「デザイン」と「編集力」だ!

    本書はビジネス資料をよりわかりやすく、より伝わることをゴールに、
    ビジネス資料の「デザイン」と「編集」について解説しています。

    いくら見栄えにこだわっても
    整理整頓されていない文章や内容の資料では
    相手に正しく伝わりません。

    一方、内容はとてもいいのに
    メリハリがなく、見た目がごちゃごちゃしている資料では
    相手が読む気を失ってしまいます。

    「資料のやり直しが多い」
    「頑張って作ったのに伝わらない」
    「資料作りにやたら時間がかかる」
    そんなビジネス資料作成における悩みと解決法を
    Before/Afterの作例で紹介します。
    赤ペン添削スタイルで、
    「どこをどのように変更すれば、より伝わりやすくなるか」を
    わかりやすく指摘しています。

    レイアウトや配色といったデザインのコツのほか、
    アプローチ方法や考え方などの編集ポイントも紹介しています。

    ぜひ日頃の資料作成の参考にしてください。

案内