あなたのふくらはぎは、温かいですか冷たいですか?やわらかいですかかたいですか?心身が健康な人のふくらはぎは、つきたての餅のような温かさとやわらかさ、適度な弾力があります。以前から治療の現場では、ふくらはぎをよい状態に保つことで、体の不調や痛みを取り除けることが知られていました。
子宮を温めて血液を浄化する一汁一菜のすすめ。「食い」改めれば女の不調はすべて解決。重い生理痛・子宮内膜症・子宮筋腫・卵巣嚢腫そして不妊症に悩む人必読!からだを変えて、妊娠力をUPさせる。
疲れやすい・すぐに体調を崩す・頻繁に気分が落ちこむー。
近年、このような「病院に行くほどでもない不調」を抱えながら、日々を過ごしている方が増えたように思います。
今この本を手にとったあなたも、心当たりがあるのではないでしょうか?
その不調、間違った食事が原因かもしれません。
本書では、YouTubeチャンネル「カラダヨロコ部・管理栄養士まるお」で大人気の管理栄養士の圓尾和紀氏が、
「何からはじめればいいの?」という方向けに、ステップ・バイ・ステップで食事改善の方法をお伝えします。
今日からすぐ試せることから、少しレベルアップした内容まで網羅しています。
ライフスタイルや性格に合わせて、ゆるーく始めてみましょう。
【章立て】
Level1 不調と栄養素の関係
Level2 5つの食事習慣
Level3 自炊のやる気を上げるアイテム
Level4 ごはんと味噌汁をつくる
Level5 不調に効く献立を考える
Level1 不調と栄養素の関係
Level2 5つの食事習慣
Level3 自炊のやる気を上げるアイテム
Level4 ごはんと味噌汁をつくる
Level5 不調に効く献立を考える
薬膳の基本がマンガで学べる
症状に合わせた薬膳レシピで体に効く!
疲れや冷えなど、なんとなーく感じている不調を薬膳で解決しませんか?
身近な食材を、効能に合わせて組み合わせれば、ぐーんと体に効く料理になります。
本書は、導入で薬膳の基本の考え方をマンガでやさしく解説。
1章以降は「冷え」「便秘」「肥満」「シミ」「老化」など、女性に多い10の不調を解決する薬膳レシピを掲載。
あなたの唾液力を信じなさい
感染症は口で止める!
食べ物やウイルスなどを外界から取り込んでいるのは「口」という臓器だ。
口腔のありようが全身の健康状態を決定する。
昨今、むし歯や歯周病などの口腔感染症が、糖尿病や誤嚥性肺炎、アルツハイマー型認知症、大腸がん、インフルエンザなどの疾患の誘因となることが明らかになっている。
つまり、口腔ケアで万病を防ぐことが可能だということがわかってきた。
そのカギとなるものは「唾液」である。
唾液には、口腔をウイルスや細菌、傷害から守る多様な作用がある。
本書では、歯学的根拠に基づいたセルフケア法、唾液と内臓の働き、全身の健康との関連性などを詳述する。
【主な内容】
・感染症は口で止める
・初期のむし歯は唾液が治す
・消化・洗浄・抗菌・嚥下・消臭……唾液の多様な働き
・唾液が減るとどうなるか
・理想は赤ちゃんのよだれ
・口の中には便と同じ量の細菌が存在する
・年齢とともにむし歯の痛みは鈍くなる
・食後すぐの歯磨きはむし歯予防にならず逆効果
・食後は水で口をすすいでからゴクンと飲みこもう
・口の中のシュガーコントロールを
・口臭とは、口から発する硫黄化合物ガスのにおい
・誰もが発する「生理的口臭」
・歯の黄ばみケアに使ってはいけないグッズとは
・歯周病は、歯を支える骨を溶かす感染症
・歯周病原菌が肺に直接届いて「誤嚥性肺炎」に
・歯周病原菌が「アルツハイマー型認知症」の原因に
・口腔ケアでインフルエンザが予防できる
【目次】
はじめに
第一章 口腔ケアのカギは「唾液力」
第二章 大人の「口腔トレ」をすぐ実践!
第三章 大人のむし歯は痛みが鈍い理由
第四章 大人の口のための「唾液重視歯磨き法」
第五章 唾液活用で口臭ケアを
第六章 歯の黄ばみは唾液で防ぐーー自分でケアする方法
第七章 本当に怖い歯周病の正体ーー体と脳を壊す
第八章 新しく健康保険が適用された歯周病、むし歯の治療
おわりに
【著者プロフィール】
江上一郎(えがみ いちろう)
1947年生まれ。歯学博士。江上歯科(大阪市北区。歯科、歯科口腔外科、口臭外来、予防歯科、小児歯科)院長。
専門は口腔衛生・歯科口腔外科。日本歯科医師会会員。日本口腔衛生学会永年会員。日本口臭学会口臭認定医。日本糖尿病協会会員。大阪市学校歯科医会北区大淀支部長。日本学校歯科医会歯科校医永年勤続表彰。
「口腔は全身の健康の玄関」「口腔ケアのカギは唾液」を掲げ、地域医療、自治体や学校、メディアで口腔ケアを啓発する。
「背骨コンディションニング」とは「仙腸関節可動理論」、「神経牽引理論」による、上半身と下半身をつなぐ唯一の骨である仙骨の歪みを整え、全身の不調を改善する画期的といえる運動プログラムです。本書では、改善率が実に96%以上、全国で30万人を様々なカラダの不調、症状から救ったこの実践的なプログラムをビジュアルに紹介します。 本書は背骨コンディショニングの最新&完全版!痛みや不調は、医者や薬に頼らず、自分で自宅で治せます!
はじめに セボネコンディショニングはこんな症状を予防・改善する
序章 独自の理論で不調を治す、背骨コンディショニング
第1章 カラダをチェックし、ゆかみを発見する
第2章 背骨コンディショニングの基本運動
コラム 寝たきり予防に背骨コンディショニング
第3章 症状別 ゆるめる&矯正体操
コラム 正しい強度の運動で効果を上げる
第4章 症状別 トレーニング&ストレッチ
背骨コンディショニングQ&A
大好評「おそうじシリーズ」にふりかけが登場! いつもの料理にかけるだけ、まぜるだけで細胞がきれいになり、不調や老化を改善!
・6つの「細胞のおそうじふりかけ」の作り方
(かつおぶしごまふりかけ、アーモンドごまふりかけ、えびごまふりかけ、きなこごまふりかけ、しそごまふりかけ、みそごまふりかけ)
・「細胞のサビつき」はなぜ起きる
・「サビ」も怖いが「コゲ」も怖い! 「糖化」したらもどれない⁉
・がん、動脈硬化、認知症・・・こんなにある「サビ」「コゲ」のリスク
・「細胞のおそうじふりかけ」が「サビ」と「コゲ」に効く理由
・細胞をおそうじして「なぜか若く見える人」になる!
・「子供のころからの抗糖化が大切な理由とは?
・「おそうじふりかけ」は「腸活」にも効果的、腸内環境を整え、脳まで健康に!
・高齢になるほど不足しがちなたんぱく質をふりかけで補う
・「血管の健康」を保ち、中性脂肪、血圧を下げる効果も
・豊富なミネラルで足腰を丈夫に
・貧血の悩みも「造血効果」で解消!
・血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」を抑える効果も
・「細胞のおそうじふりかけ」の健康レシピ
ふだん食べている身近な食材には、実はさまざまな効能があります。
漢方的にいうと体に心が健康であるために必要なものを「気・血・水」と呼びますが、
健康のためには“「気・血・水」が充実していること”→“胃腸をサポートすること”
→“炎症があればそれをなくすこと”→“毒素がたまっていればそれをとりのぞくこと”
→“血流をよくすること”
・・・といった順番で、優先順位をつけて食事をしていくと効率よく健康に近づくことができると考えます。
そのため、この本ではレシピの並びをはじめから読み進めていくと、
この優先順位の通りにページが構成されているので、どんどん体調がよくなるようになっています!
もちろん、症状からレシピを検索して、事典のように使うのもおすすめです!
毎日の食事を美味しく・簡単で・健康に!
明日も明後日も来年も10年後もその先もずっと元気に過ごせるように食薬を今から始めていきましょうね。
なぜ食薬なのか/NGな調理/免疫の話
台所薬局にストックすべき便利グッズ
ハーブ(抗酸化、抗糖化、腸内環境を整える)
だんだん体がよくなる栄養素の表
第1章 基礎食品
第2章 消化補助食品
第3章 整腸食品・デザート
第4章 抗炎症食品
第5章 排毒食品
第6章 活血食品
第7章 リラックス食品
第8章 温活食品
第9章 免疫向上食品
第10章 エイジング食品
東洋医学インデックス、季節の食材インデックス付
肩こり、腰痛、膝痛、頭痛、うつ、不眠、冷え性、便秘、首の不調、眼精疲労、肥満…。原因の9割は「体の歪み」だった。10万人以上に施術や指導を行ってきた姿勢クリエイターが開発した「花岡式3ステップメソッド」を紹介。
なかなか取れない肩こり、首痛、腰痛を、肋骨から肩甲骨、骨盤にアプローチをかけて解消するトレーニング本。
自分の体を知れば、改善・解消できる!
猫の気持ちから、不調のサインまで…これ1冊で猫のことがすべてわかる!
ツレないのなんで?
なんでそんなところでツメ研ぐの?
ごはん食べてないけど大丈夫?
さまざまな行動が意味する猫の気持ち、不調のサインを
SNS上で人気No.1獣医師が解説。
近年注目されている猫の肥満やうつ、最新の病気の治療まで
猫と暮らしていると気になる285項目を盛り込んだ猫本の決定版です!
第1章:もっと知りたい猫の気持ち
第2章:食・水・トイレはもっとも大事
第3章:かわいすぎて気になる猫の生態
第4章 猫と一緒に暮らしてみたい
第5章:猫だってストレスなく暮らしたい
第6章:不調のサインを見逃さない
第7章:2大現代病、肥満&うつ
第8章:猫社会にも高齢化がやってきた
第9章:猫のクオリティ・オブ・ライフとは
メディアで話題! 1000万人以上が悩む国民病!
頭痛、めまい、首・肩こり、だるさ、古傷の痛み…
雨、梅雨、台風、ゲリラ豪雨の日の
体の不調は「天気痛」が原因だった!
日本初の「天気痛ドクター」と
「お天気ストレッチ」でおなじみの気象キャスターが解説
天気痛セルフケアで、長年の悩みがスッキリ!
雨が降ると体調が悪くなる、古傷が痛むなどの不調を感じる人は、
女性の約8割、男性の約5割もいることがわかりました(ロート
製薬とウェザーニューズが共同で行った「天気痛調査2020」)。
「天気痛」とは、愛知医科大学客員教授である佐藤純先生が名付けた
天気の影響を受けて悪化する気象病の中で、痛みや気分障害に
関するものを指します。
この天気痛は長年、天気との因果関係がはっきりとわからなかった
ために、「気のせいだ」「怠けているだけだ」と片付けられてしまい、
我慢するしかありませんでした。しかし、体調不良の原因が「天気の
変化」だと解明され、メディアも注目しています。
あなたは「天気痛さん」じゃありませんか?
「天気痛ドクター」の佐藤純先生と、「お天気ストレッチ」で
おなじみの気象キャスター・片岡信和さんの解説で、天気痛がなぜ
起こるのかを理解し、セルフケアで気象変化に負けない体づくりを!
腸は人体最大の免疫器官。
腸内環境の改善が健康の要に。
[免疫力を高める]
いつものみそ汁にひと手間。
腸を整えるみそ汁レシピ13品。
[女性ホルモンをコントロール]
40代以降の健康の要、
女性ホルモンを正しく学ぶ。
体の変化と対処法を理解して、
更年期を前向きに乗り越えよう。
[腹筋強化で代謝を高める]
まずは敵を知ることから!
ぽっこりの原因をチェック。
1回10秒の"そる腹筋"で、
疲れず効果的にお腹引き締め。
日々の"腹筋ストレッチ"だけで
姿勢が改善、筋肉も強化。
苦しいトレーニングは不要、
ぽっこりお腹は伸ばすだけで凹む。
下半身に効く注目のエクササイズ、
「足パカ」で、お腹を鍛える。
正しく歩く、座る、ができれば、
それだけでさらば、ぷよぷよお腹。
日々の不調を解消するための
正しい知識と生活習慣。
日々の不調解消メソッド1
睡眠と入浴の質を高めることが、不調解消の第一歩に。
日々の不調解消メソッド2
3人にひとりが持っている!?
子宮筋腫の真実が知りたい。
日々の不調解消メソッド3
かゆみや痛みを放っておかない。
大人こそ、デリケートゾーンケア。
日々の不調解消メソッド4
悩んでいても、相談しづらい。
便秘や尿もれの改善法。
日々の不調解消メソッド5
腫れ、こわばり、痛み、かゆみ…。
手と指先のトラブルは早めに解決。
日々の不調解消メソッド6
頭皮むくみを解消すれば、顔のラインが見違える。
日々の不調解消メソッド7
頬の2大脂肪に着目!
つまんでほぐして、たるみ解消。
日々の不調解消メソッド8
手のひらと指で刺激を与えて、がんこな脚のむくみを取る。
日々の不調解消メソッド9
2週間で改善できる?
むくまない食生活、20の知恵。
緊張感やストレス、逆にメリハリのない生活によって起こる「疲れ」は、
実は“脳の疲労”によるもの。
脳にある神経細胞が酸化ストレスで疲弊して、私たちは「疲労感」として自覚するのです。
“脳の疲労”が長時間続くと、内分泌系や免疫系に影響を及ぼし、さまざまな不調、生活習慣病など、病気の原因となります。
そこで「頭皮セラピー」です。本書では、「気血水」という東洋医学の考え方と、西洋医学の知見から生まれた長田医師考案の「頭皮セラピー」を紹介。
客観的な改善データを示しながら、各自の頭皮の状態にあわせたケアの方法、独自の頭皮地図を使った症状別ケアの方法などを伝えます。
★原因不明の不調の後ろにはは隠れうつが潜んでいる!
わけもなく気分が落ち込む、何もやる気がしない、
毎日がつまらなくため息が出る、食欲がない、眠れない、
耳鳴りやめまいがする、頭痛がする……
それは隠れうつの症状かもしれない。
自らの5度にわたる隠れうつを克服した著者が
隠れうつを乗り越えるメソッドを初公開。
三つのチェックリストに書き込むだけで
隠れうつを乗り越えられると
精神科医も大絶賛!
第1章: その心の不調、隠れうつです
第2章: 私の隠れうつ克服記
第3章: 隠れうつを乗り越えるメソッドを全公開
第4章: 隠れうつを自力で克服した症例を詳細報告
血流の改善方法をわかりやすく解説。日常生活で実践できることをはじめ、漢方薬の活用、指もみなど、効果的な方法も数多く紹介。体調不良のひとつの原因は「血流の悪さ」。これを改善すれば症状は解消する。本書は食事、睡眠、運動などから生活習慣を見直し、血を作り、増やし、流して健康になる具体的な方法を図版、イラスト等でわかりやすく解説する。
これ一冊で女性ホルモンの
『理論』と『手技』すべてが学べる!
現代の女性にとって今や欠かせないテーマとなった、女性のカラダをコントロールしている『女性ホルモン』。生理痛、頭痛、肩こり、腰痛、疲れ、冷え、むくみなどの“カラダの不調”から“ココロの不調”、“美容”まで大きく関わります。女性ホルモンが乱れる原因を『自律神経の乱れタイプ』『セロトニン不足タイプ』『卵巣疲れタイプ』の3タイプに分類。『女性ホルモン』の心理学的観点からみた『理論』と不調の原因タイプ別の『ボディートリートメント』&『フェイシャルの手技』やセルフケアを解説します。女性ホルモンのバランスを整え、内側から美しくするテクニックを公開、ホームケアにも最適です。
CONTENTS
●第1章 楽しく学べる! カラダのしくみ 女性ホルモンの基礎知識
女性ホルモンの基礎知識を学んでいきましょう!
そもそも、ホルモンって何?
「私ってこんな性格だった?」と思ったら
そもそも女性ホルモンって何だろう?
女性ホルモンの仕組みを知ろう
女性ホルモンはなぜ乱れる?
見た目は若々しくても……。実年齢は大切な指標!
女性ホルモンが乱れる原因・出てくる症状
不妊、更年期、プレ更年期、産後、PMS、月経困難症、病気について
病気について、セラピストとして注意することは?
自分のこと、好きですか?
ローズの香り、好きですか?
コラム 女性ホルモンと感情の具体的なケース
●第2章 「女性ホルモン」の乱れる原因を知り不調にアプローチする 3タイプ別カウンセリング法
カウンセリングについて
あなたの女性ホルモンの乱れは脳から?卵巣から?
チェックシート
体質別タイプ診断ー自律神経乱れタイプ、セロトニン不足タイプ、卵巣疲れタイプ
カウンセリングの流れ
ケーススタディ1 自律神経乱れタイプ ニキビに悩むAさん
ケーススタディ2 セロトニン不足タイプ 精神的な憂うつや不安感に悩むBさん
女性ホルモンを整える方法
いつも心がける栄養(元気な子宮・卵巣をつくるベース)
月経周期に合わせて「生活」や「食事法」などをアドバイス
女性ホルモンに効く! アロマオイルブレンド
コラム 女性ホルモン力をアップさせる『メンタルケア・体操』
3タイプ共通!おすすめセルフケア
●第3章 「女性ホルモントリートメント」のプレベーシックテクニック
1.正しい基本姿勢の作り方 ボディ編、フェイシャル編
2.正しいトリートメントの手技 ボディ編、フェイシャル編
●第4章 「女性ホルモン」を根本から整える 3タイプ別ボディトリートメント
女性ホルモン3タイプ別のボティートリートメント メニュー構成方法、アプローチ筋肉&ツボMAP
女性ホルモンを整える3タイプ別トリートメント 骨盤調整【後面/前面】、オイルトリートメント【下肢後面/背中/下肢前面/お腹/腕/デコルテ】
…他