カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

不調 の検索結果 標準 順 約 1920 件中 221 から 240 件目(96 頁中 12 頁目) RSS

  • 自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい
    • 堀田 修
    • 世界文化社
    • ¥1320
    • 2020年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(8)
  • 【慢性上咽頭炎を治せば、人生が変わる!】原因不明の心身の不調を抱える患者さんの鼻奥を調べると、上咽頭という部分に炎症が認められます。上咽頭は、免疫の関所であるとともに、自律神経のコントロールに密接に関わっています。この上咽頭を強化すると、驚くほど不調が軽快し、心身が病みにくくなります。上咽頭は、毎日の簡単なセルフケアと耳鼻科領域の治療で鍛えられます。上咽頭を守り鍛えれば、人生が変わるほどの変化が期待できるのです。
  • まんがでわかる天気痛の治し方
    • 佐藤純/あさば
    • イースト・プレス
    • ¥1155
    • 2018年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(8)
  • 日本で唯一の天気痛ドクター・佐藤純医師が教える、天気痛対策。 天気痛のメカニズムから症状の対処法、さらには天気痛に負けない体づくりまで、 まんがでやさしく解説します。 もう雨の日なんて怖くない!
  • 【バーゲン本】ふくらはぎをもむと体の不調、痛みが消える
    • 企画編集部 編
    • (株)マキノ出版
    • ¥467
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • あなたのふくらはぎは、温かいですか冷たいですか?やわらかいですかかたいですか?心身が健康な人のふくらはぎは、つきたての餅のような温かさとやわらかさ、適度な弾力があります。以前から治療の現場では、ふくらはぎをよい状態に保つことで、体の不調や痛みを取り除けることが知られていました。
  • 脳の不調を治す食べ方 THIS IS YOUR BRAIN ON FOOD
    • ウーマ・ナイド/長谷川 圭
    • KADOKAWA
    • ¥1980
    • 2021年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 不安を軽くするには赤身の牛肉か海藻サラダ、認知力をアップさせるにはターメリック+ブラックペッパー。あらゆる脳と心の不調を整え、力を引き出す食べ方があります。
    まえがき 6

    第一章 腸と脳のロマンス 15
     むかしむかし……/長距離恋愛/化学親和/小さな存在の大きさ/双方向作用/脳と腸の仲が悪くなったら/思考と食べ物/精神医学の課題/本書の使い方/脳への道

    第二章 鬱病ーープロバイオティクスとオメガ3類と地中海式食事法 36
     鬱病と腸/鬱病対策としてのプロバイオティクスとプレバイオティクス/気分を損なう食べ物/いい気分はいい食べ物から/地中海式食事法/食がよければすべてが変わる 

    第三章 不安ーー発酵食品と食物繊維とトリプトファン神話 72
     不安になった腸/不安を強くする食べ物/不安を和らげる食べ物/不安になった腸を落ち着かせる方法

    第四章 PTSD--グルタミン酸塩とブルーベリーと「古き友」 103
     トラウマと腸/トラウマを深める食べ物/心を癒やす食べ物/食事によるトラウマの克服

    第五章 ADHD--グルテンとミルクカゼインとポリフェノール 127
     A D H D と腸/A D H D を悪化させる食べ物/集中力を高める食べ物/集中と食べ物
     
    第六章 認知症と頭のなかの霧ーーマイクログリーンとローズマリーとMIND食 145
     腸と記憶/記憶力を弱める食べ物/記憶を守る食事/M I N D 食/頭のなかの霧/記憶と腸

    第七章 強迫性障害ーーNACとグリシンとオルトレキシアの恐ろしさ 175
     強迫性障害と腸/強迫性障害を悪化させる食べ物/衝動強迫を追い払う食べ物とサプリメント/特殊な症例/食事を通じた強迫観念との闘い

    第八章 不眠症と疲労ーーカプサイシンとカモミールと抗炎症食 202
     睡眠と腸/睡眠を妨げる食品/睡眠を促す食べ物/疲労に効く食べ物/食べ物= エネルギー

    第九章 双極性障害と統合失調症ーーLテアニンと健康な脂肪とケトジェニックダイエット 228
     双極性障害/双極性障害と腸/双極性障害を悪化させる食べ物と摂食パターン/気分を安定させる食品とサプリメント/統合失調症/統合失調症の腸/統合失調症を悪化させる食べ物/頭をリセットして現実に戻す食べ物/深刻な精神疾患には適切な薬品を

    第一〇章 性欲ーーオキシトシンとフェヌグリークと媚薬の化学 263
     興奮と腸/欲を減らす食べ物と化合物/性欲を高める食べ物と媚薬/ジャックの場合

    第一一章 脳にいい料理と食事 290
     ブレインフードを買おう/一流シェフ顔負けのキッチン/レシピ

    巻末A 炭水化物の血糖負荷 374
    巻末B ビタミンやミネラルの代表的な摂取源 375
    巻末C 抗酸化物質とORAC 380
  • くり返す体の不調は「脳の動き」を整えるとよくなる!
    • 村上剛
    • コスモトゥーワン
    • ¥1540
    • 2022年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 医療的な検査では心身に異常が認められなくても、脳の動きの軌道とリズムが乱れていると、心身のどこかに不調が現われ、くり返します。脳の動きが乱れる主な原因は、増え続ける電磁波と過剰なストレスの影響です。この本には脳の動きを整え、くり返す体の不調を改善する方法が紹介されています。
  • 症状別 身近な食材で不調を改善 はじめての薬膳ごはん
    • 武 鈴子
    • 家の光協会
    • ¥1540
    • 2020年04月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 薬膳の基本がマンガで学べる
    症状に合わせた薬膳レシピで体に効く!

    疲れや冷えなど、なんとなーく感じている不調を薬膳で解決しませんか?
    身近な食材を、効能に合わせて組み合わせれば、ぐーんと体に効く料理になります。
    本書は、導入で薬膳の基本の考え方をマンガでやさしく解説。

    1章以降は「冷え」「便秘」「肥満」「シミ」「老化」など、女性に多い10の不調を解決する薬膳レシピを掲載。
  • 誰にも訪れる耳の不調・難聴を乗り越える本
    • 杉浦彩子
    • さくら舎
    • ¥1760
    • 2020年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 孤独をもたらす耳の不自由に対処する方法

    高齢者の健康問題でいちばん多いのは耳の不調・難聴。65歳以上の3人に1人が耳に問題を抱えている。実は見えないことより聞こえないことのほうがつらいもの。何度も聞き返すもどかしさ、聞き違い・聞き落としのために生じるトラブル。周囲の会話がわからないのにわかったふりをしてうなずくむなしさ。そんなつらさを理解してもらえない絶望感……。耳の不自由は圧倒的に孤独なのだ。耳鳴りもまたつらく、ひどい人だと「頭の中で蝉が1000匹鳴いている」と表現するほど。

    本書はこうした難聴・耳鳴りのメカニズムと新たな補聴器のリハビリ治療法などを解説するとともに、その苦しみをどう乗り越えるかという心理的なケアも語っている。誰もがなんらかの難聴遺伝子を持っており、加齢とともに聞こえが悪くなるのは避けられない。老いと闘うアンチエイジングから、老いを受け入れて共存していくウィズエイジングへーー。耳の不調を上手に乗り越える方法を明らかにする。
    第1章・耳の不調・難聴とはどういうものか
    第2章・補聴器は難聴のリハビリ治療法
    第3章・気をつけたい難聴を引き起こす病気と生活
    第4章・つらい耳鳴りを軽くする療法
    第5章・聞こえない苦しみを乗り越えるヒント
    第6章・超高齢社会を難聴とともに生きる
  • 体と心の不調が消えていく ゆる食事術
    • 圓尾 和紀
    • マイナビ出版
    • ¥1694
    • 2022年11月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 疲れやすい・すぐに体調を崩す・頻繁に気分が落ちこむー。
    近年、このような「病院に行くほどでもない不調」を抱えながら、日々を過ごしている方が増えたように思います。
    今この本を手にとったあなたも、心当たりがあるのではないでしょうか?
    その不調、間違った食事が原因かもしれません。

    本書では、YouTubeチャンネル「カラダヨロコ部・管理栄養士まるお」で大人気の管理栄養士の圓尾和紀氏が、
    「何からはじめればいいの?」という方向けに、ステップ・バイ・ステップで食事改善の方法をお伝えします。
    今日からすぐ試せることから、少しレベルアップした内容まで網羅しています。
    ライフスタイルや性格に合わせて、ゆるーく始めてみましょう。

    【章立て】
    Level1 不調と栄養素の関係
    Level2 5つの食事習慣
    Level3 自炊のやる気を上げるアイテム
    Level4 ごはんと味噌汁をつくる
    Level5 不調に効く献立を考える
    Level1 不調と栄養素の関係
    Level2 5つの食事習慣
    Level3 自炊のやる気を上げるアイテム
    Level4 ごはんと味噌汁をつくる
    Level5 不調に効く献立を考える
  • あらゆる不調は姿勢力で治せる!
    • 花岡正敬
    • ロングセラーズ
    • ¥1430
    • 2019年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 肩こり、腰痛、膝痛、頭痛、うつ、不眠、冷え性、便秘、首の不調、眼精疲労、肥満…。原因の9割は「体の歪み」だった。10万人以上に施術や指導を行ってきた姿勢クリエイターが開発した「花岡式3ステップメソッド」を紹介。
  • 体の不調がみるみる消える 細胞のおそうじふりかけ
    • 伊藤明子
    • アスコム
    • ¥1496
    • 2023年06月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大好評「おそうじシリーズ」にふりかけが登場! いつもの料理にかけるだけ、まぜるだけで細胞がきれいになり、不調や老化を改善!
    ・6つの「細胞のおそうじふりかけ」の作り方
    (かつおぶしごまふりかけ、アーモンドごまふりかけ、えびごまふりかけ、きなこごまふりかけ、しそごまふりかけ、みそごまふりかけ)
    ・「細胞のサビつき」はなぜ起きる
    ・「サビ」も怖いが「コゲ」も怖い! 「糖化」したらもどれない⁉
    ・がん、動脈硬化、認知症・・・こんなにある「サビ」「コゲ」のリスク
    ・「細胞のおそうじふりかけ」が「サビ」と「コゲ」に効く理由
    ・細胞をおそうじして「なぜか若く見える人」になる!
    ・「子供のころからの抗糖化が大切な理由とは?
    ・「おそうじふりかけ」は「腸活」にも効果的、腸内環境を整え、脳まで健康に!
    ・高齢になるほど不足しがちなたんぱく質をふりかけで補う
    ・「血管の健康」を保ち、中性脂肪、血圧を下げる効果も
    ・豊富なミネラルで足腰を丈夫に
    ・貧血の悩みも「造血効果」で解消!
    ・血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」を抑える効果も

    ・「細胞のおそうじふりかけ」の健康レシピ
  • 不調撃退!肩甲骨・骨盤ストレッチ
    • エイ出版社
    • ¥1100
    • 2017年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なかなか取れない肩こり、首痛、腰痛を、肋骨から肩甲骨、骨盤にアプローチをかけて解消するトレーニング本。
  • すべての不調は口から始まる
    • 江上 一郎
    • 集英社
    • ¥968
    • 2020年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • あなたの唾液力を信じなさい
    感染症は口で止める!
    食べ物やウイルスなどを外界から取り込んでいるのは「口」という臓器だ。
    口腔のありようが全身の健康状態を決定する。
    昨今、むし歯や歯周病などの口腔感染症が、糖尿病や誤嚥性肺炎、アルツハイマー型認知症、大腸がん、インフルエンザなどの疾患の誘因となることが明らかになっている。
    つまり、口腔ケアで万病を防ぐことが可能だということがわかってきた。
    そのカギとなるものは「唾液」である。
    唾液には、口腔をウイルスや細菌、傷害から守る多様な作用がある。
    本書では、歯学的根拠に基づいたセルフケア法、唾液と内臓の働き、全身の健康との関連性などを詳述する。

    【主な内容】
    ・感染症は口で止める
    ・初期のむし歯は唾液が治す
    ・消化・洗浄・抗菌・嚥下・消臭……唾液の多様な働き
    ・唾液が減るとどうなるか
    ・理想は赤ちゃんのよだれ
    ・口の中には便と同じ量の細菌が存在する
    ・年齢とともにむし歯の痛みは鈍くなる
    ・食後すぐの歯磨きはむし歯予防にならず逆効果
    ・食後は水で口をすすいでからゴクンと飲みこもう
    ・口の中のシュガーコントロールを
    ・口臭とは、口から発する硫黄化合物ガスのにおい
    ・誰もが発する「生理的口臭」
    ・歯の黄ばみケアに使ってはいけないグッズとは
    ・歯周病は、歯を支える骨を溶かす感染症
    ・歯周病原菌が肺に直接届いて「誤嚥性肺炎」に
    ・歯周病原菌が「アルツハイマー型認知症」の原因に
    ・口腔ケアでインフルエンザが予防できる

    【目次】
    はじめに
    第一章 口腔ケアのカギは「唾液力」
    第二章 大人の「口腔トレ」をすぐ実践!
    第三章 大人のむし歯は痛みが鈍い理由
    第四章 大人の口のための「唾液重視歯磨き法」
    第五章 唾液活用で口臭ケアを
    第六章 歯の黄ばみは唾液で防ぐーー自分でケアする方法
    第七章 本当に怖い歯周病の正体ーー体と脳を壊す
    第八章 新しく健康保険が適用された歯周病、むし歯の治療
    おわりに

    【著者プロフィール】
    江上一郎(えがみ いちろう)
    1947年生まれ。歯学博士。江上歯科(大阪市北区。歯科、歯科口腔外科、口臭外来、予防歯科、小児歯科)院長。
    専門は口腔衛生・歯科口腔外科。日本歯科医師会会員。日本口腔衛生学会永年会員。日本口臭学会口臭認定医。日本糖尿病協会会員。大阪市学校歯科医会北区大淀支部長。日本学校歯科医会歯科校医永年勤続表彰。
    「口腔は全身の健康の玄関」「口腔ケアのカギは唾液」を掲げ、地域医療、自治体や学校、メディアで口腔ケアを啓発する。
  • 体の不調がスーッと消える「天気痛さん」の本
    • 佐藤純/片岡信和
    • 扶桑社
    • ¥1320
    • 2022年05月31日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メディアで話題! 1000万人以上が悩む国民病!
    頭痛、めまい、首・肩こり、だるさ、古傷の痛み…
    雨、梅雨、台風、ゲリラ豪雨の日の
    体の不調は「天気痛」が原因だった!
    日本初の「天気痛ドクター」と
    「お天気ストレッチ」でおなじみの気象キャスターが解説
    天気痛セルフケアで、長年の悩みがスッキリ!

    雨が降ると体調が悪くなる、古傷が痛むなどの不調を感じる人は、
    女性の約8割、男性の約5割もいることがわかりました(ロート
    製薬とウェザーニューズが共同で行った「天気痛調査2020」)。
    「天気痛」とは、愛知医科大学客員教授である佐藤純先生が名付けた
    天気の影響を受けて悪化する気象病の中で、痛みや気分障害に
    関するものを指します。
    この天気痛は長年、天気との因果関係がはっきりとわからなかった
    ために、「気のせいだ」「怠けているだけだ」と片付けられてしまい、
    我慢するしかありませんでした。しかし、体調不良の原因が「天気の
    変化」だと解明され、メディアも注目しています。
    あなたは「天気痛さん」じゃありませんか?
    「天気痛ドクター」の佐藤純先生と、「お天気ストレッチ」で
    おなじみの気象キャスター・片岡信和さんの解説で、天気痛がなぜ
    起こるのかを理解し、セルフケアで気象変化に負けない体づくりを!
  • 「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる
    • 秋山 龍三
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1870
    • 2016年05月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.22(23)
  • 日本人が昔から食べてきた食事、もう一度見直してみませんか?
    肥満、生理不順、冷え、アレルギー、糖尿病、ガン……31年間、あらゆる人のからだの不調を改善に導いてきた著者が語る食事とは?

    ・ 日本人に「塩」は大事
    ・ 漬け物と梅干しはスーパーフード
    ・ 調味料は昔ながらの作り方のものを選ぶ
    ・ 魚類は、頭からしっぽまで食べられるものを
    ・ 一口30回は噛む
    ・ 食事と食事の間は15時間以上空ける

    どんな人の体にも、「自然治癒力」が備わっています。けれども、現代は「食」の誘惑がいっぱい!
    知らないうちに、体本来の力を低下させ、不調や病気を引き起こす食生活を送っているかもしれません。
    病院やお医者さんのお世話になる前に、食事を正すことで、体を変えることはできます。
    まずは、日本人が昔から食べてきたものの「力」を、あらためて見直すこと。
    そして、日々の習慣と化している「食べ方」を振り返ってみること。

    本書では、いま何を食べるべきか、何を食べてはいけないのか、そして、どう食べるべきかを、豊富なイラストとともにお伝えしていきます。
  • その不調、「隠れうつ」かも?
    • 千葉 幸恵/種市 摂子
    • マキノ出版
    • ¥1540
    • 2020年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★原因不明の不調の後ろにはは隠れうつが潜んでいる!
    わけもなく気分が落ち込む、何もやる気がしない、
    毎日がつまらなくため息が出る、食欲がない、眠れない、
    耳鳴りやめまいがする、頭痛がする……
    それは隠れうつの症状かもしれない。
    自らの5度にわたる隠れうつを克服した著者が
    隠れうつを乗り越えるメソッドを初公開。
    三つのチェックリストに書き込むだけで
    隠れうつを乗り越えられると
    精神科医も大絶賛!
    第1章: その心の不調、隠れうつです
    第2章: 私の隠れうつ克服記
    第3章: 隠れうつを乗り越えるメソッドを全公開
    第4章: 隠れうつを自力で克服した症例を詳細報告
  • 【バーゲン本】血流たっぷりで今の不調が消える
    • 川嶋 朗
    • (株)日本文芸社
    • ¥522
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.83(6)
  • 血流の改善方法をわかりやすく解説。日常生活で実践できることをはじめ、漢方薬の活用、指もみなど、効果的な方法も数多く紹介。体調不良のひとつの原因は「血流の悪さ」。これを改善すれば症状は解消する。本書は食事、睡眠、運動などから生活習慣を見直し、血を作り、増やし、流して健康になる具体的な方法を図版、イラスト等でわかりやすく解説する。
  • やせる&不調に効く魔法のツボ
    • 吉田佳代
    • 扶桑社
    • ¥1210
    • 2021年12月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1日10秒押すだけで効果が!
    延べ6万人以上を施術した整体師が提言する5つの“やせツボ”を
    押して揺らすだけで、気になる脂肪が落ちる!
    頭痛、高血圧、肩こり・首こり、腰痛、ストレス……などの、
    不調に効く魔法の反射区も!

    長引く自粛生活により、自粛太りに悩む人も多くなっています。また、ストレスなどで体調がよくないという人もしばしば。そんな状態が顕著に現れるのが「手足」です。
    監修の吉田佳代先生は、これまで約15年にわたり、延べ6万人以上の方の相談に乗ってきました。そこで、多くの方が一番効果を実感されているのが、全身のツボと反射区に対するアプローチ。ツボと反射区を正しく刺激するだけで、血流がよくなり、体の中に蓄積されている不要なもの(老廃物)が外に排出され、むくみが取れます。また、血流がよくなることで、体温が上がり、内臓機能が活性化し、病気になりにくい体を手に入れることができるのです。
    本書では、吉田先生がやせるために刺激すべきツボとして “やせツボ5”を提言。さらに、やせたい部位別に加えて実践したいツボも紹介しています。
    それぞれの箇所を1日10秒押して揺らすだけ!
    さらに、症状別に不調に効く反射区を紹介しています。
    コロナ禍で運動不足を感じている今こそ、自分の健康と向き合うチャンス。ぜひ、今日から実践してみてください!


    【主な内容】
    やせる&不調に効く ツボ&反射区押しのココすごポイント

    ツボと反射区の2つで全身の不調にアプローチ
    不調のある臓器に働きかける 手や足、お腹にある体調改善スイッチを刺激する
    離れた場所なのになぜ効く? 神経を伝わって全身に働きかける
    自律神経のバランスを整えるなら 朝押すべきは手。夜押すべきは足
    効果を高める ツボ&反射区押しのコツとルール
  • セラピストのための女性ホルモンの教科書
    • 烏山 ますみ
    • BABジャパン
    • ¥1650
    • 2015年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • これ一冊で女性ホルモンの
    『理論』と『手技』すべてが学べる!

    現代の女性にとって今や欠かせないテーマとなった、女性のカラダをコントロールしている『女性ホルモン』。生理痛、頭痛、肩こり、腰痛、疲れ、冷え、むくみなどの“カラダの不調”から“ココロの不調”、“美容”まで大きく関わります。女性ホルモンが乱れる原因を『自律神経の乱れタイプ』『セロトニン不足タイプ』『卵巣疲れタイプ』の3タイプに分類。『女性ホルモン』の心理学的観点からみた『理論』と不調の原因タイプ別の『ボディートリートメント』&『フェイシャルの手技』やセルフケアを解説します。女性ホルモンのバランスを整え、内側から美しくするテクニックを公開、ホームケアにも最適です。


    CONTENTS

    ●第1章 楽しく学べる! カラダのしくみ 女性ホルモンの基礎知識
    女性ホルモンの基礎知識を学んでいきましょう!
    そもそも、ホルモンって何?
    「私ってこんな性格だった?」と思ったら
    そもそも女性ホルモンって何だろう?
    女性ホルモンの仕組みを知ろう
    女性ホルモンはなぜ乱れる?
    見た目は若々しくても……。実年齢は大切な指標!
    女性ホルモンが乱れる原因・出てくる症状
    不妊、更年期、プレ更年期、産後、PMS、月経困難症、病気について
    病気について、セラピストとして注意することは?
    自分のこと、好きですか?
    ローズの香り、好きですか?
    コラム 女性ホルモンと感情の具体的なケース

    ●第2章 「女性ホルモン」の乱れる原因を知り不調にアプローチする 3タイプ別カウンセリング法
    カウンセリングについて
    あなたの女性ホルモンの乱れは脳から?卵巣から?
    チェックシート
    体質別タイプ診断ー自律神経乱れタイプ、セロトニン不足タイプ、卵巣疲れタイプ
    カウンセリングの流れ
    ケーススタディ1 自律神経乱れタイプ ニキビに悩むAさん
    ケーススタディ2 セロトニン不足タイプ 精神的な憂うつや不安感に悩むBさん
    女性ホルモンを整える方法
    いつも心がける栄養(元気な子宮・卵巣をつくるベース)
    月経周期に合わせて「生活」や「食事法」などをアドバイス
    女性ホルモンに効く! アロマオイルブレンド
    コラム 女性ホルモン力をアップさせる『メンタルケア・体操』
    3タイプ共通!おすすめセルフケア

    ●第3章 「女性ホルモントリートメント」のプレベーシックテクニック
    1.正しい基本姿勢の作り方 ボディ編、フェイシャル編
    2.正しいトリートメントの手技 ボディ編、フェイシャル編

    ●第4章 「女性ホルモン」を根本から整える 3タイプ別ボディトリートメント
    女性ホルモン3タイプ別のボティートリートメント メニュー構成方法、アプローチ筋肉&ツボMAP
    女性ホルモンを整える3タイプ別トリートメント 骨盤調整【後面/前面】、オイルトリートメント【下肢後面/背中/下肢前面/お腹/腕/デコルテ】

    …他

案内