最新の治療や薬物療法、放射線療法、自分にあった治療法は何か、乳房再建や治療にかかるお金のことまで、マンガで理解する乳がん いまや日本人の女性の16人に1人が乳がんになるほど、乳がんは女性にとって身近な病気です。 乳がんと診断された人やご家族のために、乳がんの検査から診断、治療、治療後の生活について、マンガを中心にわかりやすく解説します。がんと診断されたときだれもが抱く不安や恐怖、わきあがる疑問の数々。
「悪女」と思われたところで
痛くも痒くもないが?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
愛を知らない暗殺者から
公爵令嬢に転生したセレナ・ヴァイオレット。
義妹と第二王子との婚約を機に出奔を試みるが
第一王子に引き留められ、
彼と「親しいフリ」をする契約を結ぶことに。
「目立たずに生きたい」と願うセレナだが
義妹や王子達と入学した貴族学校で待っていたのは
貴族達からの好奇の視線と嫌がらせ、
さらには刺客まで現れて──!?
増長する妹、しつこい王子、絡んでくる貴族達……
元暗殺者の学校生活は災難続き!?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウェブ小説サイト「小説家になろう!」で
異世界恋愛ランキング、週間総合1位を獲得した人気作の
大好評コミカライズ第2巻!
第7話 くだらない攻防戦 ……005
第8話 不機嫌なティグル……029
第9話 散々なお茶会 ……053
第10話 入学式 ……079
第11話 愛せない、愛されない ……103
第12話 膿んでいく傷 ……127
第13話 劣等感 ……151
おまけ漫画……175
あとがき……177
320ページの大ボリュームで充実の決定版。わかりやすい写真と正確なプロセスイラストで、子どもから大人、シニアまでスムーズに完成!この1冊で一生役立つ、まさにおりがみの大百科事典。
「他にも美味しい雑草たくさんあるので……一緒に探しましょう!」
人生どん底の社会人・櫻野秀一郎が出会ったのは動画配信者でもある女子高生・高葉向日葵。
彼女は日々の食材を現地調達しているそうで秀一郎も強引に誘われ手伝うことに。
雑草を天ぷらにしたり、ナマズを獲ったり、向日葵を通じて秀一郎の世界が少しずつ広がり……?
美味しい「野食」も必見!歳の差純愛ラブストーリー、開幕!!
さまざまな媒体で数々のレシピを提案してきたベテラン料理研究家が、これまで「本当はもっとこう伝えたいのに、字数に制限があって書ききれなかったこと」や「ラクにするならこんな方法がある」「こうしたほうが断然おいしいくなる」と思いつつも伝えられなかったことを、本書ですべてを吐き出します。
雑誌やウェブなどで紹介されるレシピの多くは「簡潔に」「食材や調味料も最小限に」が基本となっていて、よりおいしく作るためのコツ、あるいは失敗を避けるためのちょっとしたコツ、また「なぜこの作業が必要なのか」「なぜこのタイミングでこうするのか」といった“レシピの行間に潜む意味”は省かれてしまいがち。本書はこの“行間”を楽しく読みながら、日々の料理をもっとおいしくするためのコツを学べるエッセイ&レシピ集です。
【1章 「家庭料理」は、もっとおいしくなる】
・麻婆豆腐には、家庭料理のすべてが詰まっている
・しょうが焼きは、鶏むね肉がいい!
・チキンソテーは、厚いところと薄いところを両方楽しむ
・ハンバーグの玉ねぎは、手軽にレンジで
・ポテサラの極意は、余計な水分をとばすこと
・具ひとつで最高においしい シンプルなきゅうりのサンドイッチ
・から揚げは、粉の二度づけとまるめて揚げるひと手間でカリッとジューシー
・あえものには、うまみがあり汁けを吸ってくれるものを加えてみて
【2章 知ってほしい、雑誌では伝えきれない新しいおいしさ】
・作りおきより「半つく」が、今の私にちょうどいい
・すべての料理が「うまみたっぷり」じゃなくていい
・じっくり加熱してくたくたにしたり、煮くずれさせたりする美味しさもある
・「ほぐす」と「ほぐさない」、ひき肉の2通りのおいしさ
・切るより、ちぎるが正解。「厚揚げとキャベツのみそ炒め」
・もやしは「揚げ焼き」で、やみつき食感に
・電子レンジ調理=蒸し料理 成功の決め手は「水分」です
もっと推したいこの食材
・「バジルペースト」は、うまみのかたまりです
・主役級の食べごたえがある「長ひじき」
・「なまり節」は最強の“鉄活食材”
・生でも、煮ても。かぶのように使える「ビーツ」
・「冷凍グリーンピース」の進化が止まらない
・手間がかかるほどに愛おしい「牛すね肉」
【作るのは「いつものおかず」の延長でいい。
そう考えれば、ホームパーティは怖くない!】
・大きく切るだけで、存在感アップ!「ごぼうのバルサミコ煮」
・いつもの野菜が、スパイスで変身「生カリフラワーのスパイスマリネ」
・飛ぶように売れる人気者「ささみフライ」
・冬の主役はあつあつのグラタン
【3章 私の「おいしい」を作るもの】
・基本の調味料と油のこと
・冷蔵庫に「水だし」があると、重宝です
・便利な道具にはどんどん頼る
・私を育ててくれた味 母と伯母が授けてくれた味の記憶
・大庭英子先生のこと
子どもたちとパートナーのやる気と能力を最大限に引き出す「支える力」とは?
親子で一緒に楽しめて食育にも役立つ絵本。ラクさんビーさんはおなかにいる菌。おなかのなかにある「おなかビレッジ」にはきれいなお花がたくさん咲いています。ここにはたくさんの菌たちが暮らしていて、やさしい菌もいれば、お花にいたずらしちゃう菌もいるよ。「このお花の木はぼくたちがまもる!」いたずらをやめさせようと、ラクさんとビーさんは大ふんとう!ふうせんのたびがはじまりました。きれいなお花の村をまもるためにがんばります。読めばおなかのことがよくわかって、からだにいいものを食べたくなる!菌のキャラクターがとってもかわいい!新しい食育絵本の登場です。
心が疲れたとき、折れそうになったとき、あなたをちょこっと元気にしてくれる66の魚言葉。
小学4年生で習う図形や単位の問題集。
すみっコぐらしのかわいいイラスト入りで、簡単な解説で基礎を身につけながら問題が解ける!
コンパスや分度器を使った作図問題も解説付きで紹介しているため、苦手な子でも安心です。迷ってしまう単位換算も巻末で一覧になっていて、ひと目で分かります。
角 角度のはかり方、角度の求め方、向かい合う角度、角のかき方
直線 垂直、平行、平行な直線と角度
四角形 台形、平行四辺形、ひし形、対角線
広さ 広さの単位、面積の求め方、辺と長さと面積、面積の求め方、大きな面積の単位
立体の図形 立方体と直方体、平面と面・辺・頂点の数、辺の長さと面の形、展開図、面や辺の垂直と平行、見取図
表とグラフ 折れ線グラフ
まとめのテスト
単位早見表
特許取得の機能性アイテムが2個セットでお得価格に!
ただの素材じゃない! 天然鉱石が全身の不調を改善
天然鉱石がプリントされた、大好評の『ミラクル「極」シリーズ』の指なし手袋(ハンドウォーマー)&くつしたがセットになってお買い得価格に! 指なし手袋は手先が自由に使えるので、外出時だけではなく常時着用しても不便さは感じないデザインです。
数種類の鉱石がプリントされており、その天然鉱石が温熱効果をもたらし、着用しているだけで手足だけではなく全身の血行を促進。微弱電磁波も放出されているため、自律神経が調整されて心と体の疲れをとります。その効果は冷え改善だけではなく、痛み・コリの緩和、ストレス緩和、不眠改善、むくみ改善、免疫力アップなど多岐にわたります。
特許取得の機能性アイテムの効果をぜひ、体験してみてください!
本ケースには、『冷えとりミラクルハンドウォーマー「極」』『冷えとりミラクルくつした「極」』(いずれも主婦と生活社刊)の2冊が梱包されています。
新潟の“奇跡の集落”
すべては一組の夫婦が移住してきたことから始まった──
「ここは世界一美しい場所!」
「ここはパラダイス」。
過疎化に悩んでいた山間の集落をカラフルな古民家村に生まれ変わらせた
ドイツ人建築デザイナーのカールさんと
アルゼンチン出身の妻ティーナさん。
ここで第二の人生を送りたい。ここで子育てをしたい──。
四季の豊かさとともに暮らす人々の、これは奇跡の物語です。
冬“やわらかい雪景色”に抱かれて
雪は友だち/毎日違った雪が降る/朝の始まりは、雪かきから/雪に閉ざされる冬だからこそ家の中に喜びが/暖かな屋根裏部屋で過ごす時間/メールではなく、手紙を書く/花柄のソファでくつろぐコーヒータイム/みんなワクワク! 雪の中のお楽しみ/一年の五穀豊穣と無病息災を祈って賽の神/家族団らんの中心にあるのは薪ストーブ/アルゼンチンの田舎風シチュー
春 雪解け水の音とともに
「春の七雪」のあと、ようやく訪れる春/木は生きている/愛するガーデニングの季節/大切なハーブガーデン/お弁当を持って、山遊び/
タウエボチボチが咲き始めたら/緑はどんどん濃くなっていきます/目にもおいしい初夏のディナー
夏 草も木も、命みなぎる季節
耳をすませば、たくさんの生き物たちの声がする/笹の葉を摘んで、笹ずし作り/どんどん育つ夏野菜/お楽しみがいっぱい!夏休みの子どもたち/真夏の日暮れ時、開け放した窓から涼しい風が……/夏野菜たっぷりパンツァネッラ/ビーツのカルパッチョとかぼちゃのサラダ
古民家に暮らす村に暮らす
朽ちかけた古民家に心を奪われて/古民家は芸術品/窓からの眺めにこだわる/日本に導いた父の遺品/和と洋の心地よい融合/古いものを生かす遊び心/新たな古民家 第二の人生/住民どうし力を合わせて/季節ごとの集まりを大切に/古民家の心地よさをひとりでも多くの人に/竹所はカールさんの「夢」/気に入って、移住しました!
秋 最高に美しい季節
秋はベストシーズン/収穫の秋稲刈りに大忙し/おばあちゃんたちと、秋の珍味探し/自然の甘み、酸っぱさで、体、目覚める/秋が深まり、薪ストーブに火を入れる/たっぷりきのこの玄米リゾット
ふたたびの冬
冬仕度ー春までの暮らしを考えながら/手作りのクリスマスリース/カールさんとティーナさんのクリスマス/冬の一大イベント、村のクリスマスパーティ/祖母から教わったプフェッファークーヘン
まつだいの町を歩いてみよう/古民家村を見渡せる高台で/真の豊かさに気づかせてくれる場所
見たまま作れて、ぐるぐる混ぜるだけ!
最高に気楽でおいしい
パウンドケーキとマフィンの本です。
おうちで楽しむおやつだからこそ、
もっと気軽に作ってもらいたくて、
この本では“作りやすさ”と“おいしさ”を兼ね備えた、
“ぐるぐる混ぜるだけ”で作れる
パウンドケーキとマフィンをたっぷりご紹介します。
パッと見るだけでわかるように、
全てのレシピは大きな写真でオールカットプロセス付き。
今までにお菓子を作ったことがない人には安心を、
お菓子作りに慣れた人には新鮮な驚きを感じてもらえるはずです。
何度も作りたくなる“ぐる混ぜおやつ”で、
手作りの楽しさとおいしさを味わってみてください。
パウンドケーキ
パウンドケーキを作る前にCHECK
基本のパウンドケーキ/シナモンバナナケーキ/メープルココナッツケーキ/チョコミントケーキ/かぼちゃアーモンドケーキ/レモンベリーケーキ/抹茶チョコケーキ/フルーツケーキ/スパイスジンジャーケーキ/さつまいも黒ごまケーキ/栗ほうじ茶ケーキ/オレンジアーモンドケーキ/ラムレーズンチーズケーキ/キャラメルりんごケーキ/カモミールケーキ/きな粉黒豆ケーキ/レモンポピーシードケーキ/アールグレイケーキ/クランブルベリーケーキ/クランブルチョコケーキ
マフィン
マフィンを作る前にCHECK
基本のマフィン/ブルーベリーマフィン/カフェモカチョコマフィン/メープルクリームチーズマフィン/ビスケットごまマフィン/レモンマフィン/小豆くるみマフィン/ピーナッツバターバナナマフィン/ココアいちごマフィン/ローズマリーマーマレードマフィン/烏龍茶パインマフィン/オートミールハニーマフィン/黄桃カルダモンマフィン/カシスラベンダーマフィン/ダブル抹茶マフィン/クランブルアップルマフィン/キャロットマフィン
競馬道OnLine編集部企画編集による競馬道OnLine選書シリーズ第4弾として企画。2011年に発売された「ミリオンダラー馬券術」から8年。あのミリオンダラー馬券術が再び帰ってきた! シリーズ3冊目となる今回は、競馬ブックを愛する作者が競馬道OnLine編集部とコラボレーション。過去作以上に「競馬ファンが愛してしまう絶妙のバランスを持った馬券術」を目指した作品に仕上がった。『ミリオンダラー馬券術』の誕生から基礎知識、馬券術の心臓部と言えるレイティング(R)レベルの進化形である『 ミリオンダラー AAAA (クアッドエー)』 を紹介する。
2020年4月から実施される新学習指導要領に対応した改訂版。人気のリラックマと一緒に、6年の漢字191字を楽しくマスター。
CKDと診断されてからの食事と生活、病気についての基礎知識をわかりやすく伝える。腎臓病と診断されてはじめて読む本。40代から要注意。慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病といわれている。慢性腎臓病(chronic kidney disease=CKD)は慢性に経過するすべての腎臓病。CKDの原因は生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的でメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気。日本ではCKDの患者が約1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。
爪塗りとして一人前になるには、自分が持っている魔力の質と量に問題があると知ったサーラ。ロッコの提案で眷属に体を診てもらうと、意外な事実が明らかになる。
ロッコは爪塗りとして成長するサーラを喜ばしく見守る一方、サーラとホオが近頃、親しくしていることが面白くないようで……?
爪で武装する、異世界ネイルファンタジー第3巻!
秦王朝末期。後の英雄、項羽と劉邦が牙を研ぐ時代に舞い降りたのは……田中さん!? 新機軸歴史ファンタジー、コミカライズ 第5弾!
「もっとすてきな女の子になりたい!」と悩む子のための1冊です。ヘアアレンジやファッションアドバイスのほか、コミニュケーションの方法や言葉使い、上品に見える食べ方、マナーなどにも触れ、見た目も中身も「すてき」になれる1冊です。 友達との会話テクニックや、笑顔のレッスンなど、「クラスの人気者」になるためのノウハウはもちろん、「友達の家や公共の場でのふるまい」や、「綺麗な食べ方、言葉づかい」「イライラとの付き合いかた」など、一生使える情報も掲載。自分の得意なことは何かを簡単に分析できるチェックシートや心理テストも。マンガやイラストが盛りだくさんなので、ゲーム感覚で本の内容が身につきます。
オールカラーで、全ページに「すみっコぐらし」のイラストが満載! 小学校で学習する漢字1026字を収録し、漢字の読み方、書き方、書き順、部首の形と名前、画数、とめ・はね・はらいなど、覚えたい要素をぎっしり詰め込みました。漢字を使った熟語(ことば)は、漢字の持つ意味ごとに分かりやすく分類。「くわしくわかる」コラムで、ことわざや慣用句、四字熟語など、漢字の知識が身につきます。
1年の漢字80字
2年の漢字160字
3年の漢字200字
4年の漢字202字
5年の漢字193字
6年の漢字191字
音訓さくいん
総画さくいん
部首さくいん
●中高年になると、食事中に食べ物や飲み物が間違って気管に入って、むせたり、せき込んだりすることがありませんか?●こうした誤嚥の際にせきをするのは、間違って入った飲食物を気管の外に出そうという「せき反射」で、病気ではありません。●しかし、これが頻繁に起こるようになると、のどの機能が衰えてきている証拠です。●放っておくと、2030年には死亡者が12万人に達するといわれる、こわい誤嚥性肺炎を招くことも少なくありません。●そこで、のどの機能を鍛える「のどトレ」など、肺炎にならない習慣を紹介します。Part1:「むせる」「せき込む」はのどの老化なの? Part2:のどが老化すると肺炎になりやすい Part3:のどを鍛えれば健康寿命が10年延びる Part4:肺炎にならないための生活術 Part5:肺炎にならない 道具なしでどこでもできるのどトレ