【ロケットニュース24で総PV数1.9億回を誇る話題作!】「忠誠を誓えば・・・残業なし、完全週休二日制、充実の福利厚生が得られるぞ」この魔王軍、どこかホワイトすぎる!?ロケットニュース24で大人気連載中のホワイトすぎる魔王軍の日常が描かれる、4コマ漫画がついに単行本化!休みベタな女将軍や部下との距離感に悩む武闘派将軍など個性的なキャラクターが織りなすお仕事×世界征服コメディ!【紙・電子限定描き下ろし特典付き】特典として、単行本版・電子書籍版ではそれぞれ異なる本編未掲載の描き下ろしを収録!
小学2、3年生用。すごろくゲームやじゃんけん、折り紙をやるうちに、最高レベルの思考力が身につきます!
霊や神仏が「視える」少年の、どこか懐かしいけど新しい“神”感覚ファンタジー!
47都道府県の名前の由来や成り立ちの歴史をわかりやすい語り口とカラフルなイラストで解説!「探検家が先住民のアイヌと仲よくなってできちゃった!」(北海道)「川がキラキラかがやいていたからできちゃった!」(神奈川県)「残念な過去を忘れるためにできちゃった!」(福井県)「小さいより大きい方がカッコいいからできちゃった!」(大阪府)「勇ましい武将の一声でできちゃった!」(熊本県)などすべての都道府県のエピソードを紹介!各県のお国自慢や豆知識などの役立つ情報も満載です。
『世界一受けたい授業』でも紹介され大反響!
感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。ネガティブな感情を笑顔に変え、コミュ力の高い生きやすい子に。子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える、
今までにない絵本シリーズ。
世界で大人気の鉄道CGアニメ「チャギントン」といっしょに、親子で楽しく学べる英語絵本が誕生!「チャギントン」は、子ども向けアニメーションで、フジテレビほかで毎週(日)6時15分〜6時30分に放送中です。本書は、「チャギントン」という街を舞台にした、カラフルで、たくさんのスマイルがあふれる個性豊かな列車たちといっしょに、アルファベットを楽しく学べる絵本です。「A」から「Z」までの大文字・小文字の形や書き順、各アルファベットを含んだ身近にあるものや食べものなどの単語を、チャギントンのキャラクターのイラストとともに掲載しています。そのほか、「いろ」「かず」「どうぶつ」など、はじめに覚えておきたい単語や、キャラクターの名前、チャギントンの街の中にあふれる単語を覚えられるところも特徴。幼児から、英語を学びはじめたばかりのお子さんまで、幅広く楽しんでいただけます。
大人気の絵本ガストンシリーズ、5冊ギフトセット。入園・入学前に読みたい絵本をギフトボックスに入れてお届けします。入園・入学のお祝いに、お誕生日のプレゼントにも最適。読んで楽しく、ためになる絵本。「子どもたちの心が今日もすこやかでありますように」の願いをこめてお届けします。ガストンのきぶんをととのえる絵本「おこりたくなったらやってみて!」「こわくなったらやってみて!」かなしくなったらやってみて!」ガストンのソーシャルスキル絵本「かってもまけてもいいんだよ」「しっぱいしたっていいんだよ」
コロナの感染が心配で通院を控えている人、今年は健康診断に行ってないという人が少なくありません。だからといって、放置してよいわけがないことも、私たちは気づいています。本書は、そんな受診を控えている人が、今こそ気をつけたいことがわかる1冊です。元・聖路加国際病院人間ドック科部長の著者が、多くの患者さんを診察してきた経験をベースに、中高年に多い健康問題をQ&A形式でとりあげます。
「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は1000万人、可能性を否定できない人を含めると2050万人と推計されている。厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回調査の270万から46万6,000人増えて増加傾向にある。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼす。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止める。そのための正しい食事療法の知識、実践、レシピを多数紹介。毎日の生活にすぐに役立つ食材データを加えることで応用ができる。この1冊で糖尿病の食事療法対策は万全に。類書との差別化をはかる。
イラストと写真で知識が4倍、言葉も育てる図鑑。0〜5さい、英語つき。
●10代が動き出す! 「エリート高校のリアル授業」×「元甲子園球児」×「IT起業家」による、新しい起業バイブル
慶應義塾高校で実践されている「起業とキャリア形成」のノウハウを、野球部OBでIT起業家の著者が伝授。高校生も親も夢中になる一冊!
●進学や就職以外の「起業」という選択肢を提案
具体的な事例や成功法則を通して、主体的にキャリアを切り拓くためのマインドと起業家精神を育成。
●読めば挑戦したくなる、先輩起業家の成功ストーリー!
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、孫正義などの具体例で、実践のヒントが満載。
●「エリートの知識」を手軽に吸収
慶應義塾高校、鎌倉学園、尽誠学園など各地の有名校で教えられている「ビジネス実践講座」のエッセンスを余すことなく誌面実況! 親も教師も学べて、起業をテーマに家族やクラスでキャリア形成を考えるきっかけに。
ミシュランガイド京都・大阪6年連続1つ星獲得。人気中華料理店「中国菜エスサワダ」の総料理長・澤田州平氏による初のレシピ本。澤田氏ならではの食材の組み合わせやアレンジをきかせたレシピが勢揃い。ステーキ用肉をどかんとのせた「青椒肉絲」、研究に研究を重ねて辿り着いた究極のパラパラ食感の「卵炒飯」、冷凍ごはんだからこそうまい「蟹炒飯」など今までの王道中華の常識を覆すラインナップでお届けします。さらにエスサワダのシグニチャーでもある「クリスピーチキン」のレシピを家庭用にアレンジし本書で初公開!お店のあの味をおうちでも再現できます。またそれぞれのレシピには「サワダマジック」と称し、ミシュラン一ツ星シェフがお店でも実践している技や、よりおいしく仕上げるコツを丁寧にレクチャー。見て楽しい、作っておいしい、中華がもっと好きになるエンタメ要素満載の一冊です。
小学校で習う漢字は1026文字あります。このうち、四年生から六年生で習う漢字は、586文字ですが、そのほとんどが一年生から三年生でならう漢字の組み合わせでできています。つまり、一年生から三年生の漢字の「意味がわかって書ける」ができれば、四年生以降の漢字の習得はとても簡単なものになります。
本ドリルは、後述の鈴木メソッドを用いて、漢字学習における「つまずき」を解消することを目的としています。基礎力の強化を図りたい一年生から三年生でも、苦手部分をなくしたい四年生以降のお子様でもお使いいただくことができます。
毎日1ページ、時間を計りながら取り組むことで、漢字の定着と、集中力の向上が見込めます。忙しいご家庭でも時間をとることができるよう、毎ページ、3分程度で解くことができるような問題量になっておりますので、毎日コツコツと進めるようにしましょう。
また、本ドリルは反復学習を重視しています。3~4ページをひとつのセットとしており、同じ漢字で読み方がちがう問題を出題しているため、同じ漢字を繰り返し書いて覚えることができます。
【鈴木メソッド】
小学校一年生から六年生まで、六年間担任持ち上がり制である慶応義塾幼稚舎で、長く教壇に立ち続けている鈴木二正先生によるメソッドです。六年間を通して、つまずきやすい部分やつまずきがその後に影響を及ぼしやすい箇所を抽出し、解消に役立てるドリルとなっています。
ソフトクリームを5000本以上食べ歩いてきた
“プロソフトクリーマー”による
日本初のソフトクリーム・ガイド!
コンビニで、道の駅で、観光地で……
全国各地で目にする「ソフトクリーム」。
地元の牛乳や特産素材を使ったご当地ソフトはもちろん、
珈琲や抹茶などの「専門店」が手掛けたこだわりのソフトクリームまで
全国各地の個性的でおいしいソフトクリームたちを130本厳選収録!
いつも「できたて」で提供されるソフトクリームは、その場でしか食べることができません。
おでかけ先で食べたソフトクリームは、
おいしい旅の思い出になること間違いなし。
御朱印やスタンプラリーのように、本書を連れて
どこかおでかけしてみませんか?
◎ベストソフトクリーム
これまでに5,000本以上ソフトクリームを食べてきた、
プロソフトクリーマー厳選のベストソフトを大公開。
◎フレーバー別・推しソフト
全国のソフトクリームの中から、味ごとにソフトクリームをガイド。
牛乳系ソフト
チョコレート系ソフト
お茶・コーヒー系ソフト
果物系ソフト
その他フレーバー
創作系ソフト
◎ジャンル別・推しソフト
全国のソフトクリームの中から、特徴ごとにソフトクリームをガイド。
プロソフトクリーマーがプロデュースしたソフト
SNS映えするインパクトソフト
銘菓コラボ系ソフト
道の駅・SAのソフト
観光地・温泉地のソフト
チェーン店のソフト
◎ソフトクリームの本場・北海道で食べたい贅沢ソフト
酪農王国・北海道はソフトクリーム天国! 空の玄関口・新千歳空港は、ソフトクリームのテーマパーク!
道民に愛される人気の定番ソフトや、ちょっと変わったソフトなど、あらゆる角度からピックアップしました。
◎ソフトクリームコーンの世界
近年、ソフトクリームはコーンがアツい! コーンの種類から、おすすめ手焼きコーンの店までご紹介。
◎コラム多数収録
誰かに教えたくなる、ソフトクリームの知識や秘密がいっぱい。
これを読めば、あなたもプロソフトクリーマーに近づくかも?
材料も手間も最小限! 簡単で味が決まる100文字レシピで、ひとりの食事作りの億劫さを解決。歳を重ねても食を楽しみ、元気に過ごすための82品。/ごはん作りが億劫な日も「これなら作れる!」と思える、わずか100文字の最強レシピ。/省ける手間は省き、おいしさのツボは押さえたレシピは「簡単なのに、丁寧な味わい」。/この1冊があれば、もうレパートリーには困らない! 肉・魚・大豆のメインおかずから、野菜たっぷりサブおかず、ごはんや麺類まで充実のラインアップ。/70歳のベテラン料理家の元気の秘訣は、毎日の食事。普段の食事や積極的にとりたい食材も紹介。/筋肉をキープするために、たんぱく質がたっぷりとれるレシピを。/野菜1つで作れる副菜で、毎日しっかりビタミン・ミネラル補給。/マンネリしがちな時は、「新しい調味料」を1つ使ってみると味の扉が開きます。/著者が書き下ろす、料理にまつわる文章も魅力。
父宮亡き後没落し、今は都の隅のボロ屋敷に住む姫・綾女。たくましく暮らしていたが、そこへ生前の父から「綾女を嫁にもらう約束をした」という鬼の使いが現れる。鬼の嫁なんて絶対にイヤ、美味しいものを貢がれようが絶対に絆されてなるものか!と突っぱねるも、うっかり色よい返歌をしていまい、その晩、鬼が会いにきた!? 月の光に照らされてほのかに光る彼は、この世のものとは思えないほど美しくてーー。時は平安、京の都で繰り広げられる、優しい鬼と没落の姫のジャパネスク・ラブ・ファンタジー。
韓国料理でありながら、軽やかで澄んだ味わい!
野菜たっぷりで身体にやさしい、キム・ナレ式 家庭料理のレシピ集
いま最も注目されている新進気鋭の料理家、キム・ナレさん。
ナレさんは日本に暮らして15年ほど。日本で暮らすうち、「辛くない韓国料理は、和食によく似ている」と気づいたといいます。日々の食事では、韓国のおかずに日本のみそ汁を合わせたり、韓国調味料を使って洋風のひと皿を作ったりすることも多いというナレさん。長年、日本で暮らす著者だからこその、和の食卓にもなじむ「あたらしい韓国料理」のレシピをご紹介します。
韓国料理というと「にんにくたっぷりでもたれる」「がっつり、こってり味」「塩分や辛みも強い」といったイメージが先行しますが、ナレさんの料理は真逆。旬の食材を生かすため、にんにくや唐辛子はあまり使わず、調味料も必要最小限。油っこさもないので、毎日食べてもすっきり軽やか。澄んだ清らかなおいしさで、料理教室の生徒さんにも「食べ疲れない」「毎日食べたい!」と好評です。
本書では、ナレさんがいつもくり返し作る家庭料理、食材の旬を心待ちにして作る季節ごとのごちそう、残りがちな韓国調味料(コチュジャン、唐辛子粉、えごま粉、ゆず茶など)をもっと気軽に活用するアイデア、料理教室でも大人気の「小さなおまけレシピ」などをたっぷり盛り込みました。
曇った朝は「スジェビ(すいとん)」、雨の日は「チヂミ」、友人を招いた日の「豚カルビ」、なにもしたくない日の「参鶏湯」など、それぞれの料理にまつわるナレさんのエッセイも必見。レシピ集としてはもちろんのこと、ぱらぱらめくって眺めても楽しい保存版の一冊です。
1章
こんな日は 〜くり返し作る味と季節のごちそう
曇った朝の「スジェビ」
うちに餃子、食べにこない?
母の味が恋しいときは
疲れた日は、手抜きでいい
友人を招いた日は
ざあざあ、雨の日はチヂミ
ストレス多めの日は、辛いもので発散!
今日もお疲れさま、私!
・
春のごちそう
夏のごちそう
秋のごちそう
冬のごちそう
2章
韓国調味料が残ったら 〜あたらしいおいしさ新発見
コチュジャン
えごま粉
唐辛子粉
ゆず茶
魚醤
なつめ
3章
食卓の小さな主役たち 〜料理教室で人気のおまけレシピ
いつも、私を助けてくれるものたち
使いきれない野菜は、干したり、漬けたり
ふと、自分をほめたくなる冷蔵庫ストック
韓国の食材と調味料のこと
インスタグラムのフォロワーが47万人を突破した「たじ飯」@taji._.meshi さんの初のレシピ本。男の子2人が大満足する、がっつりなボリュームたっぷりのごはんを紹介します。インスタでは見られない限定レシピも多数公開!夏休みのごはん作りのお悩みなどもこの1冊ですべて解決!
戸惑ったりイライラしたりの毎日、そんな心を支えてくれるのが「禅」の考え方です。禅というと、坐禅を組むことが思い浮かびますが、禅では生活そのものが修行なのです。歩く、立ち止まる、座る、横になる。そんな日常の立ち居振る舞いすべてが修行になります。この本では、生活の中に禅的なものを取り入れる21の行動(形)を、禅僧である枡野俊明さんが自ら手本を示しながら教えます。