成績の良い子には認知能力、非認知能力、メタ認知能力の三つが備わっている。特に学習効果を大きく左右するメタ認知能力はどうやったら身につくのかを解説する。
各自の創意工夫を推奨しますが、面倒な場合は以下の順番で、1行ずつ空けて並べてみてください。
1短いバージョンの紹介文(新刊コピー75文字)を入力。(必須)
2表4紹介文を入力(任意) *他項目との内容の重複注意
3帯テキストを入力(任意) *他項目との内容の重複注意
成績の良い子には認知能力、非認知能力、メタ認知能力の三つが備わっている。特に学習効果を大きく左右するメタ認知能力はどうやったら身につくのかを解説する。
できれば勉強ができるようになりたい、というのは誰しもが思うこと。では、勉強ができる子とできない子は何が違うのだろう? 知能がそのまま学業成績に直結しているわけではない。学ぶ力が重要だ。学ぶ力が身についていないと潜在能力の大部分が埋もれたままになってしまうから。では、学ぶ力とは? 具体的には、知的能力を意味する認知能力そして、最近教育界で注目されている非認知能力(意欲や忍耐力といった数値に表せない力)、これから注目されるであろうメタ認知能力(自分の認知活動を客観的にとらえる力)の三つの力のことで、これらを備えた子は勉強ができる。では、彼らは勉強ができない子と何が違うのか? それを解明し、特に学習効果を大きく左右するメタ認知能力とその鍛え方(読書が大事!)を示し、勉強ができるようになるためのヒントを示す。
===
不朽の青春小説が今再び!
勉強はできないが女にはモテるーー高校生・時田秀美に女は皆ときめき、男は皆あこがれた。著者書き下ろしメッセージも収録。
勉強しても「頭に入らない」「忘れてしまう」「集中できない」「やる気がでない」「すぐ飽きてしまう」だから「勉強はどうも苦手だなあ……」そう思っていませんか?実はそれ、勉強のやり方が間違っているからなんです。本書では、脳科学、心理学、教育学、言語学など、世界中の科学的研究から導き出された、知らないと損する門外不出の44の方法を一挙ご紹介します。最強のインプット法&アウトプット法がわかります。
頭がわるい人ほど、勉強が続かないーーそれ、本当に頭の出来が問題なのか?
あらゆる学習に対する海外の脳科学・心理学分野の研究を徹底的に調べ、教え子に実践してわかったことが「ストレスが勉強の邪魔をする」でした。
そもそも、なぜストレスによって頭がわるくなるのか。やる気、モチベーションの低下が勉強環境の悪循環を生んでいるからです。
定番かつ典型的な「勉強しなさい」という親の何気ない一言が子どもにプレッシャーを与え 、余計なストレスを与えているのは言うまでもありません。
世の中でいいとされている勉強法とはいえ、やる気を奪う勉強法の選択も悪手。
本書の狙いはストレスフリーな勉強法を効果的に取り入れ、楽しく成績アップにつなげること。
なんだかんだ言って最強なのは、毎日コツコツ勉強ができる習慣を身につけることです。
世の中、一般入試合格よりも推薦入試合格のほうが増えてきていますが、そもそも勉強しない、勉強で結果を出せないようでは話になりません。
ストレスフリーになると、勉強の習慣化がたやすく、睡眠・食事・運動を意識的に変えていけば、マインドも変わってきます。 早く取り入れればそれだけ、多くの成果を手に入れられるのです。
生徒や学生、社会人に至るまで、勉強で苦しい思いをする時代は終わりました。本書で無敵の勉強ライフを手に入れてください。
学生生活がリアルにイメージできるガイドブック!
本書では、「看護とは何か」「看護師になる意味」などを整理したうえで、看護学生に求められる「勉強」と「生活」について、イラストを交えてわかりやすく紹介します。入学時から学生生活をイメージできるよう、講義・演習・実習それぞれの学びと面白さ、教科書の読み方やノートの取り方、定期テストや国家試験に向けた取り組みなどを具体的に示しています。「生活」リズムの整え方や、「対人関係」のアドバイスも、ぜひご活用ください。
「僕の受験経験や、Youtubeを通して全国の受験生と関わってきた中で気づいたこと。
それは『正しい情報と戦略を持てば、人は誰だって平等に挑戦できる』ということです」
「もしも今、あなたがどうしても達成したい夢や目標があるのなら、どんなに周りから反対されても、簡単に諦めないでほしい。
どうしても叶えたくて、必死にもがいているのなら、ぜひこの本を参考にしてください。
『超戦略的勉強法』は、決して難しいものではありません」
●地方の公立高校で入学時は学年最下位の成績だったのに、学年1位を取って、東京大学に現役合格。
さらに入学後、理科二類から東大医学部医学科にTOP10以内の成績で進学(これは、大学受験で理科三類に合格するより難しいと言われている)。
そして医師国家試験も難なくクリアした著者と、いま大注目の受験勉強チャンネルを一緒に運営するPASSLABOメンバーの協力で『超戦略的勉強法』のすべてを大公開!
●勉強の3原則
1・ワクワクする高い目標を立てる
2・志望校に合格するための戦略を立てる
3・データ分析から勉強スケジュールを立てる
これらを実行する方法など、今日からすぐにできる勉強法がこの1冊に詰まっています。
●受験勉強はモチベーションを上げ、それを維持して勉強に取り組むことが大事。
「受験体験記」を読むことは、モチベーションアップ&キープの定番ですが、この本ではPASSLABOメンバーによる「東大不合格体験記」も大公開。
日々の勉強のやり方の見直しと、不思議とやる気につながると大評判。ぜひモチベアップに生かしてください。
「超戦略的勉強法」はいつから始めても遅くありません。
自分だけのオリジナル勉強法で合格へ近づく最強の1冊の登場です!
第1章 勉強に本気になる!モチベーション徹底攻略
第2章 誰も教えてくれない受験のリアル
第3章 勉強の3原則は「目標×戦略×データ分析」
第4章 合格に近づく受験生活のポイント
第5章 〈教科別〉超戦略的勉強法
ドクター福井が教える、受験勉強の常識を覆す目からウロコの勉強法。ライバルより1点でも多く点数を取る秘訣。
累計530万部突破の満点ゲットシリーズから、待望の「せいかつプラス」第5弾!
「最初は100点ばかりだったのに、だんだんテストで点が取れなくなってきた…」
「宿題しなくちゃいけないのに、やる気が出ない…」
「かしこくなりたいけど、勉強のしかたがわからない…」
「そもそも、なんで勉強しなきゃいけないの?」
そんなキミにピッタリ!
やる気のツボのおしかたや、勉強モードに入る方法、漢字や計算に強くなるクイズやゲーム、教科別の勉強の楽しみかたや、テスト満点大作戦など、自分から楽しく勉強できるようになるコツがもりだくさん!
監修は、子どものやる気を引き出すユニークな授業で各メディアでも話題の東京学芸大学附属世田谷小学校教諭・沼田晶弘先生。
沼田先生が実践し、子どものやる気に火をつけた「ぬまっちメソッド」もたっぷり入って、これを読めば勉強が好きになることまちがいなし!
【もくじより】
〈プロローグ〉なんで勉強しないといけないの?
〈1〉やる気のツボをおしちゃおう
なりたい自分をイメージしよう
“めんどうくさいモンスター"をたおせ!
タイプ別おすすめ伝記
AI時代に求められるものは?
〈2〉これでたちまち勉強モード
勉強スペースをかっこよくしよう
“スモールゴール"で一歩ずつ
宿題が大切なワケ
バランスよい食事が脳にきく!
〈3〉教科別! 勉強の楽しみかた
漢字クイズにちょうせん!
計算ゲームで遊ぼう!
自由研究ってどうやるの?
英語で話してみよう
〈4〉めざせ! 100点満点
おもしろ暗記法
PDCAサイクル
〈5〉 勉強は一生の友だち
大人になっても勉強はつづく
好きこそものの上手なれ
自分らしく勉強を楽しもう!
【監修メッセージより】
この本で伝えたいのは、「好きなことを見つけて、それをきわめていくことが、真の学び」だってこと。
どんなことでもかまわない。自分が夢中になれるものを見つけて、どんどん調べたり、まとめたりしてみよう。
そうしていくうちに、きっときみも、勉強の楽しさに気づくはずだよ。
【満点ゲットシリーズ せいかつプラス】
インターネットやSNS、習いごとや塾、遊びかたや友だち関係…子どもをとりまく環境は、今、急激な変化をむかえています。
子どもたちが、これからの社会で生きぬく力をつけるために大切なことを、伝えたい。
学校や友だち、家庭などリアルな世界をもつ「ちびまる子ちゃん」だからこそ、まんがを読んで笑っているうちに、自然と生活のプラスになる力が育ちます。
世界最高水準を誇った江戸の数学ワールド
庶民から大名まで、江戸の日本人は世界に類を見ない数学好きだった。算聖と謳われた関孝和、『塵劫記』を著した吉田光由らによって世界一のレベルを誇った日本独自の数学「和算」を楽しく紹介。
大人になってからも勉強は必要だと、誰もが心の中では思っています。
しかし、どうしても学生時代の勉強とイメージが重なってしまい、
「勉強というのは、しんどくて、ダサくて、今さらやるものではない」と、つい思ってしまうものです。
学校の勉強しかしてこなかった人が、勉強=つまらない、と感じてしまうのは仕方のないことです。私もそうでした。しかし、これこそが勉強の落とし穴なのです。
実は、やり方さえわかれば、勉強はとても面白いものなのです。
脳にとっても、新しいことを学ぶのは刺激報酬であり、科学的にいっても、勉強することは快楽につながるのです。
本書を読めばきっとあなたに最適な勉強法が見つかります。本書が読者の実り多き人生のヒントとなることを願っております。
第1章: 勉強は面白くて、ためになる
第2章: 勉強は目標を立てることから始まる
第3章: 大人のための勉強法
第4章: 勉強に必要な記憶と読書
第5章: ワンランク上の勉強法
中学受験生(と親たち)の支持率NO.1!!
待望の最新刊!
きょうこ先生が家庭教師として、
実際に現場で伝えていること。
親子で向き合う中学受験のために、
子どもの悩みに徹底的に向き合いました。
そのとき親は、具体的に何ができるかーー
きれいごとなしに本音で書きました。
■毎日の計算は、雑な10問より丁寧な2問!
□復習テストと 実力テストどちらが大切?
ーー実力テストだと思っているよね?でもね本当はね……
□算数の途中式を書きたくないんです
ーー今は書かずに解いて正解できても書かない子たちは6年生になってたいてい成績が下がってきます
□スケジュールってどうやって立てるの?
ーー遊び時間も入れて、1週間単位で考えてみよう
□返ってきたテストの見直し方がわかりません
ーー効果的な「テストの見返し方」教えます
□ケアレスミスがちっともなくならないです
□偏差値が低いから、受験する意味ないですか?
□緊張をうまくのりこえる方法を教えてください
□親があれこれ言ってきてウザイ…
□がんばっているのに成績が上がらない
□「成績爆上がりのコツ」ってありますか?
□塾に全然ついていけない
□過去問で全然点数が取れない
□やる気が出ないです
などなど
【Voicy『きょうこ先生の教育何でも相談室』も大人気!】
20年以上、プロ家庭教師として算数を教えてきたきょうこ先生が伝えたいこととは!
何度も繰り返し読める「お守り本」ができました
ちょっと笑えてちょっと泣ける共感度100%の中学受験マンガも掲載!
大ベストセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者が、奇跡の勉強法を公開!
「先生から教わった勉強法をやってみても、成果が出なかった……」
「本に載っている勉強法を試してみても、続かなかった……」
こんな経験はありませんか。それは、あなたの頭が悪いからではなく、あなたに合う勉強法を知らなかっただけなのです。
あの「ビリギャル」を生んだ著者が、「自分にぴったり合う “世界に一つだけの勉強法”」の見つけ方を伝授。これまで塾講師として、1300人以上の生徒の成績を急激に伸ばしてきた著者独自の勉強メソッドを、余すことなく紹介します。
◎日本人の9割は勉強が大嫌い◎「ジアタマ」なんて存在しない◎バカ界からは、必ず脱出できる◎学生の勉強と社会人の勉強、どちらが「大変」?◎人間には9つのタイプがある◎「遠くのステーキより近くの牛丼」理論……など、あなたを大成功へと導くトピックが満載。
この方法なら、大学受験から資格試験までカンペキ!
「頭がよくなりたい」と願うすべての人に役立つ、勉強法の決定版!
確実に手が届く、“自分改革”を応援します。ずばぬけた能力がなくとも、誰もが仕事で輝ける! 新世代のトップランナー8人が20代〜30代のビジネスパーソンに向けて、仕事において経験した苦労、失敗、それを乗り越えた方法論をシェアする。企画の通し方、仲間の作り方、やる気の保ち方など、大上段に構えず明日からでもマネできる着眼点が満載。
幅広い知識を求められる中小企業診断士試験。「問題文の意味がわからない」レベルの人でも過去問を活用することで、ムダな勉強をせず合格ラインにたどり着ける。合格のための勉強法、最新版!
1章 どんな試験でも合格できる必勝法
2章 過去問100%活用勉強法
3章 暗記が苦手な人のための試験戦略
4章 1次試験 最短合格のコツ
5章 2次試験に一発で合格するには
6章 試験当日、あと1点を稼ぐ方法
巻末 2次試験解答のプロセス
子どもたちに自律して学ぶ力を身につけてほしい。
そう願っていても、スマホを触りながらサボっている姿を見ると心配になってしまいますよね。そんな姿についつい、「勉強しなさい!」と言ってしまったことはありませんか?
変化の激しいこの時代、自分をアップデートしていくための学びは、大人になっても必須です。でも、保護者がずっと子どもの側で、「勉強しなさい」と言い続けることはできません。必要な学びを自分で考え、取り組んでいかなくてはいけないのです。
自分で考え、決めて、行動に移す=自律性は、先生や保護者に言われるままに行動していては身に付きません。すぐに身に付くものでもありません。
そう頭ではわかっていても、「●●しなさい!」が我慢できない。そんな保護者や先生方の悩みに、自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践で注目されている山本崇雄先生が応えます。
本書は、「架空の家族」と山本先生の対話形式。保護者や先生方の悩みを、この「架空の家族」の悩みの中に投影し、山本先生が応えていきます。
家庭でも学校でも「教えない授業」のエッセンスを取り入れ、変化の激しいこの時代に自分をアップデートしながら自律して学ぶ人材を育てていきましょう。
はじめに
登場人物紹介
第1章 昭和vs令和 学びは変わりつつある
第2章 学びの主人公は生徒たち 「教えない授業」のススメ
第3章 家庭の役割 学びを支えるコミュニケーション
第4章 学びは自分でつくる 学び方・学ぶ環境の整え方
第5章 なりたい自分を見つける 子どもの自律を支える
おわりに
勉強は要領!
やり方1つで、結果が変わる!
「椋木さんの勉強法を参考に
プランを立てて成功!」
全国第2位の成績で司法試験に合格した方の喜びの言葉です。
ズボラなところがある人ほど、
ラクをするための工夫をするから、うまくいく!
決め手は、「何から、どう始めるか?」です。
「役立った!」と評判の技ばかりを集めた本書なら、
つらくない! 面白い! だから、気づいたら合格してる人、続出!
□勉強する必要があるが、やる気が出ない
□どうすれば、効率的に身に付くかわからない
□面白いほど、スラスラ暗記できる方法を知りたい
□勉強科目が多いので、効率的な計画を立てたい
□試験まで、日にちがない!
□仕事が多忙なので、短時間でできる方法がいい
□教養や記憶力を鍛えたい…
すべて、この1冊で解消できます!
新時代を生きる中学生・高校生のために、定番勉強法からデジタル・オンライン学習まで、自分に合った勉強法をイイトコどりして、効率的に勉強できる方法を紹介します。
【イイトコ1】デジタル学習の「イイトコ」や学習に最適なアプリを紹介!
デジタル学習だからこそできる、効率的な学習方法や、勉強仲間とのとコミュニケーション方法など、ラクをしながらしっかりと学習したことが身につく、効率的な勉強法を紹介します。
【イイトコ2】おしゃれなイラストとわかりやすい解説でサクサク読める!
勉強法を紹介するページでは、左ページに、イラストと短いキャッチフレーズで勉強法をまとめてあります。イラストとキャッチフレーズを読んで、その勉強法に興味を持ったら、右ページのくわしい解説も読んで、勉強法をマスターしましょう。
勉強でちょっと悩んだり、勉強の合間の息抜きにサクッと読めて、勉強の悩みを解消できます。
また、本書で紹介した勉強をどんな場面で活用したらいいかを、シミュレーションページで紹介! 自分の生活リズムにあった勉強法を、好きなように組み合わせて取り入れてみましょう。
【イイトコ3】「デジタル学習ってちょっと不安…」そんな悩みに答えるコラムも!
中学生・高校生、その保護者が普段持っている勉強へのお悩みや、デジタル学習の不安に、現役のオンライン塾講師が答えてくれるQ&Aページや、ネットの使い方に関するコラムも充実!
【イイトコ4】本書監修のオンライン塾「Gakken ON AIR」の無料体験講座にご招待!
本書を読んでデジタル学習に興味を持ったら、「Gakken ON AIR」の無料体験講座を受けてみましょう! 本書の中の無料体験講座への案内ページをチェック!
【おわりに……】
勉強は、受験や就職のためだけじゃありません。効率的に勉強して、余った時間は好きなことに使って、毎日を楽しく過ごしましょう! 最後の5章では、自由な時間の活用法もご紹介! この本が新時代を生きる中高生を後押しする一助になることを願っています!
大好評の『東大生の勉強法カタログ』シリーズの新作!
中学生向けの勉強法を集めた本書は、8人の現役東大生の勉強法100種類をまとめた「勉強法のカタログ」です。
「マンガや歌で語彙力アップ」
「ノートの表紙に覚えたいことを描いて覚える」
「授業中はとりあえず手を挙げる」
など、載っているのは、すぐに実行できて成績が上がる勉強法ばかり。自宅での勉?や学校の授業中でも活かせます。一家に一冊あれば、入学から受験まで勉強法をサポート。
自分にピッタリな勉強法が、必ず見つかります!
●こんな人におすすめ!
・今までの勉強法を変えて、成績アップを目指している人
・頭が良い人が、どんな勉強をしているか知りたい人
・たくさんある中から、自分に合うものを選びたい人
▼Unit1 暗記編
単語や公式を効率よく覚えるための勉強法を紹介しています。
▼Unit2 演習編
問題演習のときに、さらに力を付けるための工夫が満載です。
▼Unit3 授業編
内申点を上げる授業の受け方だけでなく、成績アップのためのノート術なども!
▼Unit4 定期テスト編
定期テストで高得点を取るためのスケジュールの作り方やテスト中の見直しのコツがわかります。
▼Unit5 高校受験編
高校入試対策の勉?プランの立て方からやる気を維持するための秘訣を公開!
「勉強は嫌い。なんで必要なのかわからない。どうしたらやりたくなるのかな?」そんな悩みをかかえる小学生たちのために、学習効果が2倍になるやる気テクや教科のお悩み別勉強テク、考える力の身につけ方などを紹介。舞台は、イケメンのプリンス講師がビシビシ教えてくれる塾!かわいいマンガ&イラスト満載で、ページをめくっていくうちに、いつのまにか勉強が好きになっていくはず! 巻末には、1週間の予定を書き込める“やることシート”つき。