◆ネタモト [Artwork: Hironobu Yamabe]アンタッチャブル 柴田英嗣(お笑い芸人) ジェーン・スー(作詞家・コラムニスト) 成島悦雄(日本動物園水族館協会専務理事)河瀬直美 伊藤 弘 南馬越一義 岸 勇希 市川紗椰 西田善太◆特集◆ 動物園が大好き!富士サファリパーク 長い鼻はとっても偉いんだゾウ/京都市動物園 キリンのまつ毛はギャルより長い、ほか
【家族おもいの父さんギツネ、ドミノの勇気の物語】
推薦や課題図書にも多数選定の人気シリーズ。
絵本作家・あべ弘士がえがく、新しいシートン動物記。
☆ふりがな付き・オールカラー
☆小学校低学年から
100年以上の時を超えて、あべ弘士さんと『シートン動物記』のコラボレーションが実現しました。
実は、共通点の多い、あべさんとシートン。
旭山動物園で飼育係をしていたあべさんも、100年以上前にアメリカやカナダで動物学者として活躍したシートンも、動物たちの生死を間近で経験しています。
そしてお二人とも、作品のなかで、動物の生き方や命の厳しさを読者に伝えてきました。子どもも大人も関係なく、読者に長く読みつがれる作品を生み出す姿勢も同じです。
「動物の命」にまっすぐ向き合ってきたあべ弘士さんだからこそ描ける、やさしさと力強さ。自然の壮大さと命の尊さが、まっすぐに伝わってくるシリーズです。
90周年を記念してスペシャルバージョン。アソート内訳【ライオン】×3、【シマウマ】×3、【キリン】×3、【カメ】×3、【ウマ】×2
【シュライヒについて】
1935年に設立されたシュライヒはドイツ有数のおもちゃメーカーであり、本物そっくりの動物フィギュアのメーカーとして世界的にもその名を知られています。今日でもフィギュアやプレイワールドのデザイン、制作ツールの製造、品質・安全性テストのすべてをドイツ国内で行っています。制作はドイツ本社および国外の製造施設で行っています。【対象年齢】:3歳以上
LaQブロックでかわいい動物たちを作る本
日本製の知育ブロック玩具として大手書店などで販売され、幼稚園や保育園へも幅広く導入されていて子ども達に大人気の、組み立てブロックのLaQ(ラキュー)をテーマにしたスペシャルムックの第6弾です。
5歳から小学校低学年という、LaQファンの子ども達の年齢層をターゲットにしたエントリームック本ですので、この本だけのオリジナル付録キットの魅力とあわせて、ブロック遊びが大好きな子供達に楽しんでもらえることと思います。
動物園の人気者、コアラやゾウ、チンパンジーたちのほか、かわいい動物や恐竜などの平面・立体モデルがLaQで作れる本です。特別付録として、平面・立体の動物たちが約20種類作れるLaQブロックセットが付いてきます。
あまりのおもしろさに「抱腹絶倒」!!
モフモフでかわいい動物たちの写真とたっぷりの四字熟語で小学生から語彙力アップ!
モフモフしていてかわいい動物の写真と、123語の四字熟語をたっぷり掲載。
他にもクスっと笑ってしまう例文や3コマ漫画、動物の意外な生態を記したアニマルメモがいっぱい。
楽しみながら四字熟語を学べる1冊です!
■世界中から集めたモフモフしていてかわいい動物の写真がたっぷり!
犬、ネコ、パンダ、アルパカなどの王道モフはもちろんのこと、スナネコ、ユキヒョウ、マヌルネコ、メンフクロウなど…今をときめく大注目モフまで大集合!
■四字熟語を123語収録!
「十人十色」、「以心伝心」、「一期一会」、「絶体絶命」などよく耳にする四字熟語から、「阿鼻叫喚」、「袖手傍観」、「熱願冷諦」などちょっぴり難しい四字熟語も収録。
■例文、3コマ漫画、アニマルメモ
クスッと笑える例文と3コマ漫画、アニマルメモが掲載されているので、より楽しく深く四字熟語を学べます。
【本文・はじめにより】
突然ですが、問題です!
「破顔一笑」、「抱腹絶倒」、「和顔愛語」。
この三つの四字熟語が共通して表しているものは何でしょう。
正解は……「笑顔になる」です!
この本では、読んだら思わず「笑顔」になってしまうような、
モフモフしていて、かわいい動物たちと一緒に、今日から使える四字熟語を紹介します。
四字熟語とは四つの漢字の組み合わせで、気持ちや状態を表す熟語です。
「阿鼻叫喚」、「我田引水」、「乱離骨灰」など
一見するとちょっと難しそうなこれらの四字熟語も、クスッと笑えてほっこり癒されるもふかわな動物たちの写真と、おもしろいマンガで楽しく学べることまちがいなし。
動物たちの生態について紹介しているアニマルメモもあるから動物にも詳しくなれちゃう、まさに「一石二鳥」な一冊です。
この本を通していろいろな四字熟語を知って、ぜひ生活の中で使ってみてください。
さあ、もふかわ動物たちと一緒に、一生ものの語彙力を身につけましょう!
北の大地に生きる動物たちの、ものがたりに満ちた愛らしくも神秘的な世界
2016年「National Geographic Travel Photographer of the Year」コンテストネイチャー部門で日本人初の1位を獲得し、キタキツネの作品群で一躍有名となった写真家/井上浩輝。作品最大の魅力でもある表情豊かな動物たちの、ロマンチックで幻想的な世界を紹介します。まるでピアノを前に弾き語りをするようなエゾリス、兄弟ゲンカをするあどけないキタキツネ、枝のすき間からこちらをのぞくシマエナガ、春を目前に今年の幸せを祈るようなシマリスなど…ものがたりを感じさせる感動的な瞬間にあふれた1冊です。
世界最高峰のネイチャー写真賞「ワイルドライフフォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」50周年を記念して出版した「世界一の動物写真」のアップデート版。初版を出版した後の5年間のコンテストで受賞した見事な作品34枚を追加し、36ページ増量して発行する。登場する写真家は137人、掲載する写真は184枚だ。
それぞれの時代を代表する多くの偉大な写真家たちに焦点を当て、ネイチャー写真がどのように発展してきたかを解説する。黎明期の大型カメラから1960年代のカラーフィルムの台頭を経て、今日では動物写真の撮影技術はますます洗練され、誰も見ることのなかった未開の地までが被写体となっている。受賞作品は、画期的なポートレートから、思わずため息の漏れる空中撮影や水中写真、クローズアップ写真など幅広い。
それぞれの写真に付けられたキャプションは、背景にある物語を感じさせる。そこでは、時代を画した優れたネイチャー写真の重要性を解説し、世界を代表する写真家たちのビジョンや才能、情熱、撮影技術を明らかにする。ネイチャー写真に情熱を捧げた人や、50年以上前から続くこの感動的な写真賞のファンこそが、本書に掲載した貴重な写真を次の世代につないでいくに違いない。
1. すべての要素を作品にまで高めること
2. 写真の起源
3. コンテストの始まり
4. 被写体を「見る」技術
5. 被写体の目線で撮る
6. 場に漂う雰囲気
7. そして光が現れた
8. 決定的瞬間
9. 野生の風景
10. 自然のデザイン
11. 白いキャンバス
12. より速く、もっと速く
13. ポートレートとポーズ
14. 遠隔撮影の構図
15. 小さな生き物たち
16. 夜を撮る
17. 物語のある写真
18. モノクロへの回帰
19. 空中撮影
20. 水中撮影の革命
21. 若者の熱意
22. 最後のメッセージ
写真家索引
“理屈抜きで動物好き”の博士が暮らす不思議の森には、発見の驚きと喜び、笑いと涙があふれているーー。抜け目ないやつ、駄目なやつ、可愛らしいやつ、凄いやつ。キタキツネ、エゾタヌキ、ヒグマ、イタチやカワウソ。カッコウ、キツツキ、カケスにモズにクロツグミ……。北海道の山野を舞台に、多彩な動物が主役を演じる14の物語。
生態、変異、適応、すみ分け、種間競争、絶滅と保護。生きものと自然環境、拡大する人間社会が織りなす世界の多面性と奥深さを、明快でユーモアあふれる筆致で描く。科学者の観察眼と探究心、動物たちへの愛情と温かいまなざしが心に響く、珠玉のエッセイ集。〈名著『イワナの謎を追う』(岩波新書)の著者による幻のデビュー作を復刊〉
キツネの七変化
キツツキと木つつき
タヌキの冬
カインの末裔
種の輪郭
ヒグマ数理学
エゾリスとチョウセンゴヨウ
鳥のなかのサル
モズと先生
心のカワウソ
アオサギの挽歌
イタチ風雲録
スズメのお宿
私のクロツグミ
あとがき
動物看護師の社会的地位向上と高位平準化をサポートする充実のコンテンツが満載。専修学校の動物看護師養成モデルコアカリキュラムに準拠し、動物看護師統一認定試験の出題範囲を網羅。JAHA・JBVP・JVNAの制作協力により、実践的な動物のための看護が学べる。章ごとに学習目標と確認問題を掲載し、予習・復習での知識の整理に役立つ。豊富なイラスト・写真・図表と、簡潔な文章で理解が深まる。
大人気シリーズの第2弾!
世の中が平穏に戻りつつある中、動物園の動物たちと彼らのそばで見守っていたスタッフの方々は、
皆さんが来園してくれる日をずっと待っていました。
動物たちの時に愛くるしく時に荒々しい姿は、我々人間を癒したり、励ましたりしてくれます。
動物園とは単なるレジャー施設ではありません。
本書はそんな全国各地の動物園を、かわいい動物の写真中心で紹介しています。
全40施設、全て新たに取材し、時には飼育員の方にしか見せない動物達の表情を数多く掲載。
全国の動物園ガイドとしても使え、そして動物たちの写真集としても楽しめるガイド書です。
■HOKKAIDO/TOHOKU 旭川市旭山動物園/札幌市円山動物園/釧路市動物園/秋田市大森山動物園〜あきぎんオモリンの森〜/八木山動物公園 フジサキの杜
■KANTO 那須どうぶつ王国/日立市かみね動物園/東武動物公園/東京都恩賜上野動物園/東京都多摩動物公園/よこはま動物園ズーラシア/野毛山動物園/横浜市立金沢動物園
■TOKAI 伊豆シャボテン動物公園/静岡市立日本平動物園/掛川花鳥園/日本モンキーセンター/のんほいパーク 豊橋総合動植物公園/東山動植物園
■KOSHINETSU/HOKURIKU 須坂市動物園/富士市ファミリーパーク/足羽山公園遊園地
■KANSAI 京都市動物園/五月山動物園/天王寺動物園/神戸どうぶつ王国/神戸市王子動物園/姫路市立動物園/サファリリゾート姫路セントラルパーク/姫路ファームパーク イングランドの丘
■CHUGOKU/SHIKOKU 福山市立動物園/秋吉台自然動物公園サファリランド/ときわ動物園/しろとり動物園/愛媛県立どべ動物園/高知県立のいち動物公園
■KYUSYU/OKINAWA 福岡市動植物園/熊本市動植物園/沖縄こどもの国 OKINAWA ZOO&MUSEUM
大好評「スケッチで学ぶ美術解剖学」(2021年10月1日3刷出来)の第2弾! 霊長類、ネコ科・イヌ科、哺乳類、鳥類・爬虫類など人間を含めた動物全般の骨格シルエットとプロポーションなどを解剖学的に比較した、これまでの類書にはない美術解剖学の本。また、いま興味が高まっている古典から存在する人外、ケンタウロスやギリシャ神話や伝説で語り継がれてきた半人半獣など、空想動物の内部構造を解剖学的に解説した内容は大注目必至。さらに現代的な美術解剖学の本では紹介されることの少ない、発生学の一部と内臓、女性の構造なども紹介している。
深刻化する環境問題と私たちの運命
ある日、ドラマの撮影に使われた1頭のイルカが自殺した。
この事実に衝撃を受けた環境問題ジャーナリストは、世界中で取材を重ね、動物の命が無意味に消されていく現実に直面する。
いたずらにクジラを殺す伝統儀式、漁獲の40%を廃棄する漁業、環境活動家の暗殺、世界中で毎秒250kg海に流れ込むプラスチックごみ……
この状況を変えるために、今、私たち一人ひとりがすべきことは何か?
ヨーロッパに衝撃と希望をもたらした環境問題バンドデシネ、待望の邦訳!
Chap.1 新たな世界大戦
Chap.2 血の海
Chap.3 集約化という名のホラー
Chap.4 消音銃
Chap.5 ブウィンディ原生国立公園のゴリラ
Chap.6 動物の知性
Chap.7 雑食動物は、肉食動物と同義ではない
Chap.8 蝶が教えてくれたこと
Chap.9 世界のゴミ
Chap.10 北極
Chap.11 地球が疲弊している
Chap.12 希望を持ち続けるために
でる順にスピードチェック!中学入試でる順シリーズポケット版
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載しました。ハンディサイズで持ち運びにも便利です。
ステップ1 重要事項をチェック!
入試にでるポイントをわかりやすくまとめました。ここで全体の流れをつかんでおきましょう。
ステップ2 でる問題で集中トレーニング
入試によくでる問題を掲載しています。
ステップ3 テーマ別でる順でスピードチェック
よくでる「用語」や「図」をあつめました。知識の整理にも効果的です。
◆重要ポイント攻略編
動物・植物編
でる順1位 植物
でる順2位 動物
でる順3位 ヒトや動物のからだ
でる順4位 生物と環境
地球と宇宙編
でる順1位 太陽・月・地球
でる順2位 流水と地層
でる順3位 天気の変化
でる順4位 星座
◆ピンポイント攻略編
「動物・植物」よくでる用語
「地球と宇宙」よくでる用語
よくでる図
全世界で長年にわたり親しまれている 自然科学雑誌『ナショナル ジオグラフィック』の児童書“ナショジオキッズ”シリーズがついに本格始動!子どもたちの好奇心をくすぐり、豊かな感性を育むコンテンツが満載。 グローバルな視点を養う児童書シリーズがスタートします! 第一弾は、かわいい、かっこいい動物たちの生態にせまる写真絵本シリーズ。
あみぐるみ作りを楽しまれている方は多いのではないでしょうか。
海外でもそのままAMIGURUM I で通じるくらい人気があります。
手のひらサイズが主流でしたが、最近ではクッションくらい大きなものも作られています。
でも、かわいいあみぐるみに雑貨がプラスされたものは、あまりありません。
この本では、ポーチ、スリッパ、マフラーなどに動物のあみぐるみがくっついた、普段使いできる雑貨を集めました。
動物はクマ、ウサギ、ヒツジなどのモールヤーンと相性バッチリのふわふわなものから
サメ、ステゴザウルス、メンダコなどの個性的なものまでさまざま。
コツが必要な部分はプロセス写真を入れて説明しています。
あみぐるみのために作られた「ハマナカ itoa あみぐるみが編みたくなる糸」シリーズを使って、
「ちょっとあったらかわいい」あみぐるみ雑貨をぜひ作ってみてください。
■目次
ネコのがま口
セキセイインコのかぎ針ケース
イヌとネコのペットボトルカバー
ゾウのティーコゼー
シロクマのティッシュボックスカバー
アヒルのポケットティッシュケース
ライオンのトイレットペーパーカバー
メンダコのなりきり帽子
ウサギの巾着
ネズミのキッズミトン
ナマケモノのマフラー
クマのスマホショルダー
レッサーパンダのマフラー
もこもこヒツジの小物入れ
わんわんリストレスト
ペンギンのルームシューズ
サメぐるみスリッパ
ステゴザウルスのがま口
ヒツジの壁掛けオブジェ
ハリネズミのピンクッション
スズメのバッグ
この本で使った糸
道具と材料
かぎ針編みの基本テクニック
********************
ネコのがま口
セキセイインコのかぎ針ケース
イヌとネコのペットボトルカバー
ゾウのティーコゼー
シロクマのティッシュボックスカバー
アヒルのポケットティッシュケース
ライオンのトイレットペーパーカバー
メンダコのなりきり帽子
ウサギの巾着
ネズミのキッズミトン
ナマケモノのマフラー
クマのスマホショルダー
レッサーパンダのマフラー
もこもこヒツジの小物入れ
わんわんリストレスト
ペンギンのルームシューズ
サメぐるみスリッパ
ステゴザウルスのがま口
ヒツジの壁掛けオブジェ
ハリネズミのピンクッション
スズメのバッグ
この本で使った糸
道具と材料
かぎ針編みの基本テクニック
※表紙画像はイメージです。
「1RTにつき1匹動物が増える
Twitter(現X)の企画で、
2万2千匹の動物を描く事になった者です」
2020年、Twitter(現X)の企画で1RT(リツイート)につき動物が1匹増える手帳を投稿したところ、2万2,000RTを集めて話題となった画家・晴夏さん。
5年間かけて色鮮やかに描かれた“罫線で遊ぶ動物”たちの手帳を再現した、著者初となる作品集!
晴夏(はるか)
画家。1996年6月1日 埼玉県川口市生まれ。油絵、水彩画、アクリル画といった幅広い制作スタイルで、主に動物や風景を色彩豊かに描く。さまざまなモノへのペイントや壁画、ライブペイントも手掛ける。2020年、Twitter(現X)の企画で1RT(リツイート)につき動物が1匹増える手帳を投稿したところ、2万2,000RTを集めて話題となる。現在も2万2,000匹のゴールを目指し、ライフワークとして動物を描き続けている。本書は初の作品集。
X(旧Twitter) @_harenatsu
Instagram @_harenatsu
ペットから珍獣まで、江戸時代の浮世絵に登場する動物が大集合!
浮世絵には、人間とかかわりをもつ動物たちが多く登場します。猫・犬・兎をはじめ、猛獣の虎・象・舶来のラクダ・孔雀・オウムから空想の珍獣まで。歌麿・広重・北斎・国貞・国芳・芳年らの可愛い、滑稽で怪しい動物たちを写した浮世絵を160点以上掲載!
言語:バイリンガル