消費増税の影響は?成長戦略の行方は?2020年東京オリンピックへ向けた動きは?グローバル経済から企業経営・ライフスタイルまで、最新トレンドがわかる。
基本的なしくみ、課税・非課税の区分、節税のポイントから申告書の作り方まで具体例でやさしく解説。使える課税判定チェックリストも収録。
安倍バブル崩壊へ。円安、大増税、所得減…戦後最悪の「危機の連鎖」が日本を襲う。
★安心して暮らせる、見通し明るい家計をめざして家計簿を。
2014年4月、消費税が5%から8%に上がりました。700円の日本茶が735円から756円に。「あら? そんなもの?」と一瞬、思いがちですが、 日々の日用品から家電など大きな買い物まで、総ざらいしたらけっこうな大幅増。家計への圧迫を実感します。
今後さらに引き上げられる可能性も大きく、比例して将来への不安も大きくなるばかりです。一方、アベノミクスで景気回復といわれつつ、実際に私たちがその回復を実感するまでにはいたっていません。先行きも不透明なままで、家計の見直しは急務。「わが家の家計の把握」という身近なところから、お金の流れを知る必要があります。
「厳しい時代を生き抜くための家計の知恵Q & A」で、ファイナンシャルプランナー北見久美子さんは、家計簿をつける意義と家計を把握することの大切さを語っています。
ざっくりとであっても、1年を通して家計簿をつけると、わが家のお金の流れがつかめます。そこから具体的な節約ポイントがわかり、次に貯蓄の目標も見えてきます。
漠然としたゴールはあっても、地図がなければたどり着くのは困難です。家計簿をつけ、家計を把握することで教育費や住宅ローン、老後の資金など、わが家の未来図がクリアになってきます。家計簿はゴールへと導く道しるべの役割を果たしてくれます。
2015年の毎月のコラムは、「前向きに暮らしを楽しむための提案」をテーマに、暮らしの楽しみが節約につながるアイディアをまとめてみました。
また、週ごとのコラムは、おもに旬の食材と健康、美容のこと、季節の行事についての豆知識を紹介しています。
人は自然に沿ったサイクルで暮らすことによって、生理的にバランスをとっています。太陽や大地、海の恵みである旬の野菜や魚は生命力が強く、栄養価も高い。旬の食材は、免疫力を高め、丈夫な体をつくります。さらに、大量に出回るので、その時期いちばんのお買い得品でもあります。健康にもお財布にもやさしい旬の味覚を、ぜひ毎日の食卓に取り入れてください。
2015年、不安を安心に変える家計で日々を大切に、心身健やかに。
家計簿2015
○安心して暮らせる見通しの明るい家計簿のつくり方
○厳しい時代を生き抜くための家計の知恵Q&A
○家計簿の使い方
○1月〜12月の家計簿
○2015年間収支一覧表
○医療費の記録LIST
○冠婚葬祭・贈答・おつきあいLIST
○わが家の、わたしの大切な記録
○おいしいものLIST
etc……
消費増税後の景気は?グローバル経済から企業経営・職場・地域・ライフスタイルまで、最新トレンドが1冊で丸わかり。
テレビでおなじみの人気エコノミストが大胆予測!
それでも、日本経済は沈まない!
経済は「環境」と「政策」に左右されます。
だから、それらが今とそっくりの時代がもしあれば、
今後の日本経済に何が起きるかを予測できるはずです。
しかし、そんな都合のいい時代があったのでしょうか。
実は、あったのです。
それが1986年と、2014年の日本です。
80年代後半、日本は未曾有の好景気に沸きました。
それと同様、今の日本は、黄金期の入り口に立っているのです。
ーー永濱 利廣
【1986年→1989年】
原油価格が1/3に下落
史上最低の公定歩合
公共事業費が増加に
NTT株公開
消費税導入
「死んだふり解散」で自民党圧勝
「前川リポート」による構造改革
ブラックマンデーと、その後の急回復
【2014年→2017年】
原油価格が1/2に下落
金融の異次元緩和
機動的な財政政策
郵政株公開
消費税増税
「アベノミクス解散」で与党圧勝
「日本再興戦略」による構造改革
中国ショックと、その後の急回復?
第1章 日本を取り巻く経済環境は、バブル直前に酷似している
第2章 原油価格下落は、世界経済のプラス要因
第3章 それでも、日本がバブルにならない理由
第4章 2015〜16年の2年で、2020年以降の日本が決まる
新型コロナウイルスの爆発的感染拡大はかろうじて止まったように見える日本。しかし、政府の無策による副作用が出始めている! 海外に比べ遅すぎ、小さすぎの個人補償で国民の不満爆発、企業に自粛要請も十分な補償はなくコロナ倒産が続出……。このまま緊急事態宣言が続き、政府の愚策が続けば日本経済、日本国民は地獄に落ちる! 感染拡大を水際で阻止できなかった初期対応から、独断で決めた休校措置、不十分な経済対策まで、コロナショックで露呈した安倍政権のヤバさと正体をマンガで徹底検証。
2019年10月に予定されている、8%から10%への消費税増税。これが本当に実施されるならば、日本経済は壊滅的な大打撃を受けることになる。実質的に賃金が低下する「働き方改革」、2020年東京オリンピック特需の終焉、さらに立て続けに起きている大雨・台風・地震による被害と合わせてのトリプルパンチを受ける格好だ。10%への消費増税がなぜ日本経済に壊滅的な打撃を与えるか? その理路を明らかにするとともに、消費増税にかわる他の税制政策、さらには日本が目指すべき社会保障の設計図を提示。これが日本再生のシナリオだ。
序 章 集団自殺の様相を呈している「消費増税」
第1章 「8%増税」のせいで庶民が貧困化している
第2章 消費増税が日本を「衰退途上国」に転落させた
第3章 「10%増税」のダメージは極めて深刻なものとなる
第4章 消費増税を「凍結」した後の経済政策プラン──「税と社会保障」のあり方を改めて考える
第5章 デフレの今、「積極財政」こそが「税収」を増やす早道
終 章 今、何よりも必要なのは「物語転換」である
税の世界は知った者勝ち。元国税調査官が、最小の労力で最大の効果を上げる裏ワザを伝授。「ふるさと納税」「禁煙・薄毛・ED治療」「税務署員にグレーゾーンを認めさせる方法」等々の“悪知恵”を身に付けて、大増税時代を生き抜こう。これでもうお上の“詐欺”には、だまされない!
読まれると経済学者・官僚が困る本ナンバー1 経済常識が180度変わる衝撃!
第1部
経済の基礎知識をマスターしよう
1.日本経済が成長しなくなった理由
平成不況
デフレとは何か
輸入品の価格を巡る注意事項
「合成の誤謬」
2.デフレの中心で、インフレ対策を叫ぶ
政府が悪い
二つの経済政策
平成不況の原因は明らか
3.経済政策をビジネス・センスで語るな
問題は「合成の誤謬」
競争に負けた企業は、淘汰されればいい?
政府の無駄遣い
公共投資は無駄だった?
インフレ対策とデフレ対策とは、正反対
4.仮想通貨とは、何なのか
仮想通貨の登場
仮想通貨の決定的な欠陥
5.お金について正しく理解する
貨幣とは、負債の一種
貨幣の歴史
銀行は、貨幣を創造することができる
貸出しと預金の関係
貨幣と租税
6.金融と財政をめぐる勘違い
社会通念がひっくり返る
デフレ下では、中央銀行は貨幣供給量を増やせなくなる
財政赤字をめぐる誤解
財政赤字は民間貯蓄に制約されない
財政政策は、金融政策
需要不足か、貨幣不足か
仮想通貨とデフレ
マッドサイエンティストのような主張
7.税金は、何のためにある?
財政赤字の限界
財政赤字の制約はインフレ率
財政赤字の大きさは関係ない
税は、財源確保の手段ではない
政策手段としての税
8.日本の財政破綻シナリオ
ハイパーインフレになるのか
金利の高騰は起きうるのか
日本を財政破綻させる方法
9.日本の財政再建シナリオ
プライマリー・バランスを黒字化して破綻する
国内民間部門の収支+国内政府部門の収支+海外部門の収支=0
財政健全化は徒労に終わる
財政悪化無くして財政再建なし!
第2部
経済学者たちはなぜ間違うの?
10.オオカミ少年を自称する経済学者
「国難」としての自然災害
「亡国」の財政破綻
経済学者たちの緊急提言
オオカミ少年
11.自分の理論を自分で否定した経済学者
構造デフレ説
経済構造と貨幣の関係
インフレ目標と期待
後任の日銀副総裁
円安の効果?
12.変節を繰り返す経済学者
状況が変わった?
あまりに時代遅れの理論
正論は負ける!
13.間違いを直せない経済学者
ノーベル経済学賞受賞者の批判
エリザベス女王の疑問
なぜ、インフレ対策しか出てこないのか
経済学者たちの閉鎖的な内輪意識
14.よく分からない理由で、消費増税を叫ぶ経済学者
消費増税の深刻な悪影響
痛みを分かち合う?
財政赤字についての誤解
間違いだらけの財政論
なぜ消費税でなければならないのか
15.経済学は、もはや宗教である
自由貿易の定理
自由貿易の効果の試算
自由貿易の歴史
戦後の自由貿易は成功したか
グローバリゼーションは、歴史の必然?
経済学者の無知
2019年秋、日本経済は大失速する!!消費税は社会保障費に使われていない驚愕の真実!
本書は、社会人として最低限知っておきたい税金の知識についてストーリー形式で解説。こんな考え方もあるなぁ、自分の意見はどうだろう…と読み進めるうちに、税金の基本的な仕組みが頭に入り、税制や政治経済のニュースも「そういうことだったのか!」と理解できるようになる、そんな一冊です。
御意見番・高橋洋一がついに安倍政権を批判!
「私の計算では、中国の感染者数は発表数の5倍はいるはずだ」
どうすればこの国難を防げるのか!?
序 章 新型肺炎と消費増税、子年、五輪開催年で政変!?
第1章 消費増税とともに始まった景気後退
第2章 アベノミクス7年間への是々非々
第3章 そもそも日本が低成長国であり続けたのはなぜか
第4章 国や会社に左右されない生き方、働き方
第5章 新型肺炎と東京五輪後の危機突破のために何をすべきか
平成二五年一〇月一日、安倍晋三総理は「予定どおりの消費増税」を発表した。 消費増税は、なぜ「予定どおり」に行われたのか。 そもそも、なぜ消費税とその増税が大蔵省で伝統となり、財務省に引き継がれたのか。 田中角栄の時代から連綿と続く大蔵省・財務省と歴代総理の権力闘争の歴史を、気鋭の憲政史家が検証する。
倉山満
1973年、香川県生まれ。憲政史研究者。1996年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程を修了。 在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員を務め、同大学で日本国憲法を教え、現在に至る。 日本近現代史の泰斗でもある鳥海靖教授に師事し、同教授の退任に伴って同大学院を退学。 2012年、希望日本研究所所長を務める。
5%引き上げの経済効果は、わずか2年で失われる。政府とメディアのごまかしに惑わされるな。
◎別冊付録
年間で1世帯あたり4万円の負担増に備えろ!
消費増税から生活を守る株主優待 123銘柄
●2大ランキング利回りBEST15&少額株BEST15
●桐谷さんの増税対策! 異なる2タイプの優待株で備えろ! &激セコ節約ワザ12
●優待株で備える8ジャンル
1-外食、2-お酒、3-日用品、4-家電・百貨店、5-娯楽、6-衣料品、7-美容健康、8-金券
◎巻頭企画
優劣が鮮明に! 第3四半期決算でわかった本命株 16
◎第1特集
高配当株+Jリートの儲け方
●買い×売りもズバッと判定! 利回り4%以上の全221銘柄の辛口評価!
●高配当株の投資ワザ9とオススメ銘柄73
●STAGE「A」安定配当でお小遣いアップ! とにかく高い配当収入にこだわる!
●STAGE「B」成長株を狙って資産額を増やす! 配当を取りつつ値上がり益を狙う!
●STAGE「C」日本とは「株主還元力」がケタ違い! 米国高配当株で配当&上昇を狙う!
●STAGE「D」少額で夢の大家さんになる! Jリートで4%以上の家賃収入!
◎第2特集
毎月収入があるしくみを作れ!
じぶんで作る年金ガイド
しくみ作りを計画! /投資先別の留意点/4人の達人のリアル事例集
◎第3特集
ZAi読者が2018年に買った株を診断!
まだ持つ?もう売る?値下がり株をメッタ斬り!
●アンケート結果発表! 昨年は読者の78%が買った株で損していた!
診断1-「IPO株」ソフトバンクなど
診断2-「お騒がせ株」TATERUなど
診断3-「優待株」RIZAP グループなど
診断4-「高配当株」日産自動車など
診断5-「有名株」楽天など
19年投資の7つの心得
◎第4特集
フリマアプリでお小遣い稼ぎ!
高く売るコツも!
◎第5特集
買い×売りが一目瞭然!
毎月分配型投信100本の本当の利回り
◎ZAi NEWS CHANNEL
1-3・6・9・12月に投信は買うな!
2-退職金専用定期預金の金利優遇をチェック!
◎連載に注目!
●59歳、本誌崖っぷち部員の同時進行ドキュメント定年退職までのロードマップ
第2回「定年後の再就職ってどーする?」
●一緒に月1万円の「投資」を始めよう! AKB48 in NISA
「ダメ株とバッサリ別れる方法」編
●株入門マンガ恋する株式相場!
VOL.31「高収入より配当収入を目指せ」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「それでも家が欲しい! 不動産投資は今こそ買いか見送りか」
税制は一国の価値観を表す。どういう国を作りたいかという為政者の意志が表れる。消費税は、言われるような「公平」な税金ではない。もともと明らかに大企業優遇の税制だ。だが、今回の消費増税論議では、その不公平さにさらに拍車がかかってきた。かつてあったような所得減税とのセットという「アメ」すらなく、大企業を優遇するための財源を作るために、ひたすら弱い者から絞り取るという構造が、以前にも増してあけすけになってきた。生産性の低い人間は市場から退場せよ、「貧乏人は死ね」と言わんばかりの強者の論理。消費増税で、この国の勤労者の生活は間違いなく、徹底的に破壊される。
ビジネスパーソンにとって憧れの“勝ち組"で、ステータスでもある「年収1000万円」。しかし、大台を達成しても待っている世界はバラ色ではありません。コロナショックで収入減のリスクが次々と襲い掛かる一方で、支出はじわじわと増えていき、家計の厳しさは増しています。不幸な年収1000万円の実像と本音に迫ります。▼賞与ゼロ、残業代カット、役職定年…年収1000万円を襲う転落五大危機▼商社、士業…6大高給エリート別「増税度」▼残業代減リスクの高い上場50社ランキング▼新築高止まり地獄! マイホーム選びの泥沼▼首都圏・関西圏後悔しない新築マンションランキング▼1000万円世帯の中学受験キャッシュフロー▼高年収でも使える「奨学金・特待生」首都圏53校リスト▼「勝ち組」が実践する節税・投資術▼巣ごもり投資で高年収が群がる2つの「金」▼高給エリートが嵌る外貨建て保険とFXの罠【特集】年収1000万円の大不幸「Prologue」年収1000万円世帯を襲う家計の五大危機「Part 1」年収1000万円の悲鳴あっという間に年収3割減! コロナ転落劇5人の末路年収が200万円ダウンするケースも 残業代減少リスクの高い高年収上場50社ランキング20年間で2割近く収入が減少!? 高年収は増税で狙い撃ち1000万円プレーヤー大図鑑(覆面座談会) 人生バラ色にはならない! 年収1000万円民の赤裸々ライフ座談会「Part 2」家・教育・仕事… 年収1000万円の落とし穴新築マンションはバブル期に次ぐ高値 1000万円組の家選びの泥沼首都圏・関西圏の資産価値ある42棟 新築マンションランキング高年収でも利用可能な「特待生」を狙え! 年収1000万円がハマる「教育費地獄」からの防衛術エンジニア200万円、カーシェア80万円… スキルと資産をフル活用 「副業」で年収1000万円を死守「Part 3」「1000万円生活」を死守するノウハウ大全資産を溶かす高収入世帯が続出 外貨建て保険とFXの罠コロナで活況の巣ごもり投資 敏腕投資家たちがハマった金ETFとBTCの裁定取引副業、クラファン、楽天経済圏… 年収1000万円組に学ぶ 節税・節約術で収入アップ年収1000万円未満は手が出せない? 不動産投資で不祥事が多発 金融機関「超厳格化」の実態【特集2】電力大大大再編【News】(ダイヤモンドレポート)津賀体制9年の窮余の策パナソニック「最後の解体」(特別インタビュー)三つの着眼点で資本性資金を投入 メインバンクの「矜持」示す藤原弘治●みずほ銀行頭取【人物】(オフの役員)山澤光太郎●イオンフィナンシャルサービス取締役(イノベーターの育ち方)星 賢人●JobRainbow CEO【ウォール・ストリート・ジャーナル発】米国政治「女性の年」ついに到来日本の地銀支援策、世界は注目すべき空飛ぶブタ、コロナ禍の航空業界に光「Market」(商品市場 透視眼鏡)足元は原油価格上昇継続 イラン制裁緩和など弱気材料も●芥田知至(金融市場 異論百出)中銀デジタル通貨が誕生しても「革命は起きない」3つの理由●加藤 出「Data」(数字は語る)87% 「マイナポイント」の認知度●榎並利博【ダイヤモンド・オンライン発】「売れそうにない」の壁を超えてヒットする商品は何が違うのか【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番牧野 洋/Key Wordで世界を読む深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう! 藤田一郎/大人のための最先端理科山本洋子/新日本酒紀行Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラーBook Reviews/著者のホンネ後藤謙次/永田町ライヴ! From Readers From Editors世界遺産を撮るビジネスパーソンにとって憧れの“勝ち組”で、ステータスでもある
「年収1000万円」。しかし、大台を達成しても待っている世界は
バラ色ではありません。
コロナショックで収入減のリスクが次々と襲い掛かる一方で、支出は
じわじわと増えていき、家計の厳しさは増しています。不幸な年収
1000万円の実像と本音に迫ります。
▼賞与ゼロ、残業代カット、役職定年…
年収1000万円を襲う転落五大危機
▼商社、士業…6大高給エリート別「増税度」
▼残業代減リスクの高い上場50社ランキング
▼新築高止まり地獄! マイホーム選びの泥沼
▼首都圏・関西圏後悔しない新築マンションランキング
▼1000万円世帯の中学受験キャッシュフロー
▼高年収でも使える「奨学金・特待生」首都圏53校リスト
▼「勝ち組」が実践する節税・投資術
▼巣ごもり投資で高年収が群がる2つの「金」
▼高給エリートが嵌る外貨建て保険とFXの罠
【特集】年収1000万円の大不幸
「Prologue」年収1000万円世帯を襲う家計の五大危機
「Part 1」年収1000万円の悲鳴
あっという間に年収3割減! コロナ転落劇5人の末路
年収が200万円ダウンするケースも 残業代減少リスクの高い高年収上場50社ランキング
20年間で2割近く収入が減少!? 高年収は増税で狙い撃ち
1000万円プレーヤー大図鑑
(覆面座談会) 人生バラ色にはならない! 年収1000万円民の赤裸々ライフ座談会
「Part 2」家・教育・仕事… 年収1000万円の落とし穴
新築マンションはバブル期に次ぐ高値 1000万円組の家選びの泥沼
首都圏・関西圏の資産価値ある42棟 新築マンションランキング
高年収でも利用可能な「特待生」を狙え! 年収1000万円がハマる「教育費地獄」からの防衛術
エンジニア200万円、カーシェア80万円… スキルと資産をフル活用 「副業」で年収1000万円を死守
「Part 3」「1000万円生活」を死守するノウハウ大全
資産を溶かす高収入世帯が続出 外貨建て保険とFXの罠
コロナで活況の巣ごもり投資 敏腕投資家たちがハマった金ETFとBTCの裁定取引
副業、クラファン、楽天経済圏… 年収1000万円組に学ぶ 節税・節約術で収入アップ
年収1000万円未満は手が出せない? 不動産投資で不祥事が多発 金融機関「超厳格化」の
【マンション節税と生前贈与、2024年にルール激変!】あなたの相続対策、そのまま続けていても大丈夫? マンション節税と生前贈与という「王道」の2大節税術が2024年に大激変!新ルールでどんな影響があるのか。やってはいけないことは何で、どう備えればいいのか。相続の基本から新ルールへの対策、改正前のラストチャンスの生かし方まで、相続の最新事情を徹底解説します!【特集】やってはいけない 相続&生前贈与 改正前ラストチャンス!「Prologue」2024年 相続税対策が激変! マンション節税&生前贈与「Part 1」65年ぶり大改正 生前贈与の損得徹底検証「年110万円」贈与の最適解が激変! 相続ルール改正のアメとムチ生前贈与ルール改正の影響を独自試算 相続税の増税は348億円?新ルールではどっちがお得!? 暦年贈与vs相続時精算課税改正前のラストチャンス 現行ルールは今年まで! 資産3億円・子2人なら最大468万円節税!? 「駆け込み贈与」節税早見表畑や山林、駐車場…土地の相続で要注意 払い過ぎた相続税を取り戻せ 岡野雄志●税理士、岡野相続税理士法人代表社員「Part 2」大増税迫る!? マンション節税包囲網マンションも年内「駆け込み贈与」が得!? 24年”タワマン増税”の全貌簡単ツールであなたの物件をチェック タワマン節税「危険度」判定豊洲のマンションは時価との差が4倍も! 評価額の「乖離率」を実例検証「Part 3」30分で学ぶ 相続&生前贈与のキホン遺産は誰がどれだけ相続できるのか 相続準備の前の必須知識生前贈与が必要かどうか知っておく 相続税の計算法とお得な控除最大1500万円のお得な非課税枠も 三大「一括贈与」を使いこなす円満相続を迎えるための必須アイテム 争族回避&後悔しない遺言書の正しい書き方 監修/弓家田良彦●税理士法人弓家田・富山事務所代表社員「Part 4」やってはいけない相続&生前贈与 落とし穴10大ポイント税務調査で追徴課税のリスクも 失敗しない相続税対策保存版! 駆け込み「相続&生前贈与」書き込み式準備シート【特集2】上場前夜 時価総額2兆円!? JERA大解剖【News】(Close Up)ワグネル反乱の裏にロシアのアフリカ利権 露呈したプーチン政権の構造疲労 廣瀬陽子●慶應義塾大学総合政策学部教授「特別インタビュー」自動車・火災保険で進む採算悪化聖域なき事業費削減進める白川儀一●損害保険ジャパン社長「ウォール・ストリート・ジャーナル発」ワグネル反乱で露呈、プーチン体制のリスクまどろむ米株市場にだまされるな「政策マーケットラボ」「実質賃金マイナス」24年度も 家計の負担増は2年で約20万円酒井才介●みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部 経済調査チーム 主席エコノミスト日経平均「4万円」超えを期待させる中長期の景気循環鹿野達史●三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニアエコノミスト「Data」(数字は語る)+5.0% 生鮮食品・エネルギーを除くCPIで2023年1〜5月の年率換算した変化率●久後翔太郎【ダイヤモンド・オンライン発】「らくらくスマホ」の会社はなぜ破綻した? 富士通の携帯がたどった残念な末路【連載・コラム】牧野 洋/Key Wordで世界を読む藤田一郎/大人のための最先端理科池上彰と増田ユリヤの世界最前線深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー山本洋子/新日本酒紀行後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors井手ゆきえ/カラダご医見番世界遺産を撮る