カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • 生物の多様性ってなんだろう?
    • 京都大学総合博物館/京都大学生態学研究センター
    • 京都大学学術出版会
    • ¥1980
    • 2007年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • バクテリア、植物、昆虫、ヒト…生物たちの多様性を目の当たりにすると、いろいろな謎が浮かんでくる。生物の「形」は、他の生き物たちとの「関係」のなかでいかに作用しているのか?生き物と環境の「関係」を「分子」から探ると何が見えてくるだろうか?「分子」から「人間活動」が環境に及ぼす影響を理解するには?「人間活動」は「生態系」のなかでどのように位置づけられるのか?さまざまなピースが織りなす生き物たちのジグソーパズルに生態学が挑む。
  • 土俗と変革
    • 笠井尚
    • 論創社
    • ¥3080
    • 2022年09月09日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の文化的伝統に依拠しつつ、グローバリズムと対決した“土俗的”思想家たちの群像を描く。橋川文三、大川周明、鶴見俊輔、北一輝、竹内好、埴谷雄高、室井光広、蓮沼門三ほか。東北・会津の地から発する渾身の評論集!
    まえがき
    《変革への視座》
    第一章 永井陽之助の予言ーーラディカルなリアリズム  
    第二章 ナショナリズムは幻想なのかーー橋川文三の言説とアポリア  
    第三章 大川周明は革命家なりーー大アジア主義の今日的意義  
    第四章 日本のナショナリズムと沈黙する民ーー吉本隆明、江藤淳、葦津珍彦
    第五章 保田與重郎の「述志の文学」--草莽浪人の義挙と明治維新  
    第六章 尾高朝雄の「ノモスの主権」--日本の国体は理念的天皇制   
    第七章 知の探究者鶴見俊輔ーー戦後のリベラリズムの旗手  
    第八章 北一輝とは何者であったのか  
    第九章 いま、竹内好を読むーー〈民衆〉と王道に根差す東アジア共同体へ  
    第十章 会津が生んだ天才ーー小室直樹の人と思想  
    第十一章 多様性のラディカリズムとレーニン主義の復権
      
    《土俗からの出立》
    第一章 峠を越えなかった野口英世の母  
    第二章 東北学の泰斗山口弥一郎ーー柳田国男の高弟の一人  
    第三章 柳津虚空蔵尊謎の歴史ーー自由コミューンのアジール  
    第四章 埴谷文学と祖父の墓ーー南相馬小高を訪ねて  
    第五章 保科正之公の朱子学と山鹿素行の古学  
    第六章 「戦友別盃の歌」の大木惇夫が浪江に疎開  
    第七章 傑物後藤新平の須賀川時代
    第八章 明治の骨格を築いた渋沢栄一  
    第九章 日米の架け橋たらんとした朝河貫一  
    第十章 室井光広さんの死を悼むーー土俗の力を文学で表現  
    第十一章 蓮沼門三と藤樹学ーー根本にあるのは「孝経」  
    主な参考文献 
    初出一覧 
    あとがき
  • 欧州周辺資本主義の多様性
    • ドロテー・ボーレ/ベーラ・グレシュコヴィッチ
    • ナカニシヤ出版
    • ¥5280
    • 2017年02月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語版への序文

    序 章 ポスト社会主義国の資本主義の成功、脆弱性、多様性

    第1章 社会主義以後の資本主義の多様性

    第2章 ポスト社会主義国の資本主義への諸経路

    第3章 国民形成と新自由主義ーーバルト三国

    第4章 工業化の奇跡と福祉国家の諸問題ーーヴィシェグラード・グループ

    第5章 ネオコーポラティズムと非力な国家ーー南東欧諸国

    第6章 厳しい時代への回帰

    結 論 ポスト社会主義諸国の資本主義の20年

     
     訳者あとがき

     索引
  • 雑草は軽やかに進化する
    • 藤島 弘純
    • 築地書館
    • ¥2640
    • 2017年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 雑草たちはそれぞれ個性的な種分化(進化)の歴史を抱え、大地を支えて生きている。

    オオバコはなぜ耕地に侵入しないのか。
    ツユクサは雑草になるためにどんな戦略をとっているか。
    人がつくり出す空間で生きることを選択した雑草たちの生存戦略は?

    花・葉・種子などの形態的変化や染色体数の変異をたんねんに読み解き、
    地理的・生態的分布から、雑草たちの進化の謎に迫る。
  • 生物群集の理論
    • Mark Vellend/松岡 俊将/辰巳 晋一/北川 涼/門脇 浩明
    • 共立出版
    • ¥3960
    • 2019年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は,群集生態学と生物多様性科学に関する理論やモデル,実証研究のうち,特に「水平群集」と呼ばれる共通の栄養段階にある生物グループに関するものを体系的に整理し,理解するための枠組みを示した本である。

    【これまでの群集生態学の教科書と比べて新しい点】
    1. 従来理論の体系化
    多様な群集生態学と生物多様性の理論をたった4つのルール(選択,浮動,分散,種分化)をもとに整理し,群集生態学を体系的に学ぶことを可能にした。
    2. 分かりやすい
    難解な数式はなるべく避け,簡潔な文章で解説されている。さらに,読者自身が理論を再現・独習できるように,必要なR言語のコードとその解説も提供されている。
    3. 最新の情報
    原著が刊行されたのが2016年であり,最新の理論と豊富な実証例が掲載されている。近年の研究トレンドが把握できる。

    こうした点から,本書はこれから群集生態学を学ぼうとする大学院生や実務者を含め,幅広い読者に役立つ内容となっている。

    (原題:The Theory of Ecological Communities)
  • 生物多様性はなぜ大切か?
    • 日高敏隆
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2530
    • 2005年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • “種の絶滅”という自然の危機がこのまま進むと私たち人間はどうなるのか?人間にしのびよる見えない危機。
  • 多様性からみた生物学
    • 岩槻 邦男
    • 裳華房
    • ¥2530
    • 2002年02月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 生物は何故こんなにもたくさんの種類がいるのか、それぞれの生物群の特徴はどのようなものか、また多様な生物を生むメカニズムは何か等、“生物の多様性”に焦点を当ててわかりやすく解説した、大学学部初年級向き生物学の教科書。
     本書の姉妹書に、生命の普遍性に焦点をあてた教科書『生物講義 -大学生のための生命理学入門ー』がある。
    1.地球上にどれだけ多様な生物が生きているか
    2.生物多様性はどのように認識されてきたか
    3.生命の起源と原核生物
    4.真核生物の起源
    5.原生生物にみる多様性
    6.陸上生物相の出現
    7.陸上の植物の多様化
    8.菌界にみる多様性
    9.動物の起源と多様化
    10.生物の多様性をつくる原理
    11.多様化にみる生物の進化
    12.生命系を生きる
  • 子ども家庭支援論
    • 浅井 春夫/所 貞之
    • 建帛社
    • ¥2200
    • 2019年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 保育士養成課程の「子ども家庭支援論」の教科書。子どもと家族に対する,日本国憲法と福祉教育的権利保障,家族の多様性、ジェンダーの3つの視点を柱として,具体的,実践的内容を盛り込み記述。
  • コンテンツの多様性
    • 浅井澄子
    • 白桃書房
    • ¥3740
    • 2013年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なにをもって多様というか、テレビ番組と音楽から浮かび上がる選択肢の実像。
  • メガシティの進化と多様性
    • 村松 伸/深見 奈緒子/山田 協太/内山 愉太
    • 東京大学出版会
    • ¥5280
    • 2016年09月29日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひとくちにメガシティといってもその実態は多様である.本巻では,都市地域生態圏という括りを提案し,地球上の18のメガシティを比較分析する.なかでも都市範囲,人口,居住環境,都市計画に着目し,その共通性と多様性を明らかにし,全球全史上にメガシティを位置づける.
    シリーズ刊行にあたって(村松 伸)
    重要用語解説

    第1章 総説:全球都市全史からの示唆
    第2章 メガシティの多様性と共通性:都市地域生態圏,人口圏
    第3章 都市地域生態圏にみた18メガシティの動態
    第4章 居住環境の地球史:メガシティの地域性と連動性
    〈座談会〉全球18メガシティを比較する
    【付録】18メガシティ総覧:その発展経路と居住環境


    Megacities Vol.2 Evolution and Diversity of Megacities
    Shin MURAMATSU, Naoko FUKAMI, Kyota YAMADA & Yuta UCHIYAMA, editors
  • 環境法政策学会学会誌 第20号 生物多様性と持続可能性
    • 環境法政策学会
    • 商事法務
    • ¥3960
    • 2017年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2016年6月に開催された環境法政策学会第20回学術大会シンポジウム「生物多様性と持続可能性」の全記録。自然保護地域の保全と管理のあり方やABS国内措置、海洋における生物多様性の保全、生物多様性や自然保護に関する訴訟等を総括的に検討。
  • これだけは知っておきたい 発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援
    • 阿部利彦/岩澤一美
    • 金子書房
    • ¥1540
    • 2019年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 理解と指導・支援に必要な基礎知識から、子どもの問題への気づきや通常学級における配慮等についての事例を基に論じられた好書。
    はじめに〜オリジナル発達の子どもたちの「あした」を〜

    あしたのために その1 発達障害の特性理解
     1.発達障害とは
     2.LD(学習障害)とは
     3.ADHD(注意欠陥多動症)とは
     4.自閉スペクトラム症(ASD)とは
     5.理解と支援のポイント

    あしたのために その2 心理教育アセスメントについて
     1.子どもを「立体的」に見る
     2.心理教育アセスメントの実際
     3.WISC-IVによる特性把握

    あしたのために その3 個別指導計画と学習指導計画の作成
     1.個別指導計画とは
     2.個別指導計画の書式と作成
     3.個別指導計画作成の手順
     4.学習指導計画の作成

    あしたのために その4 学習のつまずきと支援
     1.学習のつまずきはなぜ起こるのか
     2.意識を変える
     3.学習の苦手への支援にとって必要なこと
     4.読むことや書くことが苦手な子どもへの支援
     5.算数の苦手な子どもへの支援

    あしたのために その5 行動上のつまずきと支援
     1.人の行動には意味がある
     2.行動を整理する視点
     3.「問題行動を減らす」でなく「適切な行動を増やす」という発想へ
     4.叱ることが問題行動を増やすこともある
     5.タイムアウトの難しさ
     6.罰的な指導をしなくても行動は変えられる
     7.大人の行動も強化されている?

    あしたのために その6 運動面での支援
     1.運動が苦手な子どもの特徴
     2.運動面のアセスメント
     3.固有感覚と前庭感覚
     4.視機能・注意機能
     5.自分の体とのつき合い方を具体的に教える

    あしたのために その7 社会性のつまずきと支援
     1.社会性とは
     2.自己紹介を友だち作りに生かす
     3.周囲の子どもとトラブルを起こす子どもへの接し方
     4.コミュニケーションを取ることが苦手な子どもへの支援

    あしたのために その8 クラスワイドのソーシャルスキル指導
     1.ソーシャルスキルとは
     2.学校教育とソーシャルスキル指導
     3.ソーシャルスキル指導の実際
     4.ソーシャルスキル指導とその効果

    あしたのために その9 授業を通じてのソーシャルスキルトレーニング(SST)
     1.対話型の授業に苦戦する子どもたち
     2.対話スキルの向上を目指して
     3.国語の授業でSST
     4.算数の授業でSST
     5.体育の授業でSST
     6.「考え方」の幅を広げるソーシャルスキル指導
     7.クラスワイドのソーシャルスキル指導

    あしたのために その10 通級や支援教室を活用した支援方法
     1.アセスメントにもとづく支援の重要性
     2.自己理解を深める
     3.学び方を学ぶ
     4.ビジョントレーニング

    あしたのために その11 保護者との面接及び家族内の関係調整・就学相談
     1.保護者との面接にあたって気をつけたいこと
     2.面接の実際
     3.家庭内の関係調整
     4.就学相談

    あしたのために その12 クラス担任・学校へのコンサルテーション
     1.行動観察についてのフィードバック
     2.教育のユニバーサルデザインの視点で
     3.個別支援(合理的配慮)の提案
     4.保護者支援の提案

    あとがき
  • 多文化社会で多様性を考えるワークブック
    • 有田 佳代子/志賀 玲子/渋谷 実希/新井 久容/新城 直樹/山本 冴里
    • 研究社
    • ¥2420
    • 2018年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★柔軟な思考力・共感力を鍛えるために
    多文化社会で必要なしなやかな思考力・共感力を対話形式で鍛えるワークブックです。国籍・宗教・ジェンダー・言語など幅広いトピックを扱っており、異文化コミュニケーションや日本語教師養成コースのテキストとして、また日本語ボランティア等での他者理解にも役立つ内容となっています。
    どこからでも始められる1章完結型。限られた時間で使えるミニワークも収録しています。
    ※教師用参考資料「授業実践のヒント」 (B5判 (予)140頁) は研究社ホームページからPDFダウンロード
    第1部 異なりを考える
     第1章:郷に入っては郷に従え? -異文化間ソーシャルスキルー
     第2章:心が広いってどういうこと? -寛容性ー
     第3章:言いにくいことをどう伝える? -アサーション・トレーニングー
     第4章:えっ? あなたはこう思わないの? -ビジネスでの異文化接触ー
     第5章:「○○人」ってだれのこと? -「日本人」・「外国人」-
     第6章:あなたにとっての「カミ」とは? -宗教観ー

    第2部 差別とその感情を考える
     第7章:悪気はなかったんだけど… -マイクロ・アグレッションー
     第8章:今のあなたはどういう立場? -マイノリティとマジョリティー
     第9章:みんなが暮らしやすく! -ユニバーサルデザインー
     第10章:自分の家の近くはだめ? -沖縄ー
     第11章:ひとくくりはあぶない! -ステレオタイプー
     第12章:国って愛さなきゃいけないの? -ナショナリズムー

    第3部 言語間の平等を認識する
     第13章:「ことばができる」ってどんなこと? -国境を越える子どもの言語習得ー
     第14章:わかりやすく伝えよう! -やさしい日本語ー
     第15章:にぎやかな、音を使わない言語 -手話ー
     第16章:英語だけでいいですか? -英語一極集中の功罪ー
     第17章:いくつもの言語とともに -複言語主義ー
     第18章:軍隊を持つ方言って? -言語バリエーションー

    第4部 ミニワーク -ちょっとした気づきのためにー
    1〈アイスブレイク -氷を溶かそう!-〉
     1-1 増える自己紹介
     1-2 あなたはどっち派?
     1-3 仲間を探そう
     1-4 聞こう話そう
    2〈ダイバーシティに気づこう!〉
     2-1 いろいろなあいさつ
     2-2 プレゼントゲーム
     2-3 わたしの大切
     2-4 食品ピクトグラム
     2-5 タイムゲーム
    3〈自分の価値観を客観視しよう!〉
     3-1 ○○らしさ
     3-2 学校の先生になろう
     3-3 代表選考委員会
     3-4 常識ってなんだろう?
     3-5「中立的なことば」って何?
  • あたらしい自分との出会い New Self 「自分らし」さの発見、「多様性」の尊重、そして「協働」の実現
    • 川西俊吾/元山琴菜
    • 海象社
    • ¥1100
    • 2020年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全ての人たちが幸せになってほしいと願う二人の著者が、「差別」という、人類が数千年の歴史を通して未だに解決できていない大きな問題を、より希望に満ちた新しい社会づくりの担い手である高校生と一緒に真剣に考え、差別をなくすための具体的な行動へと結びつけたいという思いで書いた本です。なぜなら差別は、決して個人の問題ではなく、社会を形成する私たち全員の問題だからです。
    大切なのは、一人ひとりの違いを認め合い、その人が自分以外の人のために何かしようという意志やその人ができることを尊重・尊敬し合い、協力を通して一緒に問題を解決したり、何か新しい成果を出したりすることではないでしょうか。そのために、私たち一人ひとりがどのように自分を変え、何をしていけばいいのかについて一緒に考えられるような構成になっています。
    第1章 より良い社会を創るためのものの見方・考え方
    第2章 「幸せ」とはなんだろう
    第3章 どんな世界に住んでいるのだろう
    第4章 問題の解決に向けて:個の重要性
    第5章 よりよい社会づくりに向けて:「多様性」をどう捉えるべきか     
    第6章 多様な人々と生きていくために 守るべき基本的な倫理の理解と実践
    第7章 教育はなぜ必要か
    第8章 自分を変えると世界が変わる
  • 地域の〈環境ものさし〉
    • 淺野悟史
    • 昭和堂
    • ¥2420
    • 2022年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 地域住民が身近な環境の健康度を測り、変化を認識し、改善するために開発された「環境ものさし」。本書は、開発者自身が体験した生物多様性への目覚めから、「環境ものさし」の開発・実践、そして、それがもたらした地域社会の変化をドキュメンタリータッチで描き出す。
    まえがき

    第1章 生物多様性と里山

    第2章 「環境ものさし」というツール

    第3章 冬みず田んぼにカエル鳴く

    第4章 研究者の役割とひらかれた科学

    あとがき

案内