カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • となりの生物多様性
    • 宮下 直
    • 工作舎
    • ¥2090
    • 2016年08月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 医薬創生を支える微生物の力、ヤモリの足やハスの葉の機能から学び活かす技術バイオミメティクス、日本の伝統色にみる多彩な生き物たち……。生物多様性からの恵みは、これほどまでに豊かで奥深い。
    日常との関わりが深いテーマを厳選し、生物の面白さや持続的なくらし方を考える。『生物多様性のしくみを解く』の著者による、さらに身近な自然科学エッセイ、書き下ろし!
    第1章 多くの医薬品は生物多様性の恩恵
    ◇大村智博士が解く微生物の力
    ◇微生物からのご利益は無限

    第2章 「食」から見る生物多様性
    ◇豊かな魚食材があるくらし
    ◇野菜、果物、穀物の歴史とともにある
    ◇野菜や果物を支える虫たち

    第3章 健康な生活と生物多様性
    ◇体の健康と微生物の関係
    ◇自然と人のほどよい距離

    第4章 生物に学ぶテクノロジー
    ◇バイオミメティクスとは?
    ◇生物から学ぶ無限の可能性

    第5章 日本の文化と生物多様性
    ◇気候、地形がもたらすもの
    ◇歳時記にみる生物
    ◇季語の多くをしめる生物
    ◇日本の伝統色と生物

    第6章 生物多様性から未来を望む
    ◇もはや坂の上に「雲」はない
    ◇トレードオフ解消のための政策を
    ◇革新的な技術開発があり得る
    ◇価値観の転換
    ◇教育について思うこと
  • よくわかる観光社会学
    • 安村克己/堀野正人
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2860
    • 2011年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物多様性子どもたちにどう伝えるか
    • 阿部健一
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2420
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 未来に生きる子どもたちにこそ伝えたい。そのために私たち大人が知っておきたいことは?-。
  • 生物多様性を問いなおす
    • 高橋 進
    • 筑摩書房
    • ¥968
    • 2021年01月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • SDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」とは? 地球公共財をめぐる収奪・独占という利益第一主義を脱し、相利共生を実現する構図を示す。
  • 食虫植物
    • 長谷部 光泰
    • 裳華房
    • ¥6930
    • 2023年11月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食虫植物は植物学のフロンティアである。捕虫葉形態形成のように、普通の植物ではわからなかった植物発生の新しい仕組みの発見、あるいは、活動電位のように陸上植物全体に関わるけれども他の植物ではうまく解明できなかった普遍的な現象を解明できる可能性を持っている。それ故、多くの研究が行われ、さまざまな仮説が提唱されている。近い将来、食虫植物だけに留まらない生物学や進化学の全体に影響を与えるような驚きの発見が期待されているのである。
     本書は長年、食虫植物に魅せられた著者が、膨大な野外調査と豊富な写真を使って食虫植物の分類や生態などをまとめ上げたものである。ウツボカズラ、ハエトリソウ、ムジナモなど、世界中を歩き廻って集めた2000枚以上の写真と図によって食虫植物の魅力と不思議を存分に紹介し、あわせて図の説明と本文によって、食虫植物の基礎から最新研究までを網羅して紹介した。
     食虫植物に興味をもたれる学生から研究者、一般の植物愛好家の方々にも広く読んでいただきたい。【フルカラー】
    1.食虫植物の定義と系統分類
    2.イネ目の食虫植物
    3.カタバミ目の食虫植物
    4.ナデシコ目の食虫植物
    5.ツツジ目の食虫植物
    6.シソ目の食虫植物
    7.食虫植物の進化
  • 欧州周辺資本主義の多様性
    • ドロテー・ボーレ/ベーラ・グレシュコヴィッチ
    • ナカニシヤ出版
    • ¥5280
    • 2017年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語版への序文

    序 章 ポスト社会主義国の資本主義の成功、脆弱性、多様性

    第1章 社会主義以後の資本主義の多様性

    第2章 ポスト社会主義国の資本主義への諸経路

    第3章 国民形成と新自由主義ーーバルト三国

    第4章 工業化の奇跡と福祉国家の諸問題ーーヴィシェグラード・グループ

    第5章 ネオコーポラティズムと非力な国家ーー南東欧諸国

    第6章 厳しい時代への回帰

    結 論 ポスト社会主義諸国の資本主義の20年

     
     訳者あとがき

     索引
  • 生物群集の理論
    • Mark Vellend/松岡 俊将/辰巳 晋一/北川 涼/門脇 浩明
    • 共立出版
    • ¥3960
    • 2019年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は,群集生態学と生物多様性科学に関する理論やモデル,実証研究のうち,特に「水平群集」と呼ばれる共通の栄養段階にある生物グループに関するものを体系的に整理し,理解するための枠組みを示した本である。

    【これまでの群集生態学の教科書と比べて新しい点】
    1. 従来理論の体系化
    多様な群集生態学と生物多様性の理論をたった4つのルール(選択,浮動,分散,種分化)をもとに整理し,群集生態学を体系的に学ぶことを可能にした。
    2. 分かりやすい
    難解な数式はなるべく避け,簡潔な文章で解説されている。さらに,読者自身が理論を再現・独習できるように,必要なR言語のコードとその解説も提供されている。
    3. 最新の情報
    原著が刊行されたのが2016年であり,最新の理論と豊富な実証例が掲載されている。近年の研究トレンドが把握できる。

    こうした点から,本書はこれから群集生態学を学ぼうとする大学院生や実務者を含め,幅広い読者に役立つ内容となっている。

    (原題:The Theory of Ecological Communities)
  • 日韓の交流と共生
    • 森平 雅彦/辻野 裕紀/波潟 剛/元兼 正浩
    • 九州大学出版会
    • ¥5280
    • 2022年08月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中世の日韓海域交流から現代映画やヘイトスピーチまで、日韓関係の中でも「現場」レベルの活きた交流の多様性に注目する。交わればこそ直面するシビアな現実の中でも、歩みをとめない人々の姿に光をあてた書。韓国から渡りフランスで鮮烈なデビューを飾った作家グカ・ハン氏の講演と対談も収録。
       第1部 つながる,交わる:対馬海峡沿岸社会における中近世の現場
    第1章 中世対馬の海民と日朝交流
    第2章 朝鮮三浦の倭人町形成と管理体制
    第3章 朝鮮王朝の二つの対馬認識:15 世紀後半を中心として
    第4章 美濃土岐氏による大蔵経請来と朝鮮:西日本以外の地域権力と朝鮮
    第5章 航海からみた中世日朝交流:日本船の往来を事例として
    第6章 通信使船が対馬海峡を渡るとき
    附論1 近代釜山における在朝日本人の水産業経営:日本の朝鮮移住政策との関連から

       第2部 出会う,伝え合う:学びの現場
    第7章 日本における韓国教育院の役割変容
    第8章 対外言語普及と「現地主義」アプローチ
    第9章 アジア太平洋カレッジの挑戦:PBL/TBL で学び合う国際共同教育プログラムの構築

        第3部 ことばを超える,国を越える:相互理解の現場     
    第10章 日本のヘイトと在日コリアンとしての生:ヘイトクライム,ヘイトスピーチのない社会をめざして
    第11章 在日コリアン文学の現在
    第12章 ディアスポラと労働・工作の表象:2014 年以後のチャン・リュル映画についての一考察
    第13章 母語でない言語で書くということ:言語の重さと速度,そして距離
    附論2 《対談》フランス語のほうへ/から:母語として存在しない〈 物語〉 をめぐるダイアローグ…グカ・ハン×辻𠄀野裕紀
  • 生物多様性と地球の未来
    • 太田 英利/池田 比佐子
    • 朝倉書店
    • ¥3740
    • 2018年06月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 生物多様性の起源や生態系の特性,人間との関わりや環境等の問題点を多数のカラー写真や図を交えて解説。生物多様性と人間/生命史/進化の地図/種とは何か/遺伝子/貴重な景観/都市の自然/大量絶滅/海洋資源/気候変動/侵入生物
    第1部 生物多様性の起源
     第1章 生物多様性と人間
     第2章 変化に富んだ長い生命史
     第3章 進化の地図
     第4章 種とは何か
     第5章 遺伝子,遺伝子,遺伝子
     
    第2部 生態系とその働き
     第6章 生物の複雑なつながり
     第7章 生物多様性の恩恵
     第8章 貴重な景観
     第9章 都市の自然
     第10章 淡水の生物
     
    第3部 迫りくる危機と解決策
     第11章 史上6回目の大量絶滅は進行中
     第12章 限りある海洋資源
     第13章 気候変動
     第14章 世界中にみられる侵入生物
     第15章 自然界の行く末は?
     
    用語解説/文献
    監訳者あとがき
  • CHANGE LEADER
    • 中村 基樹/西村 聖司/河上 祐毅
    • クロスメディア・パブリッシング
    • ¥1738
    • 2021年10月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 組織も、働き方も、時代も変わった。それでも色あせないのは、変化を求め続けるチェンジ・リーダーだ!世の中、会社、リーダー、個人、スキル、働き方。アクセンチュア出身のコンサルタント3人が教える、変革期のリーダーシップの教科書。
  • あたらしい自分との出会い New Self 「自分らし」さの発見、「多様性」の尊重、そして「協働」の実現
    • 川西俊吾/元山琴菜
    • 海象社
    • ¥1100
    • 2020年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全ての人たちが幸せになってほしいと願う二人の著者が、「差別」という、人類が数千年の歴史を通して未だに解決できていない大きな問題を、より希望に満ちた新しい社会づくりの担い手である高校生と一緒に真剣に考え、差別をなくすための具体的な行動へと結びつけたいという思いで書いた本です。なぜなら差別は、決して個人の問題ではなく、社会を形成する私たち全員の問題だからです。
    大切なのは、一人ひとりの違いを認め合い、その人が自分以外の人のために何かしようという意志やその人ができることを尊重・尊敬し合い、協力を通して一緒に問題を解決したり、何か新しい成果を出したりすることではないでしょうか。そのために、私たち一人ひとりがどのように自分を変え、何をしていけばいいのかについて一緒に考えられるような構成になっています。
    第1章 より良い社会を創るためのものの見方・考え方
    第2章 「幸せ」とはなんだろう
    第3章 どんな世界に住んでいるのだろう
    第4章 問題の解決に向けて:個の重要性
    第5章 よりよい社会づくりに向けて:「多様性」をどう捉えるべきか     
    第6章 多様な人々と生きていくために 守るべき基本的な倫理の理解と実践
    第7章 教育はなぜ必要か
    第8章 自分を変えると世界が変わる
  • ロサンゼルスの新日系移民の文化・生活のエスノグラフィ
    • 山田 亜紀
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2019年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20世紀後半、グローバル化の波に乗って多くの日本人がアメリカへ渡り、そこで生活を行うことを選択した。「新日系移民」として位置づけられる彼/彼女たちの属するコミュニティやそこでの生活様式は、20世紀初頭に労働を目的として移住した人々とはまるで異なる様相を呈している。新日系移民たちの、日米両国の狭間で揺れ動くアイデンティティの様相と、そのエスニック・コミュニティの中で営まれる生活の諸実態を記した、日系移民研究の最前線!
  • 住民と自治 特集 ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ(2023年1月号)
    • 自治体研究社
    • ¥590
    • 2022年12月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー差別を生む構造はどのようなところにあるのか、どのような思想の元に成り立っているのかを知り、どのような人もありのままの自分でいられる社会のあり方について考えます。
    ◇新年のご挨拶 市民生活の向上、地方自治の発展、地域経済の活性化をめざして ●中山 徹

    ◇直言 社会のデジタル化とスマートシティ ●山田健吾

    ◇連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第29回 新型コロナと介護 ●伊藤周平

    ◆特集 ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ
    文化の多様性とジェンダー平等 ●松岡悦子
    東京・国立市 多様な性を尊重するまちづくり ●木山直子
    ケア労働者の処遇改善のためには「ジェンダー平等」の社会が不可欠である ●森田 進
    労組内での意思決定の場における女性の参画の現状について ●岡上則子清水万由子
    シンポジウム 「法整備と SOGI」 に参加して ●編集部: 松川 遥

    自治の視点が問われたー区画整理 再開発住民運動集会を終えてー ●遠藤哲人

    ◆連載
    人つながる(22) NPO法人フリースクール「てだのふあ」 〜子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり〜 ●山下吉和

    検証 津久井やまゆり園事件を人権の視点から考える
     第14回 津久井やまゆり園の地元住民としての想い…考え、行動 ●鈴木哲夫
    おきなわ定点観測 第10回 日本国憲法の“真価”を私たちに問い続ける沖縄 ●関 耕平
    シリーズ 地域発信 耕作放棄地に挑み果樹園の再生を! 第2回 荒れ地を開き安心安全なみかんを育てる ●渡辺卓也
    @NEWS ユニチカ跡地住民訴訟と住民自治の展開 ●御代田桜子
    BOOK REVIEW
    ローカル・ネットワーク
    年賀広告
    Jつうしん/自治の風/編集後記

    表紙写真 大坂 健
    スケッチ 芝田英昭
  • 承認と対話の憲法理論
    • 山本 健人
    • ナカニシヤ出版
    • ¥4950
    • 2025年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多様性の受容という課題に対して憲法学はどのように貢献できるのか

     

    世界でも有数の多文化社会であるカナダの憲法判例・学説を比較検討素材とすることで、日本においても多様な人々が公平に共存し得る社会の枠組みを構築するモデルを提示する。


    「多様性の時代ともいわれる現代社会において、異なる価値観を抱く人々との共生は切実な課題となっている。本書は、異なる価値観のなかでも、最も対立を招きやすく、多様性の受容にとって試金石となる、宗教的多様性の受容という問題ーー異なる宗教的価値観を抱く人々との共生の問題ーーに対して、憲法学がどのような貢献を為しうるかを、カナダの憲法判例・学説を主な比較検討素材として考察することを目的とする。」(「序章 異なる価値観を持つ人が共生する社会と憲法」より)
     

     

    ●著者紹介
    山本健人(やまもと・けんと)
    1990年生まれ。愛媛県出身。
    慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(法学)。
    現在、北九州市立大学法学部准教授。
    主著に山本龍彦=山本健人ほか編『個人データ保護のグローバル・マップ』(弘文堂、2024年)、論文に「デジタル立憲主義と憲法学」情報法政研究13号(2023年)、「日本国憲法が信教の自由を規定することの意味」法学教室515号(2023年)など。
  • 多様性からみた生物学
    • 岩槻 邦男
    • 裳華房
    • ¥2530
    • 2002年02月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 生物は何故こんなにもたくさんの種類がいるのか、それぞれの生物群の特徴はどのようなものか、また多様な生物を生むメカニズムは何か等、“生物の多様性”に焦点を当ててわかりやすく解説した、大学学部初年級向き生物学の教科書。
     本書の姉妹書に、生命の普遍性に焦点をあてた教科書『生物講義 -大学生のための生命理学入門ー』がある。
    1.地球上にどれだけ多様な生物が生きているか
    2.生物多様性はどのように認識されてきたか
    3.生命の起源と原核生物
    4.真核生物の起源
    5.原生生物にみる多様性
    6.陸上生物相の出現
    7.陸上の植物の多様化
    8.菌界にみる多様性
    9.動物の起源と多様化
    10.生物の多様性をつくる原理
    11.多様化にみる生物の進化
    12.生命系を生きる
  • コンテンツの多様性
    • 浅井澄子
    • 白桃書房
    • ¥3740
    • 2013年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なにをもって多様というか、テレビ番組と音楽から浮かび上がる選択肢の実像。
  • 精神障害者のグローバルな草の根運動
    • 伊東香純
    • 生活書院
    • ¥3300
    • 2021年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ、また、どのように、精神障害者がグローバルな規模で連帯し、世界組織として活動してきたのか。

    おかれている状況もそれに対する主張も異なる精神障害者が、どのように出会いどのように連帯し、一つの組織の中で活動してきたのか。
    世界精神医療ユーザー、サバイバーネットワーク(World Network of Users and Survivors of Psychiatry: WNUSP)を主な対象として、
    その歴史を詳細に追った労作。
  • 生物多様性と生態系サービスの経済学
    • 吉田謙太郎
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2640
    • 2013年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物多様性と生態系サービスを保護・保全することの意義と方法について経済価値による可視化、政策・ビジネスによる主流化の観点から概観した入門書。

案内