真っ白なスーパーカーで迎えにきた初めてのお客は、助手席のすみれにこう言った。630万円の借金返済のため、都内のSMクラブで働きはじめた彼女に襲いかかる、おむつ浣腸男、しゃもじ男、まんだら麻縄男、おかっぱ女装男、泥酔金持ち男…変態男たちとの本当にあった9つのエピソードを、すみれが赤裸々に痛快に綴る。
新自由主義政策のもとで、大企業は「人間の使い捨て」を行い、職を失った人たちは国保に加入する。そして税(国保料)の取り立てだけは厳しく迫る「公」の姿。このような「公」と大企業の姿勢、そして住民共同の努力の歴史をとらえれば、助走の方向が浮かび上がってくる。
大変人気の高いヴァイオリン曲。モスクワ出身で現在フランスを拠点に活躍しているヴァディム・チジクにより運指・運弓をはじめ、演奏のためのヒントが丁寧につけられた。ビゼー編曲のピアノ伴奏譜も運指付き。
2022年3月に開催されたシンポジウム「アメリカ最高裁とロバーツ・コート」での報告をベースに編纂されたもので、合衆国最高裁の先例拘束原理をめぐり、先例判決の扱い方の揺らぎをどのように位置付けるか、という問題意識に基づいて検討する。
イギリスの国民的作曲家エルガーの作品集。有名な「エニグマ変奏曲」や「威風堂々」から、比較的珍しい交響曲まで収録していて、エルガーの魅力に迫る。フルニエのチェロ協奏曲はデュ・プレとは一味違う名演。
本書には、人生を成功する生き方、幸運を呼ぶ働き方が書かれています。脱サラ希望者、起業家、必読の一冊です。
SDGs達成に向けた金融の役割がわかる。要請高まるサステナブル経営の大前提、金融機関が取り組む理由、顧客企業の支援の考え方、行職員が担う社会的役割をQ&Aでやさしく整理。
なぜ,日本で独自の進化を遂げ,これほどまでに浸透したのか?
中国料理をめぐる政治・社会情勢の変化に着目しながら,
東アジアにおける食の文化交流の多様な軌跡をひもとき、新たな史実を究明する。
本書は,歴史学・文化人類学などの観点から,
ユニークに発展した日本の中国料理の特色を浮き彫りにし,
さらに中国料理を通して見える東アジアの多様な文化交流とその社会的背景の変容を明らかにする。
最高の音で楽しむために!
臨床工学技士の分野別国試対策書は本シリーズだけ!
2025年国試合格へ導く[全4巻]シリーズ!
●令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準対応!
●本書には、「生体機能代行装置学」領域として「呼吸療法装置」「体外循環装置・補助循環装置」「血液浄化療法装置」を収載。
●この一冊をマスターすれば、国試配分[33点](満点180点)が確実に!(※配分は過去5年分の国試を分析した平均値)
●国試既出問題をベースに、選択肢を正しい文章に整理した<要点のまとめ>と、重要な国試問題を掲載した<チェックアップ>の2部構成で、[インプット]と[アウトプット]を繰り返すことにより、頻出事項の知識を確実に身につける!
●直近5年の出題傾向を★マークで示しており、頻出問題がすぐわかる!
●本文には活用できるスペースを豊富に設けてあるので、メモを追加したり、付せんを活用することで、世界にひとつ、自分だけのオリジナル国試対策書を作成できる!
●見出しごとに教科書(臨床工学講座/最新臨床工学講座)の参照ページつき。巻末の索引とあわせて、勉強効率UP!
【目次】
I.呼吸療法装置
II.体外循環装置・補助循環装置
III.血液浄化療法装置
「契約終了後」とはどの時点を指すのかが不明確であることを主な原因として、「契約余後効論」の十分な理論的分析は従来行われてこなかった。本書では、給付利益・給付結果を実現させるために主たる給付義務が履行された後における債務関係などについて構造分析することを通じて、契約責任の時間的延長の一端について理論的基礎を示し、契約責任を「時間」という側面から分析することで契約責任の限界付けを試みる。
行政機関を憲法学的にどのように統制するかを、アメリカを比較対象として、COVID-19、移民、環境の事案を素材に検討する。
はしがき
第1章 COVID-19と大統領
1. COVID-19に対する大統領の権限
2.合衆国憲法上の大統領の権限ー全国的なロックダウンは不可能である
3.連邦軍の派遣で生じる問題
4.国境の壁と大統領の権限
第2章 COVID-19と裁判所
1.第1期ー合衆国最高裁の州の規制に対する判断
2.第2期転換期ー合衆国最高裁の変化
3.第3期ー規制手段の精密な手段審査
4. 考察
5. COVID-19に対する州の緊急事態宣言と対応
第3章 ワクチン接種か定期検査かーーカリフォルニア州を中心に
1. カリフォルニア州の規制権限と専門知
2. ワクチン接種義務をめぐる諸州の取組と裁判所の判断
3. ワクチン接種か定期接種か
第4章 授権禁止と主要な問題の法理
1.授権禁止法理をめぐる合衆国際最高裁の先例
2.授権禁止の法理と連邦政府の権限拡大の警戒
3.ゴーサッチの分析と他の保守派の裁判官との分岐
4.授権禁止法に関する学説とゴーサッチの接点
5. 2022年WEST VIRGINIA V. EPAと授権禁止の法理
6.立退き凍結と主要な問題の法理
7.考察 主要な問題の法理、授権禁止の法理と裁判所
第5章 政権交代に伴う移民と湿地の行政規則と司法審査
1.行政機関の判断を尊重する根拠を問うCHEVRON法理
2.行政規則の解釈の一貫性と司法審査
3. 移民規制DACA事件と合衆国最高裁
4. トランプ政権の湿地規制と合衆国最高裁
5. 議会審査法による行政規則の廃止について
第6章 司法府の救済と破棄せず差戻の法理
1.2019年EME HOMER事件の差戻審について
2.破棄せず差戻の法理の分析
3.規則制定手続の硬直化と司法審査の関係
第7章 専門知と行政機関の統制
1.SEILA V. CFPB事件と独立行政委員会
2. SEILA V. CFPB事件からみた判例の整理
3.合衆国最高裁とFACと第三者委員会
カースト絶滅を標榜したアンベードカルの思想とその活動。今も息づく伝統概念 “ダルマ”。新旧織りなす2つの思想を考察することで、激しく躍動する現代インドに一定のパースペクティブを投げかける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書に収められている論考は、龍谷大学国際社会文化研究所において、二〇一三年度から二〇一四年度の二年間にわたり「現代インド変貌の諸相ーーマイノリティとマージナリティの視点から」というテーマのもとにすすめられた共同研究の成果の一部である。共同研究では、ますますダイナミックに躍動しつつある現代インド社会の実際の姿を、マイノリティとマージナリティの視点から捉えるとともに、それを支えている論理や原理が、伝統的なインド思想とどのように繋がり、また同時に相克する関係にあるのかということについて議論を重ね、考察をおこなった。共同研究に参画したのは、歴史学、文献学、文化人類学、宗教学、仏教学など、さまざまなディシプリンにもとづいて南アジア地域の歴史・文化・社会・政治・宗教を研究の対象としている研究者である。それぞれの研究者が、それぞれのディシプリンにもとづいて、現代インド社会の実際の姿を理解する視座を提供しようと試みている。
より具体的に言えば、第1部では、現代インド社会における「下層民の台頭」に大きな影響を与えたアンベードカルの思想が、民主主義やカースト制度に対してどのような理解と態度をとったのかについて明らかにするとともに、アンベードカルの思想が独立以降のインドの地域社会でどのような役割を果たしてきたのかについて考察している。
(中略)
第2部の各章では、アンベードカルの思想やその後のダリト運動の言説に見られる論理や、行動の背後には、インド社会の中で、長期にわたり歴史的に培われてきた伝統思想が存在しているという共通理解のもと、特にダルマあるいはダンマという概念に焦点を当てて、伝統的なインドの思想において、ダルマあるいはダンマという概念がどのような思想系譜を持っているのか、そしてそのような系譜がどのように現代のインド社会において継承されているのかが議論の中心となっている。すなわち、ダルマというインドの伝統的な概念は、歴史的にインド社会に生きる人々にとって、行動の重要な規準となってきたことが観察される。そして、現在のインド社会における下層民の一定の地位向上が、ダルマというインドの伝統思想、とりわけ宗教思想の変革と深く関連している。つまり、ダルマという伝統思想の再起用が、ダリト運動などの実践を支えているのである。
(「はじめに」より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍谷大学国際社会文化研究所叢書21