カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • 【謝恩価格本】思春期男子の正しいトリセツ
    • 柳沢幸雄
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2020年12月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男子の“事情”がわかればイライラは消える

    いつも不機嫌。質問しても答えない。突然キレる。そうかと思えば落ち込むときは地の底まで・・・・。

    思春期男子の生態は謎に満ちています。
    以前はまとわりついてきた子どもの変貌ぶりに、お母さんが戸惑ってしまうのは無理もないでしょう。
    では、そんな彼らと、どうつきあっていけばいいのでしょうか?

    本書は、

    ・次のテストでいい点とったら買ってあげる
    ・○○くんはもっと勉強してるんだって
    ・お母さんが笑われるのよ
    ・あんな子とつきあっちゃダメよ
    ・今度の先生はハズレね
    ・もっと目立つ存在にならなきゃ!
    ・いじめられてるんじゃない?


    ・・・・など、日常生活の中で、ついつい親が言ってしまいがちなNGワードを通して、
    本来ならどう声がけすればいいのか? どんな態度で彼らを導けばいいのかを、
    思春期男子の思考を明らかにしながら解説していきます。
  • 思春期ルネサンス! ダビデ君 1
    • 黒木 雄心
    • 集英社
    • ¥484
    • 2019年01月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 世界的美術作品な外見のダビデ君は、パンチラ1Cあれば必死に狙うレベルで思春期こじらせ中の高校生! 悲しき性が災いし女神ヴィーナスさんへの恋は前途多難で!? かの巨匠も吃驚仰天! な思春期コメディ始まるよ!! (幻の投稿作・「メガトンパンチラー吉田」も収録!!)
  • 思春期からの子ども虐待予防教育
    • 森岡 満恵
    • 明石書店
    • ¥2200
    • 2018年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 子ども虐待が起こる背景には、親や子どもの身体的・精神的要因から社会的・経済的なものまで、様々なリスク要因が潜んでいると言われている。思春期の男子生徒も含む若者に効果的な虐待の予防教育は? 望まない妊娠や若年での妊娠・結婚、貧困や孤立、赤ちゃんの「泣き」や揺さぶられ症候群、子どもの障害や睡眠、世代間伝達、体罰の肯定感等について授業実践を元に平易にまとめた一冊。
     はじめに
     目次

    序章 親になる前の教育
     子ども虐待の発生予防学習の現状
     男性への教育1(歴史的背景と脳機能)
     男性への教育2(いまどきの父親)
     いじめの防止と適切な養育
     親の役割
     ニーズに合わせる
     この本の内容(了承のお願い)

    第1章 望まない妊娠と若年妊娠の予防
     背景にあるもの
     中絶と避妊
     意識の変化を起こす中絶・避妊の授業
     親の大変さを知る・子育て体験について
     親の大変さを知る・経済的な予備知識
     親の大変さを知る・子どもの1日と成長

    第2章 虐待の予防のための子育ての知識と体験
     世代間伝達の防止につながる考え方
     愛着の形成について
     成長・発達に関する知識
     共感性を養う
     子どもの遊び・ゲームについて
     子どもの遊び・発達との関係

    第3章 貧困と孤立
     貧困の背景
     支援・制度の使い方
     貧困の意味の変遷
     貧困と虐待との関連
     孤立との関連
     孤立の意味
     支援の届け方

    第4章 母親の心身の状況
     産後うつ
     離婚の危機

    第5章 赤ちゃんの“泣き”と揺さぶられ症候群
     揺さぶられ症候群にいたる背景
     赤ちゃんはなぜ泣くか
     揺さぶられ症候群への対処

    第6章 子どもの側の問題
     発達障がい
     睡眠の昼夜逆転
     眠育
     正しい睡眠の阻害要因

    第7章 世代間伝達の予防
     虐待被害者への支援
     生育歴の振り返り
     生育歴の振り返りの注意

    第8章 体罰の肯定観の否定
     体罰肯定観の否定の困難さ
     体罰肯定観の否定のための対策・方法
     体罰しないしつけの方法
     虐待のなくならない要因・教員の責任

    第9章 虐待要因の理解と予防策のまとめ
     理解のための一歩
     要因の解説と予防策のまとめ

     終わりに
  • 思春期の危機をどう見るか
    • 尾木 直樹
    • 岩波書店
    • ¥880
    • 2006年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 「普通の子」による凶悪事件、ネット犯罪、誘拐、学力格差の拡大、コミュニケーション不全…。情報化の進展など、社会を取り巻く環境が急速に変化するなかで、いま子どもの世界に何が起きているのか。さまざまな事例を丹念に検証し、今日の子育てや教育の問題点を具体的に指摘。現代における「思春期」の意味を改めて問い直す。
  • 図解不登校をプラス思考でのりこえる
    • 原田正文
    • 農山漁村文化協会
    • ¥1361
    • 2007年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 強制でもなく、自主性まかせでもなく、思春期の心を理解し、不登校を親子でのりこえる「道しるべ」を長年のカウンセリング経験をもとに具体的にアドバイス!相談先の探し方、選び方、かかわり方も。
  • 大家さんは思春期!(8)
    • 水瀬るるう
    • 芳文社
    • ¥680
    • 2017年11月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●水瀬るるう『大家さんは思春期!』第8巻
    中学2年生の初夏、妹系大家さんが
    いろんなことに挑戦☆

    中学2年生、毎日が新鮮で楽しいお年頃!
    ウイッグでいろんな髪形を試してみたり、家庭菜園をしてみたり、
    アパートメンバーやクラスメートと釣りにお出かけしたり。
    そんなチエちゃんたちの様子を、
    描きおろしも加えてたっぷりお届けします♪
  • 社会人思春期の歩き方
    • 樋口景一
    • 廣済堂出版
    • ¥1320
    • 2014年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 会社に入って数年。働くってなんだっけ?仕事ってこれでいいんだっけ?とふっと立ち止まって考えるときの本。
  • 思春期ごっこ
    • 青山裕企
    • ワニブックス
    • ¥1980
    • 2014年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 写真家・青山裕企が“思春期ごっこ”をテーマに撮り下ろした1冊。
  • 子どもにクソババァと言われたら
    • 田村節子/高野優
    • 教育出版
    • ¥1320
    • 2011年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(7)
  • あんなにかわいかった子からクソババァと言われたんです。思春期の子育てに悩む全てのお母さん、お父さんに。
  • 思春期の危機を生きる子どもたち
    • 中西新太郎
    • はるか書房
    • ¥1870
    • 2001年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 続発する少年犯罪、引きこもり、援助交際、学級崩壊ー。いま思春期の育ち方にどんな変化が起きているか。大人・社会の責任とは何か。変貌する少年少女たちの「つきあい世界」、消費文化世界の巨大な影響力、家族関係の揺らぎと変化をリアルにとらえ、現代日本特有の思春期の困難とその打開の途を探る渾身の書き下ろし。
  • 思春期理解とこころの病
    • 阿形恒秀
    • 解放出版社
    • ¥2200
    • 2003年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、「学習プラン」「思春期」「こころの病」という3つのテーマを念頭に置き、精神科医・中学教師・高校教師・精神病者などの立場からの知恵を束ねて一冊の本にまとめあげた共同作品です。
  • きれいなシワの作り方 淑女の思春期病
    • 村田 沙耶香
    • 文藝春秋
    • ¥814
    • 2018年12月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.82(111)
  • 思春期なんて、とっくに卒業したと思っていたのに…⁉
    30歳を過ぎたころから起こる、さまざまな「身体の変化」や「心の揺れ」にとまどいつつも向き合う日々--「大人の思春期病」をテーマに、大好きな女友達とおしゃべりするように書きとめたエッセイ。
    女性誌「anan」で連載し、多くのアラサー女子の共感をよんだ初エッセイ集の文庫化。

    ・「結婚願望はないです」と答えていた若かった自分を反省して、「機会があったらしてみたい」と答える今日このごろ。大きな成長、この変化が嬉しい!
    ・自意識が邪魔して、FBやmixiにほとんど意味のあることを書きこめず。SNSにお洒落な写真をアップロードできる日は来るのか⁉
    ・通販の罠にかかり、ネットのお洒落な店のサイトを見ている内に頭が沸騰。「この戦い、負けられない!」と早朝からPCに張り付いて予約に成功。気が付けば部屋は段ボール箱だらけ……
    ・年末年始もいつものコンビニでバイト。お一人さまの正月はいつもと違う空気感で嫌いじゃない。
    ・「バーに行こう!」と思い立ち、初めて一人で入った店が「シガーバー」……
    ・同世代の女性と会うといつも話す「産むか、産まないか」。「産まない派」と見せかけて「本当にそれでいいのか」と夜中に悶々とするわたし。期限は迫る。

    「こんなこと気にして、自意識過剰で、馬鹿だなあ」と笑ってほしい、と著者(「文庫版あとがき」)。
    時に、こんなことまで書いちゃっていいの? と不安にさせられる、芥川賞作家(「コンビニ人間」)の赤裸々エッセイ。
  • 思春期危機と家族 改訂
    • 石川義博/青木四郎
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3080
    • 2003年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●本書は単なる理論や治療技法の解説書ではなく,著者らが重症の「不登校と家庭内暴力」を伴う子どもたちや家族とともに歩んできた「治療的実践」の記録と考察である。著者らの治療は,自らの傷の痛みに深刻に苦しみ,チームに助けを求める家族とともに「家族のあり方を」探究するのを助ける方法である。

    ●本書は単なる理論や治療技法の解説書ではな く,著者らの治療チームが重症の「登校拒否と家庭内暴力」を伴う子ともたちや家族と共に歩み共に学んできた「治療的実践」の記録と考察であります。そもそも,治療とはどのようにして始められ,どのようにして治療関係が成立し展開されていくのか, いつどこでと'のように治療の転機がとらえられ育てられていくのか,治療終結時に病者や家族がどうなったのか,等々の実地上最も関心を持たれる「治療の流れ」を「ありのまま」に事象に即して描写しようと試みた書物です。いわば治療ないしは治療過程そのもの,さらには病者や家族とのかかわりの状況を,現象学的に記述することを意図したものとも言えましょ う。著者らの治療とは,自らの傷の痛みを深刻に苦しみ,治療チームに助けを求める家族が,そこを一時の拠り所としながら自分たちの問題点に気づき,それについて話し合い,考え抜き,苦しみつつ「家族のあり方を探究」するのを助ける方法だとも言えましょう。家族の家族による家族のための努力こそ,家族の「相互の尊重」や「自信の回復」や「'主体性の確立.」に向けての,何物にもかえがたい治癒の力の源泉となるのです。(「まえがき」より)

    ●目次
    はじめに
    第一章 受診に至るいきさつ
    1 それまでの病歴
    2 紳一に関する情報 現病歴/家族/性格

    第二章 治療経過ーー家族内葛藤の露呈
    1 初回医師面接 2 第二回医師面接 3 緊急時の家庭訪問(自殺企図) 4 第三回医師面接(父親の問題) 5 父親の不安への具体的対処
      追補 初めての面接/親との面接/テープレコーダーの活用/子どもと親との面接/緊急事態に直面した親の支え方/電話の活用 他

    第三章 父母の努力
    1 父母の真剣な対話の始まり 2 第四回医師面接(小康状態の一ヵ月) 3 母親の工夫と努力
    追補 子どもが興奮し混乱する背景とその対応

    第四章 二度目の緊急事態
    1 父親の混乱 2 紳一とソーシャルワーカーとの初めての面接 (注1)精神保健福祉法と精神科救急医療体制 3 父親への支持 4 母親との面接 5 父母合同面接
    追補 緊急事態の活用

    第五章 新たな統合へ向けての家族の歩み
    1 ソーシャルワーカーへの母親の感謝
    2 父母の自己批判と相互理解
    3 大学受験までの紆余曲折と合格 大学受験に対する不安/大学受験に合格
      追補 子どもを自立へむけさせるために/薬の飲ませ方

    第六章 最後の挫折と紳一自身による克服
    1 閉ざされた紳一の心の扉を叩く
    2 問題解決への徹底操作
    本人による問題点の把握と治療への取り組み/紳一をソーシャルワーカーの本音の話し合い/挫折ーー大学へ行けない/合同家族面接の試み(第一回)/医師面接での洞察から再び閉じこもりへ/家族全体の触れ合いの進展と父親の焦りへの対応

    3 土壇場における迷いーー登校への決断
      合同家族面接(第二回) 追補 調子がよくなったときの対応/家族療法への入り方

    第七章 大団円ーー終結
    1 紳一の家族への感謝、家族統合の進展 2 紳一自身による治療の総括(洞察)

    第八章 チームによる治療法
    1 治療法の基本について
    2 親に対する接し方ないし治療技法 親との出会い/緊急事態への対処/面接の場所として家庭を重視する 他
    3 子どもに対する接し方ないし治療技法 子どもの長所をほめ、心の宝を探す/謝るべきときに謝る 他
    4 家族全体に対する治療技法ーー合同家族療法
    むすび
  • 思春期・青年期用 長所活用型指導で子どもが変わる Part5
    • 藤田和弘/熊谷恵子/熊上崇/小林玄
    • 図書文化社
    • ¥3080
    • 2016年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本版KABC-2の発刊に合わせて,ティーンエイジャーを対象にした、認知処理様式を生かすライフスキルの支援を提案。
    思春期の問題行動の事例も収録。
    はじめに 〜KABC-2の発刊に寄せて

    第1部 解説編

    第1章 青年期の特徴と発達課題  
    第2章 青年期にみられる逸脱行動 
    第3章 長所活用型指導とは 
    第4章 指導の前提としての面接技法 
    第5章 ICT機器の活用  


    第2部 実践編 

    第1章 基本的なソーシャルスキルの指導  
    1TPOに合わせた挨拶  
    2上手な話の聴き方  
    3グループでの話し合いの仕方 
    4自分とは意見が違う人への対処 
    5上手な断り方 

    第2章 日常生活の指導 
    1毎朝の支度  
    2定期考査までの学習計画  
    31日の時間の使い方 
    4お小遣いの管理 
    5バーチャルなお金の仕組み 
    6ゲーム課金の仕組み 
    7時間を決めてゲームをする 
    8アダルトサイトの危険性  
    9夜遊びへの指導 
    10月経前症候群への対処法 


    第3章 友人,異性,家族との関係 
    1上下のない対等なつき合い方  
    2相手との距離の取り方  
    3異性へのアプローチの仕方  
    4仲直りの方法  
    5けんかやトラブルへの対処  
    6メールやLINEでのコミュニケーション  
    7SNSでのコミュニケーション  

    第4章 触法行為・違法行為の指導  
    1暴力 -被害者の気持ちを考えるー  
    2暴力 -イライラした時の対処法ー  
    3万引き -窃盗罪の理解ー  
    4万引き -店の被害を考えるー  
    5無免許運転 -責任の理解ー  
    6無免許運転 -誘いを断るー  
    7薬物 -危険ドラッグー
    8性 -異性への接近ー  
    9性 -性の関心への適切な対処法ー  
    10危険物 -興味関心と法律ー  


    第3部 事例編

    逸脱行動のある子どもをどう理解し,どう指導するか  

    事例1 対教師暴力のあった中学生A君の事例  
    事例2 異性に性的なメールを繰り返し出していた高校生B君の事例  
    事例3 ゲームセンターに入り浸っていた高校生C君の事例  
    事例4 校内で不良グループをつくっていた中学生D君の事例  
    事例5 生活が乱れ万引きを繰り返していた中学生Eさんの事例

案内