カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 レビュー多 順 約 1720 件中 221 から 240 件目(86 頁中 12 頁目) RSS

  • Wedge(ウェッジ) 2021年 01月号 [雑誌]
    • ウェッジ
    • ¥550
    • 2020年12月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ■【特集】取られ続ける技術や土地 日本を守る「盾」を持て
    米中対立は輸出規制や技術管理の分野にまで及び、「経済安全保障」の重要性が増している。
    だが、新冷戦の最前線にある日本では、技術や土地などを守る法律や体制が整備されていない。
    世界はまさに動乱の時代。日本は米欧とも連携しつつ、自国を守る「盾」を持つ必要性が高まっている。
    文・インタビュー 小川 聡、加茂具樹、國分俊史、玉井克哉、藤城 眞、宮本雅史、平野秀樹、トーステン・ベナー、
    鶴岡路人、クライブ・ハミルトン、奥山真司、村山裕三、編集部
    イラストレーション・マグマジャイアンツ

    DATA:狙われる機微技術 活発化する「経済安保」めぐる動き
    編集部
    Introduction:アメリカは本気 経済安保で求められる日本の「覚悟」
    小川 聡(読売新聞東京本社編集局政治部次長)
    Part 1:なぜ中国は技術覇権にこだわるのか 国家戦略を読み解く
    加茂具樹(慶應義塾大学総合政策学部教授)
    Part 2:狙われる技術大国・日本 官民一体で「営業秘密」を守れ
    編集部
    Part 3:日本企業の人事制度 米中対立激化で“大転換”が必須に
    國分俊史(多摩大学大学院教授、ルール形成戦略研究所所長)
    Part 4:「経済安保」と「研究の自由」 両立に向けた体制整備を急げ
    玉井克哉(東京大学先端科学技術研究センター教授)
    COLUMN:経済安保は全体戦略の一つ 財政面からも国を守るビジョンを
    藤城 眞(SOMPOホールディングス顧問)
    Part 5:“合法的”に進む外資土地買収は想像以上 もっと危機感を持て
    宮本雅史(産経新聞編集委員) 平野秀樹(姫路大学特任教授) 編集部
    Part 6:激変した欧州の「中国観」 日本は独・欧州ともっと手を結べ
    トーステン・ベナー(グローバル公共政策研究所所長) 鶴岡路人(慶應義塾大学総合政策学部准教授)
    Part 7:世界中に広がる“親中工作” 「イデオロギー戦争」の実態とは?
    クライブ・ハミルトン(チャールズ・スタート大学教授) 奥山真司(国際地政学研究所上席研究員)
    Part 8:「戦略的不可欠性」ある技術を武器に日本の存在感を高めよ
    村山裕三(同志社大学大学院ビジネス研究科教授)

    ■WEDGE_SPECIAL_OPINION
    ・新型コロナを克服し“明るい未来”をつくるには

    ■PART 1 MEDICAL
    ・新型コロナの「真実」
    大切な人や社会を守るには
    武藤義和(公立陶生病院感染症内科主任部長)

    ■PART 2 ECONOMY
    ・ピンチをチャンスに
    日本企業は「攻め」の経営に転換を
    中島厚志(新潟県立大学国際経済学部教授)

    ■WEDGE_OPINION 1
    ・コロナ禍でまたぞろ忍び寄る“日本型ポピュリズム”の影
    筒井清忠(帝京大学文学部長)

    ■WEDGE_OPINION 2
    ・前途多難なバイデン政権 「台湾有事」にどう備えるのか
    小谷哲男(明海大学外国語学部教授)

    ■WEDGE_REPORT
    ・コロナ禍で進んだテレワーク でもやっぱり最後は「対面」
    編集部

    ■POINT_OF_VIEW 1
    ・ナゴルノカラバフ紛争再燃 緩む国際秩序にほくそ笑むロシア
    マクシム・クリロフ(国際ジャーナリスト)

    ■POINT_OF_VIEW 2
    ・解説 クリロフ論文が示すきな臭いロシアの「同盟観」
    小泉 悠(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)

    ■NEWS_TOPICS 1
    ・油価低迷、バイデン勝利 ダブルパンチのサウジ皇太子
    畑中美樹(一般財団法人国際開発センター研究顧問)

    ■NEWS_TOPICS 2
    ・中国がTPPに参加? RCEP後の東アジア経済の行方
    大西康雄(科学技術振興機構CRSC特任フェロー)

    ■連載
    ・経済の常識vs政策の非常識:雇用の維持と人材流動を両立させるには(原田 泰)
    ・国防の盲点:原点に戻れ! 迷走するイージスアショア代替策(勝股秀通)
    ・道半ばの社会保障改革:児童手当「特例給付」廃止の是非 全世代で子育て支援を(土居丈朗)
    ・戦国武将のマネー術:常陸国の利権を我が物に 暴れ回った鬼・佐竹義重(橋場日月)
    ・VALUE MAKER:成人式は誰のもの? 原点回帰で生まれた新しい価値(磯山友幸)
    ・各駅短歌:入れ歯(穂村 弘)
    ・さらばリーマン:きっかけは映画『もののけ姫』 苔栽培ビジネスで時代の波に乗る
    園田純寛さん(苔むすび代表・店主)(溝口 敦)
    ・時流仏流:日本社会の縮図 変わりゆく葬送のかたち(鵜飼秀徳)
    ・ノンフィクション再読のススメ:空へ(稲泉 連)

    ●拝啓オヤジ (相米周二)
    ●世界の記述
    ●新刊クリップ (足立倫行)
    ●読者から/ウェッジから【特集】経済安全保障?世界分断の今。自国を守れる国へ?米中対立はハイテク技術にも及び、輸出規制はエスカレート。日本企業も対応に迫られる。国を守る安全保障の概念は、従前の兵器や、領海の概念だけでなない。土地が中国に買収され、防衛施設の安全性に懸念が出るなど、経済活動を通じた国防の不安定性が増す。新型コロナで世界は分断され、その構図も明確になりつつある。バイデン大統領になっても、米中の緊張感は続く。経済界、学術界に対し緊張感を持つべきという警鐘を綴る。2020年11月20日時点の情報です。*内容は予告なく変更になることがあります。
  • 感染症の数理モデル増補版
    • 稲葉寿
    • 培風館
    • ¥7150
    • 2020年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、感染症疫学における数理モデルの先駆的研究を行ってきた執筆者陣により、斯学の基本的な考え方から最近の発展までを具体的な事例を取り上げながら丁寧に解説・紹介した本邦初の成書であり、感染症の理論・予防・治療における数理モデルの利用に関心をもつ学生・研究者にとって必携の書である。なお、増補にあたっては、COVID-19に関する一章を新たに設け、各章には最近の進展・動向を補足している。
  • どっちを選ぶ? クイズで学ぶ! 感染症サバイバル 3手足口病・とびひ(伝染性膿痂疹)
    • 岡田晴恵
    • 日本図書センター
    • ¥3300
    • 2021年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • クイズに答えて、感染症対策!
    感染症にかかったときの対処法や注意点などをクイズ形式で紹介。問題を解くことで、正しい感染症の知識が身につけられます。3巻は、皮ふに症状が出る手足口病ととびひ(伝染性膿痂疹)をテーマに、発症から治るまでの流れを時系列で解説。そのため、実際に感染したときのことをイメージしやすく、感染症を「自分事」として考えられます。マンガやイラストを豊富に掲載! オールカラー・総ルビなので、やさしく感染症対策が学べます。
    はじめに
    この本の見方
    マンガ【プロローグ】とつぜんのアクシデント
    問題1 手のひらや足のうら、口のなかに水ぶくれが! これって?
    問題2 手足口病は、手・足・口以外に症状が出ることも。出やすいのは?
    問題3 水ぶくれを早く治したい! どうするといい?
    問題4 口のなかの水ぶくれにはウイルスがたくさん! 気をつけることは?
    問題5 手足口病にかかった人がトイレの後に気をつけることは?
    問題6 おなかがすいたけど口のなかが痛い…。口にしていいものは?
    コラム まわりの人が手足口病になったら?
    問題7 水ぶくれがおさまった! もう体にウイルスはいない?
    問題8 手足口病が完全に治った! これでもうすっかり安心かな?
    問題9 虫さされをひっかいたら、水ぶくれができてかゆい! これって?
    問題10 黄色ブドウ球菌はどこにひそんでいるのかな?
    コラム 黄色ブドウ球菌が引きおこす病気
    問題11 とびひの水ぶくれがつぶれちゃった! これからどうなっちゃうの?
    コラム とびひを予防するには?
    問題12 つぶれた水ぶくれは、いったいどうすればいいの?
    問題13 とびひに効く薬にはどんなものがあるのかな?
    問題14 とびひにかかったとき、おふろに入ってもいいの?
    問題15 水ぶくれがまだ治っていないけれど登校してもいいのかな?
    問題16 とびひがようやく治った! もうかかることはないのかな?
    マンガ【エピローグ】これからもみんなで
    コラム 皮ふに症状があらわれる感染症
  • どっちを選ぶ? クイズで学ぶ! 感染症サバイバル 2腸管出血性大腸菌感染症O157・ノロウイルス感染症
    • 岡田晴恵
    • 日本図書センター
    • ¥3300
    • 2021年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • クイズに答えて、感染症対策!
    感染症にかかったときの対処法や注意点などをクイズ形式で紹介。問題を解くことで、正しい感染症の知識が身につけられます。2巻は、食中毒を引きおこす腸管出血性大腸菌感染症O157とノロウイルス感染症をテーマに、発症から治るまでの流れを時系列で解説。そのため、実際に感染したときのことをイメージしやすく、感染症を「自分事」として考えられます。マンガやイラストを豊富に掲載! オールカラー・総ルビなので、やさしく感染症対策が学べます。
    はじめに
    この本の見方
    マンガ【プロローグ】食いしんぼうはトラブルのもと?
    問題1 走ったら、のどがかわいちゃった! なにを飲もうかな?
    問題2 バーベキューの準備をするよ。凍らせていた肉の解凍のしかたは?
    問題3 あれ、トングが1つしかないよ! 肉と野菜どちらを先に焼けばいい?
    問題4 料理がいっぱい! でも食べちゃダメなものもあるみたい。どれかな?
    コラム こんなものは食べちゃダメ!
    問題5 さあ、肉を焼こう! どれくらい焼いたらいいかな?
    問題6 つぎは貝を焼こう! 焼くときに気をつけることは?
    問題7 後片づけをしよう。調理器具の一番よい消毒方法は?
    問題 8 おなかがすごく痛い! うんちには血が混じっている。この病気は?
    問題9 急に吐きけがして、はげしく吐いちゃった。これって?
    問題10 げりや吐きけが止まらない…。こんなときはどうすればいい?
    問題11 トイレでうんちや吐いたものを流すときに気をつけることは?
    問題12 トイレを消毒するときには、なにを使うといい?
    問題13 体から出たウイルスや細菌は、家のなかのどこにいる?
    コラム 吐いたものの片づけ方
    問題14 寝たいけれど吐きけがある…。そんなとき気をつけることは?
    問題15 げりをしているときのおふろの入り方で注意することは?
    問題16 吐きけがちょっとおさまってきた! そんなときにまず、やることは?
    問題17 症状がおさまった! これで完全に治ったのかな?
    コラム 正しい手の洗い方をマスターしよう
    マンガ【エピローグ】2人からのサプライズ
    コラム 食中毒を引きおこす感染症
  • 2021年版 春季労使交渉・労使協議の手引き
    • 経団連事務局
    • 経団連出版
    • ¥1980
    • 2021年01月29日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、経団連が公表する「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)をより深く理解いただくための実務書です。統計データや雇用・労働法制の改正動向、人事戦略のトレンドを踏まえた企業事例など、人事・労務担当者の参考となる情報を幅広く盛り込んでいます。
     序章「企業を取り巻く経営環境」では、日本経済や労働市場、企業収益などの状況について各種統計データを踏まえて解説しています。
     第1章以降は、「経労委報告」に準じた構成としており、第1章「ウィズコロナ時代における人事労務改革の重要性〜「ポストコロナ」を見据えて〜」では、働き手のエンゲージメントを高める働き方改革に加えて、場所と時間に捉われない働き方の推進、ダイバーシティ&インクルージョンの重要性等について説明しています。
     第2章「労働法制の改正動向と諸課題への対応」では、高齢者雇用、副業・兼業とフリーランスをめぐる法改正や企業の対応などについて解説しています。
     第3章「春季労使交渉・協議に向けた経営側の基本スタンス」では、賃金や社会保険料、福利厚生費の動向、また、連合と主要産業別労働組合の春季労使交渉に向けた方針を記載しています。その他、巻末では、労使交渉・協議で必要となる統計データや、労働契約法第20条をめぐる判例の解説等を収載しています。 
    春季労使交渉・協議や働き方改革に取り組まれる人事・労務担当者の方にお勧めいたします。
    【主な内容】
    ○序章「企業を取り巻く経営環境」
     ・日本経済、労働市場、企業収益の状況 等
    ○第1章「ウィズコロナ時代における人事労務改革の重要性〜『ポストコロ
    ナ』を見据えてー」<企業事例11社>
     1.働き手のエンゲージメントを高める働き方改革
     2.「場所と時間に捉われない働き方」の推進
     3.ダイバーシティ&インクルージョンの重要性
     4.「自社型」雇用システムの確立
     5.地域と中小企業の活性化に向けた取り組み
    ○第2章「労働法制の改正動向と諸課題への対応」 <企業事例3社>
     1.高齢者雇用
     2.副業・兼業とフリーランス
     3.雇用保険制度
     4.男性の育児休業取得促進
     5.最低賃金制度に関する考え方
     6.同一労働同一賃金
     7.賃金債権の消滅時効
    ○第3章「2021年春季労使交渉・協議における経営側の基本スタンス」
     ・月例賃金の改定状況、ベースアップの状況
     ・社会保険料、福利厚生費の動向
     ・2020年春季労使交渉・協議の総括
     ・連合「2021春季生活闘争方針」の主な内容
    ○統計資料
     ・経済動向、労働力事情、企業経営の動き、物価・生計費、人件費の動向 等
    ○参考資料
     ・労働契約法第20条をめぐる裁判例の概要 等
  • 週刊 東洋経済 2021年 2/13号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥730
    • 2021年02月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌従業員40万人を数える巨大グループ、日本郵政が漂流しています。株価は2015年の上場時がピークで、そこから大きく下落。海外での大型M&A失敗、かんぽの不適正募集発覚なのど失点が続き、成長への道筋を描くことができません。

    「国有民営」の中途半端な経営体制には限界があり、再生を託された増田寛也社長も存在感を発揮できずにいます。現場社員の声を拾い集め、複雑怪奇な企業集団の内実に迫りました。


    【特集】郵政崩壊
    いびつな構造の「国有民営」企業
    不祥事でトップ大幅刷新
    ジリ貧の現状に労組も悲鳴
    社員の不満高めた不適正募集の処分

    1章 露呈する杜撰体質
    日本郵便・かんぽ生命の懲りない面々 「お詫び行脚」も掛け声倒れ
    ゆうちょ銀行の不祥事 セキュリティー甘く 被害が続出
    不祥事で大きくトーンダウン 地銀再編構想にも悪影響
    現役社員 誌上覆面座談会 郵便局は職場崩壊している
    金庫から7000万円盗んだ部長も 郵便局で多発する横領・窃取

    2章 杜撰の温床「多重統治」
    総務省OB・全特・首相官邸…多すぎるボス 複雑すぎて統治不能に
    日本一の集票力誇る任意団体 全特 狙うは局の再国営化?
    「公益性重視しつつ稼げる組織に」 自由民主党総務会副会長 柘植芳文
    利益の足を引っ張る元凶 民営化後も続く「天下り」
    会社と距離を置き始めたJP労組 「御用組合」は変われるか
    「“役所体質”が抜けていない」 JP改革実行委員会委員・中央大学法科大学院教授 野村修也

    3章 描けぬ成長戦略
    上場5年で株価半減 「国有民営」の中途半端な経営
    ライバルとの荷物争奪戦が激化 成長期待の物流も難題多い
    一等地に立つ局舎、倉庫、社宅 眠る不動産「2.7兆円」の行方
    成長戦略の失敗で深手 郵政崩壊の「A級戦犯」

    【緊急特集】コロナ医療危機の深層
    感染症法改正では解決できない! ベッドが足りない根本理由
    無給でコロナ医療を担う大学病院の医師たち 「無給医」問題に労基署がメス
    PCR検査 目詰まりの最大原因 感染追跡で保健所が消耗
    「ワクチン接種の開始後に再び感染拡大のリスク」 京都大学教授 西浦 博
    「行政は民間病院に介入を 病院間で役割分担が必要」 東京大学教授 米村滋人
    「行動制限の不徹底は 自粛の繰り返しを招く」 英キングス・カレッジ教授 渋谷健司
    コロナ優先で医療現場にひずみ 追いやられる「がん」患者
    「徳洲会
  • 医学のあゆみ 口腔と全身疾患研究の最前線 277巻12号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年06月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ・口腔内の細菌とウイルスは血流や誤嚥を介してほかの臓器に運ばれるため、歯周疾患や齲蝕などの口腔感染症を単に口腔内に限局した疾患ではなく、全身に影響を及ぼしうる疾患として捉える必要がある。
    ・口腔ケアをはじめとする口腔健康管理が糖尿病や誤嚥性肺炎の予防に有効であることは広く認知されて久しい。とくに、周術期における口腔ケアが、口腔微生物に起因する肺炎などの術後合併症を減少させる。
    ・そこで本特集では、豊富で固有な微生物層を抱える口腔と全身疾患との関連を研究する各分野の第一人者の先生方に、疾患発症に関わる最新知識を解りやすく解説いただく。

    ■ 口腔と全身疾患研究の最前線
    ・はじめに
    ・ 口腔細菌叢解析の臨床意義とその手法
    〔key word〕口腔細菌叢、メタゲノム解析、アンプリコン解析、分子疫学
    ・口腔と脳機能・認知症との関連性
    〔key word〕Porphyromonas gingivalis(P. gingivalis)、菌血症、アミロイドβ、脳炎症
    ・口腔と呼吸器疾患との関連ーー口腔細菌による下気道炎症進展の可能性
    〔key word〕口腔細菌、歯周病、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
    ・齲蝕原性細菌の引き起こす循環器疾患
    〔key word〕Streptococcus mutans(S. mutans)、コラーゲン結合タンパク、感染性心内膜炎、脳血管疾患
    ・歯周病と糖尿病の相互作用
    〔key word〕adipocyte-macrophage interaction、急性期タンパク、インスリン抵抗性
    ・口腸連関から紐解く歯周病と全身疾患の相互作用
    〔key word〕口腔細菌叢、腸内細菌叢、歯周炎、全身疾患
    ・口腔内細菌と妊娠
    〔key word〕胎盤、妊娠合併症、妊娠高血圧症候群
    ・歯周病と関節リウマチ
    〔key word〕関節リウマチ(RA)、歯周病(PD)、破骨細胞、抗シトルリン化タンパク/ペプチド抗体(ACPA)、PAD
    ・口腔とフレイル・サルコペニアとの関連ーー口腔健康管理の重要性
    〔key word〕高齢者、口腔機能、QOL、フレイル、サルコペニア
    ●TOPICS
    腎臓内科学
    ・フェロトーシスを標的とした急性腎障害の治療薬の探索
    遺伝・ゲノム学
    ・精子幹細胞の自家移植による先天性男性不妊マウスからの子孫作成
    癌・腫瘍学
    ・肺腺癌の初期からstratifinは腫瘍性タンパク質のユビキチン化による分解を抑制し、悪性化に関与する
    ●連載
    この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
    ・10.広東住血線虫症(髄液検査で好酸球増多が?)
    〔key word〕広東住血線虫、好酸球性髄膜炎、好酸球増多症、アフリカマイマイ
    いま知っておきたい最新の臨床検査ーー身近な疾患を先端技術で診断
    ・9.鉄代謝検査
    〔key word〕トランスフェリン、トランスフェリン飽和度、フェリチン、ヘプシジン
    ●フォーラム
    日本におけるワクチン不信を巡る謎
    ・2.戦後の日本におけるワクチンと予防接種
    ●速報
    ・新型コロナウイルス感染症の初年度死亡率からみた消化器がん検診の必要性


    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 新型コロナ感染の政策課題と分析
    • 焼田 党/細江守紀/薮田雅弘/長岡貞男
    • 日本評論社
    • ¥5390
    • 2021年09月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 新型コロナウイルス感染に関する理論と実証による様々な角度からの政策提言と政策分析を読者に問う。日本応用経済学会の成果。
    第一部 新型コロナ感染拡大の政策課題
    第1章 新型コロナ対策の問題点とその解決案 徳田安春(群星沖縄臨床研修センター長,日本医療政策機構フェロー)
    第2章 PCR検査体制の拡充と偽陽性の問題 小黒一正(法政大学経済学部教授)
    第3章 新型コロナウイルス感染症対策としての接触制限策の有効性 永星浩一 (福岡大学商学部教授)
    第4章 感染リスクと行動変容ーGoogle COVID-19: コミュニティ・モビリティレポートを用いた実証分析 井深陽子 (慶應義塾大学経済学部教授)
    第5章 新型コロナ流行時におけるマスク市場の価格メカニズムー公正性・金融モラル・リテラシー 阿萬弘行(関西学院大学商学部教授)・本西泰三(関西大学経済学部教授)・山根智沙子(広島経済大学経済学部准教授)
    第6章 コロナ禍における緊急事態宣言が介護サービス市場に与えた影響について 楠山大暁(青森中央学院大学経営法学部准教授)
    第7章 新型コロナウイルス克服への創薬の進展とそのメカニズム 鍵井英之( 医薬産業政策研究所主任研究員)・長岡貞男(東京経済大学経済学部教授)
    第8章 コロナ禍経済と競争政策 青木玲子(公正取引委員会委員)
    第9章 コロナショックと第4次産業革命ーマルチ・ステークホルダーのシステム分析 田中廣滋(中央大学名誉教授)
    第二部 新型コロナ感染拡大の経済分析
    第10章 新型コロナウイルス感染症と観光ー観光移動の変動パターン分析と観光政策  森朋也(山口大学教育学部講師)・金承華(関東学園大学経済学部講師)・中村光毅(中央大学経済研究所客員研究員)・薮田雅弘(中央大学経済学部教授)
    第11章 Covid-19の感染拡大に伴う「特定警戒都道府県」指定が犯罪発生に与える影響 内藤徹(同志社大学商学部教授)
    第12章 新型コロナウイルス感染症対策の国際パネル分析ー経済活動・感染・死亡への短期的影響 木原隆司(獨協大学経済学部教授)
    第13章 新型コロナウイルス感染症にかかる財政政策,債務否認,および財政の維持可能性 焼田党(南山大学経済学部教授)
    第14章 感染症の流行が人的資本蓄積に与える影響 土居潤子(関西大学経済学部教授)・山田航汰(関西大学大学院経済学研究科博士前期課程)
    第15章 家庭内感染を考慮したマルチグループSIRモデルにおける対象限定ロックダウンの効果 佐藤茂春(中京大学総合政策学部准教授)
    第16章 封じ込め政策と出生率 大森達也(中京大学学長補佐・総合政策学部長)
    第17章 地域間移動と新型コロナウイルス感染症対策の厚生効果 大野正久(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)・熊谷啓希(熊本学園大学経済学部准教授)・細江守紀(熊本学園大学学長)
  • 医学のあゆみ ワクチン設計のサイエンス 2021年 279巻10号 12月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2021年12月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ・2018年に発刊した「近未来のワクチン」(264巻5号)という特集からコロナ禍を経て、基礎研究から開発研究にかけて各方面から多くのシーズやイノベーティブなプラットフォームなどの発見、発明が生まれている。
    ・今回は、日本でも活性化されたワクチン開発の新展開、とくにワクチン設計のサイエンスともいえる内容を各領域で活躍されている先生に執筆をお願いした。
    ・本特集の報告が、次に何が来るかわからない感染症への備えの基盤となり、そしてその内容が若い研究者の好奇心をくすぐり、次なる破壊的イノベーションを引き起こしてくれる日が日本に来ることを切に期待する。


    ■ ワクチン設計のサイエンス 12月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●総論
    ・新型コロナウイルスのパンデミック収束のためのワクチンサイエンス
    〔key word〕新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、mRNA(messenger RNA)ワクチン
    ・自然免疫アジュバントを用いた新規粘膜ワクチン開発
    〔key word〕自然免疫、樹状細胞、免疫グロブリンA(IgA)、粘膜ワクチン
    ・COVID-19からみえた獲得免疫記憶の特性
    〔key word〕抗体、記憶リンパ球、免疫指標、ワクチン予防効果
    ・粘膜面における獲得免疫と感染防御
    〔key word〕IgA抗体、粘膜関連リンパ組織、共生菌、ビタミン、脂質メディエーター
    ・弱毒生ワクチンと不活化ワクチン
    〔key word〕弱毒生ワクチン、不活化ワクチン、ワクチン開発
    ・SARS-CoV-2特異的T細胞クロノタイプとエピトープ解析
    〔key word〕ペプチド抗原、濾胞性ヘルパーT(Tfh)細胞、TCRクロノタイプ解析、public TCR
    ・アジュバントーー in situワクチン、感染症予防、非感染性疾患への応用
    〔key word〕アジュバント、ワクチン、in situワクチン、免疫予防薬(immunoprophylaxis)
    ・機械学習によって加速される次世代アジュバント開発
    〔key word〕機械学習、systems vaccinology、Open TG-GATEs、アジュバントデータベース
    ・SARS-CoV-2 Spike L452R変異は、細胞性免疫の逃避と感染性上昇に寄与する
    〔key word〕新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、細胞性免疫
    ・安全性研究からのワクチン・アジュバント設計
    〔key word〕アジュバント、ゲノミクス解析、インフルエンザワクチン、バイオマーカー、経鼻ワクチン
    ・有機合成化学研究からのワクチン、アジュバント設計ーーワクチンアジュバント開発における有機合成化学の貢献と新たな取り組み
    〔key word〕ワクチンアジュバント、自然免疫、有機合成、コンジュゲートワクチン
    ●各論
    【Non-viral vector】・プラスミドDNAベクターワクチン設計のサイエンス
    〔key word〕DNAワクチン、細胞性免疫、エレクトロポレーション、投与デバイス
    ・新規創薬・ワクチンモダリティとしてのmRNA
    〔key word〕メッセンジャーRNA(mRNA)医薬、mRNAワクチン、リポ脂質ナノ粒子(LNP)、ミセル型キャリア
    ・RNA創薬を支える縁の下の力持ちーーpH感受性脂質
    〔key word〕Drug delivery system(DDS)、ワクチン、RNA、細胞内環境、脂質ナノ粒子(LNP)
    【Viral vector】・アデノウイルスベクターワクチン設計のサイエンスーーCOVID-19に対するワクチン開発を中心に
    〔key word〕アデノウイルス(Ad)ベクター、ワクチン、新興・再興感染症、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
    ・ヘルペスウイルスベクターワクチン設計のサイエンス
    〔key word〕単純ヘルペスウイルス(HSV)、アンプリコン、非増殖型HSV、弱毒型HSV
    ・麻疹ウイルスベクターワクチン
    〔key word〕麻疹ウイルス(MeV)、ワクチン、ベクター
    ・センダイウイルスベクターワクチン設計のサイエンス
    〔key word〕生ワクチン、抗原提示細胞、B細胞、細胞傷害性T細胞(CTL)、遺伝子組換え型ワクチン、アジュバント効果、ワクチン抗原局在化、粘膜免疫
    ・組換え多価ワクチンベクターとしての水痘生ワクチンの可能性
    〔key word〕水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)、ヘルペスウイルス、組換えウイルス、ウイルスベクター、多価ワクチン
    ・ワクシニアウイルスベクターワクチンの設計
    〔key word〕ワクシニアウイルス、高度弱毒化株、相同組換え、ゲノム編集
    ・ヒトパラインフルエンザ2型ウイルスを用いた結核ワクチンの開発
    〔key word〕結核、パラインフルエンザ2型ウイルス(PIV2)、Ag85B、ワクチン
    【Bacterial vector】・BCGベクターワクチン設計のサイエンス
    〔key word〕BCGベクターワクチン、組換えBCG(rBCG)、Th1
    【Phage vector】・細菌に感染するバクテリオファージを担体とするファージワクチン設計
    〔key word〕バクテリオファージ、ファージディスプレイ、ファージライブラリ、ペプチドワクチン、DNAワクチン

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 脳神経内科診断ハンドブック
    • 下畑享良
    • 中外医学社
    • ¥13200
    • 2022年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 多岐にわたる疾患、複雑化した診断基準と重症度評価をこの1冊で確認できる!脳神経疾患それぞれのミニマムエッセンス、各診断基準の使い方のコツも解説し、日常診療で役立ち使いやすい。
  • 一億人のSDGsと環境問題
    • 藤岡 達也
    • 講談社
    • ¥2200
    • 2022年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本が実践すべきSDGsとは? SDGsの視点から日本と世界の環境問題をていねいに解説! 環境問題を考え、解決するための一冊

    著者・藤岡達也
    滋賀大学大学院教育学研究科 教授
    専門は防災・減災教育、科学教育、環境教育・ESD等。

    第1章 SDGsとは何か

    1.1 地球上の誰一人も取り残さない
    1.2 「成長の限界」から「持続可能な開発」へ
    1.3 教育が世界を変える
    1.4 気候変動と自然災害

    第2章 地球環境問題とSDGs

    2.1 陸上の地球環境問題
    2.2 生物多様性
    2.3 海洋の地球環境問題
    2.4 化学物質・有害廃棄物
    2.5 地球温暖化とオゾンホール

    第3章 日本の環境問題とSDGs

    3.1 日本の環境問題
    3.2 日本の自然の保全・保護
    3.3 日本のエネルギー問題への取り組み
    3.4 原子力発電をめぐって
    3.5 日本列島での災害の捉え方
    3.6 安全・健康と感染症対策
    3.7 日本は豊かな国なのか?

    第4章 世界から見た日本のSDGsの課題

    4.1 環境を多面的に捉える
    4.2 SDGsと教育の課題
    4.3 多様な資源とその活用
    4.4 AI、ロボットの時代に向けて
    4.5 地球環境問題とグローカルな生き方
    4.6 健康的な生活のための日本と国際社会の課題
    4.7 SDGsのさまざまな課題
    第1章 SDGsとは何か

    1.1 地球上の誰一人も取り残さない
    1.2 「成長の限界」から「持続可能な開発」へ
    1.3 教育が世界を変える
    1.4 気候変動と自然災害

    第2章 地球環境問題とSDGs

    2.1 陸上の地球環境問題
    2.2 生物多様性
    2.3 海洋の地球環境問題
    2.4 化学物質・有害廃棄物
    2.5 地球温暖化とオゾンホール

    第3章 日本の環境問題とSDGs

    3.1 日本の環境問題
    3.2 日本の自然の保全・保護
    3.3 日本のエネルギー問題への取り組み
    3.4 原子力発電をめぐって
    3.5 日本列島での災害の捉え方
    3.6 安全・健康と感染症対策
    3.7 日本は豊かな国なのか?

    第4章 世界から見た日本のSDGsの課題

    4.1 環境を多面的に捉える
    4.2 SDGsと教育の課題
    4.3 多様な資源とその活用
    4.4 AI、ロボットの時代に向けて
    4.5 地球環境問題とグローカルな生き方
    4.6 健康的な生活のための日本と国際社会の課題
    4.7 SDGsのさまざまな課題
  • 第1種衛生管理者 一問一答 パーフェクト1500問 ’22〜’23年版
    • 衛生管理者試験対策研究会
    • 秀和システム
    • ¥1980
    • 2022年06月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★〜★★★)で効率学習!新傾向対応!直近公表問題(令和4年前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
    第1章 関係法令(有害業務に係るもの)
    1-1 安全衛生管理体制
    1-2 有害物等に関する規制
    1-3 安全衛生教育
    1-4 健康の保持増進のための措置
    1-5 衛生基準
    1-6 特別規則とじん肺法
    1-7 労働基準法

    第2章 労働衛生(有害業務に係るもの)
    2-1 職業性疾病
    2-2 作業環境管理
    2-3 作業管理と健康管理

    第3章 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)
    3-1 安全衛生管理体制
    3-2 安全衛生教育
    3-3 健康診断
    3-4 衛生基準
    3-5 事務所衛生基準規則
    3-6 労働基準法

    第4章 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)
    4-1 作業環境管理
    4-2 作業管理
    4-3 健康管理
    4-4 労働衛生教育と疾病統計
    4-5 食中毒
    4-6 救急処置

    第5章 労働生理
    5-1 呼吸と血液循環
    5-2 肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収
    5-3 神経系と感覚器
    5-4 筋肉と疲労
    5-5 調節と代謝

    令和4年4月公表問題と解答・解説
  • 医学のあゆみ 1型糖尿病ー診療と研究の最前線 2022年 281巻6号 5月第1土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2022年05月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ・インスリンが発見されてから100年が経過し、その間にインスリン製剤や投与法の開発、膵・膵島移植療法の開発、1型糖尿病の病態や成因を解明するための研究など、世界中でさまざまな取り組みが行われてきた。
    ・わが国においても、日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性に基づき、急性発症1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病のサブタイプが確立され、その成因や病態に関する知見が積み重ねられてきた。
    ・本特集では、1型糖尿病診療・研究の進歩や課題に関する現状や取り組みについて、広範囲にわたって各分野の最前線でご活躍されている先生方に解説いただく。

    ■ 1型糖尿病 -診療と研究の最前線 5月第1土曜特集
    ・はじめに
    ●総論
    ・わが国の1型糖尿病研究の歴史と展望
    〔key word〕NODマウス、膵生検、緩徐進行1型糖尿病、劇症1型糖尿病
    ・1型糖尿病の疫学
    〔key word〕小児1型糖尿病、発症率、年次推移、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)
    ・日本人1型糖尿病の発症・進展様式における多様性
    〔key word〕1型糖尿病、緩徐進行1型糖尿病(SPT1DM/SPIDDM)、劇症1型糖尿病(FT1DM)、急性発症1型糖尿病(AT1DM)、エンテロウイルス(EV)、急性感染、持続感染
    ●治療技術の進歩
    ・インスリン製剤のUPDATE
    〔key word〕超速効型インスリン製剤、持効型溶解インスリン製剤、スマートインスリン
    ・カーボカウント最前線
    〔key word〕カーボカウント、糖質、経験則
    ・CGMの進化と有用性
    〔key word〕持続血糖モニター(CGM)、レトロスペクティブCGM、リアルタイムCGM(rtCGM)、間歇スキャン式CGM(isCGM)、血糖変動、遠隔医療
    ・インスリンポンプ療法の進歩
    〔key word〕インスリンポンプ療法(CSII)、sensor augmented pump(SAP)療法、ハイブリッドクローズドループ(HCL)
    ・1型糖尿病に対するSGLT2阻害薬併用療法を安全に活用するために
    〔key word〕1型糖尿病、SGLT2阻害薬、正常血糖ケトアシドーシス
    ・膵・膵島移植の現状と展望
    〔key word〕膵移植(膵臓移植)、膵島移植、異種移植、再生医療、インスリンポンプ
    ●診療上の課題
    ・緩徐進行1型糖尿病の管理
    〔key word〕緩徐進行1型糖尿病、抗glutamic acid decarboxylase(GAD)抗体、Tokyo Study
    ・1型糖尿病合併妊娠の管理ーー指標をもって治療を行う
    〔key word〕1型糖尿病合併妊娠、計画妊娠、持続血糖モニタリング(CGM)、インスリンポンプ療法(CCSII)
    ・低血糖の病態と対処法
    〔key word〕重症低血糖、無自覚性低血糖、低血糖関連自律神経応答不全
    ・COVID-19と1型糖尿病
    〔key word〕新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)、糖尿病、高血糖
    ・1型糖尿病診療におけるトランジション
    〔key word〕1型糖尿病、小児、トランジション
    ・糖尿病キャンプと患者会活動ーー心理社会的支援の重要性
    〔key word〕サマーキャンプ、患者会、先進医療、チーム医療、地域医療連携
    ●病態研究
    ・日本人1型糖尿病のデータベースーーTIDE-J研究を中心に
    〔key word〕1型糖尿病、3亜型、データベース、日本人、TIDE-J研究(Japanese type 1 diabetes database study)
    ・1型糖尿病の遺伝素因
    〔key word〕1型糖尿病、疾患感受性遺伝子、HLA遺伝子、全ゲノム関連解析(GWAS)
    ・劇症1型糖尿病研究UPDATE--irAEも含めて
    〔key word〕劇症1型糖尿病、膵β細胞傷害、免疫チェックポイント阻害薬関連1型糖尿病(ICI-DM)
    ・1型糖尿病の病態と診断における膵島関連自己抗体の意義
    〔key word〕膵島関連自己抗体、緩徐進行1型糖尿病、親和性、予知
    ・1型糖尿病モデル動物を用いた成因研究
    〔key word〕1型糖尿病(T1D)、自己免疫、腸管ホメオスタシス、腸内細菌叢、免疫細胞内代謝
    ・1型糖尿病における膵島特異的細胞性免疫
    〔key word〕1型糖尿病、T細胞、インスリン、GAD、NODマウス
    ・膵組織所見から1型糖尿病の成因を探求する
    〔key word〕1型糖尿病、膵島炎、膵重量、Pseudo-atrophic islet
    ・1型糖尿病とグルカゴン分泌調節異常
    〔key word〕グルカゴン、α細胞、1型糖尿病
    ●治療研究
    ・バイオ人工膵島の可能性
    〔key word〕バイオ人工膵島、膵島移植、1型糖尿病(T1DM)、再生医療
    ・膵β細胞再生医療の可能性ーー脂肪由来幹細胞の有用性
    〔key word〕再生医療、脂肪由来幹細胞(ADSC)、インスリン産生細胞(IPC)

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 中高一貫校・高校 大学合格力ランキング 2023年入試版(ダイヤモンド・セレクト 2022年 8月号 [雑誌])
    • ダイヤモンド社
    • ¥1200
    • 2022年07月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【特集】君たちは2030年代をどう生きるか
       Z世代の学び方・学校選び


    インタビュー
    京大、東大、ハーバード、Googleで学んだ
    世界のライバルに出会って、より早く、高みを目指せ!
    山本康正●ベンチャー投資家、京都大学経営管理大学院客員教授

    座談会
    Z世代先輩起業家の志
    中高一貫校・大学で何を学び、なぜ起業したのか
    入山章栄●早稲田大学大学院経営管理研究科教授
    江連千佳●Essay創業者・社長
    中村聡志●アルゴ式創業者・社長

    「探究」や「情報」を強化する
    学習指導要領の改訂で進化する学び方・教え方
    ◎子どもが自己肯定感を持てるようにしていく
    ◎算数はすべての土台。数理的な思考力の育成を
    ◎共通テストに加わる「情報」。教員育成が急務
    Column 探究学習の効果とは 荒瀬克己●教職員支援機構理事長


    英語の習得で終わらない
    グローバル化に通用する子どもの育て方


    【PART1 中学受験編】

    〈首都圏〉 中学入試 2022年入試の結果と23年の展望
    受験者数、受験率共にピーク水準
    上位校の人気はさらに伸びる見通し
    森上展安●森上教育研究所代表
    ◎右肩上がりの受験者数 2月1日午前入試受験者数・受験率
    ◎午後入試に勢い 東京都私立中学のべ受験者数ランキング
    ◎伸びる埼玉 首都圏3県私立中学のべ受験者数ランキング


    〈首都圏〉 中学入試 2023年入試必勝併願パターン
    公立一貫校の躍進と私立上位校 層が厚い中堅校と適性検査型入試
    ◎難関・上位校併願パターン     
    ◎上位・中堅校併願パターン(国立・早慶上理)
    ◎上位・中堅校併願パターン1(GMARCH)
    ◎上位・中堅校併願パターン2(GMARCH)
    ◎付属・系属校併願パターン     
    ◎中堅・中位校併願パターン
    ◎適性検査型併願パターン


    プロ家庭教師が解説!
    親子で挑む3年間に欠かせない中学受験の基礎知識
    安浪京子●算数教育家/中学受験カウンセラー
    ◎入門編 「流され受験」から脱却へ
    ◎中級編 受験に取り組む家庭の3つのスタンス/学校選びは校風理解が大事
    ◎上級編 親は事務サポートに徹し 勉強はプロに任せる
    ◎中学受験をする親子の悩みQ&A

    Column 私学の優位性が注目され、選択肢が広がる学校選び
    中学受験とその先のお金 私立・公立で6パターン試算
    本当に人気のある学校はどこか?
    〈首都圏〉 入試日程・男女別 受験者数ランキング 埼玉、好立地、午後入試の人気続伸
    ◎埼玉 男子・女子 ベスト20  千葉 男子・女子 ベスト10
    ◎東京・神奈川(2月1日午前)ベスト100校
    ◎東京・神奈川(2月1日午前)男子・女子ベスト50
    ◎東京・神奈川(2月1日午後)男子・女子ベスト50
    ◎東京・神奈川(2月2日午前)男子・女子ベスト50
    ◎東京・神奈川(2月2日午後)男子・女子ベスト50
    ◎東京・神奈川(2月3日午前)男子・女子ベスト50

    Column 教育や入試をより深く考えるための8冊

    〈関西圏〉 中学入試 2022年入試の結果と23年の展望
    少子化と長引くコロナ禍で表出した安全志向と学校選択の新たな指針
    萩原渉●「ミライノマナビ」編集長(CLUMPON)
    ◎2022年関西圏中学入試志願者数ランキング
    ◎ 「関関同立」系列校志願者数推移
    ◎有名私立大付属・系属校併願パターン
    ◎難関・上位校併願パターン

    中学受験を選択しない 高校3年間の学校生活を充実させ、「生きる力」を身に付ける



    【PART2 大学入試編】

    対談 大学入試2022年度の動向と今後の変化
    大学入試改革を見据えて中学・高校の教育を考える
    井沢秀●大学通信 情報調査・編集部部長  後藤健夫●教育ジャーナリスト&アクティビスト
    ◎大学受験タイプ別 2022年と21年の受験者数比較
    ◎国公立大と私立大の一般選抜志願者数トップ20
    ◎東京大学合格者数ランキング ベスト20
    ◎京都大学合格者数ランキング ベスト20

    時代に呼応した教育
    これからの大学入試に高校はどのように対応するか
    後藤健夫●教育ジャーナリスト&アクティビスト

    、他


    本誌の取材に際しては、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して実施しております。
    (C)ダイヤモンド社2022 本誌掲載の記事、写真、イラスト等の無断複写(コピー)、複製(転載)を禁じます。
  • ほんとうのグローバリゼーションってなに?(1)
    • 池上 甲一/斎藤 博嗣
    • 農山漁村文化協会
    • ¥2860
    • 2023年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 地球温暖化がこのまま進んでいけば、異常気象、海面上昇、生態系、健康、食料、水資源などに、多大な影響を与えるといわれている。こうした環境問題は飢餓や貧困、格差や不平等といった社会的な問題にむすびつくことで、人々の生存を深刻に脅かす。「気候正義」という言葉に象徴されるように、「地球が病んでいる」という現状認識には、環境と社会が相互にからみあわせて、グローバリゼーションの功罪をとらえていく視点が重要である。紛争と難民、平和と農業といった、いま注目される問題も含めて、考える手掛かりを多角的に提供する。

    問いを持ち続け、より深く考え続けるために
    食と農に関する既存概念を覆し、「クリティカル・シンキング」(論理的思考)のための基礎づくりに
    ◎キークエスチョンで、食べることや農林漁業に関する「当たり前」を、もう一度問い直す
    ◎サステナブルな社会の実現につながるアイデアを、第一線で活躍する研究者などがデータも交えて丁寧に解説
    ◎探求に役立つ関連キーワードや、もっと学ぶたまの参考文献・資料で、より深い学びに役立てる

    ●はじめにー世界の農と食、そして「平和」は、わたしたちの身近な問題
    ●地球の気候変動
    気候が変調をきたしている/環境変動に農業はどう立ち向かうか/立ち上がるZ世代/科学者は地球温暖化をどう解き明かしてきたのかーIPCCを中心に/地球温暖化と世界の取り組み
    ●生物多様性と農業
    「生物多様性」と「生物文化多様性」/生物多様性と外来生物の複雑な関係/生物多様性を守る農林漁業/農業が環境を「つくり」、守る/生きものを守る農業とはートウキョウダルマガエルと中干しの関係
    ●感染症
    農業と感染症の関係/新型コロナウイルス感染症が浮き彫りにした社会病理/人獣共通感染症と越境性家畜感染症
    ●飢餓と肥満
    世界に広がる貧困・格差/飢餓と肥満は同根の問題/世界は貧困と飢餓にどう立ち向かってきたのか/「食堂」が与えてくれるものー日本でも広がった子ども食堂とフード・バンク
    ●都市化と食・農
    都市化する世界/日本の過疎・過密問題はどう進展してきたのか
    ●紛争と難民
    紛争が人権としての食を奪うー難民問題/難民・移民とエスニック食文化/人間の安全保障と紛争/世界は難民問題にどう向き合ってきたのか/アフガニスタンの平和と「水」 中村 哲さんの実践と願い
    ●平和と食・農
    農業で国際協力をする/食への権利と食料主権の実現に向けて/障害がある人と共に歩む農業/エシカルな消費とフェアトレード/2020年のノーべル賞はWFP国連世界食糧計画に/広がり始めた農と福祉と医療をつなぐ取り組み
    ●未来への提言
    小さな農業が次の時代を切り開く/人らしく生きる田園回帰/食と農を学が場を拡げる/一人ひとりが農から「生きる力」を学ぶ/都市(まち)で農業をする/「ノンフォーマル教育」から学ぶ、食と農と私のつながり
    ●おわりにーパラダイムシフトに向けた深い学びと変える力を
  • 最新ガイドラインに基づく 皮膚疾患 診療指針 2023-'24
    • 石河 晃
    • 総合医学社
    • ¥9900
    • 2023年05月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 診療指針シリーズに初めて「皮膚疾患」が仲間入り。
    日本皮膚科学会が監修するガイドラインは、診療の手引きを含めると66疾患に上り、皮膚科専門医であっても専門領域以外の領域のガイドラインを熟知することは困難になってきています。
    本書は「ガイドラインへのガイド」というべき本であり、コンパクトな内容で疾患ガイドラインの概略をしっかり把握できる内容になっています。
    本書の執筆陣はガイドライン編纂に関わった専門家が中心になっています。
    またガイドラインがない皮膚疾患については、専門の先生に標準的な治療であると考えられる診療指針をご提示いただき、内外のガイドラインの現状についてコメントしていただきました。
    実臨床で非常に役立つ強力な一冊です。
    1. 湿疹皮膚炎群
     接触皮膚炎
     手湿疹
     アトピー性皮膚炎
     脂漏性湿疹

    2. 紅斑症
     多形滲出性紅斑
     Behçet病
     結節性紅斑

    3. 膠原病
     全身性エリテマトーデス
     全身性強皮症
     限局性強皮症
     皮膚筋炎

    4. 血管病変
     下腿潰瘍(末梢動脈疾患,静脈血栓塞栓症,下肢静脈瘤)
     皮膚血管炎(IgA血管炎,皮膚動脈炎)

    5. 蕁麻疹・痒疹類
     蕁麻疹
     痒 疹

    6. 水疱症
     天疱瘡群
     類天疱瘡群

    7. 膿疱症・膿皮症
     掌蹠膿疱症
     壊疽性膿皮症
     化膿性汗腺炎

    8. 遺伝性角化症
     魚鱗癬

    9. 炎症性角化症
     尋常性乾癬
     乾癬性関節炎
     膿疱性乾癬(汎発型)
     扁平苔癬

    10. 色素異常症
     眼皮膚白皮症
     尋常性白斑
     肝斑・日光黒子

    11. 物理化学的皮膚障害
     色素性乾皮症
     熱 傷
     褥 瘡

    12. 薬 疹
     薬 疹
     Stevens-Johnson症候群
     TEN
     薬剤性過敏症症候群

    13. 肉芽腫症
     サルコイドーシス

    14. 母斑症
     神経線維腫症1型(NF1)
     結節性硬化症

    15. 皮膚悪性腫瘍
     有棘細胞癌
     基底細胞癌
     乳房外Paget病
     悪性黒色腫
     皮膚血管肉腫
     皮膚リンパ腫

    16. 真菌感染症
     足白癬・爪白癬
     皮膚粘膜カンジダ症
     癜風・マラセチア毛包炎

    17. 細菌感染症
     蜂窩織炎・丹毒・ 壊死性筋膜炎
     伝染性膿痂疹

    18. スピロヘータ感染症
     梅 毒

    19. ウイルス感染症
     帯状疱疹
     疣 贅

    20. 寄生虫
     疥 癬

    21. 付属器疾患
     痤 瘡
     酒 皶
     円形脱毛症
     男性型および女性型脱毛症
     限局性多汗症

    22. 皮膚瘙痒症
     皮膚瘙痒症
  • 最新ガイドラインに基づく 神経疾患 診療指針 2023-'24
    • 鈴木 則宏
    • 総合医学社
    • ¥16500
    • 2023年06月13日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 神経疾患各領域の専門家が、国内外の最新ガイドラインから、要点と改定点・最新知見をわかりやすくコンパクトに解説。ガイドラインに則った、専門医の「診療の実際」と「処方例」も掲載し、他科の医師や研修医、開業医にも役立つ一冊です。2023-'24年版は、新たにアミロイドーシスなど8つの疾患項目を追加。さらに神経疾患全般にわたるガイドラインとして、「神経疾患のケア・リハビリテーション」の章も加え、より充実した内容となっています。
  • AERA (アエラ) 2023年 7/3号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥469
    • 2023年06月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • K-POPアーティストATEEZがAERA表紙とインタビューに登場 「すべての瞬間に限界以上を見せる」

    巻頭特集「コンビニ最前線」/大黒摩季「病気や介護を越えて」

    6月26日発売のAERA7月3日号の表紙にはK-POPアーティストのATEEZが登場します。K-POP界を席巻する“第4世代”の中でも抜きんでた実力と人気を誇る彼ら。AERA初登場で本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花とも初コラボです。その勢いを感じさせる迫力の写真と彼らの神髄に迫るインタビューは必見です。巻頭特集は「コンビニ最前線」。いまや社会インフラとも呼べるコンビニの食やマネー、そして未来に向けた取り組みについて詳報します。デビューから30年以上のキャリアを誇る大黒摩季さんのインタビューもあります。自分の病気、離婚、母の介護など大変な時期を経て、いま音楽に向き合う思いを語っています。大好評連載「松下洸平 じゅうにんといろ」は、新たに藤木直人さんをゲストに迎えました。同じ事務所の先輩後輩である二人の飾らないトークがスタートします。最新ニュースも満載。増加傾向と言われるコロナ感染が今後どんな状態になっていくか、専門記者が伝えます。ほかにも読み応えある記事が詰まった一冊です。

    ●表紙&インタビュー:ATEEZ
    表紙に登場するATEEZは、オリジナリティーあふれる世界観と圧巻のパフォーマンスで唯一無二の存在感を放つグループです。「僕たちの魅力はライブを観ればわかる」(SAN)、「ライブは生きるためになくてはならないもの」(JONGHO)、「一つ一つの公演に魂をかけて、すべての瞬間に限界以上のものを見せる」(MINGI)と口々に言うように、ライブは彼らの最大の武器です。世界観に通底するのは「NO LIMIT」の精神。「限界を作らず挑戦すれば、可能性は無限」(HONGJOONG)だそうです。目標は「メンバーとずっと長く一緒に活動すること」と声をそろえるように、メンバー同士の仲のよさも伝わるインタビューです。妖しく光るネオンとともに蜷川実花が撮影したかっこよくて、神秘的な写真をぜひ誌面でご覧ください。

    ●巻頭特集:コンビニ最前線
    コンビニが日本に初登場してから約50年がたちました。生活のありとあらゆる場面でコンビニを活用しているという人は多いでしょう。今回の特集では、食やマネーなどの分野で、いかに進化し便利になっているか、どうすれば賢くお得に使えるか、などを詳報しました。「コンビニ食で健康になる」と題する企画では、たんぱく質・脂質・炭水化物を適度に取れるメニューや手軽にそろう「優秀朝ごはんセット」を管理栄養士が考案しています。また、コンビニは「スーパーより割高」という印象があるかもしれませんが、アプリのバーコード決済やカード会社のタッチ決済などを利用して「お得に買う」方法も紹介しています。アバター接客やフードロス大幅削減など、未来に向けた最新の取り組みも知れて、驚きますよ。

    ●大黒摩季「病気や介護を越えて」
    デビュー30周年記念ツアーのファイナル公演を終えた大黒摩季さん。波乱に満ちた30年を振り返ります。特に2010年から6年間の休業期間は、自分の病気、離婚、母の介護と「三重苦」とも呼べる状況だったと言います。不妊治療がうまくいかなったことも赤裸々に語り、自分の経験を生かした後輩女性たちへのメッセージもあります。つらい時期を経てステージに復帰した大黒さん。いかに音楽に救われたかを実感したと言い、「社会にうまくついていけず、置いてけぼりになっている人たちのハートにスッと入り込むような音楽を作りたい」と語っています。

    ●松下洸平 じゅうにんといろ
    松下洸平さんがホストを務める対談連載は、同じ事務所の先輩である藤木直人さんを新たなゲストに迎えました。藤木さんのことを親しみを込めて「おじき」と呼ぶ松下さん。二人が出会った頃、事務所のイベントで一緒になったときのエピソードや、「おじき」と呼ぶようになった経緯など、二人だけが知る貴重な話が詰まっています。藤木さんとの対談は、今号から4号続きます。

    ●コロナは「エンデミック」へ
    新型コロナウイルスの感染法上の分類が5類に変わってから1カ月半が過ぎました。感染爆発は起きていないようですが、感染者の増加傾向は続いています。新規感染者数の全数把握がなくなったため、そもそも実態がわからないと専門家。今後の状態については、「エンデミック」がキーワードだと言います。エンデミックとはなんでしょうか。世界中を混乱に陥れたウイルスとどのように共存していくかを考える記事です。

    ほかにも、
    ・性被害を防ぐための改正刑法 念願の「不同意」3文字
    ・政府の花粉症対策で「はげ山」続出の可能性
    ・声なき声を社会に反映 “武器”としての公共訴訟
    ・邪馬台国に匹敵する発見 吉野ケ里遺跡で石棺墓が出土
    ・数学オリンピック 世界の天才が一堂に
    ・“要介護でも推し活”に応えるサービス
    ・ウルトラライトキャンプのすすめ
    ・岡田将生×清原果耶 「出会い」や「縁」はきっとある
    ・棋承転結 渡部愛・女流三段
    ・武田砂鉄 今週のわだかまり
    ・大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・高田万由子
    ・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
    ・現代の肖像 岡部たかし・俳優
    などの記事を掲載しています。
  • 中高一貫校・高校 大学合格力ランキング 2024年入試版(ダイヤモンド・セレクト 2023年 8月号 [雑誌])
    • ダイヤモンド社
    • ¥1300
    • 2023年07月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 【特集】6年後の進路を開く中高一貫校選び
    最強進学校と先端教育校

    3つの「合格力」から考える
    ポストコロナ時代の最強の進学校
    「国公立20大学」「難関私立大学」「国公立大学医学部」合格力ベスト100校

    「合格率」で見る東大ランキング
    「トップ進学校」の栄枯盛衰
    「東京大学合格率」高校ランキング

    これまでの東大推薦入試で合格者が出た全国275校
    学校別東大推薦合格学部一覧


    多面的評価で才能を見いだす 東大推薦選抜8年の意義
    佐藤健二●東京大学執行役・副学長 藤垣裕子●東京大学理事・副学長

    Column 多様性確保の切り札「○○枠」 工科系での「女子枠」と「高専枠」
    東京大科類別女子合格率の推移

    日本の教育を変える!
    21世紀型の先端教育に見る自ら問い考える力を養う学び
    田嶋裕●アロー教育総合研究所 所長

    生成系AIの普及で探究学習の必要性はますます高まる
    堀井秀之●日本社会イノベーションセンター代表理事

    偏差値に左右されず 学びで大学を選ぶとき親が子にすべきこと
    山内太地●大学研究家・学校経営コンサルタント

    3年後は大学で何を学ぶ?
    高校生の探究活動をヒントに行きたい高校を自分で選ぶ

    教科横断的な読解・記述力を問う中学受験にどう対応するか

    Column 子どもの自主性・自立心を育むための心理的安全性


    【PART1 中学・高校受験編】

    〈首都圏〉 中学入試 2023年度入試の結果と24年度の展望
    コロナ前回帰を示す最高受験率
    東京は26年度に向けて過熱の予兆も
    森上展安●森上教育研究所代表
    ◎2月1日午前入試受験者数・受験率ほか
    ◎東京都私立中学のべ受験者数ランキング
    ◎首都圏3県私立中学のべ受験者数ランキング
    ◎公立小学校6年生の対前年度比人数増減予測

    〈首都圏〉 中学入試 2024年度入試必勝併願パターン
    小6人口減でも過熱する中学入試 短期決戦に備えた併願校の選び方
    ◎難関・上位校併願パターン
    ◎上位・中堅校併願パターン(国立・早慶逆転型)
    ◎上位・中堅校併願パターン(GMARCH型)
    ◎付属・系属校併願パターン
    ◎中堅・中位校併願パターン
    ◎適正検査型併願パターン

    〈関西圏〉 中学入試 2023年度入試の結果と24年度の展望
    人気校への受験生回帰が鮮明に ウィズコロナと新しい学びの影響
    萩原 渉●『ミライノマナビ』編集長(CLUMPON)
    ◎主な私立中学の対前年度志願者数比較
    ◎2023年度 関西圏中学入試志願者数ランキング
    ◎「関関同立」系列校志願者数推移
    ◎有名私立大付属・系属校併願パターン
    ◎難関・上位校併願パターン


    【PART2 大学入試編】

    〈対談〉 女子受験生が示す大学進学の行方
    「探究」学習時代の入試と大学の姿
    後藤健夫●教育ジャーナリスト  井沢 秀●大学通信取締役情報調査・編集部部長
    ◎18歳人口の推移と大学現役進学率
    ◎難関私立14大「非一般選抜」比率ランキング(2023)
    ◎国公立20大「非一般選抜」比率ランキング(2023)
    ◎私立大学一般選抜志願者数ベスト20(2023)
    ◎難関私立大「法学部合格者数」学校ランキング(2023)

    新学習指導要領でどう変わる?
    共通テストからひも解く「大学が求める学びの力」
    石川一郎●星の杜中学校高等学校 教育改革担当理事
    ◎「分析力」まで問われる共通テスト

    国公立大合格率から見る地方公立進学校の勢いと課題
    ◎国公立178大学合格率ランキング(2023)

    初公開!国公立178大学合格力 全国高校ランキング&ベスト200校
    ◎地域ごとで顕著に異なる進学先大学の所在地
    ◎私立大付属・系属校内部進学率ランキング(2023年3月卒業生)

    「大学合格力」高校ランキング ランキングの見方と算出方法

    国公立178大学合格力ベスト200校

    都道府県別「大学合格力」高校ランキング


    本誌の取材に際しては、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して実施しております。
    (C) ダイヤモンド社2023 本誌掲載の記事、写真、イラスト等の無断複写(コピー)、複製(転載)を禁じます。
  • 最新主要文献とガイドラインからみる 小児科学レビュー 2023
    • 長谷川 奉延/加藤 元博
    • 総合医学社
    • ¥13200
    • 2023年08月28日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 雑誌「小児科臨床」75巻4号〜76巻3号に掲載されたものをまとめた一冊。主に2021〜2022年に国内外で発表された論文・ガイドラインから、小児科学分野のエキスパートが主要文献をピックアップし、レビューしています。小児科領域全般の最新の研究成果や動向を把握するのに役立ちます。
    1.救急医療 -特に,小児の緊急気管挿管についてー

    2.感染症
    (1) 細菌感染症
    (2) ウイルス感染症
    (3) 予防接種

    3.循環器疾患
    (1) 先天性心疾患
    (2) 不整脈 -特に,カテコラミン誘発多形性心室頻拍(CPVT)の診断と治療ー
    (3) 心筋症

    4.消化器疾患
    (1) 消化管疾患 -特に,潰瘍性大腸炎の診断・治療・ワクチン接種についてー
    (2) 肝胆道疾患 -Fontan associated liver disease(FALD)の診断と管理ー

    5.神経疾患
    (1) てんかん
    (2) 脳炎・脳症

    6.神経筋疾患

    7.血液疾患
    (1) 貧血・骨髄不全
    (2) 造血器腫瘍
    (3) 血液凝固異常

    8.固形腫瘍

    9.腎尿路疾患
    (1) ネフローゼ症候群
    (2) 腎 炎
    (3) 先天性腎尿路異常
    (4) 尿細管機能異常症

    10.水電解質異常

    11.内分泌疾患
    (1) 成長障害
    (2) 性分化疾患
    (3) 肥満・やせ
    (4) 糖尿病

    12.先天代謝異常

    13.原発性免疫不全症

    14.アレルギー疾患
    (1) 消化管アレルギー
    (2) 気管支喘息
    (3) アトピー性皮膚炎
    (4) アナフィラキシー

    15.膠原病と類縁疾患
    (1) 自己免疫疾患(膠原病)・リウマチ性疾患
    (2) 川崎病

    16.先天異常症候群

    17.精神疾患・こころの問題
    (1) 小児精神疾患
    (2) 心身症
    (3) 発達障害

    18.新生児疾患
    (1) 新生児感染症
    (2) 慢性肺疾患
    (3) 脳室周囲白質軟化症
    (4) 新生児蘇生

    19.児童虐待

案内