カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • 実践としてのプログラミング講座
    • 清水亮
    • 中央公論新社
    • ¥858
    • 2016年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • 現実の課題をプログラミングで解決せよ!学習ブームの火付け役となったシリーズはさらに先のステージへ。「プログラミングは料理のように学べ」「難しい・専門的は過去のもの」…。瞬時に完成、挫折ゼロ。これが、21世紀に生き残るための「必修科目」だ!
  • 教科書にみる世界の性教育
    • 橋本紀子/池谷壽夫
    • かもがわ出版
    • ¥2200
    • 2018年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 予期せぬ妊娠や増える性感染症そして、インターネットの普及にともなう性情報の氾濫と世界とのつながり…自分の生と性を大切にし互いを尊重し合う関係を育てるにはどんな性教育をすればいいのか?世界8か国の教科書を参考に考えます。
  • 帰国子女
    • チャールズ・カヌーセン/彦坂メアリー
    • 南雲堂
    • ¥1980
    • 2018年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 帰国後の英語力向上とソフトランディングをサポートする「帰国子女アカデミー」校長が、帰国生を持つ家庭全てに贈る指南書。付録として「帰国子女のための国内外の大学オプション」、「帰国子女枠入試における英語試験の見本」などの情報も収録。
  • 月刊 HOUSING (ハウジング)by suumo(バイスーモ) 2018年 12月号 [雑誌]
    • リクルート
    • ¥519
    • 2018年10月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 『HOUSING by suumo』は、注文住宅を建てる人のために、豊富な商品情報と家づくりに関する各種のノウハウを紹介し、
    理想の住まいの実現を応援します。大手ハウスメーカー各社の住まいを簡単に比較検討できる商品レポート、家づくり
    において関心の高い「間取り」「資金」「設備機器」などの情報、「建築実例」「失敗談」なども豊富に掲載しています。

    [今月の特集]
    ■子育てが変わる 理想のLDK
    これから建てる家で、わが子は巣立つまでの時間を過ごす。
    遊び、笑い、駆けまわり、
    家事を手伝い、宿題を解くようになる。
    子どもがのびのびと能力を発揮して、
    門出の日までに生きる力を身につけてゆくために、
    家族が集うLDKを子育てしやすい空間にしよう。
    親も子も暮らしを慈しみ、日々を楽しめる理想の住まいへーー

    ■子育て中でもオシャレな家
    家事に育児に忙しい子育て家族は、安全性を高めたり家事負担を減らしたりするための、間取りや設備を考える人が多い。
    しかしせっかくのマイホームなのだから、忙しくても、子どもがいても、デザインにもこだわりたいところ。
    そこで、子育て中でもハイセンスな家に住まう家族に、家事・育児とオシャレを両立する家づくりのポイントを聞いた

    ■家づくりは産休がチャンス
    子どもの誕生を機に家を建てるなら、比較的時間にゆとりをもてる産休・育休をうまく活用したいもの。
    共働きなら復職のための保育園探し(=保活)も重要となるこの時期に、
    「保活」と「家活」の両方を効率良く進めるためのスケジュールとポイントを紹介しよう

    ■1000万円トクする 家と教育のマネープラン
    せっかく注文住宅を建てるなら、自分好みの家にしたい。
    でも、子どもの教育にもしっかりお金をかけたい。そう考える子育て家族は多いだろう。
    今回は、家にかかるお金を賢く抑えるマネープランについてプロが解説。
    教育費の目安と合わせて、わが家に合ったプランを立ててみよう
  • 生産性 誤解と真実
    • 森川 正之
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥3300
    • 2018年11月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 「生産性に関する最先端のエビデンスをまとめあげた著者の力量は見事だ。この本のスピルオーバーによる生産性上昇効果は間違いなく大きい。」
    ーー大竹文雄・大阪大学教授、毎日新聞2019年1月6日書評欄)

    ■生産性向上にとって良い政策、悪い政策とは?
    不都合な真実を直視せよ! 生産性向上への過大な期待は禁物。エビデンスに基づく政策選択が必要だ。
    気鋭のエコノミストが、広範な視点から、エビデンスに基づいて生産性と経済政策をめぐる論点を整理。真に有効な処方箋についての考え方を提示する。
    ■世界的に生産性の低迷ーー「長期停滞」--が懸念されている。生産性は、経済成長、国民の豊かさを決める最も重要な概念の一つである。しかし、生産性に関する巷間の論議には、多くの誤解や根拠の乏しい通念がある。企業経営者や政策担当者も例外ではない。
    ■例えば、「企業収益が増えることが生産性上昇である」「高い価格設定ができないので日本の生産性は低い」「働き方の見直しが生産性を高める」「中小企業や地域経済の底上げが日本の生産性を引き上げる」等々である。また、生産性上昇の先行きへの過大な期待は、日本経済のリスク要因となる。
    ■生産性を高めるために何が必要なのか。「イノベーション」「教育・人的資本投資」「働き方改革」「経営の質」「規制改革」「グローバル化」「都市・地域経済」「財政・社会保障」--。広範な領域にわたる具体的なテーマに即して、何が、そのように生産性に関わっているのか、生産性向上のために必要な政策とは何か、阻害する可能性のある政策は何かを明らかにする。
    序 章 注目される生産性

    第1章 生産性をめぐる誤解

    第2章 イノベーションと生産性

    第3章 重要性を増す人的資本投資

    第4章 働き方と生産性

    第5章 変化する日本的経営と生産性

    第6章 競争・規制改革と生産性

    第7章 グローバル化と生産性

    第8章 生産性の地域間格差と人口移動

    第9章 生産性とマクロ経済政策

    第10章 生産性の重要性と限界

    終 章 生産性向上のための選択
  • すごい工場
    • 出口弘親
    • あさ出版
    • ¥1650
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 見学者、学生が感動する愛知のすごい工場の秘密大公開!
  • 人材戦略がすべてを解決する
    • 小山 昇
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2019年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.75(4)
  • [採用][離職者ゼロ][社員教育] 人手不足を打破する新常識50

    700社が変わった! 業績アップに導く一番の近道はこれだった

    2018年度の「人手不足」関連倒産は400件!!(東京商工リサーチ調べ)
    まったなし! 対策が急務

    これからの中小企業に必要なのは、「営業戦略」より「人材戦略」です。
    人材戦略とは「社員ひとり当たりの生産性を上げる」ことと、「人材の流出を防ぐ」ことです。
    では、どうすれば生産性を上げることができるのか。
    どうすれば人材の流出を防ぐことができるのか。そのヒントが本書です。
    価値観が揃い、社内が結束し、今いる社員のやる気を引き出すことができれば、
    時代の変化に負けない「強い会社」をつくることが可能です。(はじめにより)
    ●はじめに 人材戦略とは「社員ひとり当たりの生産性を上げる」ことと、「人材の流出を防ぐ」こと
    ●序章  「営業戦略」の時代から「人材戦略」の時代へ中小企業は、「人材確保」が至上命題
    ●第1章 「新卒採用」は会社の命綱
    ●第2章 「中途社員・パート」を戦力にする方法
    ●第3章 離職を防ぐ社員定着のしくみのヒケツ
    ●第4章 強い会社をつくる「社員教育」のすすめ
    ●第5章 組織を強くする社内コミュニケーションのしくみ
  • 4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ!
    • ロビー・H.ハリス/マイケル・エンバーリー/上田勢子/浅井春夫/艮香織
    • 子どもの未来社
    • ¥2420
    • 2020年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 子どもたちが知りたい「からだのこと」「自分がどこからきたのか」「男の子と女の子の違い」「友だちや家族」などについて、絵とマンガをまじえてやさしく説明します。この絵本をきっかけに親子で対話が始まるでしょう。
    もくじ
    バードとビーはどうぶつえんへ
    1 わからないことがいっぱい!
    2 おんなのこのすること おとこのこのすること
    3 どこがおなじ? どこがちがう?
    4 つまさきから あたまのてっぺんまで
    5 あたまのてっぺんから つまさきまでおとこのこにあるもの
    6 おとこのこにあるもの
    7 おんなのこにあるもの
    8 おんなのこも おとこのこもせいちょうするよ
    9 らんしがいっぱい! せいしがいっぱい!
    10 コウノトリじゃなかったんだ!
    11 たくさんのせいしがおよいでいく
    12 しきゅうはおおきくなっていく
    13 ちっちゃなつぶが、おおきなスイカに
    14 へそのお
    15 ひるも、よるも、ずっと
    16 おとこのこ? おんなのこ? ふたご? もっとたくさん?
    17 あかちゃんだ!
    18 ハッピー・バースディ!
    19 だっこしたり、キスしたり
    20 いろいろなかぞく
    21 いいタッチと、だめなタッチ
    22 おんなのこも おとこのこもみんなともだち
    23 おとなになっていく
    バードとビーはとしょかんへ
    さくいん
    監修者あとがき この本を子どもたちと読まれる方々へ"
  • 仕事の哲学
    • 酒巻 久
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2020年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.25(4)
  • 新型コロナウイルスの影響を受け、在宅勤務などの新たなスタイルをどう定着させるか。ノウハウの提案はされています。しかし、「働き方や仕事との向き合い方を根本から考えよう」とする動きはあまり見られません。これでいいのでしょうか。

    また少し前には、働き方改革で「労働時間の是正」が叫ばれていました。しかしそれが実現すれば、働く人々は自然とやりがいと使命感を抱き、仕事をやり遂げ、幸福になれるのでしょうか。

    本書では、これらの不満や疑問に対して具体的な解決策を提案し、日本のビジネスパーソンや企業が幸福になる働き方・仕事の哲学について、考えをまとめています。

    心血を注いで生み出した製品やサービスによって、人々の暮らしがより豊かで幸福なものになる。そして感謝される。こうした体験はビジネスパーソンとしての幸福につながります。
     
    また、そのような仕事ができる職場では、社員はイキイキと、働くこと自体が喜びになります。そして、世に受け入れられるため、コストをどう削減するか、従来にはない製品やサービスをどう作るかに、知恵を絞るようにもなります。

    結果、自ら考え、行動する社員が多い職場では、会社の利益も増えます。社員自ら、会社の利益や成長を意識しながら行動し、企業が幸せになっていくのです。

    このような好循環を生み出すためのやり方を、わかりやすく解説しています。著者の長年のビジネス経験から紡ぎ出された「仕事の哲学」と、その実践方法を、きちんと理解できるようになる一冊です。
  • 非認知能力
    • 小塩 真司/川本 哲也/竹橋 洋毅/原田 知佳/西川 一二/平山 るみ
    • 北大路書房
    • ¥2860
    • 2021年08月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • ヘックマン『幼児教育の経済学』(2015)や
    ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』(2017)の邦訳で
    一気に注目され,学習指導要領(平成29年3月告示)をはじめ,
    わが国の教育政策に多大な影響を与えた概念,
    「非認知能力」とは一体何であったのか?

    非認知能力とは何か。「人間力」「やりぬく力」など漠然とした言葉に拠らず,心理学の知見から明快に論じる。誠実性,グリット,好奇心,自己制御,楽観性,レジリエンス,マインドフルネスなど関連する15の心理特性を取りあげ,教育や保育の現場でそれらを育む可能性を展望。非認知能力を広く深く知ることができる一冊。

    白梅学園大学名誉教授 無藤 隆氏 推薦!
    「非認知能力」とは何か。心理学で実証された15種類の心理特性から,
    1非認知能力は教育可能である,
    2その教育は望ましい成果(学力や健康・幸福・社会的活動)につながる。
    本書から多くを学ぶことができた。
    広く教育・保育の関係者に勧めたい。

    【主な目次】
    序章 非認知能力とはなにか
    1章 誠実性
    2章 グリット
    3章 自己制御・自己コントロール
    4章 好奇心
    5章 批判的思考
    6章 楽観性
    7章 時間的展望
    8章 情動知能
    9章 感情調整
    10章 共感性
    11章 自尊感情
    12章 セルフ・コンパッション
    13章 マインドフルネス
    14章 レジリエンス
    15章 エゴ・レジリエンス
    終章 非認知能力と教育について
  • Hanako (ハナコ) 2021年 11月号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥850
    • 2021年09月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 渡辺翔太の大銀座な日々。

    Hanako編集部が語る!
    なぜ、いま大銀座のランチが面白いのか?

    大銀座で昼食を。

    ナポリタン

    ピザ

    ハンバーガー

    おむすび

    天丼

    オムライス

    たまごサンド

    とんかつ

    スパイスカレー

    サラダボウル

    小籠包

    担々麺

    鯛茶漬け

    ちらし寿司

    KEY PERSON in DAI-GINZA
    FILE #1 松崎宗平( MATSUZAKI SHOTEN )
    FILE #2 和知 徹( マルディ グラ )
    FILE #3 湯浅和希( 三笠会館本店 BAR 5517 )
    FILE #4 間口一就( 銀座ROCK FISH )

    DAI-GINZA LUNCH NEWS

    憧れのホテルで体験する、非日常な小旅行。
    今こそ、銀座ステイへ!

    特別企画
    新米エディター、
    最高のスイーツを探して。
    LUXURY BRAND / WORLD TRAVEL / BEAUTY / PHOTOGENIC
    AFTERNOON TEA / CANELE/ TREND WORD

    第2特集
    いまこそ、
    大人の性教育。
    Delicate zone / Female hormone大銀座で昼食を。/渡辺翔太(SnowMan)

    渡辺翔太の大銀座な日々。

    Hanako編集部が語る!
    なぜ、いま大銀座のランチが面白いのか?

    大銀座で昼食を。

    ナポリタン

    ピザ

    ハンバーガー

    おむすび

    天丼

    オムライス

    たまごサンド

    とんかつ

    スパイスカレー

    サラダボウル

    小籠包

    担々麺

    鯛茶漬け

    ちらし寿司

    KEY PERSON in DAI-GINZA
    FILE #1 松崎宗平( MATSUZAKI SHOTEN )
    FILE #2 和知 徹( マルディ グラ )
    FILE #3 湯浅和希( 三笠会館本店 BAR 5517 )
    FILE #4 間口一就( 銀座ROCK FISH )

    DAI-GINZA LUNCH NEWS

    憧れのホテルで体験する、非日常な小旅行。
    今こそ、銀座ステイへ!

    特別企画
    新米エディター、
    最高のスイーツを探して。
    LUXURY BRAND / WORLD TRAVEL / BEAUTY / PHOTOGENIC
    AFTERNOON TEA / CANELE/ TREND WORD

    第2特集
    いまこそ、
    大人の性教育。
    Delicate zone / Female hormone
  • 0〜18歳までの家庭でできるモンテッソーリ教育
    • ティム・セルダン/ローナ・マクグラス/百枝 義雄/島村 華子
    • 創元社
    • ¥2640
    • 2022年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 本書は、「モンテッソーリ園や学校に通わなくても、家庭でモンテッソーリ教育を実践できる」と、世界中で人気の本の待望の翻訳書です。モンテッソーリ教育を誰にでも理解できるように、モンテッソーリの基礎となる重要な原則を簡潔に説明しています。

    モンテッソーリのメソッドは人気を集めていますが、それには理由があります。好奇心、自立心、尊敬心などの人として大切な価値観に焦点を当てているからです。
    調査によると、モンテッソーリ教育を受けた子どもたちは、穏やかで自信に満ち溢れ、知的であることがわかっています。そして、責任感が強く、社会性を持ち、感情豊かな大人へと成長します。

    モンテッソーリ園や学校に通っていなくても、家族がモンテッソーリの原則に基づいて生活することは可能です。本書には、遊びの時間、食事の時間、宿題の時間、就寝時など、子どもと関わる時間に、親がその場で何をして、何を言うべきかが書かれています。スクリーンタイムの管理や金銭教育などの新しい子育てスキルも学べます。

    本書は、ほとんどの親が子育ての哲学を完全に受け入れるために生活を一新する時間とリソースを持っていないことを認識しているモンテッソーリの本です。その代わりに、その場で効果を発揮する実践的な指導を示しています。

    子どもにモンテッソーリ教育を取り入れるのに遅すぎるということはありません。本書は日本では珍しい18歳までを対象としたモンテッソーリ教育の本ですが、何歳になってもモンテッソーリの原理を適用し、人生をよい方向へ変えることができます。誰もが毎日、モンテッソーリの魔法のような瞬間を作り出すことができるのです。

    〈本書の特徴〉
    ●尊敬、自由、好奇心、創造性、責任など、モンテッソーリの原則を明確かつ簡潔に説明。
    ●モンテッソーリの原則を日常生活にどのように適用するかを示している。朝の準備、子どもの送迎、遊びの時間、食事の時間、宿題の時間、寝る時間など。
    ●モンテッソーリに慣れていない学齢期の子どもにモンテッソーリのテクニックを適用する方法を示し、子どもの成長に合わせてテクニックを柔軟に発展させていく方法を説明している。
    ●訳者にベストセラー『自分でできる子に育つほめ方叱り方』の著者である島村華子先生、日本語版監修者に日本のモンテッソーリ教育の第一人者のモンテッソーリ ラ・パーチェ トレーニングコース代表、吉祥寺こどもの家園長の百枝義雄先生をむかえた。
  • こども性教育 (おそい・はやい・ひくい・たかい No.113)
    • 岡崎 勝/宮台 真司
    • ジャパンマシニスト社
    • ¥1760
    • 2022年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 《実録》愛と希望を語る90分
    こども性教育
    岡崎 勝(小学校教員)/宮台真司(社会学者)

    【1時間目】 どうして一人ぼっちは寂しいの?
    ──いつでもつながれるのに「孤独」な時代
    ●なぜ私たちは「孤独」をおそれるのか?
    ぼくが子どもだった時代にあったもの/家族がいてもいなくても、死ぬときは一人ぼっち/「孤独」になると、早死にしやすくなる/「孤独」を合理化するために敵をつくる
    ●「集団」から「個人」の暮らしになったのは、どうして?
    近所づきあいがなくなり、どこにいても電話がつながる時代/地域のおじちゃん・おばちゃんのお店で買い物をしていたころ/「安全・便利・快適」によって失われたもの

    【2時間目】「恋愛・セックス・結婚」はどう変わったの?
    ──統計に見る日本人の意識と現実
    ●したいけど、できない? それとも、したくない?
    減少が進む若者の「性体験率」/「恋愛稼働率」は女性が男性の二倍/いまの若者は将来「結婚」できない?
    ●「恋愛」の相手に求めるのは?
    好みの相手を探すことから始まる「恋愛」で起こること/コロナ禍で増加したマッチングアプリでの出会い/女性が結婚で重視するのは「愛よりも金」/日本の家族の絆は非常に弱い/ネット上の人間関係は、困ったときに助けてくれない

    【3時間目】「いい恋愛」をするには、どうしたらいいの?
    ──これからを生きる「希望」を見出すために
    ●なぜ「恋愛」がしたいんだろう?
    大人たちの意識や生活の変化と「性体験率」の関係/「同じ世界」で一つになる体験がなくなって/「恋愛」をしたら「幸せ」「楽しい」?/「恋愛」をしたいと思わないのはなぜ?/「恋愛関係」と「友だち関係」は、どこがちがう?/セックスがないと「恋愛」は成り立たない?/コクって「イエス」があれば「つきあっている」?
    ●本当の「恋愛」ってなんだろう?
    「恋愛」って、いつ始まったの?/どんな価値観を選ぶ?/自分の相手が別の人とデートをしたら怒る?/「究極の相手」はどう確かめる?/「同じ世界」に入ることと、セックスはどこがちがう?/なぜ「危険」とわかっているセックスをするの?/セックスは「不安」なのに、なぜ意識してしまうの?/それでもやっぱり「恋愛」したいのはなぜか?

    質問コーナー 大人も、子どもも、さらに教えて宮台さん!

    【小学生向け岡崎先生の特別授業】
    「大人」になるみんなへ
    ──男の子と女の子、そして家族のこと
    ●体と心の「プライベート」な部分って、どんなこと?
    「成長」について考えてみよう/ほかの人にさわられたら困る体の部分/男と女の体って、どうちがうの?/性別は「男」と「女」だけじゃない/「プライベー…
  • メタバース×ビジネス革命
    • 西田 宗千佳
    • SBクリエイティブ
    • ¥1650
    • 2022年12月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 2021年のバズワードとなった「メタバース」。
    だがそれは唐突に現れたわけではなく、何十年も追い求められてきたものである。
    そして、目指す先はまだまだその先にある。

    本書では多くの企業の事例を挙げながら、
    ・なぜ今メタバースが騒がれているのか
    ・今のメタバースでは何ができるのか
    ・これから訪れるメタバースはどんなものなのか
    を明らかにしながら、これからのビジネスについて考察していく。
    ●Part 1 現状
    第1章 可能性が広がりつつあるメタバース
    第2章 デジタルツインとメタバース
    ●Part 2 拡散
    第3章 ゲームから始まる「原初的メタバース」
    第4章 教育やビジネスに広がるメタバース
    ●Part 3 課題1
    第5章 「自分の周囲5m」のジレンマ
    第6章 視覚以外にも広がるVR
    ●Part 4 課題2
    第7章 ネットの向こうを「身近」にするために
    第8章 メタバースを前提とした社会構造に必要なもの
    ●Part 5 未来
    第9章 それでもメタバースはやってくる
  • マンガでわかる 子どもと一緒に楽しく学ぶ性教育
    • 遠見才希子/荻並トシコ
    • ナツメ社
    • ¥1430
    • 2023年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • ■性のこと、どう伝えたらいいの?
    性について、夫婦や親子で対話できていますか。「気恥ずかしい」「うちの子にはまだ早いのでは」と考える方も多いのではないでしょうか。
    本書では、それぞれの考えを持つさまざまな家族のキャラクターが登場するマンガで、性教育についてわかりやすく解説します。「こういう時、どうしていいか悩むよね」「子どもにどう説明したらいいのかな」と、登場人物と一緒に考えながら読み進めていただけます。

    ■「包括的性教育」って?
    今、国際的に推奨されているのが、性を「人権」の視点でとらえ、多様な考え方に触れながら、主体的に考え、幅広いテーマを体系的に学ぶ「包括的性教育」です。本書はその学習目標を踏まえ、「からだの権利」や「同意」の大切さ、体のしくみ、ジェンダーとセクシュアリティ、性暴力などについて、幅広く解説します。

    ■お子さんに伝えるための工夫が満載
    巻頭にはカラー別冊「たのしくまなぼう からだと性のこと」という小冊子がついています。優しいタッチのイラストと簡潔でわかりやすい文章で、お子さんと一緒に読むことができます。
    また、本書のところどころでも、「伝えてみよう」というコラムやQ&Aを設け、多数の伝え方の例を挙げています。
    1. 性教育をはじめよう
    2. プライベートパーツって何?
    3. 男の子の体を理解しよう
    4. 女の子の体を理解しよう
    5. 体に興味をもつって?
    6. 赤ちゃんはどうやって生まれる?
    7. セックスについて考えよう
    8. ジェンダー、性の多様性を知る
    9. 性暴力から子どもを守ろう
  • 障がい者専門風俗嬢のわたし(1)
    • あらい ぴろよ/小西 理恵
    • KADOKAWA
    • ¥1485
    • 2025年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(4)
  • 長い間、蓋をされてきた「障がい者の性」の現実や偏見に立ち向かうーー。

    『マツコの知らない世界』などを手掛けてきたディレクター三谷三四郎氏によるYouTube番組「街録ch あなたの人生、教えて下さい」に出演し800万回再生を記録した一般社団法人「輝き製作所」代表で現役風俗嬢の小西理恵氏と『虐待父がようやく死んだ』『女性の死に方』など、センセーショナルなテーマを描いた作品に定評のある漫画家・あらいぴろよ氏によるセミフィクション。

    【あらすじ】デリヘルで学費を稼ぎ、念願の看護師になった主人公つくしは、ある動画配信で「障がい者専門の風俗嬢」の存在を知る。そこで語られていたのは、あることがないことにされタブー視される「障がい者の性」の実態だった。自分の体験とも重なり奮起した主人公は、その世界に飛び込むことを決めるがーー。知的障害の弟を持つ姉からの相談、ヘルパーによる介護が必要な20代男性、メンタル不調で治療中の女性……つくしは、様々な立場のお客さんに向き合い、先輩しずくに支えられながら前に進んでいくーー。


    【解説】坂爪真吾(ホワイトハンズ・NPO法人風テラス創業者)
  • なぜなのママ?
    • 北沢杏子/やなせたかし
    • アーニ出版
    • ¥1650
    • 1988年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 幼児が知りたがる性の疑問に答えた、日本初の性教育絵本。長年愛読された名作を新しい内容で改訂。幼児から低学年向。
  • 私のロマンと科学
    • 西沢潤一
    • 中央公論新社
    • ¥726
    • 1990年03月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 著者は東北大学にあって輝かしい理工系の伝統を引き継ぎ、研究と教育の場で一貫して「創造」を実践し、夢を追い求めてきた。40年にわたる大学生活を締めくくるに当って人生を内省し、大学の抱える様々の危機-師弟関係の不毛、独創的研究の貧困等々を憂い、今や日本人の志向するところは権力・金力となり、男のロマンは喪失したと嘆く。そしてこれからの日本が世界に対して有する責任を果たすため、どう貢献すべきかを考える。

案内