社員の幸福、組織の活性化、生産性の向上ー働き方のスタイルが変化しても、リーダーがなすべきことは変わらない。
ヘックマン『幼児教育の経済学』(2015)や
ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』(2017)の邦訳で
一気に注目され,学習指導要領(平成29年3月告示)をはじめ,
わが国の教育政策に多大な影響を与えた概念,
「非認知能力」とは一体何であったのか?
非認知能力とは何か。「人間力」「やりぬく力」など漠然とした言葉に拠らず,心理学の知見から明快に論じる。誠実性,グリット,好奇心,自己制御,楽観性,レジリエンス,マインドフルネスなど関連する15の心理特性を取りあげ,教育や保育の現場でそれらを育む可能性を展望。非認知能力を広く深く知ることができる一冊。
白梅学園大学名誉教授 無藤 隆氏 推薦!
「非認知能力」とは何か。心理学で実証された15種類の心理特性から,
1非認知能力は教育可能である,
2その教育は望ましい成果(学力や健康・幸福・社会的活動)につながる。
本書から多くを学ぶことができた。
広く教育・保育の関係者に勧めたい。
【主な目次】
序章 非認知能力とはなにか
1章 誠実性
2章 グリット
3章 自己制御・自己コントロール
4章 好奇心
5章 批判的思考
6章 楽観性
7章 時間的展望
8章 情動知能
9章 感情調整
10章 共感性
11章 自尊感情
12章 セルフ・コンパッション
13章 マインドフルネス
14章 レジリエンス
15章 エゴ・レジリエンス
終章 非認知能力と教育について
渡辺翔太の大銀座な日々。
Hanako編集部が語る!
なぜ、いま大銀座のランチが面白いのか?
大銀座で昼食を。
ナポリタン
ピザ
ハンバーガー
おむすび
天丼
オムライス
たまごサンド
とんかつ
スパイスカレー
サラダボウル
小籠包
担々麺
鯛茶漬け
ちらし寿司
KEY PERSON in DAI-GINZA
FILE #1 松崎宗平( MATSUZAKI SHOTEN )
FILE #2 和知 徹( マルディ グラ )
FILE #3 湯浅和希( 三笠会館本店 BAR 5517 )
FILE #4 間口一就( 銀座ROCK FISH )
DAI-GINZA LUNCH NEWS
憧れのホテルで体験する、非日常な小旅行。
今こそ、銀座ステイへ!
特別企画
新米エディター、
最高のスイーツを探して。
LUXURY BRAND / WORLD TRAVEL / BEAUTY / PHOTOGENIC
AFTERNOON TEA / CANELE/ TREND WORD
第2特集
いまこそ、
大人の性教育。
Delicate zone / Female hormone大銀座で昼食を。/渡辺翔太(SnowMan)
渡辺翔太の大銀座な日々。
Hanako編集部が語る!
なぜ、いま大銀座のランチが面白いのか?
大銀座で昼食を。
ナポリタン
ピザ
ハンバーガー
おむすび
天丼
オムライス
たまごサンド
とんかつ
スパイスカレー
サラダボウル
小籠包
担々麺
鯛茶漬け
ちらし寿司
KEY PERSON in DAI-GINZA
FILE #1 松崎宗平( MATSUZAKI SHOTEN )
FILE #2 和知 徹( マルディ グラ )
FILE #3 湯浅和希( 三笠会館本店 BAR 5517 )
FILE #4 間口一就( 銀座ROCK FISH )
DAI-GINZA LUNCH NEWS
憧れのホテルで体験する、非日常な小旅行。
今こそ、銀座ステイへ!
特別企画
新米エディター、
最高のスイーツを探して。
LUXURY BRAND / WORLD TRAVEL / BEAUTY / PHOTOGENIC
AFTERNOON TEA / CANELE/ TREND WORD
第2特集
いまこそ、
大人の性教育。
Delicate zone / Female hormone
「学校では教えてくれないこと、だけど気になるし知っておかないといけないこと」会話形式でわかりやすく"性"のことが学べる。医師、各分野の専門家など総勢50人による監修。
一家に一冊。10代のための性教育バイブル!
著名人インタビュー収録:尾木ママ、Rude-α、にじいろ
なぜ、ひとは一人では生きていけないの?なぜ、リスキーなセックスを求めるの?社会学者と小学校の先生がコラボするこれまでにない「恋と愛と性」の授業。
2021年のバズワードとなった「メタバース」。
だがそれは唐突に現れたわけではなく、何十年も追い求められてきたものである。
そして、目指す先はまだまだその先にある。
本書では多くの企業の事例を挙げながら、
・なぜ今メタバースが騒がれているのか
・今のメタバースでは何ができるのか
・これから訪れるメタバースはどんなものなのか
を明らかにしながら、これからのビジネスについて考察していく。
●Part 1 現状
第1章 可能性が広がりつつあるメタバース
第2章 デジタルツインとメタバース
●Part 2 拡散
第3章 ゲームから始まる「原初的メタバース」
第4章 教育やビジネスに広がるメタバース
●Part 3 課題1
第5章 「自分の周囲5m」のジレンマ
第6章 視覚以外にも広がるVR
●Part 4 課題2
第7章 ネットの向こうを「身近」にするために
第8章 メタバースを前提とした社会構造に必要なもの
●Part 5 未来
第9章 それでもメタバースはやってくる
「個人の幸せ」を出発点としている経済学が「社会の理想」を議論できるのか。効率と公平というせめぎ合う2本の評価軸で人口減少下の経済運営について考え抜く。
市場メカニズム/格差/教育
少子化/経済成長/リスク回避/黄金律……
ソボクな誤解や疑いを 解きほぐす
経済学は、資源や財源など与えられた制約の中でどうやりくりするかという問題に絶えず直面し、解決策をひねり出そうとします。
「拡大する格差を何とかするには」
「全世代型社会保障は可能なのか」
「市場メカニズムのカギを握る情報というファクター」
「人口減少下におけるトレードオフの大命題」
……難題の数々に、経済学の“ものの見方”を駆使して、効率性と公平性という2本の評価軸をもとに、原理原則から交通整理します。
幼児が知りたがる性の疑問に答えた、日本初の性教育絵本。長年愛読された名作を新しい内容で改訂。幼児から低学年向。
著者は東北大学にあって輝かしい理工系の伝統を引き継ぎ、研究と教育の場で一貫して「創造」を実践し、夢を追い求めてきた。40年にわたる大学生活を締めくくるに当って人生を内省し、大学の抱える様々の危機-師弟関係の不毛、独創的研究の貧困等々を憂い、今や日本人の志向するところは権力・金力となり、男のロマンは喪失したと嘆く。そしてこれからの日本が世界に対して有する責任を果たすため、どう貢献すべきかを考える。
経済危機を生き抜くには、今こそ哲学が必要だ!資本主義の限界を分析し、“あるべき社会”を探った世界的経営思想家のベストセラー。
本書は、これからのコールセンターが向かおうとしている「eCRM」とは何か、現状のコールセンターではどんな悩みがあり、それはどのように解決されているかについて解説するものである。
10人はどのような少年だったのか。恩師・学友のこと、研究環境のこと、そして着想のポイントとは。日本人の独創性がどのように発揮されたのかを活写する。受賞者4人の肉声も収録。
子どもたちは漢字の読み書きが大好き。ただし、機械的な反復練習は嫌い。最近、科学的な漢字指導法を20年余の研究からまとめました。内容は、音訓・意味・成り立ち・熟語・使い方の5過程を1つの漢字の学習で一緒にする(1セット5過程の漢字指導)のです。これで理解力・表現力・思考力を高める漢字力が着く指導書です。
図解が仕事のやり方に革命を起こす。会議、商談、改善…教育、役所にまで。36の活用例を通して教える図解仕事術。
「靴が鳴る」「背くらべ」「月の砂漠」「めだかの学校」「汽車」…。今では教科書から消えてしまった唱歌たち一曲一曲に込められた作詞・作曲家たちの足跡をたどり、その情念やエピソードを発掘。唱歌・童謡が日本人共有の文化財産であることを再認識し、歌い継ぎたい日本の心を記す。『産経新聞』連載時から反響をよび、その後の「唱歌・童謡ブーム」のきっかけとなった書、待望の文庫化。
幼稚園選びから大学受験まで。子供を東大生にした母親たちの巧みな誘導術と「合格の法則」。
本書の目的は、土木技術者が「倫理」を思考するための「適正な方向付け」を提供することである。そのため、技術者倫理問題の考え方のステップを提示し、それを用いた事例解説を行っている。