カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 ベストセラー 順 約 2000 件中 221 から 240 件目(100 頁中 12 頁目) RSS

  • なぜなの パパ? -3歳からの性教育絵本ー
    • 北沢杏子/やなせたかし
    • 復刊ドットコム
    • ¥2200
    • 2021年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本で初めて出た「性教育の絵本」第2弾!!
    おかあさんから生まれてきたのに、なぜ僕たち、おとうさんにも似ているの?
    そんな疑問に答える絵本。

    著者の北沢杏子は、日本の性教育の先駆者。第1弾『なぜなの ママ?』では、赤ちゃんが生まれるまでの正しい知識が、楽しい絵と文章で描かれていました。
    第2弾となる本作『なぜなの パパ?』では、男女の性の特徴、愛と結婚、受精のしくみ、遺伝、出産、そしてパパの育児における役割などが、わかりやすく描かれています。

    なかなか絵本ではスポットが当たりにくい「パパ」の役割。
    この絵本を読めば、きっとパパの存在の大きさに子どもたちも気づくはず。
    子どもたちが「パパとママから」生まれたと実感できる一冊です。

    巻末には「お母さん・お父さん・先生がたへ」子どもの疑問に答えるためのアドヴァイスも収録。
    ぜひ、ご家庭で楽しく正しい性教育を!

    ※本書は、1988年・アーニ出版刊『なぜなの パパ?』を再編集し、新装復刊するものです。
  • 才能教育・2E教育概論(ギフテッドの発達多様性を活かす)
    • 松村 暢隆
    • 東信堂
    • ¥3960
    • 2021年07月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、社会的需要の高まるSTEM分野やグローバル人材の育成のための才能教育が、わが国でも徐々に整備されている。他方、優れた才能と発達障害を併せ持ち、二重の特別支援教育が必要な多くの2E(twice-exceptional)の子どもたちが、既存の学校教育に馴染めず、才能を十分に発揮できないまま置き去りにされている現状もある。多様な発達を遂げる子どもたち一人ひとりの才能を見出し伸ばす包括的な教育の整備は、今後も重要な課題となるだろう。米国の実践事例を合わせ鏡とすることで、わが国に適した才能・2E教育の具体的あり方を検討し、「誰一人取り残すことのない個別最適な学び」の極致を志向した一冊。
    はじめに/重要用語解説
    第1章 才能の概念と発達多様性
    第2章 才能児の多様な才能とニーズの評価
    第3章 才能教育の方法と早修
    第4章 拡充プログラム
    第5章 2E の概念と2E 教育の方策
    第6章 2E 教育の実践方法
    第7章 日本の才能教育の現状と課題
    第8章 日本の2E 教育の現状と課題
    あとがき/索引
  • 道徳教育の実践にあたって
    • 道徳・人権教育冊子作成委員会
    • アドバンテージサーバー
    • ¥770
    • 2021年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 非認知能力
    • 小塩 真司/川本 哲也/竹橋 洋毅/原田 知佳/西川 一二/平山 るみ
    • 北大路書房
    • ¥2860
    • 2021年08月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • ヘックマン『幼児教育の経済学』(2015)や
    ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』(2017)の邦訳で
    一気に注目され,学習指導要領(平成29年3月告示)をはじめ,
    わが国の教育政策に多大な影響を与えた概念,
    「非認知能力」とは一体何であったのか?

    非認知能力とは何か。「人間力」「やりぬく力」など漠然とした言葉に拠らず,心理学の知見から明快に論じる。誠実性,グリット,好奇心,自己制御,楽観性,レジリエンス,マインドフルネスなど関連する15の心理特性を取りあげ,教育や保育の現場でそれらを育む可能性を展望。非認知能力を広く深く知ることができる一冊。

    白梅学園大学名誉教授 無藤 隆氏 推薦!
    「非認知能力」とは何か。心理学で実証された15種類の心理特性から,
    1非認知能力は教育可能である,
    2その教育は望ましい成果(学力や健康・幸福・社会的活動)につながる。
    本書から多くを学ぶことができた。
    広く教育・保育の関係者に勧めたい。

    【主な目次】
    序章 非認知能力とはなにか
    1章 誠実性
    2章 グリット
    3章 自己制御・自己コントロール
    4章 好奇心
    5章 批判的思考
    6章 楽観性
    7章 時間的展望
    8章 情動知能
    9章 感情調整
    10章 共感性
    11章 自尊感情
    12章 セルフ・コンパッション
    13章 マインドフルネス
    14章 レジリエンス
    15章 エゴ・レジリエンス
    終章 非認知能力と教育について
  • 改訂4版 メンタルヘルス・マネジメント検定試験1種(マスターコース)重要ポイント&問題集
    • 見波 利幸/川嶋 文人
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥3080
    • 2021年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 1種試験は、人事労務担当者、管理職、産業保健スタッフを主な対象に職場のメンタルヘルスケア推進のため必要な知識・方法・理解度を問うものです。
    本書は試験の出題傾向を分析し、重要事項を整理・解説し、過去問題による選択対策、論述問題の作成ポイントなどを収録しています。
    2021年7月に発刊された『公式テキスト改訂5版』に完全対応しています。
    第1章 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
    第2章 メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
    第3章 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
    第4章 人事労務管理スタッフに求められる能力
    第5章 メンタルヘルスケアに関する方針と計画
    第6章 産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
    第7章 相談体制の確立
    第8章 教育研修の企画・推進
    第9章 職場環境等の改善
    第10章 メンタルヘルス・マネジメント検定試験1種模擬問題と解答・解説
  • 8歳からの性教育の絵本 とってもわくわく!するはなし
    • ロビー・H.ハリス/マイケル・エンバーリー/上田 勢子/浅井 春夫/艮 香織
    • 子どもの未来社
    • ¥2640
    • 2021年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 卵子と精子の出会いから命の誕生まで、子どもがわくわくしながら読める。「赤ちゃんてどうやってできるの?」「体の内側と外側」「月経・射精」も科学的に図解とマンガで説明。多様な性や家族、養子、性虐待、エイズも解説。
    もくじ
    バードとビーは図書館へ これってほんと?
    1 知りたい? はずかしい? わからない? あかちゃんて、どうやってできるの?
    2.卵子+精子=あかちゃん 生殖って?
    3.おなじところとちがうところ 男性のからだ・女性のからだ
    4.成長すると…… あかちゃん、子ども、10代、おとなへ
    5.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 女性のパーツ
    6.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 男性のパーツ
    7.すごいぞ! 卵子の旅 卵子はなにをするの?
    8.精子の旅もすごいぞ! 精子はなにをするの?
    9.セックスってなに? 男性、女性、愛、性交、あかちゃんのつくり方
    10.愛ってなに? 愛はいろいろ
    11.精子と卵子が出会う!
    12.子宮はあたたかくて、いごこちいい 妊娠
    13.しんせんな食べもの! しんせんな空気! 健康な成長
    14.のびて! パンチ! キック! しゃっくり? ゲップ? 胎児は育つ
    15.ふたごだけじゃないよ! ふたご、みつご、よつご、いつつご
    16.さあ、でておいで! 出産
    17.きみをきみにしてくれるもの 染色体と遺伝子、ほかにもあるよ!
    18.家族になる 生まれて、また、養子縁組で
    19.からだの安全のために 「いいタッチ」と「ダメなタッチ」
    20.話してみようよ HIVとエイズのこと
    21.「バブバブ」、ヨダレだらだら それはうれしいってこと! あかちゃんと遊ぼう
    22.おめでとう! 誕生日おめでとう! 養子になった日、おめでとう!
    とってもわくわく! もっと話したい!
    さくいん
    監修者あとがき
  • 親子で学ぶ「幸せな性」と命のお話
    • 夏目祭子
    • 徳間書店
    • ¥1650
    • 2021年09月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自己肯定感UP! よりポジティブに
    「幸せな恋愛・性生活を送れる人間」を育む!

    あなたが持っている「性」に対するイメージを
    塗り替え、幸せで温かな性を体験できると、
    見違うように自己肯定感が高まり、
    人生を豊かにできます。
    そんな「人生を幸せにするための性教育」を
       子どもたちに!

    〈早乙女智子さん推薦!〉
    (産婦人科専門医、日本性科学会副理事長、認定セックスセラピスト)
    わかりやすく、温かい言葉で書かれた本書は、
    夏目さんのお人柄のまま愛に溢れています。
    生きる意味を問い直す本書を、多くの方々に。

    大好評!親子で参加するオンライン講座から、
     本書は生まれました!
    「娘たちの真っ白な純白な意識の中に、
    世間一般のねじ曲がってしまった性ではなく、
    本来の尊い性が染み渡っていく、
    そんな時間にも感じられました」
    (40代女性、6歳・8歳の娘と参加)

    【もくじ】
    はじめに
    ◎大人の皆さんへ……
    「性」のイメージが良くなると、
    自己肯定感が上がります
     ・学校でも教えてくれません
     ・性は、心と体を大きく動かす重要な部分
     ・子どもたちの人生をより豊かにするために
    ◎思春期の皆さんへ……「性」を学ぶことは、
    「自然」について学ぶことと同じ
     ・自分の体は「恥ずかしい」ものではない
    第1章 大人の体になるって、どういうこと?
     ・自分の体を守れることが、大人の条件!
     ・知っておきたいプライベート・ゾーン
    第2章 大人も知らない? 
       女性と男性の生殖器のトリセツ
     ・女性の生殖器1外から見える「外性器」
     ・自分の外性器を見てみましょう
     ・女性の生殖器2お腹にある「内性器」
     ・卵子ー女の子は“赤ちゃんの卵”を持っている
     ・女性の体は「月の満ち欠け」の
      リズムで変わる
     ・男性の生殖器の働き方
     ・精通は生まれて初めて【射精】が起こること
     ・精子ー“赤ちゃんのタネ”
     ・性の発育には個人差がある
    第3章 男女が結ばれるって、どういうこと?
     ・大人の女性と男性が結ばれること
     ・昔の人の思い「まぐ合いは神聖なもの」
     ・精子は「生存競争」じゃなく
      「チームプレイ」をしていた!

    第4章 「幸せな性」を体験するために必要なこと
     ・人間のまぐ合いとは
     ・安全で代表的な「避妊」の方法
     ・性のエネルギーは「生命力」の表れ
     ・男の子も「性暴力」で傷ついている
     ・「幸せな性」は、お互いの気持ちが
      一致していることが条件
    (一部抜粋)
  • 安全、同意、多様性、年齢別で伝えやすい! ユネスコから学ぶ包括的性教育 親子で考えるから楽しい! 世界で学ばれている性教育 1時間で一生分の「生きる力」3
    • 上村 彰子/田代 美江子/大久保 ヒロミ
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2022年03月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ユネスコが教えてくれた! 
    「多様性」「感受性」「人間性」「国際性」「社会性」「関係性」「自主性」「共感性」「創造性」「危険性」「革新性」……
    「性」教育って、人間の生きる力教育だったんだ!

    「人権」「安全」「健康」「ジェンダー」「LGBTQ+」……生きる上で知っておきたい大事なすべてを全部まとめて、
    科学的に学ぶ、ユネスコの包括的性教育を、5〜18歳の学習年齢にあわせて、わかりやすい本にしました。

    学校では教えてもらえない、国際基準の性教育で、子どもの安全、人間関係、「断る力」「断られる勇気」など大事なことが学べます。
    国際化の進む社会で必要な「国際」性が身につく「世界基準」の性教育……をのぞいてみませんか?

    説明しづらいことを科学的ファクトにもとづき、説明する「子どもパート」と、子どもとの向きあい方が見えてくる大人パート。2パートで、親子で、たくさん話すチャンスがいっぱい。

    「自分のこと」「からだのこと」「他の人のこと」……、さまざまな科学や統計から、起こりえる「リスク」を避ける知識が得られます。

    5歳・8歳・12歳・15歳の4段階で学習することが具体的にわかる5-18歳までのユネスコ包括的性教育。

    「ユネスコ国際セクシャリティ教育ガイダンス」の翻訳者のひとりである田代美江子先生が、日本の社会に合わせてポイントを監修。

    ◆構成
    まんがによるイントロダクション/年齢別になに学ぶ?/みんな悩んでる 年齢別Q&A/キーワードコラムでもっとわかる性教育
  • 実践野生動物管理学
    • 鷲谷いづみ/梶光一
    • 培風館
    • ¥3300
    • 2021年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、野生動物による農林業への被害が深刻化し人身や自然環境への影響、都市への侵入についても懸念されており、被害を防ぐ対策とともに、野生動物の適切な管理が急務となっている。本書は、生物多様性の保全と持続可能性を念頭に、ニホンジカ、イノシシ、クマ、ニホンザル等の生態や行動特性をふまえ、野生動物による被害とその対策、個体数の管理、それらをめぐる社会的課題等を科学的見地からわかりやすく解説する。野生動物の管理をめぐる歴史的な変遷や各種法制度、外来哺乳類の扱い、感染症対策、管理従事者の育成等、幅広い観点から管理のあり方を学ぶ。現場ですぐに役立つ知識や技術を事例とともに紹介しており、大学における関連科目の講義や実習の教科書としてはもとより、自治体などの研修用テキストとしても最適な野生動物管理学の実践的入門書である。
  • やらねばならぬと思いつつ
    • シオリーヌ(大貫詩織)/ゆままま
    • ハガツサブックス
    • ¥1650
    • 2021年11月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「おうちの中でも『子どもの性教育』を積極的にやっていきましょう」という風潮が高まる中、「やらないとダメだよね…」と思いながらも重い腰が上がらない! という親御さんたちも少なくないのではないでしょうか。そこで、登録者数15万人を超える人気の性教育YouTuber・シオリーヌが、「これだけできたら◎な心構え」と「あるある質問への答え方」をまとめました。人気ママさんイラストレーター・ゆまままさんとタッグを組み、イラスト満載でお届けします!
    ーContents-
    ・はじめに
    ・〔1歩め〕これだけできたら◎ 10の心構え
    【心構え1】ウソをつかない
    【心構え2】子どもの気持ちをそのまま受け取る
    【心構え3】代わりに決めない
    【心構え4】“常識”を押し付けない
    【心構え5】性の話を捉え直す
    【心構え6】性別で判断しない
    【心構え7】多様な性があることを知る
    【心構え8】親子は対等であると忘れない
    【心構え9】親だけで抱えない
    【心構え10】子どもを信用する
    ・〔2歩め〕性のあるある質問 対応アイデア30
    Q1.生理って何? 血が出るの?
    Q2.どうしてちんちん大きくなるの?
    Q3.どうして私はちんちんがないの?
    Q4.お父さん、毛がモジャモジャでへん!
    Q5.「うんこ」「おしり」で大爆笑。どう対応したらいい?
    Q6.赤ちゃんってどうやってできるの?
    Q7.卵子って何? 精子って何?
    Q8.お母さんとお父さんもセックスしたの? どうやって?
    Q9.(セックスを見られて)……何してるの?
    Q10.オナニーって何?
    Q11.ちんちん、触ってみたい!
    Q12.なんで赤ちゃんはおっぱい触っていいのに僕はダメなの?
    Q13.(性器いじりをしていたところを注意して)なんで触っちゃダメなの?
    Q14.「カンチョーーーー! 」って遊んでいる子になんて言ったらいい?
    Q15.「おばあちゃんとチューしようね〜」と迫られて、子どもが嫌がっていたらどうすれば?
    Q16.検索履歴にアダルトワード……!? 注意したいけど、なんて伝えたら?
    Q17.下ネタ満載の動画で子どもが爆笑。どう反応したらいい?
    Q18.(ラブホテルを見て)あそこに行ってみたい!!
    Q19.(コンドームを指さして)これ何?
    Q20.(アニメのマネをして)「〇〇ちゃ〜ん! 」とお友だちを追いかけ回していて……。どう対応すれば?
    Q21.妹がほしい! 赤ちゃんつくって!
    Q22.結婚をしたら赤ちゃんができるの?
    Q23.〇〇ちゃんち、お父さんいないんだって。なんで?
    Q24.(同性カップルに対して)男同士(女同士)なのにへんなの!
    Q25.私、大きくなっても結婚ってしたくない。
    Q26.青は男の子の色でしょ?
    Q27.(泣いている息子に対して)「男のくせに泣くな! 女々しいぞ」と言われたら?
    Q28.〇〇くんのパパ、男なのにメイクしてたよ! なんで?
    Q29.女の子に生まれたかった。女の子になりたい。
    Q30.私ってデブだからブスなんだって。

    ・おわりに
    ・“わかっちゃいるけどできそうにない”大人のための! シオリーヌのオススメ性教育動画
  • 本気で女性を応援する女子大学の探求
    • 野崎 志帆/ウォント盛 香織/米田 明美
    • 明石書店
    • ¥1980
    • 2021年10月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 運営母体が100周年を迎えた兵庫県・甲南女子大学の教職員が、「女性という記号」をもつ学生と向き合い、女子大学の存在意義、女性教育の取り組み、自身の専門領域と女性教育との関わりについて記述し、今後の女性教育について問題提起する。
     刊行に寄せて 女子大学と女性教育の未来[森田勝昭]


    序論 本気で女性を応援する女子大学の探求[野崎志帆]


    1 甲南女子大学の女性教育のこれまでと今

     1 甲南女子大学の歩み[米田明美]
     2 女性教育カリキュラムの意義と可能性[野崎志帆]
     3 図書館における女性教育の展開[中岡妙子]
     4 保健センターの取り組みーー女子学生のからだとこころの健康への支援[八木麻理子]
     5 リーダーシップ教育[佐伯勇]
     6 キャリア支援体制[前川幸子]
     7 女性教育プロジェクトーー女子大学の存在意義への問いかけと対話の軌跡[野崎志帆・ウォント盛香織]


    2 各学問領域における女性教育

      〈女性教育と人文科学〉
     1 日本古典文学の中の女性ーー『無名草子』作者の叫び:「女ばかり口惜しきものなし」[米田明美]
     2 日本語教育は日本社会を変える!をめざして[和田綾子]
     3 女性写真家とセルフ・ポートレイト[馬場伸彦]
     4 マンガが示す多様な生き方のモデル[増田のぞみ]
     5 北米先住民女性の役割と「力」に学ぶーー過去から現在まで[岩崎佳孝]
     6 文学に広がる女性の多様な生き方ーーアジア系アメリカ文学を例に[ウォント盛香織]

      〈女性教育と社会科学〉
     1 コロナ禍の授業を通して女性に関わる課題と未来を考えるーーSDGsの視点から[高橋真央]
     2 女性と持続可能な自然資源の利用ーーフィリピンに暮らす女性と水産資源との関わりから考える[瀬木志央]
     3 「賢く生きる」の心理学的考察[山田尚子]
     4 自由な女性であるためにーー共通科目「女子学」のねらい[池田太臣]
     5 環境に配慮した暮らし[中野加都子]
     6 企業と女性問題、さぁ、どうする?--わが国の企業におけるジェンダーに関する課題とその対応について[森本真理]

      〈女性教育と保健医療科学〉
     1 性の多様性の観点から学生が考える女子大学のあり方[川村千恵子]
     2 世界にひろがる母子健康手帳ーー女性と子どものいのちと健康をまもる[中村安秀]
     3 女性教育と理学療法[川村博文]
     4 産後女性の体のケア[山本綾子]
     5 生物学的・栄養学的な性差を理解してジェンダー平等の女性教育を考える[天野信子]


    シンポジウム報告 甲南女子大学のこれから
     本気で女性を応援する女子大学に向けて[ウォント盛香織・野崎志帆・前川幸子・米田明美]


     あとがき
  • 吹奏楽新時代の指導メソッド
    • オザワ部長
    • 学研プラス
    • ¥1980
    • 2021年12月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「時短・少子化の厳しい状況下、どのように活動していけば?」「新型コロナウイルスの流行などにより、これまで通りの活動は難しい。これからどうしていけば?」「吹奏楽部の顧問になったけれど、どんな練習に取り組めばいいのかわからない」等々、さまざまな悩みを抱えている指導者のための、指導メソッド本。豊富な楽譜や図解、写真入りで、今日からできる!
    ※一部掲載楽譜・図解のpdfデータへのアクセスコード付き

    <内容項目紹介>
    第1章
    新時代の主流!秘めた可能性は無限大「小編成のススメ」
    大編成にも通じる基礎的な吹奏楽指導法&発想の転換
    都賀城太郎先生(藤村女子中学・高等学校吹奏楽部顧問)
    第2章
    演奏の根っこを伸ばそう「『ひろせま』による音感教育」
    相対音感が身につくと強い!
    玉寄勝治先生(東京都羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部顧問/明星大学学友会吹奏楽団音楽監督)
    第3章
    自分が変わると楽器も上手になる!「少人数でも豊かに響くバンドを目指そう」
    体に染み込んだサウンドを求めて
    坂下武巳先生(元鹿児島市立桜丘中学校吹奏楽部顧問/吹奏楽指導者)
    第4章
    名電サウンドをつくる60のポイント「吹奏楽は音と心のブレンド」
    全日本吹奏楽コンクール・高校の部最多出場「名電」のヒミツ
    伊藤宏樹先生(愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部顧問)
    第5章
    吹奏楽によって何を伝え、何を育てるべきか?「“感動”のバンドづくり」
    独自の部活文化を育んだ名物顧問の人間教育
    佐藤淳先生(北海道旭川商業高等学校吹奏楽部顧問)
    第6章
    ガイドラインもコロナ対策も怖くない!「時短大作戦」
    短時間で集中して効果を上げるためのヒントと方法論
    石田修一先生(千葉県柏市立柏高等学校吹奏楽部顧問)

    編者:オザワ部長
    1969年生まれ。世界でただ一人の吹奏楽作家。神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部文芸専修卒。在学中は芥川賞作家・三田誠広氏に師事。「あるある吹奏楽部」シリーズ(新紀元社)で一世を風靡、吹奏楽ドキュメンタリーの著書に『オザワ部長の吹奏楽部物語 翔べ! 私たちのコンクール』『中学生ブラバン天国』(学研プラス)、『吹部ノート』シリーズ(KKベストセラーズ)など。『美爆音! ぼくらの青春シンフォニー 習志野高校吹奏楽部の仲間たち』(岩崎書店)は吹奏楽ドキュメンタリー小説として新境地を拓き好評を博す。近著に『旭川商業高校吹奏楽部のキセキ 熱血先生と部員たちの「夜明け」』(学研プラス)。朝日新聞「My 吹部 Seasons」、クラシック音楽情報誌&サイト『ぶらあぼONLINE』にて「ぶらあぼブラス!」を連載中。執筆業以外にも各種メディアでの情報発信をはじめ、CDの選曲やコンサート・イベントの司会など多方面にて活躍中。吹奏楽の素晴らしさを日々発信し続けている。公式サイト「ブラボー吹奏楽部」
  • 産婦人科専門医が教える はじめての性教育
    • 仲 栄美子
    • 自由国民社
    • ¥1430
    • 2021年12月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ◆子を持つ親の必読書!
    教科書にない【40の質問】に答えます

    ◇小中高生2万人に「性」と「生きること」を講演してきた産婦人科専門医が、実際に生徒から寄せられた「教科書に載っていない」リアルな40のギモンにやさしく答えます。
    子を持つすべての親が知っておきたい、「自我の目覚め」「SEX」「妊娠」「多様な性」「性感染症」そして「生きる」ということ。

    (目次)
    1章 性教育って何を学ぶの?
    2章 女子に多い質問
    3章 性の多様性について
    4章 性感染症について
    5章 性は「生きる」こと
  • 新版教員養成課程小学校音楽科教育法2022年改訂版
    • 有本真紀/阪井惠
    • 教育芸術社
    • ¥1980
    • 2021年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:【第一部 教育法研究】
    2:■1 小学校音楽科の意義
    3:1 学校教育法から
    4:(1)生活を明るく豊かにする音楽
    5:(2)音楽文化の継承
    6:2 音楽の特質,音楽活動の特質から
    7:(1)音楽の特質
    8:(2)音楽活動の特質
    9:3 学習指導要領から
    10:(1)生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力の育成
    11:(2)音楽科の学習と社会をつなぐ「音楽的な見方・考え方」
    12:■II 小学校音楽科の目標と内容
    13:1 改訂の背景
    14:2 小学校音楽科の改訂の要点
    15:(1)目標の改善
    16:(2)内容構成の改善
    17:(3)学習内容,学習指導の改善・充実
    18:3 音楽科の目標
    19:(1)教科の目標
    20:(2)学年の目標
    21:4 音楽科の内容の構成
    22:(1)表現(歌唱,器楽,音楽づくり),鑑賞の事項
    23:(2)〔共通事項〕
    24:5 各領域及び〔共通事項〕の内容
    25:≪「A表現」歌唱分野≫
    26:(1)歌唱の活動を通して育成する資質・能力
    27:1.歌唱で育む「思考力,判断力,表現力等」
    28:2.歌唱で育む「知識」
    29:3.歌唱で育む「技能」
    30:4.歌唱で育む「学びに向かう力,人間性等」
    31:(2)指導のポイント
    32:1.唱法
    33:2.読譜
    34:3.変声期
    35:4.音高や音程を正しく歌えない児童に対する指導
    36:(3)実践事例
    37:1.低学年
    38:2.中学年
    39:3.高学年
    40:≪「A表現」器楽分野≫
    41:(1)器楽の活動を通して育成する資質・能力
    42:1.器楽で育む「思考力,判断力,表現力等」
    43:2.器楽で育む「知識」
    44:3.器楽で育む「技能」
    45:4.器楽で育む「学びに向かう力,人間性等」
    46:(2)指導のポイント
    47:1.留意点
    48:2.楽器の奏法のポイント 旋律楽器/打楽器/和楽器
    49:(3)実践事例
    50:1.低学年
    51:2.中学年
    52:3.高学年
    53:≪「A表現」音楽づくり分野≫
    54:(1)音楽づくりの活動を通して育成する資質・能力
    55:1.音楽づくりで育む「思考力,判断力,表現力等」
    56:2.音楽づくりで育む「知識」
    57:3.音楽づくりで育む「技能」
    58:4.音楽づくりで育む「学びに向かう力,人間性等」
    59:(2)指導のポイント
    60:(3)実践事例
    61:1.低学年
    62:2.中学年
    63:3.高学年
    64:≪「B鑑賞」≫
    65:(1)鑑賞の活動を通して育成する資質・能力
    66:1.鑑賞で育む「思考力,判断力,表現力等」
    67:2.鑑賞で育む「知識」
    68:3.鑑賞で育む「学びに向かう力,人間性等」
    69:(2)実践事例
    70:1.低学年
    71:2.中学年
    72:3.高学年
    73:≪共通事項≫
    74:(1)〔共通事項〕の基本的な捉え方
    75:(2)指導のポイント
    76:●コラム「体を動かす活動の重要性」
    77:■III 学習指導計画の作成
    78:1 学習指導計画
    79:(1)学習指導計画の意義
    80:(2)音楽科の学習指導計画作成における基本的な考え方
    81:●コラム「Q&A方式による 音楽科教師としての心構えと指導力を高める方法」
    82:2 幼保小・小中連携
    83:(1)幼稚園・保育所との連携
    84:(2)中学校との連携
    85:3 特別な配慮を必要とする児童への指導
    86:(1)一般的背景
    87:(2)音楽の授業での困り感を知る
    88:(3)通常学級における配慮とは
    89:(4)配慮の実際
    90:(5)授業のユニバーサルデザイン
    91:4 音楽科の学習指導案
    92:(1)総論
    93:(2)低学年における学習指導案の例
    94:(3)中学年における学習指導案の例
    95:(4)高学年における学習指導案の例
    96:5 「 主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善
    97:(1)「主体的・対話的で深い学び」の視点とは
    98:(2)音楽科における授業改善
    99:(3)授業に関するこれまでの考え方の継承
    100:●コラム「ICTの活用」
    101:6 音楽科の評価
    102:(1)「価値付け」「戻り道」としての教育評価
    103:(2)通知表と指導要録
    104:(3)「目標に準拠した評価」の実施
    105:(4)学習指導要領と評価
    106:【第二部 教材研究】
    107:■I 教材研究
    108:1 音楽科の「教材」
    109:2 音楽科の教材研究の困難
    110:3 教材研究をするということ
    111:4 教師としての学びを広げる
    112:●コラム「発達段階に合った教材選択」
    113:■II 歌唱教材(小学校共通教材)
    114:うみ
    115:かたつむり
    116:ひのまる
    117:ひらいたひらいた
    118:かくれんぼ
    119:春がきた
    120:虫のこえ
    121:夕やけこやけ
    122:うさぎ
    123:茶つみ
    124:春の小川
    125:ふじ山
    126:さくらさくら
    127:とんび
    128:まきばの朝
    129:もみじ
    130:こいのぼり
    131:子もり歌(律音階)
    132:子もり歌(都節音階)
    133:スキーの歌
    134:冬げしき
    135:越天楽今様
    136:おぼろ月夜
    137:ふるさと
    138:われは海の子
    139:[国家]君が代
    140:■III 器楽教材
    141:こいぬのマーチ
    142:茶色の小びん
    143:威風堂々
    144:■IV 鑑賞教材
    145:1 鑑賞教材として考えられる曲一覧表
    146:2 鑑賞教材の解説
    147:(1)我が国や郷土の音楽,諸外国の音楽
    148:(2)実践事例
    149:≪付録≫
    150:1 日本における音楽教育の歩み
    151:2 楽典
    152:3 音楽史年表
    153:4 小学校学習指導要領 総則
    154:5 小学校学習指導要領 音楽
    155:6 中学校学習指導要領 音楽
    156:7 幼稚園教育要領(抜粋)
  • 大人も知らない!? 性教育なぜなにクイズ図鑑
    • のじまなみ
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2021年12月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 性教育は3歳から10歳が始めどき! 男女の体のしくみから、性に関する疑問、自分の体を守るために知っておくべきルールや気をつけるべきポイントなど、この一冊でよくわかります。イラストたっぷりのクイズ形式だから、親子で楽しみながら「性」のことが無理なく学べる! 監修は性教育アドバイザーで、「とにかく明るい性教育【パンツの教室】協会」代表理事ののじまなみさん。
  • 英語読みのプロが語る 文学作品に学ぶ 英語の読み方・味わい方
    • 江藤 秀一
    • 開拓社
    • ¥3080
    • 2022年01月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の14名の執筆者は日頃、各種の英語検定試験対策や英作文といった「実用的な」英語教育に携わるとともに、英米の文学作品に深く切り込み、字面の奥の神髄に迫る教育を実践する英語読みのプロである。その英語読みのプロが、英語で書かれた文学作品が英語の深い読みを促し、多面的な思考を可能にすることを具体的な作品を基に述べる。英語の読み方や味わい方を学びたい読者諸氏はもとより、さらに 深い英語の読み方を身につけたいと願っている高校生や大学生にお勧めする。執筆者(掲載順):倉林秀男、安藤聡、鈴木章能、江藤秀一、中田元子、松本三枝子、原田範行、米山優子、井石哲也、青山加奈、千森幹子、飯田敏博、戸田勉、大木理恵子。
    Part I 英語の読み方・味わい方(入門編)
        英語を読む秘訣

    第1章 英語的発想法を身につけるための文学作品の読み方
    倉林秀男

    第2章『ナルニア国物語』を英語で読む
    英語教育における「読むこと」の重要性
    安藤 聡

    第3章 言葉は心の窓
    英語をきちんと理解すれば人の心が見える
    鈴木章能

    第4章 オリヴァー・ゴールドスミスと喜劇『負けるが勝ち』
    18世紀の英文に挑む
    江藤秀一


    Part II 英語の読み方・味わい方(応用編)
        英語で英文学の作品を読む

    第5章 ディケンズのヤングケアラーたち
    中田元子

    第6章 語りと語り手
    『フランケンシュタイン,あるいは現代のプロメテウス』と『ミドルマーチー地方生活の研究 』
    松本三枝子

    第7章 イングリッシュネスもしくはメタ・イングリッシュネス
    オースティンの『高慢と偏見』にみる恋愛の表現技法
    原田範行

    第8章 エリザベス・ボウエンの「私が出会った最も忘れがたい人」
    米山優子

    第9章 イギリス小説の今昔物語
    貸本の時代から電子書籍まで
    井石哲也

    第10章 恢復としての文学
    大江健三郎とマーガレット・ドラブルの小説における'rejoice'をめぐって
    青山加奈


    Part III 英語の読み方・味わい方(上級編)
        言葉遊び・戯曲・詩を極める

    第11章 英語で『アリス』を読めばノンセンスのなかのセンスがみえる
    千森幹子

    第12章 『ピグマリオン』から『聖女ジャンヌ・ダルク』へ
    バーナード・ショーの磨き上げた言葉の束
    飯田敏博

    第13章 韻律法のすすめ
    英語の音の「あや」を読み解く
    戸田 勉


    最後に 機械翻訳の可能性はいかに?
    第14章 虚学のすゝめ
    大木理恵子
  • シンプルな12のワークが子ども同士の関係性を劇的に変える
    • 『月刊学校教育相談』 編集部
    • ほんの森出版
    • ¥2200
    • 2022年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子ども同士の関係性を良好にし、教室を笑顔あふれた場にする、厳選した12のワークをお届け!
    これまで『月刊学校教育相談』で紹介した記事の中から、「このワークを実施したら子ども同士の関係性が劇的に変わった」と好評だったワークを12個紹介します。ワークシートや指導案がダウンロードできます。

    【目次】
    はじめに 『月刊学校教育相談』編集部
    第1部 定番ワークで子ども同士の関係性を良好に!
    1 「うめのかさ」で上手に話を聞き合える子どもたちに 山田洋平
    2 「共通点探し」のワークで安心と関係性の広がりを 佐藤節子
    3 「クラス会議」で民主的な関係性を育成 赤坂真二
    4 「いじめの避難訓練」で子どもたちの安心を支える 高橋知己

    第2部 体を動かすワークで子ども同士の関係性を良好に!
    5 「心のキャッチボール」でプラスのストロークを贈り合おう 菱田準子
    6 「声を出すワーク」で心をふれあい、笑い声あふれる教室に 江越喜代竹
    7 「ペア・リラクセーション」で助け合いの大切さを知る 冨永良喜
    8 友達同士がつながるヨガで笑顔が広がる 太田千瑞

    第3部 心理技法を活用したワークで子ども同士の関係性を良好に!
    9 リフレーミングでお互いの存在を肯定する 池田 径
    10 ピア・メディエーション、“オタスケマット”で楽しくもめごとを解決 森重裕二
    11 アサーションで自分の気持ちを上手に伝える 久保田みどり
    12 アンガーマネジメントで怒りとの上手な付き合い方を学ぶ 米田 薫

    【執筆者紹介】(50音順 肩書きは初版発行時)
    赤坂真二 上越教育大学大学院教授
    池田 径 大阪府教育センター附属高等学校指導教諭
    江越喜代竹 千葉県木更津市立祇 園小学校教諭
    太田千瑞 私立学校スクールカウンセラー Yoga Ed.トレーナー
    久保田みどり 長野県下伊那郡豊丘村立豊丘中学校長
    佐藤節子 元山形大学大学院教育実践研究科教授 公認心理師 スクールカウンセラー
    高橋知己 上越教育大学大学院教授 上越教育大学いじめ・生徒指導研究センター長
    冨永良喜 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授
    菱田準子 立命館大学大学院教職研究科教授
    森重裕二 教育カウンセリング等勉強会「Rhodurus」代表
    山田洋平 島根県立大学人間文化学部保育教育学科准教授
    米田 薫 大阪成蹊大学教授
  • AIはどのように社会を変えるか
    • 佐藤 嘉倫/稲葉 陽二/藤原 佳典
    • 東京大学出版会
    • ¥4180
    • 2022年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • AIが社会に進出してゆくにつれ、社会的格差を拡大させる、仕事を奪われる、人間の知能を超えてしまう、などの懸念がひろがっている。ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)はこのような危機を緩和することができるのか。AIと社会の関係を実証的に問い直す社会科学の試み。
  • 持続可能なキャリア
    • 北村雅昭
    • 大学教育出版
    • ¥2640
    • 2022年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 持続可能なキャリアという新たなパラダイムが注目を集めている。キャリアの見通せない人生百年時代を生き抜くためには、何が必要か。最新の研究動向から新時代のキャリアを考えるヒントを掴む。
    第 1 章 持続可能なキャリアというパラダイム
    第 2 章 持続可能なキャリアを支える心理的資源
      ─ キャリア・アダプタビリティ ─
    第 3 章 キャリア・アダプタビリティの事例研究
      ─ 転職を重ねて経営幹部職に就いた人材に焦点をあてて ─
    第 4 章 持続可能なキャリアにおける成長のチャンス
      ─ キャリアショック ─
    第 5 章 持続可能なキャリアを導く自己概念
      ─ 暫定自己と仕事における未来自己 ─

案内