小学校低学年向け、「せいかつ科」教科書の単元に準拠。学校のICT機器・設備を用いた授業アイデア集です。タブレットを持って「学校たんけん」「町たんけん」「草花のさいばい・かんさつ」「動物のしいく・かんさつ」をしてみましょう。撮った写真や動画は、クラスのみんなにモニターで見せたり、遠くの学校にいるお友だちとインターネットでつないだりして、気づいたこと伝えたいことを発表しましょう!
第1巻では、iPadを手に持って学校内をたんけんし、気づいたことやおもしろかったことを写真を撮り、みんなの前で発表する取り組みを紹介しています。
近畿大学附属小学校(奈良県)、郡山ザベリオ学園小学校(福島県)、森村学園初等部(神奈川県)での小学校1・2年生「生活科」授業実践例を取り上げています。
ICTで生活科
デジタルツールではっぴょうしよう!
(全3巻)
1 しゃしんで つたえよう!
2 どうがやアプリで つたえよう!
3 いけんを こうかんしよう!
もくじ
大きなスクリーンではっぴょう!(1年生・郡山ザベリオ学園小学校)
学校たんけんで 見つけたことを つたえよう!
しゃしんをなぞってはっけん!(2年生・森村学園初等部)
草花をかんさつして 気づいたことを つたえよう!
みのまわりの せいとんチェック!(2年生・近畿大学附属小学校)
学校モンスターを 見つけて はっぴょうしよう!
おまけのかつどう:オリジナルの かべがみを 作ろう!(2年生・郡山ザベリオ学園小学校)
小学校低学年向け、「せいかつ科」教科書の単元に準拠。学校のICT機器・設備を用いた授業アイデア集です。タブレットを持って「学校たんけん」「町たんけん」「草花のさいばい・かんさつ」「動物のしいく・かんさつ」をしてみましょう。撮った写真や動画は、クラスのみんなにモニターで見せたり、遠くの学校にいるお友だちとインターネットでつないだりして、気づいたこと伝えたいことを発表しましょう!
第3巻では、図書室により親しむためのビンゴや、自分の成長を自ら語る動画作成、遠くの学校3校をインターネットでつないで、おたがいの学校や地域のよさを伝えあう取り組みを紹介します。
近畿大学附属小学校(奈良県)、郡山ザベリオ学園小学校(福島県)、森村学園初等部(神奈川県)での小学校1・2年生「生活科」授業実践例を取り上げています。
ICTで生活科
デジタルツールではっぴょうしよう!
(全3巻)
1 しゃしんで つたえよう!
2 どうがやアプリで つたえよう!
3 いけんを こうかんしよう!
もくじ
学校には どんな本があるの?(2年生・郡山ザベリオ学園小学校)
図書室ビンゴで 本をしょうかいし合おう!
友だちの すてきなところ はっけん!(2年生・森村学園初等部)
自分のせい長を どうがで つたえ合おう!
新しい友だちを 作ろう!(2年生・近畿大学附属小学校、郡山ザベリオ学園小学校、森村学園初等部)
オンライン交りゅう会で 遠くの学校と つながろう!
おまけのかつどう:オンライン交りゅう会のあとも つながりつづけよう! (2年生・近畿大学附属小学校、郡山ザベリオ学園小学校、森村学園初等部)
子育てをもっと楽しくする絵本
イヤイヤ期の子どもへの魔法の言葉「おしえてくやさーい」のじょうずな使い方がわかる絵本。
なんでもイヤイヤ
そんなときは選択肢
「どっちがいいかな? おしえてくやさーい」
ぜんぜん寝てくれない
そんなときは
「きょうはなにしてあそんだ? おしえてくやさーい」
大人気シリーズ第11弾です
きょうは、ばけばけえんのしんたいそくていの日。「じっとしていてね」がいこつせんせいが女の子のせのたかさをはかろうとすると……にょろにょろにょろ〜。くびがのびました!女の子はろくろくびだったんです。「ぼくもしんたいそくていする!」とぬりかべのぬーくんがやってきました。でも、せがたかすぎてはかれません。体が大きすぎてたいじゅうけいにものれません。どうやったらはかれるかな?みんなでかんがえたら……。
ある日、何の説明も手助けもなく異世界に放り出された俺、鈴谷拓斗。
こうなったらとにかく自分にできることを頑張って見つけ出し、この世界で生き抜くしかない!
そうして気がついた、カリグラフィーを使った【文字魔法】と、以前の世界で集めた数々の『コレクション』を駆使して、平穏無事(?)な生活を続けていくぞ!
たまに……やり過ぎちゃってる気がするけど……誤解とか勘違いとかされてる気がするけど……多分、そんなにおかしいことはしてない! はず。
美味しいものを楽しみつつ、日常生活を満喫だ!
普通に暮らしてるつもりだけど、全然普通じゃない異世界街角生活物語、第1弾開幕!!
ひとは生活のなかで、一生を通じて発達していく。人生の各時期に焦点をあて、他者や環境とかかわりながら様々な経験を通して発達していく姿を、重要な心理学の知見を紹介しながらわかり易く述べた発達心理学テキスト。公認心理師をめざす方にも好適。
「祝福されたものを捨ててしまってもいいの?」「第二イザヤって一体?」-- 日々の信仰生活の中で生まれる“ちょっと聞きたい疑問”の答えがたくさん詰まった一冊。
数か月も身体を洗えない海賊船での生活とは?
どのくらいの収入があったのか?
『最新世界周航記』のウィリアム・ダンピアなど、
海賊7人の日誌をもとに、
カリブの海賊のありのままの世界を描く
傑作ノンフィクション!
一攫千金(いっかくせんきん)を夢見て、血で血を洗う戦闘に明け暮れ、金銀財宝を略奪。その一方で、航海中は数か月も身体を洗えず、水と食料が徐々に減っていく恐怖と隣り合わせの生活を送るーー。
17世紀後半、カリブ海でスペインの植民地や商船を襲撃してまわった海賊たち。「短いながらも愉快な人生」をモットーとした男たちは、いかなる戦法で敵と闘い、どのような日常生活を過ごしていたのか?『最新世界周航記』のウィリアム・ダンピアなど、7人の海賊が書き残した日誌をもとにして描く、カリブの海賊のリアルな姿とは?
なんでもありの時代の空気を見事に表現。ノンフィクションを読む喜び、ここに至れりと思わせる傑作!
■目次
訳者まえがき
第1部 黄金への渇望
1 プリンセス
2 黄金の剣士
3 地峡
4 ゴールデン・キャップ
5 決死隊
6 西半球で二番目に大きい都市
7 根っからの海賊
8 気楽なカヌーの旅
9 漂流者たち
10 奇襲
11 ドラゴン
12 運任せの勝負
13 甲板を流れる奔流(ほんりゅう)のような血潮
14 叛乱(はんらん)
第2部 南海
15 我らが銃の銃口
16 海に呑みこまれる
17 高潔であっぱれな勇者
18 ヘビの髪を持つ姉妹
19 浮かれ野郎ども
20 水、水
21 代償金
22 八十五人の屈強な仲間たち
23 ロビンソン・クルーソー
24 非常に美しく堂々とした町、セント・マーク・オブ・アリカ
25 うずき
第3部 苦境
26 射殺を覚悟する
27 積み薪
28 瀉血(しゃけつ)
29 温められた甲板
30 ホーン岬
31 陸地初認
32 銀のオール
33 続編
謝辞
参考にした資料について
図版クレジット/参考文献
公爵嫡男・シルヴェスターの依頼で、彼の妹で奔放な公爵令嬢・エリザベスの『身代わり』となった田舎貴族のエリザベス。
堅物そうな婚約者・ユーインとの婚約パーティーを『身代わり』として、乗り切ったものの、何者かに馬車を襲撃され、傷を負ってしまう。
『危険なことに巻き込んでしまって
本当に申し訳ないーー』
謝罪するシルヴェスターに、エリザベスが告げたのは、犯人に一矢報いるまで『身代わり』を続け、シルヴェスターと共闘すること……!
犯人の情報収集のため、嫌々ながらもシルヴェスターと“恋人のフリ”をして舞踏会に参加すると、そこにユーインが現れて、まさかの婚約破棄宣言ーー!?
転んでもタダでは起きない苛烈な令嬢エリザベスの、華麗なる身代わり生活ーー本物のエリザベスも出没し、急展開の第3巻!
総数292枚の画像を収録!黒板掲示用イラスト多数収録。細密画も多数収録。
二〇〇三年に「信州大学大学院地域社会イニシアティブ・コース」が開設されてから、一五年あまりが過ぎた。その間に、百人を超える生活現場の活動者たちがこの大学院の場で出会い、交流し、自らの探求力、活動力を鍛えた。大学には、今、百を超える地域の物語が修士学位論文の形で残されている。この本では、そのうちから、一〇の物語を選んで紹介している。これらの物語に共通するのは、生きづらさを抱える人たちを置き去りにせず、「みんなでつながり合っていこうよ」と活動者が呼びかけるとき、そこに、人の輪、人のつながりが形成され、拡がっていくことだ。こうしてみれば、現代人も見た目ほどには、お互いに無関心ではないのかもしれない。一歩、「個の城」から踏み出して、皆に呼びかける活動者たちがいるかぎりは……。そして、この本の物語が示すように、そうした活動者たちは地域に数多く存在している
はじめに 生活現場の活動者たちのこと、そして社会人大学院のこと 金 早雪
一 発達障害と向かい合う 武山弥生・大木 斉
二 精神障がいとともに歩む 桑原美由紀
三 ひきこもり支援に関わる 芦沢茂喜
四 うつ病からの職場復帰を支える 伊藤かおる
五 死別の悲嘆を聴く 飯島惠道
六 高齢化時代の共生社会を考える 下倉亮一
七 高校生に異文化を伝える 金 正玉
八 多文化共生を目指す 橋住真一
九 中国人技能実習生をサポートする 車 憲
一〇 地域の歴史記憶を語り継ぐ 本島和人
俳優で音楽家、星野源はじめてのエッセイ集
携帯電話の料金を払い忘れても、部屋が荒れ放題でも、人付き合いが苦手でも、誰にでも朝日は昇り、何があっても生活はつづいていく。ならば、そんな素晴らしくない日常を、つまらない生活をおもしろがろう! 音楽家で俳優の星野源、初めてのエッセイ集。俳優・きたろうとの文庫版特別対談「く…そして生活はつづく」も収録。
先住民族に対する抑圧/権利保護政策をめぐる本格的な実証研究2
ー先住民族とマジョリティの共生をめざして
北欧サーミが復権運動を通して独自の議会やメディア、教育などの機関・機構を成立させていた(第1巻)一方、アイヌは差別の残存やそれに伴う経済問題など多くの困難を抱えたままでいた。しかし近年はアイヌ文化を称揚する動きの高まりや、和人(アイヌ以外の日本人)との混血などによって、若年アイヌたちの被差別経験は減少している。本書はこうした周辺社会の変化からアイヌ・アイデンティティの世代差や和人地域住民との交流関係を分析し、現代アイヌの生活実態や意識、彼らを取り巻く社会環境を詳述する。第1巻と併読することで、先住民族とマジョリティの共生には何が必要か、その多くの示唆に気づくだろう。
【消齢化社会】(しょうーれいーかーしゃーかい)
生活者の意識や好み、価値観などについて、年齢による違いが小さくなる現象「消齢化」が進んでいる社会。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪メディアが注目! 話題のキーワード「消齢化」≫
●2023年5月12日 BSテレ東「日経ニュースプラス9」にて特集
●2023年2月11日 日経新聞「Deep Insight」にて紹介
●2023年1月31日 日経新聞「春秋」にて紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【刊行に寄せて】
80代からプログラミングの勉強を始めた人。昭和のヒットソングをカラオケで歌う若者。年齢にとらわれず新しいことに挑戦したり、自分らしさを追求したりする人を目にする機会が、ここ最近やけに多い。そう感じているのはきっと、私たち生活総研だけではないと思います。
私たちはあるとき、そんなふうに肌で感じていた社会の変化が、ここ数年どころではなく30年という長期的なスパンで実際にデータ上に現れていたことを発見しました。そしてこの、生活者の意識や好み・価値観などについて、年齢による違いが小さくなる 現象を「消齢化」と命名し、調査・研究を行っています。
消齢化社会とは? 生活者は、ビジネスは、どう変わる? 本書では、30年に及ぶ膨大な生活者データをもとに分析した消齢化の背景や、この先日本で起きるであろう変化の仮説など、私たちの消齢化研究をご紹介します。各界の有識者に行ったインタビューも収録しています。
長いこと「高齢化社会」という言葉に悩まされてきた日本。しかし「消齢化社会」として捉えなおせば、きっと明るい兆しが見えてくる。私たちと一緒に、消齢化社会・日本の未来を考えてみませんか。
博報堂生活総合研究所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【著者プロフィール】
博報堂の企業哲学「生活者発想」を具現化するために1981年に設立されたシンクタンク。人間を、単なる消費者としてではなく「生活する主体」という意味で捉え、その意識と行動を研究している。1992年から続く長期時系列調査「生活定点」のデータをもとに「消齢化社会」を提唱。近年では、デジタル空間上のビッグデータをエスノグラフィ(生活現場の観察やインタビューを伴う調査手法)の視点で分析する「デジノグラフィ」も推進中。
著者の提唱する生活法は、心の法則の活用法であり、単なる観念論ではない。この生活方法を実生活に応用すれば、必ず具体的効果があらわれ、限りない繁栄が約束される。
(新版化にあたって、活字を大きくし、文字遣いを正漢字・歴史的かな遣いから常用漢字・現代かな遣いに改め、より読みやすくなりました)
著者は、栄えるとは豊かに生きること、物質やお金が必要以上に流れ込むことではなく、心が豊かになるということだと述べています。
ではどうすれば豊かになるのかー著者は、富と繁栄は「宇宙の心」から、祈りと言葉の力によって引き出されてくると説いています。
「あなたのいる処に神は在し坐すのであると信ぜよ。信じて、あなたの希望を提げて神に、その希望を委託せよ。あなたの側に今現にい給うところの神に対して話しかけよ。『この問題が成就したら、これはこのような結果になるのです。成就の途中はこのようにしたいと思うのです。ここの処に使う資本が足りないのです。』微に入り細に入り、神想観中に黙然によって具体的に話すがよい。神をしてあなたの計画に賛成せしめることができるような計画ならば、それは本当に正しい計画であり、その計画の成就に必要な資本も協力者も自然に集まって来るに相違ないのである」(17ページ)
本当の富は他人を犠牲にしないし、持っていても苦しなくなることもありません。奪って得たものではないからです。 この本によって、広い宇宙のすみずみに働いている神からの繁栄の力を呼び出してください。
第一篇 平和と繁栄の雲を招ぶ
第二篇 幸福と繁栄の根本原則
第三篇 神を自分の父として
第四篇 自己の尊厳を自覚して
第五篇 今、神の祝福を受けて
第六篇 幸福に生きる根本道
第七篇 完全なる実相の実現を目指して
第八篇 "絶対者"を生きる
引越しの挨拶から、パーティでの会話、銀行口座開設、賃貸契約、緊急時、病院など、アメリカでの暮らしに必要な情報と、さまざまなシーンでの豊富な英語表現が収録されています。
危険やトラブルも多い昨今、留学や赴任などでアメリカや英語圏に長期滞在する際に、安心して生活を楽しむためにぜひ持っておきたい一冊です。
料理が苦手だ!
毎日、忙しくて疲れて料理するのが面倒~!
自分の作る料理がおいしくない!
そんな理由で、毎日料理を作り続けることに疲れてしまった
すべての人を助ける一冊ができました!
もっと料理を手軽に、面倒なく、誰でもおいしく作れる自炊のコツと、
簡単おいしいレシピ50をギュギュっと詰め込みました。
初心者にうれしい無駄にしない買い物のコツや、
コスパのいい道具の選び方も必見です。