シリーズ累計145万部の大ヒットシリーズの新作が登場!
\めざしたのは一流ホテルのクオリティ/
ホテル評論家 瀧澤 信秋氏監修
まるでホテルのようなクオリティのマクラができました。
●ボリュームたっぷりな柔らかいマクラが上質な眠りへと誘う
●弾力があるので、しっかり頭を支えてくれる
●高級感のあるパイピング付き
●自宅の洗濯機で洗える ※洗濯の際は洗濯絵表示をご参照ください
自宅でも上級ホテルに泊まっているような睡眠をお届けする、
新感覚素材のマクラをお見逃しなく。
サイズ(約):縦31×横50×高さ14cm
現代人に必須の睡眠改善学ーさらなる理解・実践のためにー基礎講座に続く待望の応用講座。
世の中には、「赤ちゃんの安眠」を謳った書籍やCDはたくさんあります。
ただ、それらのほとんどは「大人の基準」で作られたもの。本当に赤ちゃんが好むものであるかというと疑問です。
そこで本書では「赤ちゃんと相談すること」に重点を置きました。
全国の保育園に協力をいただき、0歳から3歳までの赤ちゃん(乳児)にCDを実際に聞いてもらい、
実際に、「聴きながらぐっすり眠った音楽だけ」を厳選して収録!
世界初の「赤ちゃんによる、赤ちゃんのための安眠CD」なのです。
CDの使い方はとってもかんたん!
「寝かしつけのときに、ただ流しておくだけ」。ですから、ママだけでなく、パパにも使えます。
もちろん医学的裏付けもあります。睡眠には「自律神経」の働きが大きく関わっています。
本書のCDは、自律神経のうち、深いリラックス状態を生み出す「副交感神経」を優位にすることで、安眠を導くように作られているのです。
「やっとの思いで寝かしつけても、途中で起きてしまう」「夜泣きが激しい」……そんなご両親の悩みが、この1冊で解決します。
さあ、はじめましょう!はじめに 「なかなか寝ないうちの子でも、開始10分でぐっすり朝まで寝てくれました!」
・全国の保育園でモニター調査を実施!
・保育士さんもパパ・ママも効果を実感した魔法のCD
ほぼすべての生物の遺伝子が、「24時間」のリズムを刻む謎。
生物はなぜ眠るのか? この生命最大の謎にまだ完全な答えはありませんが、約24時間のリズムを刻む生物時計は、人間や高等動物だけではなく、昆虫、草木、単細胞生物にも備わっていて、ほとんど同じ遺伝子を使っていることがわかってきました。
なぜか午前中は時間が早く経つように感じられる。目覚まし時計の少し前に目が覚める。時差ボケがつらいーーこうした多くの人の経験は、春になると桜が咲くこと、渡り鳥が方角を間違えないこと、蛹がかならず早朝に羽化することと同じ、この生物時計のリズム(サーカディアン・リズム=概日周期)によるものです。そして、地球上のほとんどすべての生物の遺伝子には、先天的にこのリズムが組み込まれています。
この生物時計はどういう仕組みで動き続けているのか。そこで「眠り」はどういう役割を果たしているのかーー?
生物時計と睡眠研究の第一人者である著者が、解明されてきた謎といまだ解明されない謎をわくわくする筆致で描いたベストセラー。日々の実感と地球生物全体が遺伝子でつながる感動に、最新の成果を盛り込み、待望の文庫化!
・平成16年、講談社出版文化賞・科学出版賞受賞作
・本書のテーマのひとつ、「概日周期を制御する分子機構の解明」は、2017年のノーベル医学生理学賞受賞
【目次より】
1章 なぜ生物時計があるのか
2章 脳の中の振り子
3章 生物時計の部品の発見
4章 分子生物学が明かした驚異のしくみ
5章 不眠症のハエから睡眠遺伝子を探る
6章 睡眠の謎
7章 生物時計は睡眠をどう制御しているか
8章 睡眠研究の突破口 ナルコレプシー
■生物時計と睡眠をもっと知るためのブックガイド
間違った情報や古い常識を捨てて、生活を向上させる正しい睡眠を。世に氾濫する無根拠な情報や噂を斬り、睡眠に関する最新研究の成果をわかりやすく解説、さらに睡眠にまつわる悩みを解決していきます。
★【「ゴゴスマ -GO GO!Smile!-」】(TBS系)に著者出演で大反響!
不眠、不安、慢性疲労、リモートワーク不調、
天気痛、更年期障害、多汗症、メタボ、肌荒れ……。
大丈夫。
すべて自律神経が整えば解決していきます。
とっても簡単に取り入れられて、
毎日感じている不調を解消する方法を
第一人者がやさしく解説!
「疲れやすくなった」「なんだかダルい」
「なかなか眠れない」「体が重い」
「すぐイライラしてしまう」……。
最近、こんな不調を感じていませんか?
原因は、「自律神経の乱れ」です。
自律神経は変化にとても敏感で、
そして変化にとても弱いです。
ちょっとしたことですぐに乱れ、
体調不良やメンタル不調の原因になります。
世の中が大きく変わった2020年。
私たちの生活も一変しましたが、
それでも新しい生活に適応しようと、
懸命に努力を重ねてきました。
ですが、その努力の裏で
私たちの自律神経は弱り切っていたのです。
いま、なんらかの不調や疲れを
感じているとしたら、
それは「自律神経を整えよう」
という体からのサインです。
自律神経の乱れは不調を呼び、
そのまま放置しておくと、
不調は病の入り口となります。
ですが、安心してください。
自律神経は乱れやすいですが、
方法さえ知っていれば
すぐに整えることができます。
本書は、自律神経研究の
第一人者である著者が
約20年にわたり研究し
たどりついた集大成です。
あなたがいま感じている不調と
自律神経の関係とはなんなのか。
そもそも自律神経とはなにか、
どなたが読んでもわかるように
優しく丁寧に解説しました。
そして自律神経の整え方も、
みなさんのそれぞれの
生活スタイルに合わせて選べるよう、
いくつもご紹介しています。
いずれも、とっても簡単で
続けやすいものを選んでいます。
本書で自律神経との
良い付き合い方を見つけて、
イキイキとした毎日を
送ってください。
きっといま感じている不調も
スッと軽くなり、
そして改善していくはずです。
【「たかが、いびき」ではない!本当はこわい「いびき」の真実】
いびきは、
「ちょっとうるさくて迷惑」
「家族に申し訳ない」
「他人に聞かれると恥ずかしい」
と思いつつも、「たかが、いびき」と考えられてしまいがちです。
しかし、放置していると睡眠時無呼吸症候群につながり、高血圧や動脈硬化の進行にともなう心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの怖ろしい病気を招いてしまう、非常にこわいものなのです。
それだけでなく、うつ病などのメンタルの不調、EDや不妊などの生殖系の障害、薄毛・抜け毛や老化など、思わぬところにも影響を与えます。また、一緒に寝ている人の血圧も上げてしまうなど、自分だけでなく他人をも不幸にしてしまうのです。
「いびき」は放置厳禁。しっかりと直す必要がある、病気なのです。
【ベストセラー著者が「いびき」を自分で治す方法を伝授】
13万部のベストセラー『誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法』の著者で睡眠専門医の白濱龍太郎先生が、「いびき」を自分で治す画期的な「いびき解消メソッド」を考案。
ステップ1:舌の筋トレ
ステップ2:シムスの体位睡眠
ステップ3:朝食みそ汁生活
いびきの大きな原因である舌の筋肉の衰えを補い、気道をしっかり確保できる眠り方、睡眠の質を上げる食事のコツを取り入れるー。
この3つのステップを実践するだけで、誰でも自宅で手軽に、いびきの改善が図れます。
また、いびきを解消して睡眠の質を上げるための、生活習慣のコツも多数掲載しています。
【「いびき解消メソッド」を実践した方々の声】
メソッドを体験した方々からは、驚きと喜びの声が届いています。
・「夫からいびきを指摘され悩んでいたが、メソッドをやってみた結果、
『いびきをかかなくなったね』と言われて嬉しい」(31歳・女性)
・「妻から寝室を別にされるほど、いびきがひどかったが、メソッドに取り組んだことで、呼吸がラクになり、息苦しさで目を覚ますことが少なくなった」(59歳・男性)
【「いびき」の悩みから解放されれば幸せな人生が手に入る】
いびきが軽減・解消すれば、ぐっすりと眠れるようになり、体も心も今よりもっと元気になれます。
いびきでお悩みの方、あるいは身近な人がいびきで悩んでいる、パートナーのいびきに悩まされているという方は、本書のメソッドでいびきの悩みから解放され、より幸せな人生を手に入れましょう。
◆10万部突破のベストセラー
『あなたの人生を変える睡眠の法則』の大反響から生まれた
睡眠を自分でチェックできる大型本
著者が、睡眠治療のノウハウをもとに、
一般の方の睡眠改善に取り組んできた中から生まれたセルフケアの仕方を、
どなたでもわかりやすく実践できるように、
チェックシートと4コママンガ、図解を使ってまとめました
誰にでも通用する、睡眠の「質」を良くする方法です。
いまの生活を大きく変える必要はありません。
「睡眠セルフチェックシート」の10個の質問に答えるだけで
あなたの睡眠タイプ(1〜10)がわかります。
そして、一番効く解決法を1つ提示します。
まずはその1つを試すだけです。
睡眠が変われば、人生が変わります!
睡眠についてどう思っていますか?
睡眠の基本となる2つの仕組みとセルフケアの流れ
第1部 睡眠セルフチェックシートをつけてみよう
1 10個の質問に答えるだけ! 睡眠セルフチェックシートをつけてみよう
2 複数該当して迷ったときは…解決策にはこんな優先順位があります
第2部 菅原洋平の睡眠マネージメント&アドバイス
1 よい睡眠を続ける方法とは ネルノートをつけてみよう
2 飲み会、長期休みなど… 睡眠が乱れる出来事への対処法は?
3 私はこうして調整をしています! 菅原のある2週間のネルノート
育ち盛りの子どもにとって、「眠り」は大きな力になります。夜型社会に巻き込まれることなく、ココロ、からだ、脳をイキイキさせる、新しい「眠り」のあり方を本書は提案します。
脳の機能を利用して快眠を手に入れよう。 なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、寝過ぎてしまう・・・・・・など睡眠に何らかの難がある日本人は2000万人を超えるとも言われている。日本人の平均睡眠時間は、それまで睡眠不足大国と言われた韓国をも抜き、世界一短い国民でもある。日本人は眠る時間を削ってまで仕事ができることを美徳とする風潮が一部で残っているが、一晩徹夜すると脳の機能はビール大瓶1本飲んだのと同程度に低下する。
「てんかん」「睡眠・覚醒障害」はICD-11 第6章(精神疾患の章)外に分類されているものの精神疾患との関連が深く,診療にあたる精神科医には診療科横断的な幅広い知識とともに高い専門性が求められる.また近年,病態理解や創薬において著しい進歩がみられる領域でもある.そこで,本巻では精神科医にとって重要なポイントをまとめ,ICD-11を含む新規知見を概観できるよう解説している.
〇てんかん
てんかん学と精神医学の歴史
疫学
臨床診断
病態
・神経生理学の視点から
・病態と病態生理の観点から
【Topics】突然死 sudden unexpected death in epilepsy
治療
生活支援ー包括的視点から
てんかん・てんかん症候群 各論
・焦点てんかん
・全般てんかん
・全般焦点合併てんかん
・急性症候性発作
・非誘発性てんかん発作
・てんかん重積
【Topics】自己免疫性脳炎
てんかんに伴う精神医学的側面
・全般
・心因性非てんかん性発作
・精神病〈精神症〉症状
・知的発達症・自閉スペクトラム症
【Topics】高齢者のてんかん
〇睡眠・覚醒障害
人間の睡眠と不眠症の歴史
睡眠・覚醒障害の診断分類
睡眠・覚醒障害の疫学と併存疾患
睡眠・覚醒障害の症候学と鑑別疾患
睡眠・覚醒障害の検査法
自記式評価尺度
睡眠制御の病態
・生理的睡眠制御
・生化学的薬理学的睡眠制御
治療
・薬物療法
・非薬物療法,認知行動療法,睡眠衛生
・時間生物学的治療
【Topics】体温コントロールによる不眠症治療
睡眠・覚醒障害 各論
・不眠障害群
・中枢性過眠症群
・睡眠関連呼吸障害群
・概日リズム睡眠・覚醒障害群
・睡眠関連運動障害群
・睡眠時随伴症群
【Topics】睡眠関連てんかん
精神疾患における睡眠・覚醒障害
認知症における睡眠と夜間行動の問題
生活習慣病・整形外科疾患に伴う睡眠・覚醒障害
【Topics】アルコール使用と睡眠
【Topics】睡眠を改善するサプリメント