カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

知らんがな の検索結果 新刊 順 約 660 件中 221 から 240 件目(33 頁中 12 頁目) RSS

  • AERA (アエラ) 2020年 8/17号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥430
    • 2020年08月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • King & Princeの永瀬廉さんが8月3日発売のAERA表紙に登場!
    カラーグラビア&インタビュー4ページも掲載/撮影は蜷川実花

    AERA 8月10日・17日合併増大号は、表紙にKing & Princeの永瀬廉さんを起用しました。
    主演映画「弱虫ペダル」の公開を控える永瀬さん。
    4ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、共演者たちと「青春!」した思い出や、外出自粛期間中に感じた「日常の尊さ」などについて話しています。

    永瀬廉さん主演の映画「弱虫ペダル」は、とある高校の自転車競技部が舞台。自転車走行シーンもCGを使わずに実際に走るため、撮影前からキャスト全員で河川敷を走るという「特訓」が行われました。永瀬さんいわくその特訓は「体力的には疲れましたが、楽しさが勝っていました」。本当の「青春!」みたいで、共演者とは映画の設定のままのような人間関係が築けたといいます。

    一方で、撮影中、精神的にも体力的にもつらかったときには、King & Princeのメンバーに助けられたことも。感じたのは「やはりグループでよかった」ということ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛期間中には、「メンバー同士が距離感なく一緒にいられることは、実は当たり前ではないんだ」と、日常の尊さを実感する場面もあったようです。インタビューの最後に「新型コロナが収束したらしたいこと」を尋ねると、間髪入れずにある答えが返ってきました。あることを「いつも通りにやりたい」と。是非、本誌でその答えを探してください。

    ●巻頭特集は1659自治体をオリジナル指標で評価した「コロナ時代の移住先ランキング」
    この号の巻頭特集は、「コロナ時代の移住先ランキング」。テレワークの浸透で、住まい選びの条件は「会社に近い」から「広い」や「医療体制の充実」などに移ってます。今回は、AERAオリジナルの8つの指標を使い、1659自治体を評価した上で、全国6エリアの上位自治体をピックアップしました。

    この号の巻頭では、外出自粛やそれに伴うテレワークの普及で「住まい」についての価値観が変わるなか、オリジナルの指標で全国の自治体を評価して導き出した「コロナ時代の移住先ランキング」を特集。不動産の目利きと移住の専門家があげた「広い家に住める」「大型モールが充実」「文化を感じる施設がある」「将来伸びる」「子育てしやすい」「治安がいい」「医療体制が充実」「災害対応が期待できる」という8つの指標を数値化し、上位の自治体をピックアップしました。

    全国6エリアでは、宮城県岩沼市・秋田県秋田市(北海道・東北)、群馬県吉岡町(関東)、石川県金沢市(中部)、兵庫県福崎町・三重県東員町(近畿)、徳島県北島町(中国・四国)、沖縄県南風原町(九州・沖縄)が単独もしくは同率の1位に。それぞれの町が移住先としてどんな強みを持つのかが一目でわかるレーダーチャートもつけています。

    ●ドラマ「愛の不時着」完走者のための「ヒョンビン沼の歩き方」も掲載
    とどまるところを知らない「愛の不時着」ブームを受けて、全16話を制覇した人のための「ヒョンビン沼の歩き方」も掲載しています。
    「愛の不時着」ブームが続く中、16話1352分をコンプリートして主演俳優のヒョンビンに心を奪われた人たちの間で、「次は何を見ればいいの……?」という声が上がっています。そんな声に応えるべく、ヒョンビン出演ドラマ9本1万98分を完走したコラムニストが「ヒョンビン沼の歩き方」を指南する記事も掲載しました。ヒョンビンが出演するドラマには、「繊細なヒョンビンが不憫すぎるラブストーリー」「進化するツンデレヒョンビンのラブコメディー」「寡黙なヒョンビンが切ないヒューマンドラマ」「キレッキレのアクションを堪能するヒョンビンショー」の系譜があり、そのすべての道が「愛の不時着」に通じているというのがコラムニストの見立てです。すでに沼にはまっている281人から回答を得たヒョンビンアンケートの結果も掲載しています。

    ほかにも、
    ●もう「検査と隔離」しか感染拡大を止められない
    ●治療薬探しが難航 アビガンは臨床研究で「有意差なし」
    ●エマニュエル・トッドに聞く「コロナ禍」「国家」「米中二極化」
    ●土砂災害「警戒区域」が多い都道府県と「前兆」
    ●ステイホームで植物愛が止まらない
    ●デリバリーより「自宅にシェフ」「マンションにフードトラック」
    ●星野 源 10周年配信ライブで伝えた「ありがとう」
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第31回 「激昂の中のユーモア」
    などの記事を掲載しています。
  • 週刊朝日 2020年 8/7号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年07月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●King & Prince 永瀬廉が週刊朝日初のソロ表紙!
    表紙はKing & Prince 永瀬廉さん。
    カラーグラビアページでのインタビューにも登場します。お見逃しなく!

    キンプリ永瀬廉が本誌で初のソロ表紙!主演映画「弱虫ペダル」への思いを語る
    人気アイドルグループ「King & Prince」の永瀬廉が本誌で初となるソロ表紙と、カラーグラビアページでのインタビューに登場。累計2500万部突破の人気スポーツ漫を実写化した主演映画「弱虫ペダル」(8月14日公開)への思いを語りました。「友達を作るのが苦手で根暗なタイプ」である主人公は本人とは真逆な性格かと思いきや、永瀬さんからは意外な答えが……。映画のためにトレーニングを重ねたというロードバイクについても語っていただきました。

    ほかの注目コンテンツは

    ●【独自】年内に五輪解散か?吉村洋文大阪府知事が「顔」に
    年内にも東京五輪・パラリンピック中止の決断を迫られる状況の中、窮地に陥った安倍晋三政権が中止決定の前に解散を仕掛けるという見方が広がっています。自民党がコロナ対応の失敗の影響で議席を減らし単独過半数を割るという見方がある一方で、吉村府知事の影響で日本維新の会は大幅に議席を増やすとみられています。そんな中、政権側からは維新との選挙協力を模索する動きが出てきており、吉村府知事はその最大のキーマンになるとみられています。そこで本誌は、吉村氏が全国区の政治家として知られるようになる前の弁護士時代の逸話や、タレントの故やしきたかじんさんとの縁で政治家になった吉村府知事の歩みを解説。公明党との関係、「ポスト安倍」で菅官房長官が突如、再浮上した理由など、吉村府知事を起点として、今後の政界再編の動きを独自ネタで解説します。

    ●「新しい生活」どこで送る? 全国住みたい街ランキングを本誌が独自集計
    コロナ禍で生活設計が変わり、移住を考える人が増えています。そこで編集部では人口増加、河川被害、待機児童、治安の4項目について、国の公表資料を基にしながら独自にランキングをまとめました。人口が増加している街では都市部の「コンパクトシティー」が人気なほか、沖縄などの島も人気。過去の10年間の河川被害のデータからは、水害リスクが高い街の共通点も見えてきました。

    ●糖化で体が焦げる! 外出控えによる運動不足で免疫力低下に要注意
    外出控えで運動不足、ストレスから甘い菓子を食べてばかりいるーーそんな生活に心当たりがある人は要注意。「糖化」によって体が“焦げて”いるのかもしれません。免疫力を低下させ、老化やさまざまな病気の引き金にもなる糖化のメカニズムを詳しく解説。あなたの生活習慣を変えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
  • AERA (アエラ) 2020年 7/27 号【表紙:向井康二(Snow Man)】
    • 朝日新聞出版
    • ¥430
    • 2020年07月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(10)
  • 向井康二さんがAERAの表紙に登場! 撮影は蜷川実花
    連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」再スタート記念
    カラー2ページのグラビア&インタビューも掲載!

    AERA 7月27日号は、表紙にSnow Manの向井康二さんを起用します。
    休刊した専門誌「アサヒカメラ」での好評連載が、本誌で再スタートするのを記念しての登場。表紙とグラビアの撮影は蜷川実花。プロのカメラマンに撮影テクニックを学ぶというスタイルはそのままに、「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」のタイトルで掲載する連載の先生には、今回ハービー・山口さんをお招きしました。

    向井康二さんがジャニーズ事務所の仲間たちにカメラを向けるようになったのは、関西Jr.だった5年ほど前。何かで写真が必要になると、仲間たちによくスマホを向けて撮っていた向井さんに「俺の写真ない?」と聞くメンバーが増え、「できるだけいい写真を」という思いで本格的に撮り始めたと言います。それが、専門誌「アサヒカメラ」で連載を持つまでになり、今回、同誌の休刊にともなって、AERAがその連載を引き継ぐことになりました。

    インタビューでは、カメラはあくまでも趣味で、Snow Manのメンバーを撮っているときは「デートしてるみたいな感じかな」と話す向井さん。「下から撮ったとき、盛れる人と盛れない人がいます」「意外にどの角度から撮ってもカッコいいのは……」と写真の話が尽きません。そんな向井さんが再スタートした連載で今回、スナップポートレート写真の名手として知られるハービー・山口さんに学んだのは「プライベートを撮る」。これまでに撮ったメンバーの写真を見せながらアドバイスをもらうと、「覗き見風」「薄いカーテンを使って」「自然光でモノクロポートレート」を互いに取り合いながら学びます。向井さんが「うお、かっけぇ! これやば!」とうなった一枚は、ぜひ本誌でご覧ください。

    ●巻頭特集は「家事は誰でも3割減らせる」
    新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅時間が増え、それに伴って家事も増えた。そんな風に感じていませんか?特集では、家事のプロの知恵を借りながら、家事そのものの量と「負担感」を3割減らすための鉄則をご紹介します。コロナ禍に完全対応したAERA名物「家事育児100タスク表」も掲載しています。

    巻頭特集は、「家事は誰でも3割減らせる」。在宅時間が長ければ、部屋が汚れるのは当たり前。家族がそろって家にいれば、人数分の食事も1日3回、誰かが作らなければなりません。そんなこんなで、あなたの家の家事、いや、家事の負担感、増えていませんか? この特集ではその家事を「3割」減らすことを目指して、「効率化」「目をつぶる」「お金で解決」という3原則を設定しました。そして3原則の一つ一つに、その原則を実効性のあるものにするための鉄則があります。実践すれば、イライラも一緒に解消されること、間違いなし!

    家事のハードルを可能な限り下げるために、バカリズムさん、カズレーザーさん、中丸雄一さんがゼロから家事を学ぶバラエティー番組「家事ヤロウ!!!」とのコラボ企画も掲載しました。番組が紹介してきた300以上の家事テクニックのなかから、「レモンスプレー」「ジーンズ厚み均等たたみ」など厳選した6テクをご紹介しているほか、「無理はしない」「おもしろがる」など3人が家事と向き合う姿勢も学びます。

    AERAではおなじみの「家事育児100タスク表」もコロナ禍に完全対応しました。どんなに家事を効率化しても、最後に残るのが「分担」という大問題。在宅時間が増えたことで、家族それぞれが家事に取り組む姿も可視化されています。感染防止のために新たに加わった家事や、従来からあったものの重要度が増した家事を明示した「家事育児100タスク表」で、分担の正常化を進めてください。

    ほかにも、
    ●「医療は逼迫していない」「ボーナスはゼロ」に医療現場の絶望
    ●「東京外し」が現実になった今「感染防止か経済活性化か」を専門家にインタビュー
    ●高齢者施設を氾濫域に追いやるのは誰だ
    ●高級バター18種「至福のひとかけ」を片っ端から食べ比べ
    ●「不老不死」を実現する「人工冬眠技術」と「意識のアップロード」
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第29回 「信仰が砦となった」
    などの記事を掲載しています。表紙: 向井康二 (Snow Man)
  • Motor Magazine (モーター マガジン) 2020年 08月号 [雑誌]
    • モーターマガジン社
    • ¥1100
    • 2020年07月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【第一特集】
    『Oh! My 自動車ライフ 私の“スイートメモリーズ”』
    〜 “ドライブ・ストーリーは突然に”
    ストーリー01 こもだきよし編「いつも最新型に乗れる仕事に憧れた」
    ストーリー02 木村好宏編「日本がいかに官僚的であるかを実感した」
    ストーリー03 清水和夫編「ハンドルを握って出来る仕事を探してました」
    ストーリー04 河村康彦編「“こうした種類の仕事がある”ということに気が付いた」
    ストーリー05 金子浩久編「とくに意識したことはありません」
    ストーリー06 大谷達也編「海外を飛び回りたいと思ったというのが、本当の動機」
    ストーリー07 飯田裕子編「クルマに携わるお仕事がしたいと思っていました」
    ストーリー08 島下泰久編「褒められたことで自分の実力を過信して、そのまま今に至っています」
    ストーリー09 渡辺敏史編「2 褒められたことで文才があると勘違いしたようです」
    ストーリー10 竹岡 圭編「これから何を生業にして生きていこうか考えた時」

    【第ニ特集】
    『メルセデスベンツ GLSと3列シートSUVへの興味』
    〜メルセデスベンツ GLS 400d×ボルボ XC90 B5×キャデラック XT6
    Part1 モデル解説とパワートレーン
    Part2 3 列シートを備えるSUV。それぞれの個性

    【特別企画】
    ◎Motor Magazineが選ぶ「モーストファンカー2020」
    〜一番楽しかった(=ファンな)インポートカーを本誌執筆陣の採点で決定!

    【Motor, Magazine and Man】
    「トンネルの先に」

    【Front Talk】
    〇木村好宏の “耳寄りな話”
    「5月病のフォルクスワーゲン」
    〇舘内 端の “どう楽しむかクルマの明るい未来”
    「コロナ禍後の世界と自動車産業」
    〇クルマ道楽に贈る “極楽ゴルフ情報”
    「『溽暑』のゴルフに要注意」

    【The Top News】
    ・ポルシェ カイエンGTS クーペ 海外試乗
    ・テスラ モデルY パフォーマンス 海外試乗
    ・BMW M2 CS 海外試乗
    ・BMW M440i xDrive クーペ 海外試乗
    ・オペル 最新ラインナップ

    【SPECIAL ROAD IMPRESSION】
    ・ボルボ XC60 B5
    ・スズキ ジムニー XC(5速MT) 

    【連載】
    ◯今、気になる日本車、気になる輸入車
    「ホンダ フィットとルノー トゥインゴ」
    〇TIRE CLIMAX SPECIAL
    ・チームファルケン×4x4用タイヤ WILDPEAK A/T3W M/T01
    〇The Wheel Climax
    ・O・Zレーシング モンテカルローHLT
    ◯話題のクルマを味わう
    ・トヨタ RAV4 PHV
    ◯M for More
    ・トピックス:KTCの自動車整備工具
    〇渡辺敏史の “the ジドーシャ論”
    「パンデミックで異変あり?ポストコロナのCASE 戦略を追う」
    ◯自動車博物館巡り
    「フランス国立自動車博物館」番外編
    〇竹岡 圭のラリー挑戦日記 “呼び集める、再び集う”
    「コロナ禍の影響はワタシにも…」
    〇カーグッズレビュー
    「モデルカータイプのワイヤレスマウスとUSBメモリ」
    〇ソウル トゥ ザ・ソウルサーチャーズ シーズン II
    「BMWのFF系とFR系プラットフォームを乗り比べる」
    〇知ってた? 知らない? 金子直樹な理由
    “クルマは乗って良し、語って良し”
    「ドアは2枚でもセダンの心意気!(ホントか?)」
    〇島下泰久の “ニッポンブランドの行方”
    「ホンダ アコード」
    〇赤井邦彦の “2020 INSIDE MOTORSPORT”
    「モータースポーツの存在意義」
    〇Longterm Report
    ・プジョー 508 SW GTブルーHDi
    ・アルファロメオ ステルヴィオ 2.2 ターボディーゼル Q4
    〇金子浩久 “10年10万kmストーリー”
    ・内藤宏昭さんとユーノス 500 20F(1992年型)
    〇うぬまいちろうの “クルマでゆるゆる日本回遊記”
    「連載15周年記念のじっくり温故知新。思えばいろいろありました編 その2」

    【MM Info Station】
    ・今月のニュースとインフォメーション
    ・国産車&輸入車価格表
    ・次号予告

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【海外通信】
    ・ブガッティ シロン ピュール スポール同乗試乗
    ・モーガン スリーホイーラーとランドローバー レンジローバー第一特集『OH!My自動車人生“スイートメモリーズ”』:自動車評論家諸氏の自動車人生。/第二特集『メルセデスベンツGLSと3列シートSUVへの興味』:3列シートを備えた余裕あるボディサイズのSUVモデルに注目。/特別企画 『走らせたら、これこそが“モーストファン”なクルマたち』
  • 婦人画報 2020年 08月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥1200
    • 2020年07月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●皇居と御所 天皇陛下のお住まいーー
    御代が替わり、天皇家のお引っ越しが進んでいます。
    身近なようで、謎に包まれている天皇陛下のお住まいがどんなところかをご存じですか?
    東京都千代田区千代田1の1、東京の中心にありながら
    歴史や自然の宝庫でもある皇居の紹介と、
    明治以前まで歴代の天皇が暮らした京都御所を、その暮らしぶりとともに
    味わいましょう。


    ●ここに生命あり 日本画家 中野大輔の仕事
    京都で活動を続ける、日本画家・中野大輔さん。日本画の伝統をふまえながらも、
    紛れもなく現代を感じさせる作品は、昨年開催されたニューヨークでの個展でも、
    大きな注目を集めました。「令和の絵師」とも称される中野さんの近作を誌上初公開。
    さらに、こうした作品を生み出してきた、京都のアトリエを訪ねました。


    ●魂の仕事「倉敷ガラス」
    56年前、たったひとりでガラスのコップを作り始め、
    手掛ける作品の名が、いまでは「倉敷ガラス」として世界にも知られる小谷眞三さん。
    写真家・赤尾昌則さんが、そんな小谷さんに「ひと目惚れした」ことから始まった長い旅が、
    昨年、2冊組の写真集『倉敷ガラス 小谷眞三』として結実しました。
    第一線でファッションを撮り続けてきた赤尾さんを魅了したガラスのレジェンドの
    “いま”を、選りすぐりの写真で綴ります。


    ●「日本育ち」のエレガンス
    明治38(1905)年、女性の地位向上が標榜されるなか、『婦人画報』は創刊されました。
    皇族方や女学生の姿を写真で掲載する「画(ビジュアルで)報(道する)」雑誌として多くの共感を呼んだのです。
    その後、小誌は同時代を生きる女性に向け、ニーズに合ったファッションを提案するかたちに徐々に変遷。
    戦中戦後の混乱のなかでも、高度成長期の繁栄のなかでも、一貫して時代を反映したファッションを紹介してきました。
    婦人画報115年の歴史は、この時代を生きた日本女性の歴史そのものです。
    本特集では、創刊からの歩みを“ファッション”というキーワードで繙きます。


    ●いま思うこと いま読みたい本 -私の10冊 いとうせいこうさん 川上弘美さん 福岡伸一さん
    新たなウイルスにより、私たちの生活は一変しました。ステイホームが続くなか、
    普段とは違った気持ちで本を手に取り、これからの日々をどう生きるのか、思いを巡らせた
    人も多いことでしょう。日ごろから本に触れる機会の多いお三方に、このコロナ禍に
    思うことと、ポストコロナ時代を生きるヒントとなる本を教えていただきました。


    ●透かして、うっとり。光の折り紙
    窓の外に向けて透かすと、まるでステンドグラスのような華やかな輝きに思わずうっとり。
    それはまさに“光の折り紙”です。薄い半透明の紙を使って窓に貼り、透かして楽しむ
    「透かし折り紙」は、欧州生まれ。それが日本の折り紙の視点を踏まえ、折りやすい
    「ひかりとり紙」の誕生に至りました。小さな子と一緒に、折り、貼り、透かす。
    その時間の豊かさを、ぜひ体験してみませんか。


    ●「涼」を届ける。夏のデザートレシピ
    カウンター6席のみ、完全予約紹介制……東京・京橋に昨年夏にオープンした、
    デザートのみをコースでいただくレストラン「Kominasemako(コミナセマコ)」。
    季節のフルーツや素材と向き合うパティシエールが表現するひと皿は、自然本来の色や香りを最大限にいかしたもの。
    ひとときの涼を運んでくれる、フレッシュでみずみずしいデザートレシピをお届けします。


    【別冊付録】婦人画報のお取り寄せ
    「盛夏のお取り寄せ」 お中元&夏ギフトにおすすめ10選・
    2020年上半期スイーツ&惣菜ランキング・スタミナ満点、うなぎ惣菜・
    涼しさを演出する夏雑貨
  • Oggi (オッジ) 2020年 08月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥779
    • 2020年06月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・ 今月のcover girl! 泉 里香


    ・ (これが正解!)[夏ワンピに、きれいめ小物を合わせてはいけない]
    フェミニンワンピは、洒落感小物で一気にあか抜ける!
    ・ (これが正解!)[甘めブラウスに、ブルーデニムを合わせてはいけない]
    辛口ボトムとセット買い! ヴィンテージ風ブラウスの正解ルール
    ・ (これが正解!)[Tシャツに、華奢なロゴを選んではいけない]
    2枚目Tシャツは太字ロゴorモノクロフォトを選ぼう
    ・ (これが正解!)[ハーフパンツは、膝を隠してはいけない]
    30歳からのハーフパンツは潔く脚を見せよう!
    ・ (これが正解!)[タイダイ柄は、カラフルなものを選んではいけない]
    スタイリスト 川上さやかさんが指南
    ニュアンスカラーで成功! 大人のタイダイ柄選び Q&A
    ・ (これが正解!)[真夏の足元に、華奢感はいらない]
    これから買い足したい! ほんのりモードな、親指サンダル
    ・ (これが正解!)[ひと夏小物に、高見え感はいらない]
    大人カジュアルの仕上げは「プラかごバッグ」と「カラーサングラス」で
    ・ 金子 綾さんの#おうち時間
    ・ 川上さやかさんの#おうち時間
    ・ 渡辺智佳さんの#おうち時間
    ・ 兵藤千尋さんの#おうち時間
    ・ \祝・『カレンの台所』15万部突破!/
    いらっしゃいませ 『カレンの台所』がOggiに出張・Special
    ・ \RIKA’s BEAUTY A面×B面/
    泉 里香、31歳 進化をつづける美しさ [16P Special!]
    ・ [ドレス編]
    新しい時代は、正統派ドレス×モードなブーケで愛を誓う・
    ・ [リング編]
    エンゲージメントリングも洗練シンプルにこだわりたい
    ・ [時計編]
    結納返しはメンズも唸る「語れる名品時計」を
    ・ [インサイト編]
    30歳からの働く女性、結婚の「不安」と「モヤモヤ」
    ・ 30歳からの働く女性に効くコスメ、一気に見せます・
    2020 Oggi夏ベストコスメ、これに決定!
    ・ リモート取材でわかった、最新事情!
    みんなのコスメポーチ、何、使ってる? 何、入れてる?
    ・ 連載 写真/蜷川実花 悪い男[磯村勇斗]
    ・ 連載 中間地点。中間淳太(ジャニーズWEST)Extra Edition
    ・ 載せきれなかった未公開写真&インタビューを特別にお見せしちゃいます!
    主演ジャニーズWEST 帰ってきたモードな男たち。

    ・ Oggi大学
    実は意外と知らなかった!「免疫力」の正体
  • 教員養成セミナー 2020年 08月号 [雑誌]
    • 時事通信社
    • ¥1540
    • 2020年06月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 教員採用試験の受験生のための総合情報誌【特集1 試験官が明かす 受かる論作文 実例解説】<BR>筆記試験は合格ラインだったのみ、最後にどうしても書けなくて涙を飲んだ……。いくら書いてもうまくならない……。毎年のようにこんな悩みが寄せられるのが論作文。実は、教員採用試験の論作文は、独特の評価の観点があり、自己流で書いても合格ラインになかなか達することはできません。今号では、長年論作文の添削をしてきたプロたちに、受かる論作文の実例を徹底解説してもらいます。<BR><BR>【特集2 知らなきゃモグリ!の教育ニュース】<BR>教育について学んできた人なら知っていて当然のニュースでも、試験本番で問われると、緊張で答えられなくなることも。「モグリ」と言われないために、確実に頭に入れておきたい1年間の教育ニュースを整理していきます。<BR><BR>【教セミプラクティス -筆記試験対策を徹底サポート】<BR>★過去問で鍛える専門教養<BR>教員採用試験において問われやすい必出領域について、過去に出題された問題を収集。確かな知識が求められる専門教養の学習を徹底的にサポートしていきます。<BR>★まるわかり! 令和の教育用語<BR>★ボカロでらくらく攻略 教育法規<BR>★実例でわかる! 合格指導案 書き方レッスン<BR>★教育史・教育心理の要点ワード144<BR>★教職教養・一般教養ブックインブック(YouTube連動)<BR><BR>【教セミディスカバー -採用試験に役立つ情報を読み物連載でお届け】<BR>*そうだったのか! 学級経営 プロのセオリー <BR>*あなたは見抜ける!? 子供のソノ行動、コレが理由です<BR>*若手のためのコンプラ入門<BR>*伊豆倉哲の教育論壇イッキ代読<BR>*バスケ未経験者の若手教師 顧問3年目で全国優勝!<BR><BR>大好評のYouTube 連動企画は新クールも継続します。<BR>
  • からだにいいこと 2020年 08月号 [雑誌]
    • 祥伝社
    • ¥630
    • 2020年06月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 女性のためのキレイになれる健康マガジン【特集1】
    腹肉・尻肉+ハミ肉が消える
    「体のほぐし方」

    薄着になるこれからの季節。気になる体のぜい肉やハミ肉を何とかしたい……。そこで8月号では、余分なお肉を消す「体のほぐし方」をご紹介! 脂肪・筋肉をマッサージ&ストレッチするだけで、脂肪は小さくなり、ヤセ細胞が活性化するんです。頑張らずにヤセる、究極の脂肪撃退法をぜひお試しください。

    1)家にいながら「余計なお肉を消すほぐしの極意」
    2)読者も自信!「ほぐすだけでこんなスリムに!」
    3)上半身ほぐしで20kgヤセた「ハミ肉つまみ消し」
    4)内臓ほぐす「バスタオル腹巻き」で凹腹形状記憶
    5)つかむ・押す「ムダ肉ほぐし」で腹・尻・太腿ヤセ
    6)背骨をほぐす「椅子ブリッジ」でズボンがゆるく
    7)「二の腕ほぐし」でタルタル二の腕・肩こり解消
    8)「歯磨きバレリーナポーズ」でむくみ脚ほぐし
    9)リンパをほぐす「ゴロ寝脚スイング」でスラリ脚
    10)「お尻グリグリ」でセルライトをほぐし小尻に
    11)アゴ肉ほぐして顔たるみ解消「イ〜首反り顔」

    【特集2】
    プチプラ名品でつくる
    夏の「すっぴん盛りメイク」

    【特集3】
    脳と体の老化が止まる
    「全身活性化習慣」

    【特集4】
    これからの人生がより楽しくなる
    「新・自分磨き」講座

    【とじ込み付録】
    ウイルスに勝つ!「免疫力アップ」カレンダー

    【その他】
    ●簡単「手作りレモネード」アレンジ
    ●世界が愉快に見える「イナトモ目線」
    ●ゲッターズ飯田の「あくせくしないで開運」占い
    ●「3日で幸運が舞い込む! 場所別・プチそうじ」
    ●自宅でお店の味! 絶品「看板メニュー再現」レシピ

    【人気連載】
    ●「みうらじゅんの老いるショック」
    ●「齋藤薫 美の養生」
    ●知らなかった「ファイトケミカルス」の力
    ほか。
  • 週刊ダイヤモンド 2020年 5/23号 [雑誌] (コロナ恐慌 収入激減&定年危機 徹底見直し術)
    • ダイヤモンド社
    • ¥730
    • 2020年05月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  •  コロナ禍の強烈な逆風が働く世代の家計をむしばみ、多くの人のマネープランが一変を余儀なくされています。足元で収入激減への不安が渦巻く中、行き着く先は老後生活が危ぶまれる“定年危機”の到来です。 そもそもコロナ以前から、もはや会社が定年まで面倒を見てくれる時代は過ぎ去っていました。業績悪化によるリストラの恐怖が迫る一方、「70歳定年時代」が目前の今、中高年はキャリアの築き方を再考する必要に迫られています。 それに加えて、「老後2000万円」問題への不安を和らげるためには、公的年金だけでは老後生活が賄えないことから、資産運用を行って「じぶん年金」を蓄えておくことが求められます。 さらに現在の給料を維持することすら難しくなってきた今、「家計の見直し」も行っておかなければ後々にツケを回すことになりかねません。その際、鍵になるのは「固定費」の扱い方です。 最終的に、自身や家庭の懐は、自ら守るしかありません。そのためには、できる備えをなるべく早く行っておくことが大切。本特集では、「働き方」「運用」「家計」の3つの柱それぞれにパートを立て、“老後破綻”に陥らないよう生活設計を見直すためのノウハウを徹底解説しました。
    【特集】コロナ恐慌 収入激減&定年危機 徹底見直し術「Prologue」独自アンケートで判明! 様変わりした「定年」意識コロナ不況で格差拡大が加速へ 新型「定年族」図鑑「Part 1」再雇用、独立、シニア転職 「働き方」最新ノウハウやりがい、収入、安定度を比較 いつまで、どこで働くか? ”新型”定年の選択肢失敗しない”定年就活”のイロハ 徹底的に自分を見つめ直す 正しい「キャリアの棚卸し」(Column)会社にいるうちに「稼ぐ力」を身に付ける 「週末起業」のススメ実例で見る! 40代、50代の「キャリアチェンジ」ケース1 出向先でパワハラ被害、50代転職を決断 52歳で出向、56歳で転職 今は70歳まで働く道を準備中ケース2 強制的な「キャリアダウン」は御免 役職定年後の上司の姿に絶望 40代半ばで外資系に転職ケース3 前線で活躍したい気持ちを抑えつつ 「役職定年・部下なし」を選択 あと10年は現役で働くつもり(Interview)ベストセラー『定年後』著者 楠木新氏インタビュー 絶対後悔しない! 「定年準備」指南「Part 2」コロナ相場に負けない 新・賢者の資産運用術非課税制度を最大限に生かしたい 長期・分散・積み立て投資で「じぶん年金」づくりへ!老後資金確保の資産運用 ”べからず”集 3箇条運用資産の引き出し方 老後資金を毎月分配型投信に頼るのはやめよう 使いながら運用する時代は「定率引き出し」を実践へREIT&不動産 余力があれば老後資金確保へさらなる一手! 相場急落で投資妙味が増した「J-REIT」投資の攻略法「Part 3」コロナ不況も怖くない! 安定老後を勝ち取る家計術極限まで絞り、定年後の家計破綻を回避! 固定費の削減が鍵にぎる 家計リストラ新時代の到来通信費 そのサービス、本当にちゃんと使ってる? 知らぬ間に契約してしまった「オプション押し売り」に要注意住宅ローン コロナ禍でどうする? 借り方・返し方 延滞だけはダメ絶対!! 資金繰り重視で返済戦略を保険 コロナ禍で注目の保険はどこまで必要なのか? 保険選びで押さえるべき必要保障額と高額療養費年金 ”70歳定年時代”をどう生きるか 公的年金はいつもらう? 受け取り方の戦略が重要(Column)働きながら年金をもらう際は28万円と47万円の壁にご用心【特集2】大学3年生が選んだ就職人気企業ランキング2020年春 2021卒後期調査売り手市場から氷河期へ コロナ禍で激変する就職環境他コロナ禍の強烈な逆風が働く世代の家計をむしばみ、多くの人のマネープランが
    一変を余儀なくされています。足元で収入激減への不安が渦巻く中、行き着く先は
    老後生活が危ぶまれる“定年危機”の到来です。

    そもそもコロナ以前から、もはや会社が定年まで面倒を見てくれる時代は過ぎ
    去っていました。業績悪化によるリストラの恐怖が迫る一方、「70歳定年時代」が
    目前の今、中高年はキャリアの築き方を再考する必要に迫られています。

    それに加えて、「老後2000万円」問題への不安を和らげるためには、公的年金
    だけでは老後生活が賄えないことから、資産運用を行って「じぶん年金」を蓄えて
    おくことが求められます。

    さらに現在の給料を維持することすら難しくなってきた今、「家計の見直し」も
    行っておかなければ後々にツケを回すことになりかねません。その際、鍵になるの
    は「固定費」の扱い方です。

    最終的に、自身や家庭の懐は、自ら守るしかありません。そのためには、できる
    備えをなるべく早く行っておくことが大切。本特集では、「働き方」「運用」「家
    計」の3つの柱それぞれにパートを立て、“老後破綻”に陥らないよう生活設計を見
    直すためのノウハウを徹底解説しました。




    【特集】コロナ恐慌 収入激減&定年危機 徹底見直し術

    「Prologue」独自アンケートで判明! 様変わりした「定年」意識
    コロナ不況で格差拡大が加速へ 新型「定年族」図鑑

    「Part 1」再雇用、独立、シニア転職 「働き方」最新ノウハウ
    やりがい、収入、安定度を比較 いつまで、どこで働くか? ”新型”定年の選択肢
    失敗しない”定年就活”のイロハ 徹底的に自分を見つめ直す 正しい「キャリアの棚卸し」
    (Column)会社にいるうちに「稼ぐ力」を身に付ける 「週末起業」のススメ
    実例で見る! 40代、50代の「キャリアチェンジ」
    ケース1 出向先でパワハラ被害、50代転職を決断 52歳で出向、56歳で転職 今は70歳まで働く道を準備中
    ケース2 強制的な「キャリアダウン」は御免 役職定年後の上司の姿に絶望 40代半ばで外資系に転職
    ケース3 前線で活躍したい気持ちを抑えつつ 「役職定年・部下なし」を選択 あと10年は現役で働くつもり
    (Interview)ベストセラー『定年後』著者 楠木新氏インタビュー 絶対後悔しない! 「定年準備」指南

  • 週刊ダイヤモンド 2020年 5/16号 [雑誌] (商社 最後の旧来型エリート)
    • ダイヤモンド社
    • ¥730
    • 2020年05月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高給で就職人気の高い総合商社は、日本に残された最後の旧来型エリート集団の象徴といえますが、彼らの稼ぐ力に限界が見え始めています。成長期待の低さから株式市場に見放され、若手人材の流出も止まりません。さらに新型コロナウイルスの感染拡大が、旧来型ビジネスから脱却できない商社の姿を浮き彫りにしています。商社は直面する苦難の時代を乗り切れるのでしょうか。彼らの実像に迫ります。【特集】商社 最後の旧来型エリート「Part 1」商社の敗者三菱商事が業界盟主から「陥落」する日独占!(Interview)財閥系に勝つ 伊藤忠の「竹やり」戦略 岡藤正広●伊藤忠商事代表取締役会長CEO寄稿 気鋭アナリストが緊急提言 商社は「中途半端な投資会社」から脱却せよ 楠木秀憲●みずほ証券シニアアナリスト奥深さでは総合商社を凌駕 「専門商社」117社ランキング「Part 2」商社を去る者残る者 最新! 仕事とカネ事情”辞め商社”起業家が語る諫言と謝辞匿名座談会 「高給と安定を捨てた本当の理由」(Column)知られざる商社マンの給料・婚活・結婚生活「出世事情」激変! 花形vs傍流の栄枯盛衰史諜報力劣化に見る旧来型エリートの末路「Part 3」旧来型エリートの逆襲GAFAに挑む! 伊藤忠の遺伝ビジネス「人の三井」復権へ 社内キャンプの狙い(Interview)土屋哲雄●ワークマン専務取締役支配の三菱vs現場の住友、小売り現場で決戦【特集2】SDGsの裏側【NEWS】(オフの役員)中村高士●明治 執行役員、マーケティング本部長「ウォール・ストリート・ジャーナル発」コロナ後の「ブラックスワン」 備えは可能か忘れ去られたパンデミック、コロナ危機への教訓「Market」(為替市場 透視眼鏡)コロナ禍のかく乱でも円高優勢 世界改善過程のドル安で円高も●田中泰輔(金融市場 異論百出)中央銀行「最後の貸し手機能」のタガが外れてしまった四つの理由●加藤 出「Data」数字は語る 10万円 特別定額給付金(仮称)の対象者1人当たり給付額●神田慶司【ダイヤモンド・オンライン発】コロナ後にドラッグストアはもう「安売り」をしないかもしれない理由【短期集中連載】断絶! 電機サプライチェーン 第8回危機は財務が救う 「緊急事態」に企業財務を守る方法、元ソニーの名金庫番に聞く【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!牧野 洋/Key Wordで世界を読む山本洋子/新日本酒紀行巽 好幸/大人のための最先端理科校條 浩/シリコンバレーの流儀Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー後藤謙次/永田町ライヴ!読者アンケートFrom Readers From Editors世界遺産を撮る高給で就職人気の高い総合商社は、日本に残された最後の旧来型エリート集団
    の象徴といえますが、彼らの稼ぐ力に限界が見え始めています。成長期待の低
    さから株式市場に見放され、若手人材の流出も止まりません。さらに新型コロ
    ナウイルスの感染拡大が、旧来型ビジネスから脱却できない商社の姿を浮き彫
    りにしています。商社は直面する苦難の時代を乗り切れるのでしょうか。彼ら
    の実像に迫ります。



    【特集】商社 最後の旧来型エリート

    「Part 1」商社の敗者
    三菱商事が業界盟主から「陥落」する日
    独占! (Interview)財閥系に勝つ 伊藤忠の「竹やり」戦略 岡藤正広●伊藤忠商事代表取締役会長CEO
    寄稿 気鋭アナリストが緊急提言 商社は「中途半端な投資会社」から脱却せよ 楠木秀憲●みずほ証券シニアアナリスト
    奥深さでは総合商社を凌駕 「専門商社」117社ランキング

    「Part 2」商社を去る者残る者 最新! 仕事とカネ事情
    ”辞め商社”起業家が語る諫言と謝辞
    匿名座談会 「高給と安定を捨てた本当の理由」
    (Column)知られざる商社マンの給料・婚活・結婚生活
    「出世事情」激変! 花形vs傍流の栄枯盛衰史
    諜報力劣化に見る旧来型エリートの末路

    「Part 3」旧来型エリートの逆襲
    GAFAに挑む! 伊藤忠の遺伝ビジネス
    「人の三井」復権へ 社内キャンプの狙い
    (Interview)土屋哲雄●ワークマン専務取締役
    支配の三菱vs現場の住友、小売り現場で決戦


    【特集2】SDGsの裏側


    【NEWS】
    (オフの役員)中村高士●明治 執行役員、マーケティング本部長

    「ウォール・ストリート・ジャーナル発」
    コロナ後の「ブラックスワン」 備えは可能か
    忘れ去られたパンデミック、コロナ危機への教訓

    「Market」
    (為替市場 透視眼鏡)コロナ禍のかく乱でも円高優勢 世界改善過程のドル安で円高も●田中泰輔
    (金融市場 異論百出)中央銀行「最後の貸し手機能」のタガが外れてしまった四つの理由●加藤 出
  • POPEYE (ポパイ) 2020年 06月号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥860
    • 2020年05月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • そろそろ自分たちで料理をしてみないか。
    POPEYE COOKING CLUB


    丁寧な暮らしがしたいだとか、美食家になりたいとか、そういうんじゃなく、単純に楽しいからするのだ。
    作るのも食べるのも好きなら、なおのこと。
    自分の口にするものがどんな風にできているのか、あの店の味はどう作られているのか。
    目線を変えれば、これほど身近なD.I.Y.もない。
    気の利いたメニューのレシピはまとめたが、あくまで見取り図。
    アレンジが楽しいのは洋服とも通ずる。さぁ、ポパイのクッキングクラブ、始めるよ! 


    CONTENTS

    ●手の旅のはじまり。 
    坂口恭平さんにとっての料理とは?

    ●POPEYE COOKING CLUB
    オニオンピクルス万能説。/よく切れるペティナイフを一本/スパイスがあれば世界を旅できる。/初夏はスープから。/デヴェンドラのツナメルト。/フライドチキンを揚げてみる。
    シンプルカクテル覚書。/美しいオムレツの作り方。/久しぶり、ムニエル。/味噌汁はDon’t think, feel!/パスタを食べたらスカルペッタ。/あの子と餃子を包もう。
    知ってるようで知らなかったイングリッシュブレックファスト。/サワードウってなんだ?/フルーツのおいしさは切り方次第。/キッチンマットはステージだ。
    湯町窯で洋食を。/マッティのワイルドすぎるカツサンド。/出汁を引く。/タコスはすべてを包み込んでくれる。etc…

    ●GOOD MANNER BOOK
    シティボーイのテーブルマナーブック

    【連載】
    ● POP×EYE Ready to cook.
    ● popeye notes
    ● 愉快な旅人。聞き手・満島真之介 ゲスト・BEGIN
    ● 本と映画のはなし。佐藤 拓
    ● まちの定点観測 NY/LA/京都/盛岡/東京
    ● sing in me 坂口恭平
    ● シティボーイの憂鬱
    ● 続・味な店 平野紗季子
    ● Popeye Forum
    ● フード/後藤裕一 セクシー/しまおまほ
    ● シューズ/藤原ヒロシ 映画/三宅 唱
    ● 東京タイアップデート 大根仁
    ● 青春狂の詩 岡宗秀吾
    ● 日々の事 ピーター・サザーランド
    ● 今月のTO DO
    ● Hello my name isそろそろ自分たちで料理をしてみないか。

    そろそろ自分たちで料理をしてみないか。
    POPEYE COOKING CLUB


    丁寧な暮らしがしたいだとか、美食家になりたいとか、そういうんじゃなく、単純に楽しいからするのだ。
    作るのも食べるのも好きなら、なおのこと。
    自分の口にするものがどんな風にできているのか、あの店の味はどう作られているのか。
    目線を変えれば、これほど身近なD.I.Y.もない。
    気の利いたメニューのレシピはまとめたが、あくまで見取り図。
    アレンジが楽しいのは洋服とも通ずる。さぁ、ポパイのクッキングクラブ、始めるよ!


    CONTENTS

    ●手の旅のはじまり。
    坂口恭平さんにとっての料理とは?

    ●POPEYE COOKING CLUB
    オニオンピクルス万能説。/よく切れるペティナイフを一本/スパイスがあれば世界を旅できる。/初夏はスープから。/デヴェンドラのツナメルト。/フライドチキンを揚げてみる。
    シンプルカクテル覚書。/美しいオムレツの作り方。/久しぶり、ムニエル。/味噌汁はDon't think, feel!/パスタを食べたらスカルペッタ。/あの子と餃子を包もう。
    知ってるようで知らなかったイングリッシュブレックファスト。/サワードウってなんだ?/フルーツのおいしさは切り方次第。/キッチンマットはステージだ。
    湯町窯で洋食を。/マッティのワイルドすぎるカツサンド。/出汁を引く。/タコスはすべてを包み込んでくれる。etc…

    ●GOOD MANNER BOOK
    シティボーイのテーブルマナーブック

    【連載】
    ● POP×EYE Ready to cook.
    ● popeye notes
    ● 愉快な旅人。聞き手・満島真之介 ゲスト・BEGIN
    ● 本と映画のはなし。佐藤 拓
    ● まちの定点観測 NY/LA/京都/盛岡/東京
    ● sing in me 坂口恭平
    ● シティボーイの憂鬱
    ● 続・味な店 平野紗季子
    ● Popeye Forum
    ● フード/後藤裕一 セクシー/しまおまほ
    ● シューズ/藤原ヒロシ 映画/三宅 唱
    ● 東京タイアップデート 大根仁
    ● 青春狂の詩 岡宗秀吾
    ● 日々の事 ピーター・サザーランド
    ● 今月のTO DO
    ● Hello my name is
  • 農家が教える 痛快キノコつくり
    • 農文協
    • 農山漁村文化協会
    • ¥1980
    • 2020年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 庭先や畑や裏山で、誰でもできるキノコ15種の栽培法を大公開。たとえば、菌床置くだけ栽培、間伐材活用栽培、プランター栽培、ラップ栽培など。味わいは天然物と同等!直売所で飛ぶように売れる。注目品種、驚きのシイタケ増収法、名人のマツタケ山づくり、とっておきレシピも。
  • アンタッチャブル
    • 植木重夫・植木繁之
    • ザメディアジョン
    • ¥1210
    • 2020年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • AERA (アエラ) 2020年 5/4-5/11 合併号【表紙: 関ジャニ∞ 】 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥430
    • 2020年04月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • ●関ジャニ∞が4月27日発売のAERA表紙に登場!撮影は蜷川実花
    AERA5月4-11日合併増大号の表紙に、関ジャニ∞が登場します。
    カラーグラビア&インタビュー5ページも掲載。
    AERAの発売日当日に新番組「関ジャニ∞クロニクルF」をスタートさせる5人が、
    新番組やスタッフへの思い、グループのいま、ファンに伝えたいことについて語っています。

    関ジャニ∞の表紙撮影が行われたのは、4月27日にスタートする新番組「関ジャニ∞クロニクルF」の収録直後。とにかく楽しそうで、撮影中も笑顔が絶えない5人ですが、縦型の表紙に収まるよう「グッと近づいて並んでください」とリクエストすると、一瞬で立ち位置が決まるあたりは、結成18年のたまものでしょうか。

    新番組を担当するのは、前身となった「関ジャニ∞クロニクル」を支えてきたスタッフ。「スタッフさん」と呼びかけ、彼らとの信頼関係を語るうちに、話題はメンバーとの関係性へと移っていきます。グループは「特別な場所」(安田章大さん)であり「母体」(大倉忠義さん)、メンバーは「一番身近な理解者」(丸山隆平さん)であり、このメンバーとなら「みんなで年をとっていくって本当にいい」(横山裕さん)と思えるほどだというから、「一蓮托生感は高まってますね」(村上信五さん)という言葉にも頷けます。

    新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされた12年ぶりの47都道府県ツアーに話が及ぶと、「僕らはファンに愛されてる」(安田さん)と表情が緩みましたが、グループとして掲げる目標は「アップデート」。「ドームツアーもやりたい。パワーダウンはしたくない」(横山さん)ととどまるところを知りません。インタビューの最後をしめたのが誰のどんな言葉だったのかは、ぜひ本誌で。

    ●巻頭特集は糸井重里・ブレイディみかこ・YOSHIKIらが「いますべきこと」を語る「新型コロナ50の提言」
    この号の巻頭特集は、新型コロナウイルスの感染と向き合う私たちが「いまするべきこと」について、様々なジャンルの人々の提言をまとめた「新型コロナ50の提言」。糸井重里さん、ブレイディみかこさん、YOSHIKIさんやオリンピアン、政治学者、経済学者、呼吸器内科の医師、ICT教育の専門家などに取材、50人の言葉を掲載しています。

    巻頭特集「新型コロナ50の提言」では、「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰の糸井重里さん、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』のヒットで知られるライター・コラムニストのブレイディみかこさん、音楽家でX JAPANリーダーのYOSHIKIさんらに取材しています。

    糸井さんは「サイレンのように響く新型コロナ情報に鈍感になること」と話し、ブレイディさんは「感染の危機があっても外に出て働かないといけない人たちこそ本当に社会に必要だった」と打ち明け、YOSHIKIさんは、コンサート自粛を呼びかけたツイートに込めた思いを告白。シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんはアスリートに「また魂が燃えるような戦いをやるんだと想像しながら大切な時間を過ごして」と呼びかけ、経済学者の水野和夫さんは「寛容の精神で、企業の内部留保を休業補償の財源にして」と訴え、相模原中央病院事務長の小倉嘉雄さんは、職員たちが体験した「差別」や「攻撃」の実態を語っています。

    ほかにも、
    ●濃厚接触「避けられない」職場の悲鳴
    ●米仏の空母などで艦内感染 コロナ禍がもたらした軍縮
    ●ネット証券に向かう「不安マネー」新規口座開設が急増
    ●玉木宏が語る「人生の楽しみ方」
    ●羽生結弦の19-20シーズン「来季は限界の先へいく」
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第18回 「その愚劣さからの脱出」
    などの記事を掲載しています。5/4-11合併号
  • 週刊ダイヤモンド 2020年 5/2・5/9 合併特大号 [雑誌] (全部解決! 実家の片づけ・相続・空き家)
    • ダイヤモンド社
    • ¥730
    • 2020年04月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 実家の相続をどうするか、兄弟とどうやって分けるか、親がいなくなり誰も住まなくなった空き家をどうするか、モノが山積する実家の片づけをどうするか--「家」の悩み事は尽きません。実際、相続財産の約4割が不動産ですが、家や土地の相続は、その特有の性質から何かと家族間で大きなもめ事が起きる「争族」に発展しやすいものです。また、昨年から施行されている改正相続法は、自宅の相続などを中心に、知らないと怖い「落とし穴」がいくつも存在します。さらに、相続によって受け継いだ家の「空き家化」や、それを防ぐための「実家の片づけ」は、先送りにすることで実家の荒廃を招きかねない、待ったなしの課題でもあります。そこで、特集では、こうした「家」にまつわる相続や空き家、実家の片づけの問題とポイントを網羅しました。・トラブルを避けるための家の相続のポイント・落とし穴にはまらない改正相続法の注意点・子供や孫に「負動産化」する家を押し付けない!「住まいの終活」ノウハウ・【特別付録】親に寄り添う 実家の片づけマニュアルいまこそ、実家の相続や家の片づけ方のノウハウを学び、家の「出口戦略」を考えてみてはどうでしょうか。
    【特集】全部解決! 実家の片づけ 相続 空き家「Prologue」コロナショックで相続に明暗!(Interview)モト冬樹●タレント「Part 1」これだけは知っておきたい 相続の基本ガイド相続税を課せられる人が激増中── 皆いつか訪れる相続の手続き”争族”の温床となる遺産分割協議 自宅の分け方が最大の争点に「Part 2」相続が大激変! 始まった改正相続法の危うい”わな”目玉の新制度が今月から施行も 改正相続法に想定外の事態(Interview)吉澤 諭●吉澤相続事務所代表今年4月スタート 節税術として想定外の注目を浴びる 配偶者居住権は使えるか? 今年7月スタート 改正相続法の最後の大物が施行間近 自筆遺言の保管制度が変わる!地主必見 現金の少ない地主を震え上がらせる 恐怖の遺留分の金銭払いが施行熟年夫婦のために 施行されるも活躍できない改正の目玉 自宅贈与で遺産分割から外す(Column)「広大地評価」に代わる新制度で中低層型マンションが”棚ボタ”「Part 3」トラブル勃発! 「家」と「土地」の相続分割でもめる! 現金が少ない場合は要注意 家は簡単に分けられないお金でもめる! 土地の「価格」は一つじゃない やっかいな評価額と時価の差節税で失敗する! 相続税対策が大失敗! 節税アパートの落とし穴家の売却で損をする! 相続前後で税金に大きな差! 空き家を売るタイミングは? 改正前後で徹底比較 ついに4月から民法改正 家の売買・賃貸借で変わるルール 1 不動産売買 欠陥があった場合、責任に対する考え方が変わる 2 不動産賃貸借 保証人の保護が強まる 3 不動産賃貸借 敷金・現状回復・災害時のルールが明確に「Part 4」これで解決! 空き家&実家の片づけ4戸に1戸が空き家に? 深刻化する実家の大問題空き家対策は相続発生後では遅い! いまこそ住まいの終活を「負動産」にしないための 実はカネになる”実家”活用術空き家問題の芽を摘み取ろう 「生前整理」のすゝめ親に寄り添う実家の片づけポイントお得で効果的、しかも安心安全 両親と実践! お掃除講座実家を「凍結状態」にしないために 親の認知症に備える「Part 5」地主格差 没落地主と勝ち組地主人口減少で食いぶちが減る 没落危機に直面する地主、他実家の相続をどうするか、兄弟とどうやって分けるか、親がいなくなり誰も
    住まなくなった空き家をどうするか、モノが山積する実家の片づけをどうするか
    ーー「家」の悩み事は尽きません。

    実際、相続財産の約4割が不動産ですが、家や土地の相続は、その特有の性質から
    何かと家族間で大きなもめ事が起きる「争族」に発展しやすいものです。
    また、昨年から施行されている改正相続法は、自宅の相続などを中心に、知らない
    と怖い「落とし穴」がいくつも存在します。さらに、相続によって受け継いだ家の
    「空き家化」や、それを防ぐための「実家の片づけ」は、先送りにすることで実家
    の荒廃を招きかねない、待ったなしの課題でもあります。

    そこで、特集では、こうした「家」にまつわる相続や空き家、実家の片づけの
    問題とポイントを網羅しました。
    ・トラブルを避けるための家の相続のポイント
    ・落とし穴にはまらない改正相続法の注意点
    ・子供や孫に「負動産化」する家を押し付けない! 「住まいの終活」ノウハウ
    ・【特別付録】親に寄り添う 実家の片づけマニュアル

    いまこそ、実家の相続や家の片づけ方のノウハウを学び、家の「出口戦略」を
    考えてみてはどうでしょうか。



    【特集】全部解決! 実家の片づけ 相続 空き家

    「Prologue」コロナショックで相続に明暗!
    (Interview)モト冬樹●タレント

    「Part 1」これだけは知っておきたい 相続の基本ガイド
    相続税を課せられる人が激増中── 皆いつか訪れる相続の手続き
    ”争族”の温床となる遺産分割協議 自宅の分け方が最大の争点に

    「Part 2」相続が大激変! 始まった改正相続法の危うい”わな”
    目玉の新制度が今月から施行も 改正相続法に想定外の事態
    (Interview)吉澤 諭●吉澤相続事務所代表
    今年4月スタート 節税術として想定外の注目を浴びる 配偶者居住権は使えるか?
    今年7月スタート 改正相続法の最後の大物が施行間近 自筆遺言の保管制度が変わる!
    地主必見 現金の少ない地主を震え上がらせる 恐怖の遺留分の金銭払いが施行
    熟年夫婦のために 施行されるも活躍できない改正の目玉 自宅贈与で遺産分割から外す
    (Column)「広大地評価」に代わる新制度で中低層型マンションが”棚ボタ” ほか
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2020年 05月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2020年04月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【内容紹介】
    [第1特集]熟練プログラマーが教える
    データ型を正しく説明できますか?
    静的型付け/動的型付け言語の違い

    データ型を正しく扱うことは、プログラムの安全性・生産性の向上につながります。最近では動的型付け言語でも、型チェックや型アノテーションなどの機能により型の恩恵を受けられるものがあります。また、静的型付け言語でも型推論によって記述を楽にできるものがあります。動的型付け/静的型付け言語それぞれのアプローチで、型を効果的に使うための手段が提供されています。ただし、データ型は、使い方によってはかえって安全性・生産性を損ねることもあるデリケートなものです。型のメリットを最大限に引き出すには、動的型付け/静的型付け言語の違いや、各言語におけるデータ型の扱いへの理解が欠かせません。本特集で型についてもう一歩踏み込んで学んでみましょう。

    [第2特集]コンピュータ技術と向き合う
    低レイヤソフトウェア開発入門(前編)
    Linuxカーネルを読み解く、OS・ベアメタルアプリを創る

    ITエンジニアとして渇いていませんか? いつもと同じOS、いつもと同じアプリ、いつもと同じプログラミング環境に飽きませんか。本特集はそんな方に向けた記事です。コンピュータ技術の結晶であるLinuxカーネルはまるで大きな図書館です。何から読んでいけばいいのか、わからないと思います。まず第0章では攻略方法を示します。続いて第1章ではLinuxカーネルへの機能追加の方法を紹介します。そして第2章では直接的にハードウェアをコントロールするプログラミング方法(ベアメタルアプリ開発)を解説します。第3章では自作OSを開発します。今こそコンピュータと向き合い研究してみましょう。新たな技術力の向上の手がかりが得られるでしょう。

    [第3特集]令和最初の長期サポート版
    Ubuntu 20.04 LTS要点解説
    デスクトップとサーバで何が変わった?

    令和最初のLTSリリースとなるUbuntu 20.04 LTS。第1章では、そのデスクトップ版とフレーバーの変更点を解説し、第2章ではサーバ関連の変更点をメインに紹介します。Ubuntu 20.04 LTS Serverでは、安定性を重要視しつつ最新のコンテナ機能やソフトウェアを取り込んでいるバランスのとれたリリースとなりそうです。

    【目次】
    ■特集
    [第1特集]データ型を正しく説明できますか?
    第1章 データ型は何のためにあるのか?/前橋 和弥
    第2章 静的型付け/動的型付け言語の違い/前橋 和弥
    第3章 Pythonでも型チェックしよう/森本 哲也
    第4章 TypeScriptにみる漸進的型付けのハマりどころ/うひょ
    第5章 クラスは独自の型を定義するしくみ/増田 亨

    [第2特集]低レイヤソフトウェア開発入門(前編)
    第0章 低レイヤソフトウェア開発への招待/武内 覚
    第1章 Linuxカーネル開発入門/武内 覚
    第2章 ベアメタルプログラミング入門(前編)/粟本 真一
    第3章 OSvを使ったOS開発体験/金津 穂

    [第3特集]Ubuntu 20.04 LTS要点解説
    第1章 Ubuntu 20.04 LTSとそのフレーバーの変更点/あわしろいくや
    第2章 コンテナ時代のUbuntu 20.04 LTS Server/柴田 充也

    ■一般記事
    Jupyter Notebookで解決するインフラ管理の手順書づくり/長久 勝、政谷 好伸(監修)
    [短期連載]スタートアップのためのAWSテクノロジー講座/松田 和樹

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    digital gadget/安藤 幸央
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    [試して理解]Linuxのしくみ/武内 覚
    宮原徹のオープンソース放浪記/宮原 徹
    平林万能IT技術研究所/平林 純
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    Prometheusではじめるシステム監視入門/仲亀 拓馬
    Ansible問題解決マップ/後藤 卓
    iPhone&Androidで動く! スマホARアプリ開発入門/高橋 憲一
    作品で魅せるGoプログラミング/上田 拓也
    Visual Studio Code快適生活/職業「戸倉彩」
    Vimの細道/mattn
    Web開発のためのネットワークはじめの一歩/川上 雄也
    あなたの知らないファイルシステムの世界/青田 直大
    Monthly News from jus/横田 結菜
    Hack For Japan+Code for Japan〜あなたのスキルは社会に役立つ/福島 健一郎
    コードの安全性・安定性を⾼める開発サイクル/奥村 和彦第1特集 プログラミング上達のツボ データ型を正しく説明できますか? 第2特集 「低レイヤ」プログラミング入門

案内