スイッチひとつで前にも後ろにも進みます。電池式でライトがぴかっとひかる蒸気きかんしゃ。ハペレールの上を元気に走ります。
専門書を読み解くための体系的で確実な基礎知識を、わかりやすく解説した入門書シリーズ。
リチウムイオン電池の特性、強みと弱み、正しい使用方法と留意点などについて、その全体像を具体的にわかりやすく解説しています。
はじめに
1 リチウムイオン電池ってなあに
1.1 電池ってなあに
1.2 一次電池と二次電池ってなあに
1.3 二次電池の種類と特徴
2 リチウムイオン電池の基礎
2.1 リチウムイオン電池開発の歩み
2.2 リチウムイオン電池の原理
2.3 リチウムイオン電池の構造
2.4 リチウムイオン電池の種類と特徴
2.5 リチウムイオン電池の用途
2.6 リチウムイオン電池の主要メーカ
2.7 リチウムイオン電池の市場規模
3 リチウムイオン電池の安全性と寿命,そしてその将来
3.1 リチウムイオン電池は安全なの
3.2 安全性を損なう要因と対策
3.3 安全性確認試験
3.4 リチウムイオン電池を安全に使用するために
3.5 リチウムイオン電池の劣化メカニズムと対応
3.6 劣化診断技術
3.7 ポストリチウムイオン電池への展望
索引
おわりに
2050年カーボンニュートラル、自動車の電動化で注目集まる
次世代電池技術やトレンドを徹底解説
◇低コストで重量エネルギー密度が高いリチウム硫黄電池、実用化に向けた壁の突破が見えてきたフッ化物イオン2次電池など、次世代電池の最新動向を網羅
◇再生可能エネルギーの主役になる風力発電に向けた業界の動き、水素利活用動向など、電池と対となって発展する技術やトレンドも掲載
◇EVで一躍トップ企業に躍り出たテスラの電池戦略、トヨタ自動車の電池確保に向けた動きなど、電池ユーザーの動きをウォッチ
2020年10月、日本の菅首相が2050年カーボンニュートラル宣言を行いました。今後、政府としてCO2の排出削減と資源化に取り組み、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにしていきます。ここで、最重要の技術の1つが、時間、季節で変動する再生可能エネルギーを溜め込み、放出する蓄電技術です。本書では、このトレンドを捉え、次世代蓄電池の開発や応用展開の最新動向を徹底取材と調査に基づき詳説しました。
蓄電技術では、ポストLiイオン2次電池に焦点を当てました。現行のLiイオン2次電池には課題が山積だからです。特に、正極材料にCo(コバルト)を使うこと、電解質に有機溶剤を使うことが問題となっています。本書ではこうした問題を解決した、全固体や全樹脂のLIB、正極に硫黄(S)を使ったリチウム硫黄電池、型破りの材料を使ったフッ素イオン2次電池などを解説しています。
大量の電力を貯めるためには、水素の活用も重要です。本書では、電気を水素あるいはアンモニアのような水素を含む化合物として蓄積、活用する技術の解説も掲載しました。今後の再生可能エネルギーの主電源となると目される洋上風力発電の動向を知ることもできます。
蓄電池も含めた、今後のエネルギー関連ビジネスに向けた技術や、その応用、キープレイヤーなどの基礎知識が詰まった一冊です。
■主な内容
Chapter 1 次世代電池技術
2050年までの主役はLi-S系か
車載用はフッ化物系に革新
全樹脂電池が2021年に量産へ
厚塗り半固体電池、Si電極で高密度に
カリウムイオン2次電池、45秒で満充電
Chapter 2 EV用電池の技術と市場展望
テスラが電池単価6割減の衝撃
テスラ、「世界最大」のEV用バッテリー工場
LCAで変わるEV市場展望
トヨタのFCV戦略 コスト半減で反攻へ
EV向け電池パックの軽量化手法続々
Chapter 3 次世代電池の新市場
「国産ドローン」の逆襲
バイデン大統領で蓄電池大量導入が加速
ソニー、EVプラットフォーム参入の真意
日産リーフの中古電池はどこへ行く
全固体電池の実用化のインパクト
色素増感は1873年にVogelが写真乾板を用いて発見した現象であり,カラーフィルムにとって必須の技術となった。一方で色素増感は光誘起電子移動という基本的な現象であり,関連する分野を刺激して光触媒,色素増感太陽電池(DSC),ペロブスカイト太陽電池(PSC)などの興味深い材料を生み出していった。色素増感の魅力は,それが電子移動を始め,光吸収,電子構造,電荷の分離と移動などに立脚した学問的に興味深い現象であるとともに,感光波長領域を感光母体の束縛から解き放して多岐にわたる増感色素に委ねることによりカラーフィルムをはじめとする写真感光材料の実用的な成功に貢献し,今後さらに実用的に価値がある材料を生み出すポテンシャルを有していることである。
本書ではまず色素増感に関わる光機能性材料としてカラーフィルム,光触媒,DSCおよびPSCの概要を解説する。次いで増感色素などの吸収スペクトル,増感色素の基板への吸着,増感色素/基板界面の電子構造と電荷分離および色素増感の機構と性能について上記の光機能性材料を横断して比較し解説する。これらの各要素について異なる材料,手法,目的,条件などで検討された結果を比較し分析することは,各材料にとって刺激となり参考になろう。これらの解説が色素増感の学問的な理解を深めるとともに,異なる光機能性材料間での類似点や相違点の分析からそれらの性能向上の指針をもたらされることを期待する。
第1章 色素増感の役割と光機能性材料への展開
1.1 銀塩感材における色素増感の役割
1.2 光触媒,色素増感太陽電池およびペロブスカイト太陽電池への展開
1.3 本章のまとめ
第2章 増感色素
2.1 増感色素の構造と光吸収スペクトル
2.2 増感色素のJ 会合体の形成
第3章 色素増感の基板
3.1 色素分子の基板への吸着
3.2 基板の改良
第4章 色素の電子エネルギー準位
第5章 色素増感の機構と性能
5.1 色素増感の機構の変遷
5.2 電子移動の量子効率
5.3 生成電荷の利用効率
5.4 経時安定性
コラム目次
1.色素増感の発見
2.同時多層塗布
3.色素増感からの技術の湧出
4.シアニン色素の基本的な構造と名称および分子軌道
5.増感色素の吸収スペクトルの測定
6.半導体の光学遷移とバンドギャップの決定
7.AgX の粒子形成の基本
8.励起子の結合エネルギーと電荷分離
9.エネルギー移動
10.光化学過程と重原子効果
11.光化学の第一および第二法則
【パナソニック新社長を苛む呪縛】名門電機パナソニックの縮小均衡に歯止めがかからない。2021年3月期決算では四半世紀ぶりに売上高7兆円を割り込み、日立製作所やソニーといった競合の背中は遠くなるばかりだ。6月末に9代目社長に就く楠見雄規氏は、パナソニックの変化対応力を削ぐ「3つの呪縛」--内向き志向の組織、事業部の縦割り、人事の硬直性ーーを解くことができるのか。(特集紹介)●スクープ!「退職金4000万円上乗せ」の壮絶リストラ/50歳標的の年齢別加算金リストが判明●新社長が描く「組織解体」最終形、幹部人事と身売り事業を予想●パナ「問題2事業」の押し付けにトヨタ社長が激怒●電機62社の「経営力格差」ランキング【特集】パナソニック 名門電機の解体「Prologue」スクープ! 退職金に4000万円上乗せ 50歳標的の壮絶リストラに着手内部資料で「年齢別加算金」が判明「Part 1」新社長を苛む呪縛身売りも辞さず「組織解体」最終形前評判を覆す楠見新社長の「素顔」(Interview)冨山和彦●パナソニック社外取締役(経営共創基盤〈IGPI〉グループ会長)「Part 2」伏魔殿の解体”大博打”巨額買収の狙いは病巣切除パナ家電が盟友ヤマダ電機と反撃「売上高4兆」新生家電の外科手術「Part 3」身売りの末路撤退候補3事業の本命はデジカメ自動車の秘策は「テスラ電池」上場「問題事業」押し付けにトヨタが激怒「Part 4」電機62社 経営力ランキングパナ津賀社長の「通信簿」の順位は? ソニー、日立と「事業再編度」に格差特許で判明! イノベーション格差【特集2】課長は理解必須! キャッシュフロー・マネジメント術矢部謙介/中京大学国際学部・同大学院経営学研究科教授【News】(Close Up)ユニクロ米国輸入差し止めは人ごとじゃない 産業界に広がる新疆人権リスク(Close Up)過去最高益も海外頼み、国内収益力は低下 アサヒに迫る「リストラの足音」【特別インタビュー】富士フイルム事務機社長が激白!「脱ゼロックス」戦略の全貌真茅久則●富士フイルムビジネスイノベーション社長【人物】(オフの役員)村田恒夫●村田製作所会長(新社長)三澤智光●日本オラクル【ウォール・ストリート・ジャーナル発】感染爆発のインド、世界のバックオフィスも試練ビットコインを空腹時に買ってはならない理由【政策マーケットラボ】コロナ対応失敗が露呈させた日本の「危機の本質」田中 均●日本総合研究所国際戦略研究所理事長静かに進むドル安トレンド 円高圧力が長引く「3つの根拠」佐々木 融●JPモルガン・チェース銀行 東京支店 市場調査本部長 マネジング・ディレクター「Data」(数字は語る)2〜3年 金融政策で参照する「平均インフレ率」の対象期間(日本銀行の試算値)●須田美矢子【ダイヤモンド・オンライン発】GAFAでは括れないアップル、不死鳥のような強さの秘密を探る【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番牧野 洋/Key Wordで世界を読む深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!山本洋子/新日本酒紀行小林快次/大人のための最先端理科Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー校條 浩/シリコンバレーの流儀後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮る【パナソニック新社長を苛む呪縛】
名門電機パナソニックの縮小均衡に歯止めがかからない。2021年3月期決算では四半世紀ぶりに
売上高7兆円を割り込み、日立製作所やソニーといった競合の背中は遠くなるばかりだ。6月末に
9代目社長に就く楠見雄規氏は、パナソニックの変化対応力を削ぐ「3つの呪縛」--内向き志向
の組織、事業部の縦割り、人事の硬直性ーーを解くことができるのか。
(特集紹介)
●スクープ!「退職金4000万円上乗せ」の壮絶リストラ/50歳標的の年齢別加
算金リストが判明
●新社長が描く「組織解体」最終形、幹部人事と身売り事業を予想
●パナ「問題2事業」の押し付けにトヨタ社長が激怒
●電機62社の「経営力格差」ランキング
【特集】パナソニック 名門電機の解体
「Prologue」スクープ! 退職金に4000万円上乗せ 50歳標的の壮絶リストラに着手
内部資料で「年齢別加算金」が判明
「Part 1」新社長を苛む呪縛
身売りも辞さず「組織解体」最終形
前評判を覆す楠見新社長の「素顔」
(Interview)冨山和彦●パナソニック社外取締役(経営共創基盤〈IGPI〉グループ会長)
「Part 2」伏魔殿の解体
”大博打”巨額買収の狙いは病巣切除
パナ家電が盟友ヤマダ電機と反撃
「売上高4兆」新生家電の外科手術
「Part 3」身売りの末路
撤退候補3事業の本命はデジカメ
自動車の秘策は「テスラ電池」上場
「問題事業」押し付けにトヨタが激怒
「Part 4」電機62社 経営力ランキング
パナ津賀社長の「通信簿」の順位は?
ソニー、日立と「事業再編度」に格差
特許で判明! イノベーション格差
【特集2】課長は理解必須! キャッシュフロー・マネジメント術
矢部謙介/中京大学国際学部・同大学院経営学研究科教授
【News】
(Close Up)ユニクロ米国輸入差し止めは人ごとじゃない 産業界に広がる新疆人権リスク
(Close Up)過去最高益も海外頼み、国内収益力は低下 アサヒに迫る「リストラの足音」
【特別インタビュー】
富士フイルム事務機社長が激白!
「脱ゼロックス」戦略の全貌
真茅久則●富士フイルムビジネスイノベーション社長
【人物】
(オフの役員)村田恒夫●村田製作所会長
(新社長)三澤智光●日本オラクル
【
2013年刊「次世代燃料電池開発の最前線」の普及版。燃料電池開発に向けた材料・技術の最新動向とSPring-8などの最先端観察装置を駆使した燃料電池の挙動観察・解析の最新の知見を収載している。
特に「電子」と「イオン」に焦点を当て、それらの基礎から丁寧に説き明かし、身の周りの現象や技術が理解できるようにする。電気化学の面白さとそれに関わる現象の多様性、そこに潜む自然の原理をできる限りやさしく解説する。
マグネシウムと塩水と酸素で発電して、モーターで動く、燃料電池バギーカーの組み立てキットです。
アーチ型ボディーのコックピットに燃料電池をセットすると、前後の大口径タイヤとファンを回転させて、軽快に走り出します。燃料電池に使用するマグネシウムシートは3枚入っていて、1回の発電で約15分、くり返し使うと1枚で約3時間走ります。発電の原理を体験できる楽しいキットです。
今回のピンクの付録は「4つの メロディーで ダンス〓リボンバトン」です。
リボンつきのピンクのバトンは、ボタンを押すと「おともだち〓ピンク」オリジナルのメロディーが、4種類流れます。
本誌のダンスレッスンを見ながら、バトンをふって、音楽に合わせておどりましょう。
(※電池は別売りですので、単4電池を2本、ご家庭でご用意ください。)
さらに今回は、目標がクリアできたらシールを貼れる「スター☆トゥインクルプリキュア ごほうびシールノート」がついてきます。
プリキュアの人気キャラクター、フワ・キュアソレイユ・キュアセレーネになりきれる、ヘアアレンジ企画にも大注目です。
ほかにもプリキュアたちのドレスにちぎりえ遊びなどができる「ドレスぬりえ&ちぎりえデコ」や、たっぷり2枚の「だいすきシール」、英語のレッスンなど、本誌も大充実。かわいいものいっぱいの、女の子のための「おともだち〓ピンク」です。
かんたん! たのしい! まとめもバッチリ!
夏休みの自由研究を全力サポート!
動画でわかる!自由研究おたすけキットシリーズは、
実験用の器具や材料のキットと、実験方法や手順を詳しく紹介したガイドブック、
自由研究のまとめ方がバッチリわかる実例レポートがついた
夏休みの自由研究に適したキットです。
実験に必要な器具・道具が入っているので、買ってすぐかんたんに、たのしく実験ができます。
実験は1日〜3日でできるものばかりなので、時間がない人にもぴったり!
また、やり方をくわしく紹介した動画を見ながら実験できるのも特長です。
『レモン電池を作ろう』
レモンなどの果物に、銅板や亜鉛板をさして電池を作り、メロディICを鳴らすことができる実験キットです。どんなものを使って、どうすればより強い電流が流れるか、などの研究ができます。
全16ページのガイドブックです。
まとめ方実例レポートもついて、自由研究を全力サポート。
対象は小学校3年以上。
動画でわかる!自由研究おたすけキットシリーズラインナップ
・偏光板でにじ色を作ろう
・二酸化炭素を調べよう
・DNAを調べよう
・おいしい水を調べよう
・ビタミンCを調べよう
・レモン電池を作ろう
・結晶を作ろう
・指紋を調べよう
高出力補聴器用・電池交換しやすい、取っ手付パッケージ
水銀を使用せず環境に配慮したリチウムコイン電池。個装パッケージにはペットボトルをリサイクルした再生PETを使用
くり返し使用回数約3000回を実現。Min650mAhで1回の充電で長持ち。低温特性に優れ寒い場所でも性能を発揮
長持ちを実現・業界最長の使用推奨期限・幅広い機器に使用可能なラインナップ
電気自動車(EV)や電動バイクが個人でも作れる時代になってきました.本書では公道を走れる,カスタム電動原チャリ,ガソリン車の車体を流用して電動に改造したコンバートEVなどの製作事例を紹介.モータの選び方,EV自作のためのヒントを詳しく解説します.
電池とその応用回路の設計に役立つ知識が満載!モバイル時代を生きるエンジニアの必携書登場!世界をリードする日本の電池ーそれを活かし、使いこなすには電池の特性や特徴を知り、マネージメントする電子技術が不可欠です。本書を読めば、あなたも電池応用のエキスパート。
長持ちを実現・業界最長の使用推奨期限・幅広い機器に使用可能なラインナップ