パトカーやブルドーザー、ごみ収集車などの働く車を大紹介。写真を中心に構成して字が読めない子どもも楽しめる「はじめてのずかん」
旬の告白。マネージャーの百合さんの許しも出て、ついに付き合うことになった旬と游。恋人同士として関係を深め合う二人ですが、百合さんの妊娠(!)、京都でのデートが元でついに二人の関係が公になってしまい……! ベランダ関係最大のピンチで感動の最終巻!
【本書の内容】
映画で輝く「嗜好品」たち!
年間1,000本以上、年間映画鑑賞数日本一の映画評論家・野村正昭氏が、煙草や酒、チョコレート、紅茶、コーヒー、サングラスまで、映画を輝かせる「嗜好品」たちを切り口に映画を語る!
映画雑学も満載。宮崎祐治さんのイラストも豊富で目にも楽しい一冊。
巻末には俳優・柄本明さんと著者・野村氏の貴重な対談を特別収録。
【目次】
まえがき 魅惑の嗜好品たちと映画の世界
1・銀幕に煙を燻らせて たばこ編
「さらば友よ」「シャーロック・ホームズ」「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」「ティファニーで朝食を」「グラン・トリノ」「ナバロンの要塞」「舞踏会の手帖」「カサブランカ」「勝手にしやがれ」「新幹線大爆破」
2・香りに酔いしれる コーヒー・お茶編
「コーヒー&シガレッツ」「日日是好日」「ムッソリーニとお茶を」「駅馬車」「相棒ー劇場版ー絶体絶命! 42.195km東京ビッグシティマラソン」
「動く標的」
3・食事だって嗜好品 食べ物編
「しあわせのパン」「タンポポ」「焼肉ドラゴン」「フレンチ・コネクション2」「ブレードランナー」「ダーティハリー」「遠雷」「快盗ルビィ」
4・魅力的な酔っ払いたち お酒編
「聖なる酔っぱらいの伝説」「ハングオーバー」シリーズ「お熱いのがお好き」「ナイル殺人事件」「居酒屋兆治」「ソウル・オブ・ワイン」「チーム・ジンバブエのソムリエたち」「シェルブールの雨傘」「ロング・グッドバイ」「風と共に去りぬ」「小早川家の秋」「BAD LANDS バッド・ランズ」「ドランクモンキー・酔拳」「007/ロシアより愛をこめて」
5・Sweetな映画 甘いモノ編
「チャーリーとチョコレート工場」「ノッティングヒルの洋菓子店」「クレイマー、クレイマー」「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」
「E.T.」「ドーナツキング」「マリー・アントワネット」「あん」「パルプ・フィクション」「エデンの東」
6・奥ぶかき嗜好品! その他編
「パリの調香師 しあわせの香りを探して」「灰とダイヤモンド」「見知らぬ乗客」「欲望の翼」「マダム・マロリーと魔法のスパイス」「それから」「セント・オブ・ウーマン/夢の香り」
巻末特別対談
俳優 柄本明×映画評論家 野村正昭「一番の嗜好品は人間かも!?」
主人公はバレエが大好きな小学校5年生の女の子・森原めい。同じバレエスクールの仲よしは梨央と南、そしてNYから転入してきた杏樹。12月の発表会には、みんなで「くるみ割り人形」に出演しました。こんどは「四羽の白鳥」という踊りで、バレエフェスティバルに出ることに。この踊りは、あの有名な「白鳥の湖」のなかで、4人で手をつないで踊る有名な作品です 。張り切って練習を始めた4人でしたが・・・・・・。
主人公はバレエが大好きな小学校5年生の女の子・森原めい。有村バレエスクールで6歳から一生懸命レッスンに励んでいます。同じスクールの仲よしは梨央と南、そしてニューヨークから転入してきた杏樹。
去年の12月の発表会には、みんなで「くるみ割り人形」に出演しました。こんどは「四羽の白鳥」という踊りで、バレエフェスティバルに出ることに。この踊りは、あの「白鳥の湖」に出てくる、4人で手をつないで登場する有名な作品です。
張り切って練習を始めた4人でしたが・・・・・・。
<小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>
おもな登場人物
1 今年もバレエ、がんばります!
2 「四羽の白鳥」って、どんな踊り!?
3 バレエの基本は「約束を守る」こと
4 はじめて観る本物の「白鳥の湖」
5 手をつないで踊るって大変だ!
6 バレンタインデーがやってくる!
7 チームワークの見せどころ!
8 突然の涙は、なんの涙!?
9 最後まであきらめるな
10 どうしよう! できないのはわたしだけ!?
11 本番直前、まさかのアクシデント!
12 「四羽の白鳥」が残した宝物
あとがき
「会社は誰のために存在するのか?」
ーー会社の価値は、多くの人々とのかかわりの中で生まれてくるものである。
千葉県鎌ケ谷市を拠点に現在3社の会社経営を行う菊地里志氏は、従来の「三方よし」という概念をアップデートし、新しい土地活用のビジネスモデル「五方よし」のビジネスモデルを確立した。「『会社よし、地主よし、テナントよし、職人よし、銀行よし』という、五者が互いに価値を分かち合える関係を築くことこそが、会社の本質である」--バブル崩壊で7億円の借金を抱え、倒産まで考えていたどん底の状態を乗り越えることができた背景には、「五方よし」で作り上げた関係性があった。本書では、これからの時代に必要な経営の形である「五方よし」という新しいビジネスモデルを徹底的に解説する。
Lv.99がMAXの世界でLv.20000超えの少年はチートで楽しい冒険へ!
ダンジョン探索×青春ファンタジー、第3巻!
「本気で戦っても、楽しい勝負を!!」
特殊スキルでLv.20000を越えた佐倉真琴は
目立たないようソロで冒険を続ける。
そんな中、攻略難易度レベルGのダンジョンで
装備なしパーティなしの、謎の女子・磯美樹と出会う!
彼女は、どんなに攻撃を受けても
ダメージを負わない無敵のプレイヤーでーー?
ダンジョン攻略×青春ストーリー
真琴に、恋(?)と友情が訪れる第3巻!
もはや災害は常軌を逸するレベルだ。それなのに、政府対応は「人災」ですらある。過去の教訓を生かせ。
能登半島地震の悲劇を徹底取材し、日本災害史をたどり直し、防災に捧げた先人に訊きつつ書き下ろす、著者のライフワーク。
2024年元日に起こった能登半島地震は甚大な被害を生んだが、政府による被害者救済、支援策の遅れがあらわになった。日本では地震災害は避けられないものの、被害をどう食い止め、被災者を支え、復興を牽引するか、それは政治の責任である。長年、最前衛のジャーナリストとして、歴代政権の災害対策を取材し、報じてきた著者は、能登半島地震において過去の教訓が生かされていないことに断腸の思いを抱き、防災論と防災マニュアルの決定版たる本書を書き下ろした。首都圏直下地震、南海トラフ地震を含む、迫り来る巨大災害に備えてーー。
【目次より】
第1章 「能登の悲劇」と「慟哭の惨状」
第2章 政府が繰り返す「被災者とのズレ」
第3章 災害対応も「安全保障」である
第4章 被災地で何を見て、何をすべきか
第5章 日本災害史ーー政治の大罪を教訓にせよ
阪神淡路大震災/東日本大震災/新潟県中越地震/熊本地震
第6章 心に刻め! 先人の言葉と意志
石原信雄(元官房副長官)/武内宏之(元「石巻日日新聞」報道部長)/村山富市(元首相)/村井嘉浩(宮城県知事)/達増拓也(岩手県知事)/森民夫(元長岡市長)/サンドウィッチマン(お笑いコンビ)/小野寺五典(元防衛大臣)/石破茂(元自民党幹事長)
トミカが誕生した1970年から2021年11月発売までの、計1000台超の「トミカ」と「ロングタイプトミカ」を紹介しています。
トミカ好きのお子さまはもちろん、大人にも懐かしい内容で、親子で楽しめる一冊。
累計77万部のベストセラー「トミカ1000」シリーズの最新改定版です。
全巻重版!電子書籍も爆売れ中の話題作!
ダンジョン探索×青春ファンタジー!!
トッププレイヤーバトルトーナメントを制した「レベルフリー」の真琴。
優勝賞品「虹色の球体」(レインボーエッグ)を手に、新たなダンジョンへ!
磯さんと、魔物レベルが急に上がったという「仄暗い蔵のダンジョン」探索中、
バトルトーナメントで出会ったドラゴン大好きな桃野が合流!
3人の和気あいあいとした探索に、最強レベルのフロアボスがおそいかかってくる!
亡き友・奈津美を侮辱する彼女の母親の言動に耐えかねて、遺骨を持ち出してしまった清子。
怒りにかられた母親は、孫・悠斗の中学校に押しかけてきてーー。
明かされる、清子と奈津美の出会い。そして虐待の記憶。「優しいおばあちゃん」の本当の顔を知った悠斗は…!?
毒親 VS. 心理学!!「親子」の闇に対峙するサイコロジカル・ファミリーストーリー、第4巻!
京都市中京区麩屋町通上ル六角通西入ル富小路下ル蛸薬師通東入ル。
京都の路地裏の住所にあるメンタルクリニック。
へらへらした医師に、キレ気味の看護師。
ここで処方されるのは、なんと、猫!
仕事や人間関係に行き詰った患者さんたちは、
急に処方された猫を前に、てんやわんや。
果たして効果は!?
そしてこの病院には秘密があって…。
京都本大賞受賞、累計24万部の大ヒット小説シリーズ、待望のコミカライズ!
癒されニャンダフルストーリー!
名君の道を歩む影将軍を護衛する、伊賀忍者の末裔・流英次郎とその一統には、安寧は許されない。将軍の城外微行の途上、大道芸人の「叩かれ屋」が客に首を斬り落とされる。大店が襲われ、大川に骸が浮かび、凄腕の剣客が跳梁する。そして浮かび上がる石川五右衛門の影。徳川の世になって百年、豊臣一派の大名の多くは改易され、遺臣らは浪々の身を余儀なくされている。怨嗟の矛先は影将軍に向かうのか。英次郎たちの死闘が始まる。
江戸の朝飯
泰平の隠れ蓑
隠れ蓑の下の覇権
五右衛門の影
豊後の胎動
釜の中の番犬
生き返った亡霊
次の天下人
神々しい艶
二段重ねの化け物
奥からの狙撃
危険な粋
島の休暇
離島対海賊戦
異文化交換
賓友の誓い
解説 折笠由美子
性魔を昇天させ、「箱」で封印しないと死ぬ呪いにかかった映像研の鬼監督女子高校生・小鬼山は、子分的扱いの幼馴染・大概とともに性魔を祓っていく。メイドの霊、秘密の会合「おじゃまぐ会」、大概の変貌ーーー・・・奇々怪々なエロティック・トラブルはなおも続出!そして彼らのイカせ合いは世界中を巻き込む大騒動へ発展する!
エロもクセも駆け引きも、すべてがスケールアップしたクライマックスの第2巻!!
episode 5 メイド・イン・部室 3
episode 6 秘密結社「おじゃまぐ会」 29
episode 7 はじめての蹂躙ーー揉み、弾き、抓るーー 55
episode 8 背中が妙にむずむずする 79
episode 9 我ら、性魔討伐電影団! 103
主人公のめいは、バレエが大好き。 新学期になって6年生に進級し、はじめてコンクールに出ることに。作品は「眠れる森の美女」に出てくる「フロリナ王女のバリエーション」。同時に妹のジュンもバレエを始めます。嬉しくなってジュンにいろいろ教えてあげるめいでしたが・・・・・・。 バレエコンクールに向けためいの練習は!? そして本番は!? 臨場感あふれる物語が展開します。
主人公のめいは、バレエが大好きな小学生の女の子。6歳から、有村千鶴先生の有村バレエスクールでレッスンをしています。
物語はめいの5年生の春休みから始まります。新学期になって6年生に進級しためいは、千鶴先生から、コンクールに出てみないかと告げられます。作品は「眠れる森の美女」に出てくる「フロリナ王女のバリエーション」。同時に妹のジュンもバレエを始めることに。中学受験のためにレッスンを休んでいる南の分も頑張ろうと決意するめいですが・・・・・・。
ある日バレエスクールに宿題のノートを忘れたことに気づき戻ってみると、憧れの先輩さやかちゃんと、唯一の男子で大人気の透君が、パ・ド・ドゥのレッスンをしているところでした。厳しく指導される透君の姿にめいは驚きます。
いっぽう学校では、小学校最後の運動会の練習が盛り上がっています。騎馬戦になかよし3人組、シオリン、カナで出ることにしためいを、ハルトがまぶしそうに見ているのでした。
バレエコンクールに向けためいの練習は!? そして本番は!? 臨場感あふれる物語が展開します。
<小学上級から すべての漢字にふりがなつき>
おもな登場人物
1 妹のジュンがバレエを始める!?
2 いよいよ今日から六年生
3 わたしがバレエコンクールに出る!?
4 運動会はチームワークで
5 ヴァリエーションを踊る意味
6 フロリナ王女ってむずかしい!
7 誕生日のサプライズ
8 合同レッスンで起こったこと
9 コンクールに出るのはなんのため?
10 秘密のアイスキャンデー
11 練習はわたしたちを裏切らない
12 ああ、もう一回踊りたい!
あとがき
今までいつもルルに背中を押されてきた。
ルルのいないところで、がんばってみたいの。
お父さんのアメリカ転勤が決まった。
ルルは、お父さんについていきたいと即決。ココは、迷った末、日本に残ることに。
親戚のユキノさん、小3になる女の子ヒメとの同居生活がスタートしたけれど、
ヒメは、ココの前ではわがまま放題。
学校では、学級委員を引き受けることになって、毎日へとへと。
そんな中、ユウト君にデートに誘われて、ウキウキした気持ちで迎えた当日。
ユウト君のスマホに電話がかかってきて……。
<小学校上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
不朽の名作冒険小説、待望の文庫化! 塔に幽閉された仮面の男の秘密、パリを恐怖に陥れる悪党との戦い、そして陰謀……。異国からやって来た少女が真相に迫る! 多くの読者の心をつかみ続ける田中芳樹作品の面白さ、ここに凝縮!!
時は1830年、冬のパリ。
カナダから来た少女コリンヌは
父の不名誉を拭うため
「ライン河までいき、双角獣(ツヴァイホルン)の塔に幽閉されている
人物の正体をしらべよ」という老伯爵の難題に挑む。
塔の仮面の男は死んだはずのナポレオン!?
酔いどれ剣士、カリブの海賊王、若き自称天才作家と共に
少女は謎に満ちた冒険の旅へ。
大冒険、波瀾万丈、恐ろしい陰謀、ドラマチックな剣劇、
大いなる秘密、暗躍する悪党、ロマンスーー
こういった言葉のどれか一つでも気になる人は、
ぜひこの『ラインの虜囚』を読んでいただきたい。
何故なら、そうした要素がすべて詰まった、
珠玉の歴史冒険小説だからだ。--二階堂黎人(解説より)
第一章
コリンヌは奇妙な命令を受け
パリで勇敢な仲間をあつめる
第二章
コリンヌは東へと馬を走らせ
昼も夜も危険な旅をつづける
第三章
コリンヌはライン河に着き
四人で百二十人の敵と戦う
第四章
コリンヌはライン河を渡り
双角獣(ツヴァイホルン)の塔までたどりつく
第五章
コリンヌは塔に登って
謎の虜囚の正体を知る
第六章
コリンヌはパリに帰り
意外な真相に直面する
読者の皆さんへ(ミステリーランド版)
ノベルス版あとがき
解説 二階堂黎人
日本経済が長期低迷し、「失われた30年」といわれていた2024年3月、それまで徐々に上昇していた株価が急上昇し、日経平均株価が一気に4万円を超えるという歴史的株高を記録した。自信をなくし長期低迷していた日本経済が再び息を吹き返しそうに思えるが、しかしながら、あのバブル経済がもたらした社会の実態を振り返ることなく、再びあのバブル経済のような経済発展を始めようというのだろうか?--ひたすら「経済的な豊かさ」を追求してきた日本の社会は、人間関係は希薄で無縁社会と評され、子供たちのはしゃぐ声は大人社会に迷惑がられ、幼稚園建設は近隣住民の反対運動を受ける。少子化の中で貴重な若者たちが生きる意欲を失って自殺するだけでなく、生きていても経済競争社会のストレスに耐え切れず、自宅にこもるニートといわれる者がいる一方で、精神障害で凶悪事件を引き起こす者も多い。かつては「和魂漢才」「和魂洋才」といわれた日本近代化の歴史があるが、戦後の貧しさからの脱出を達成して以降も、ただひたすら経済発展という物質文明を追及する日本社会は、「無魂米才」ともいえるありさまである。
日本人として自立の意思も志もなく、世界に誇れる伝統的な日本文化を失い、日本人の日本知らず。日本社会は今、教育現場も政治の世界も、欧米型人権主義、金銭最優先の物質文明など、欧米の価値観に毒されてしまっている。これは明らかに日本人の民度の低下であり、教育も政治も民度以上にはよくならないのではないだろうか?
本書では、そのような日本社会の行く末を憂い、日本社会と経済を真に回復させるために日本人の民度を向上させるカギとして、「企業=最強の社会人教育機関」の意義について述べる。もし民度を向上させる方法があるとしたら、それは教育であるが、その教育を左右するのは政治であり、その政治を支えるのは国民、つまり社会人である。その社会人の質を左右するのは、企業ではないだろうか? 企業はその組織活動を通じて社員、つまり国民に絶大な影響を与えている。日本社会、そして日本人が日本の伝統文化に無関心になり、ひたすら金銭を追い求めるようになったのも、日本的経営を放棄してただひたすら経済的成果を追求するアメリカ型経営、無魂米才の典型である企業の責任ではないだろうか?
「無魂米才」「無魂洋才」ではない、伝統的な日本の文化を背景にした新たな日本的企業経営の創造に取り組むための、中小企業経営者必読の経営論。
範子ー偶然目にした詩が、自分たちを捨てた父親の記憶を呼び起こす。陽菜子ー意識不明の夫の口座に毎月お金を振りこみ続けていた人物と対面。咲子ー不倫と新たな恋。病気を告知され自分の願いがわかる。麻理子ー行方不明の親友と暮らしていたNYのアパートを、7年ぶりに訪れて。-その瞬間、4人の女性は何を決意したのか? 『楽園のカンヴァス』で2012年文芸界の話題をさらった新星が揺れ動く女性たちの心情を描いた傑作。
範子ー偶然目にした詩が、自分たちを捨てた父親の記憶を呼び起こした。陽菜子ー意識不明の夫の口座に毎月お金を振りこみ続けていた人物と、ついに対面を。咲子ー不倫と新たな恋。病気を告知され、自分の願いがはっきりわかる。麻理子ー行方不明の親友と暮らしていたNYのアパートを、7年ぶりに訪れて。-その瞬間、4人の女性は何を決意したのか? 『楽園のカンヴァス』で今年文芸界の話題をさらった女流作家の新星による、揺れ動く女性たちを描いた感動小説集。
天国の蠅
ごめん
夏を喪くす
最後の晩餐
いまだに「筋肉神話」から抜けられない医療・リハビリ・健康の世界に警鐘を鳴らし、骨をベースにした独自のエクササイズで、多くの中高年のからだを劇的に改善してきた著者が、日常できる20個のエクササイズを厳選!著者が、日常できるエクササイズ20を厳選! からだの常識が変わる目からウロコのスーパーアンチエイジング。
なぜ「健康のためのジム通い」は老化への近道なのか?
「何歳になっても軽やかに動けるからだを維持したい」
これは多くの人の望みだろう。
しかし、そのためにジムに行ってからだを鍛えることは、じつは非常に危険。
50歳を過ぎれば、筋トレをすればするほど、からだは重く動かなくなる。
じつはその後遺症に悩んでいる人も多い。
ではどうすればいいのか?
重要なのは「筋肉」ではなく「骨」からからだを変えること。
・人間のからだを根本から支えているのは、筋肉ではなく、骨
・筋肉は、骨を取り除けば、「硬いこんにゃく」のようなもの
・骨は、造血、代謝、免疫など、人間の健康の重要な役割も果たしている
・筋肉は加齢とともに衰えて硬くなるが、骨は刺激を与えて鍛えれば、何歳になっても強くできる
・骨は約200日で入れ替わる。
いまだに「筋肉神話」から抜けられない医療・リハビリ・健康の世界に警鐘を鳴らし、
骨をベースにした独自のエクササイズで、
多くの中高年のからだを劇的に改善してきた著者が、
日常できるエクササイズ20を厳選!
いつまでも元気に活動したいすべての人におすすめする
スーパーアンチエイジング。
はじめに
第一章 いま、骨が危ない
第二章 骨を正しく理解するために
第三章 足の骨を強くする
第四章 手の骨を強くする
第五章 背骨を支える大きな骨を強くする
おわりに
日本に存在する企業の大半は中小企業だ。中小企業が日本の経済を支えている。その中小企業の経営者の波乱万丈な半生を描き、苦難から復活していくまでのストーリーを伝えるシリーズの第2弾。
今回のラインナップは以下の6人。
▽品川リフラクトリーズ・藤原弘之社長=耐火材の日本トップメーカー。創業メンバーの一人は渋沢栄一という百年企業。M&Aに手を伸ばし、世界企業をめざす。
▽トゥモローゲート・西崎康平代表=ブランディング会社として急成長中。YouTubeをはじめSNSで頻繁に発信し、人の注目を集める社長自らが極意を語り下ろす。
▽CBTソリューションズ・野口功司代表=あらゆる検定・資格試験がオンライン化している。その仕組みをほぼ独占的に支える会社。急成長の秘密を語る。
▽日揮パラレルテクノロジーズ・阿渡健太代表=障がいがある人たちがやりがいのある仕事をするにはどのような環境をつくったらいいのか。自らが身体障害者の代表が進める経営とは。
▽石和設備工業・小澤大悟代表=所沢市の水道工事会社。高校中退、倒産寸前の会社を引き取るなど、波乱万丈を経て、クリエイティブで実用的なトイレを建設し、まちおこしにも取り組む。
▽セリタ建設・芹田章博代表=軟弱地盤の佐賀で地盤改良工事に特化し、地域に貢献してきた会社の思いとは。
就活生や転職を考えている人は「こんな経営者がいたんだ」と感じ、協業先を探している企業経営者は「一度連絡してみよう」と思うはず。起業を考えている人には、経営にかける熱い思いと覚悟が伝わる必読の書。
日本もまだまだ捨てたもんじゃない。著名でなくても、著名経営者に劣らぬ「たぎる熱い思い」を持った経営者はたくさんいる。そこには日本再生の処方箋のヒントがある。