仮想環境(VM:バーチャルマシン)に開発環境を構築して配布しています。開発ツールがインストールなしですぐに試せる!プログラミングできても開発ツールの使い方が良く分からない方にもおススメ!
Linux初心者のための知識ゼロでもわかるLPIC!
本書は「LPIC レベル1」の受験をきっかけにLinuxを学ぶ人のための入門書です。これまでLinuxを使ったことがない、WindowsやMacしか使ったことがない、スマホしか持ったことがないといった人にお勧めの1冊です。イラストをたくさん使い、「ディレクトリってなに?」「コマンドってなに?」という初歩の初歩からわかりやすく丁寧に解説しています。
【「CentOSの仮想マシン」はWebからをダウンロード!】
Linux環境がない人でも安心して学習できるよう、本書用に学習環境を用意しました。紙面では紹介しきれなかったより詳細なインストール方法と一緒に、Webから誰でもダウンロードできます。
第1章 学習をはじめる前に
第2章 Linuxのおおまかなしくみ
第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
第4章 はじめてのエディター
第5章 ユーザーとグループのきほん
第6章 シェルの便利な機能を使おう
第7章 使いこなすと便利なコマンド
第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
第9章 ファイルシステムのきほん
第10章 プロセスとジョブのきほん
第11章 ネットワークのきほん
カーネル、HAL、フレームワーク、ドライバまで知っておきたい「Androidの内側」を詳しく解説。Android 2.3&4.0対応。
KVMのインストールと仮想マシンの導入を分かりやすく解説。仮想化管理基盤libvirtを使ったGUI/CUI管理。リソース管理やマイグレーション機能などをカバー。virshコマンドリファレンス付き。
部品・工具選びからAI活用まで
工作ワザ完全マニュアル70テク
ラズパイ工作を始めたものの、まだ分からないことが多すぎるーー。そんな方にぴったりの特集を企画しました。部品や工具の選び方/使い方、AIを含めた便利なフリーソフトやクラウドサービスの活用法など、ラズパイ工作に必要なノウハウ、70テクをお届けします。
さらに、ラズパイでのAI処理を高速化できるGoogleのUSBアクセラレーターを早速、試しました。話題のAIボード「Jetson Nano」と比較します。
付録冊子(52ページ)では、ロジアナなどの測定器の使い方、はじめてのPython工作コードの書き方を解説します。
特集1 工作ワザ完全マニュアル70テク
特集2 小型デバイスでAIを高速処理、Google CoralとJetson Nanoを試す
特集3 6種の面白OSを動かす!
特集4 ラズパイの雷・停電対策を「松」「竹」「梅」で考えてみよう
特集5 Ubuntu Server、MATEをラズパイで動かそう
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 はじめての電子工作プログラミング
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
レポート 新機種ラズパイ4登場!、ほか
【付録冊子】はじめての測定器の使い方/Pythonコードの書き方
CD-ROMと書籍という異なるメディアの長所をブレンドした、分かりやすい教材。CD-ROMはアニメーションと音声を使い目と耳から理解を助ける。例えば、コマンドの入力、ディレクトリの移動、マウントなど操作に慣れが必要なところはCD-ROMが向いている。逆に、シェルの働きやプロセスなどじっくり学習すべきところは書籍が優れている。本書は手っ取り早く、しかもしっかり学びたい人にお勧めである。
知ってるつもりのOSの役割を“わかりやすく”説明します。情報処理試験対策にも便利。
出題範囲(OpenLDAPとSamba)を網羅。的確な解説と豊富な用例・練習問題。模擬試験1回分を掲載。
カメラ&センサーではじめての自動制御
Googleアクセラレーターで自分だけのAI画像認識
カメラとセンサーを使って、いろんな自動制御を実現してみましょう。暗くなったら明かりをつけるといった基本的なものから、「自走カーでチキンレース」「雨の予報なら傘立てが光る」など、いろんな制御法を一挙30種類紹介します。
さらに、ゲームや時計を作って楽しめるオリジナルの7セグメントLED拡張プリント基板を付録として収録。GoogleのUSB接続型AIアクセラレーターを使って、ベランダに来た鳩を画像認識します。
特集1 カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門
特集2 7個のLEDで時計やゲームを作ろう、シンプルなライブラリで簡単操作
特集3 ベランダに飛来した鳩を知らせてくれるAI装置を作ろう
特集4 「エンコーダー付きDCモーター」で実現、モーターの回転数を正確に制御
特集5 ラズパイでクリスマスツリーを音楽に合わせて光らせよう
特集6 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 はじめての電子工作プログラミング
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】「7segCAP」用プリント基板
コマンドリファレンスの最終兵器。すぐに解決したいときは逆引き用例集410、コマンドの詳細を知りたいときはコマンド辞典227、UNIX用語で迷ったときは基礎用語辞典151。
IT技術者に支持の高い技術系Webサイト@ITの人気コンテンツー『Linux Tips』を完全書籍化。Q&A形式のTipsを250項目収録し、初級〜中級ユーザーのあらゆる疑問や悩みをスピード解決。
本書は基本的に、技術評論社の「Software Design」誌の連載「Linux活用メモ」の全30回を集め、コメントをつけてまとめ直したものです。「Linux活用メモ」という連載は、初心者から上級者まで広い範囲の読者を対象に、私の個人的なLinux活用例を紹介してきたものです。具体的には、コンソールやXウインドウシステムの使い方から始まり、各種周辺機の追加やシステムの健康診断、家庭内でのネットワーク活用など多くの話題をとりあげています。
本書のCD-ROMには、人気のRedHat Linux最新版プログラムと、そのもとで動く優秀なアプリケーションを数多く収録してあります。さらに、これらソフトのインストール手順をはじめ、ビギナーがLinuxを動かすまでに直面するすべての問題について親切ていねいに解説。この本で、Linuxの世界への第一歩を踏みだしましょう。
本書は、これからLinuxを使ってみたい人、Linuxを使い始めたけど何ができるのかまだよく分からない、という人に、Linuxの起動やインストールから基本的な操作、定番ソフトの活用法まで、図解を交えて分かりやすく解説します。