本書はLinuxのオープンソースであるバックアップソフトウェアBacula(バキュラ)の入門書です。Baculaの基本的な設定方法、便利なWebGUIの導入手順、その他活用法などを解説しています。またBaculaだけに限らず、バックアップの一般的な基礎知識、差分、増分、フルバックアップの違いなどにも紹介。Windows、Mac、Linuxなどのバックアップを取得が可能なオープンソースソフトBaculaで手軽にバックアップ環境を構築しましょう。
本書は、サーバOSの標準であるCentOSに対応した、Linuxサーバエンジニアのための入門書です。Linuxとは、CentOSとは、ネットワークとはといった基本から始まって、各種サーバの構築や管理・運用までひととおり学べる内容となっています。もちろん、実際にサーバを構築する際にも十分に役に立つ内容となっています。LPIなどの受験対策にもおすすめです。最新のCentOS 8に対応し、クラウド時代に即した管理にも言及しています。
Chapter 1 予備知識
Chapter 2 構築の準備
Chapter 3 CentOS 8のインストール
Chapter 4 デスクトップの基本操作
Chapter 5 コマンドラインからの操作
Chapter 6 最初にやっておくべきこと
Chapter 7 CentOS 8のセキュリティ
Chapter 8 リモートからの管理
Chapter 9 NFSサーバを使う
Chapter 10 DHCPサーバ
Chapter 11 Windowsファイル共有サーバ
Chapter 12 DNSキャッシュサーバ
Chapter 13 DNSコンテンツサーバ
Chapter 14 メールサーバ
Chapter 15 Webサーバ
Chapter 16 サーバ仮想化
Chapter 17 トラブル時の対応
Chapter 18 運用と管理
Chapter 19 SSL/TLS証明書の作成
サーバーやパソコンなど、さまざまな環境で利用されるLinuxを使ってみたい人も多いのではないでしょうか。本書は、イラストで解説しているので、WindowsやMacなどしか触ったことのない人でもわかりやすく、理解が進みます。さぁ、Linuxの扉を開き、便利で楽しい使い方をマスターしましょう!
長年使い続けられてきたWindows 7ですが、
2020年1月14日でマイクロソフトによるサポートが終了しました。
しかしWindows 7搭載パソコンは今でも十分な性能です。
Windowsの代わりにLinuxをインストールして、長く使い続けましょう。
インストールするLinuxは「Ubuntu 18.04 LTS」。
Windowsに似た操作性で国内ユーザー数も最も多く、2023年まで完全サポート。
その後もアップグレードで長く使い続けられます。
インストールの手順から基本操作までを優しく解説。
さらに安全なデータの引っ越し、オフィスソフトやWindowsで人気のフリーソフト
をLinuxの豊富なアプリケーションで代替する方法などを詳しくご紹介します。
ラズパイ4のすべて〜CPUは2倍速、メモリー量は4倍に
はじめて作るAIモデルでルンバを動かそう
ついに発売されたラズパイ4をとことん調べました。CPUやネットワーク、メモリーの強化の度合いをベンチマークでチェック。“爆熱”と言われるラズパイ4が、ヒートシンクやファンでどれくらい冷えるかを徹底検証。温度が上がると自動で回るファンも作ります。SSD起動にして、PC並みの操作感も実現します。
AIの学習モデルを一から作ってみましょう。Googleのクラウドサービスで手軽に作りながら生べます。作ったAIモデルをラズパイで動かし、ルンバを自動制御します。
特集1 ラズパイ4のすべて
特集2 初めてのラズパイAIモデル作り、「ルンバ」の自動走行を実現
特集3 「みんなのラズパイコンテスト2019」受賞した全45作品を一挙紹介
特集4 タミヤのリモコン・ボクシングファイターをラズパイで動かそう
特集5 Bluetooth機器で遊ぼう、マウスやスピーカーをつなぐ技
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録冊子】みんなのラズパイコンテスト グランプリ作品の作り方
セキュリティ診断のプロが様々な最先端のハッキングの手口を検証。
Linux活用のための実用情報誌Windows7⇒ Linux 最後の引越し全ノウハウ
IoTって楽しい!ハッカブルなデバイスの魅力が大集合。
Linuxの基本的なコマンドを集めた「Coreutils」。真面目に読むと無味乾燥なマニュアルをゆるく楽しく解説しました。lsやcat、cd、touchなどの基本コマンドから、paste、seq、shuf、factor、stdbuf、yes、shredなど、すべての基本コマンドを収録。まずは一読して、必要なときに本書を開いてみて下さい。そう、すでにあなたのスキルがレベルアップしています。
1.はじめてのLinuxでもつまずかずに学習できます
はじめて学習する方が疑問に思ったり理解しづらい、つまずきやすいポイントを丁寧に解説してあります。
本書を読み進めていくことで、Linuxに関わる基礎知識が得られるだけでなく、LPI Linux Essentialsに合格に必要となる知識が得られます。
2.LPIC-1、LinuC-レベル1にも対応
LPI Linux Essentialsの試験範囲だけでなく、LPIC-1、LinuC-レベル1の試験範囲もできるだけカバーしました。
101試験範囲はすべてカバーしてあります。
LPI Linux Essentials合格後にLPIC-1、LinuC-レベル1を受験する予定のある方はこの1冊で続けて学習できます。
3.ハンズオンでさわって学べる
本書は学習環境の構築(CentOS)もやさしく解説しております。はじめてのLinuxだからこそ、実際にコマンドを叩きながら学習ことをオススメします。
入力コマンドや実行結果がひと目でわかるように構成してあります。
■対象試験:
LPI Linux Essentials、LPIC-1(101、102は途中まで)、LinuC-レベル1(101、102は途中まで)
第1章 Linuxとは
第2章 ディレクトリとファイル
第3章 テキストエディタとテキストファイル
第4章 ユーザー管理とファイルのアクセス権
第5章 シェルと便利な機能
第6章 プロセスとジョブ
第7章 ファイルシステムとインストール
第8章 ネットワーク基礎
本書は、ITインフラの構成管理ツールである「Ansible」について、なるべくわかりやすく解説したものです。
インフラ運用に悩み、「これからAnsibleで自動化をはじめたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「Ansibleは実際に使っているけれど、どうすれば効果的に自動化できるのだろうか」といった方への道標となるようなトピックを厳選し、なるべく広範にわたってAnsibleを理解するための知識をつめこみました。
本書では、10章に渡ってAnsibleとITインフラ自動化のためのトピックを解説しています。
カメラ&センサーではじめての自動制御
Googleアクセラレーターで自分だけのAI画像認識
カメラとセンサーを使って、いろんな自動制御を実現してみましょう。暗くなったら明かりをつけるといった基本的なものから、「自走カーでチキンレース」「雨の予報なら傘立てが光る」など、いろんな制御法を一挙30種類紹介します。
さらに、ゲームや時計を作って楽しめるオリジナルの7セグメントLED拡張プリント基板を付録として収録。GoogleのUSB接続型AIアクセラレーターを使って、ベランダに来た鳩を画像認識します。
特集1 カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門
特集2 7個のLEDで時計やゲームを作ろう、シンプルなライブラリで簡単操作
特集3 ベランダに飛来した鳩を知らせてくれるAI装置を作ろう
特集4 「エンコーダー付きDCモーター」で実現、モーターの回転数を正確に制御
特集5 ラズパイでクリスマスツリーを音楽に合わせて光らせよう
特集6 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 はじめての電子工作プログラミング
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】「7segCAP」用プリント基板