知ってるつもりのOSの役割を“わかりやすく”説明します。情報処理試験対策にも便利。
カメラ&センサーではじめての自動制御
Googleアクセラレーターで自分だけのAI画像認識
カメラとセンサーを使って、いろんな自動制御を実現してみましょう。暗くなったら明かりをつけるといった基本的なものから、「自走カーでチキンレース」「雨の予報なら傘立てが光る」など、いろんな制御法を一挙30種類紹介します。
さらに、ゲームや時計を作って楽しめるオリジナルの7セグメントLED拡張プリント基板を付録として収録。GoogleのUSB接続型AIアクセラレーターを使って、ベランダに来た鳩を画像認識します。
特集1 カメラ&センサー 自動で動く仕組みが分かる 工作入門
特集2 7個のLEDで時計やゲームを作ろう、シンプルなライブラリで簡単操作
特集3 ベランダに飛来した鳩を知らせてくれるAI装置を作ろう
特集4 「エンコーダー付きDCモーター」で実現、モーターの回転数を正確に制御
特集5 ラズパイでクリスマスツリーを音楽に合わせて光らせよう
特集6 NextcloudのカレンダーをPythonと連携させよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 はじめての電子工作プログラミング
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】「7segCAP」用プリント基板
コマンドリファレンスの最終兵器。すぐに解決したいときは逆引き用例集410、コマンドの詳細を知りたいときはコマンド辞典227、UNIX用語で迷ったときは基礎用語辞典151。
Samba4/Windows10対応。日本を代表するSamba/Microsoftネットワークの第一人者が、豊富な経験をもとに、実践に役立つSamba設定のポイントを解説。すぐに利用できる、ファイルサーバ、Windows連携、ドメインコントローラ、クライアントの機能の推奨設定と解説。サーバを意図したとおりに動作させる鍵は、基本的な設定の組み合わせをきちんと理解することです。
IT技術者に支持の高い技術系Webサイト@ITの人気コンテンツー『Linux Tips』を完全書籍化。Q&A形式のTipsを250項目収録し、初級〜中級ユーザーのあらゆる疑問や悩みをスピード解決。
本書は基本的に、技術評論社の「Software Design」誌の連載「Linux活用メモ」の全30回を集め、コメントをつけてまとめ直したものです。「Linux活用メモ」という連載は、初心者から上級者まで広い範囲の読者を対象に、私の個人的なLinux活用例を紹介してきたものです。具体的には、コンソールやXウインドウシステムの使い方から始まり、各種周辺機の追加やシステムの健康診断、家庭内でのネットワーク活用など多くの話題をとりあげています。
本書のCD-ROMには、人気のRedHat Linux最新版プログラムと、そのもとで動く優秀なアプリケーションを数多く収録してあります。さらに、これらソフトのインストール手順をはじめ、ビギナーがLinuxを動かすまでに直面するすべての問題について親切ていねいに解説。この本で、Linuxの世界への第一歩を踏みだしましょう。
世界の累計台数が1900万台に達し、ますます人気が高まっている
超小型で安価なボード型コンピューター「Raspberry Pi(ラズパイ)」。
それを使って、今話題のAIスピーカーを作ります。
マイクとスピーカーをつなげば、ソフトウエアはタダ。
Amazon Echo、Google Homeのどちらにも仕立てられます。
IBM Watsonも使ったり、カメラで顔認証したり、ラズパイから家電を操作したり。
自分だけのオリジナルAIスピーカーを作りましょう。
ラズパイを使って既存のAIスピーカーを拡張する方法も紹介します。
≪主な内容≫
第1部 Amazon Echo を作り、拡張する
第2部 Google Home を作り、拡張する
第3部 IBM W atson でAI スピーカーを作る
第4部 ラズパイと周辺機器の買い方から OS 導入方法まで
第5部 ラズパイの使い方超入門
【第1部】 Amazon Echo を作り、拡張する
・PART 1 Amazon Echoをラズパイで自作しよう ノイズを除去する高性能マイクも活用
・PART 2 音声でエアコンをつけられるように無償のWebサービスで学習リモコンを制御
・PART 3 対話のやり取りで照明の明るさまで変更AIスピーカーのアプリを作ろう
・PART 4 電子工作の作品を音声で動かす 笑顔を自動撮影する赤ちゃん玩具
【第2部】 Google Home を作り、拡張する
・PART 1 Google Homeをラズパイで自作しよう 話した内容をTwitterでつぶやく
・PART 2 「塾に着いた」を音声でお知らせ スマホの位置情報からGoogle Homeで
・PART 3 外付けDACで音楽を高音質に
・PART 4 Google製段ボールキットを組み立て メールの作成や雑談も可能に
・PART 5 Googleキットを拡張しよう ゴミ収集日を音声でお知らせ
【第3部】 IBM W atson でAI スピーカーを作る
・USBカメラで顔認識して会話を開始 音声でLEDを操作しよう
【第4部】 ラズパイと周辺機器の買い方から OS導入方法まで
【第5部】 ラズパイの使い方超入門
・PART 1 OSを動かしてみよう
・PART 2 OSの設定とカスタマイズ
・PART 3 いろんなアプリを使いこなそう
・PART 4 Windowsとの連携
・PART 5 日々の確認とトラブルへの対処
・PART 6 コマンドラインを使ってみよう
本書は、これからLinuxを使ってみたい人、Linuxを使い始めたけど何ができるのかまだよく分からない、という人に、Linuxの起動やインストールから基本的な操作、定番ソフトの活用法まで、図解を交えて分かりやすく解説します。
いま、世界ではじめて明かされるLinuxの真実。10周年を迎えたLinuxの「今」を切り取る。巻末には連絡先を記載した「国内主要Linux関連団体/企業一覧」を収録。CD-ROMにはプレゼンテーションで使える本書収録資料のファイルを収録。