高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『「難症例」を紐解く』です.従来から難症例とされてきた「すれ違い咬合」は,今も変わらず難症例なのでしょうか.近年,抜歯原因として注目される歯根破折,また超高齢社会においては,治療時に想定しにくい問題の長期経過観察のなかでの顕在化など,「難症例」の意味は変化してきているようです.臨床家にとっての「難症例」の現代的な意味を,多くの長期経過症例からディスカッションいただきました.客観的な「難症例」のものさしを求める一つの試みとしてお読みいただければと思います.
特集 「難症例」を紐解く
特別企画 歯周疾患とインプラント周囲疾患の新分類を読み解く《前編》
特集 閉塞性睡眠時無呼吸の発症を予防する歯科の可能性 2
特別寄稿 超高齢社会の歯科診療および介護環境における中性電解水の活用
新連載 次の世代が考える摂食嚥下リハビリテーション
巻頭TOPIC クワタカレッジ〜ひとの縁〜
天然歯を守る 77
エンド治療Q&A 2019 5
コーヌスクローネ再考 5
トピックから紐解く 歯内療法 9
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 2
歯科における色調分析・再現を再考するー“チェアサイドカラーリング”へのアプローチ 3
TOPIC
事例に学ぶ歯科保険請求 168
イエテボリに学ぶ診断学のエッセンス 5・完
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.-
経済学的視点から歯科業界を読み解く 14
これで困らない! 患者トラブル対応 8
Dr.Hiro の続・非ペリオ的日常〜診療外の日常からみえること〜 5
海外学会の楽しみ方! 8
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『エマージェンスプロファイルから考えるインプラント審美』です.本特別企画では,抜歯即時インプラント治療における効果的な歯槽堤温存術の一手法として,Kuwataらの提唱したエマージェンスプロファイルの概念を援用したDual Zone Socket Management Technique について解説しています.明日からの臨床にお役立てください.
【目次】
特別寄稿 エマージェンスプロファイルから考えるインプラント審美
特別寄稿 ラバーダム防湿の基本〜歯内治療の向上を目指して〜
巻頭TOPIC 新型コロナウイルスのBiology-ウイルスの特徴から口腔との関連までー
特別企画 デジタルデンタルX線写真の現状と機材選択への一考
新連載 CAD/CAMデンチャーの現在地
天然歯を守る 91
歯内療法を微生物学から再考する 4
IOS時代の歯冠補綴ー最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 4
コンポジットレジン修復ー器材・材料の選択基準と有効活用法ー 4
Endodontic Microsurgery の実際 7
矯正を臨床で生かす 4
コーヌスクローネ再考 19
原著論文抄読のススメ〜Dr.HiroのSTUDY HISTORY〜 7
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 16
歯科における色調分析・再現を再考する 10
保険
TOPIC
歯科におけるSpeechを再認識する:「発声・発語・構音」から「Speech」への転換 2
歯科医療における研究・開発・実用化への道筋を探る 3
非歯原性歯痛の理解 4
【新連載】チェアサイドーラボサイド お悩み解決! 1
静かな顔 4
文学を咀嚼する 特別編
脳科学から不可解な痛みを考える 4
経済学的視点から歯科業界を読み解く 28
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
歯科の臨床と基礎を繋ぐ試みであるシリーズ座談会『臨床と基礎の融合』の第一回目である本号では,歯周病について取り上げます.歯周病研究の最先端と,臨床においていかに治療を進めるか,議論を交わします.
【目次】
座談会 臨床と基礎の融合 1 歯周病における基礎と臨床
TOPIC 睡眠歯科医療を知る 睡眠医療開始編ー愛する家族・そして自身の患者さんを亡くさないためにー
特別企画 全顎的補綴治療に対するアプローチの違いを考察するー有床義歯,ブリッジ,インプラントの視点から
巻頭TOPIC おいしく,楽しく食べてもらうために歯科ができることーフレンチ,3Dフードプリンター,ICT-
臨床家のための疼痛コントロールCheckPoint 2
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 2
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 3
続・小児の口腔機能発達不全症〜「離乳完了前」へのアプローチ編〜 4・完
訪問歯科診療における義歯治療〜少しでも良い義歯を最期まで〜 6
補綴修復治療の成功を目指した支台歯形成 5
日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの10年 5・完
Topic
歯科口腔保健の新時代ーデータからのat a glance 14
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 5
事例に学ぶ歯科保険請求 194
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 3
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 11
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 17
経済学的視点から歯科業界を読み解く 56
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 9
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 11
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号の特別企画,「ICOP 分類に基づく痛みの診断とマネジメント」では,国際口腔顔面痛分類(ICOP)による口腔顔面痛の分類を紐解き,歯科の臨床医としておさえておきたい非歯原性痛について解説していきます.
【目次】
特別企画 ICOP分類に基づく痛みの診断とマネジメント
対談 咬耗を紐解くー「減ること」を前提とした補綴治療への提言(後編)
特別寄稿 口腔細胞診は重大な疾患を簡単に見抜くー今すぐできる液状化検体細胞診(LBC法)を選択肢にするためにー
巻頭TOPIC 根面う蝕の診療ガイドライン策定について
【新連載】コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 1
補綴修復治療の成功を目指した支台歯形成 3
続・小児の口腔機能発達不全症〜「離乳完了前」へのアプローチ編〜 2
訪問歯科診療における義歯治療〜少しでも良い義歯を最期まで〜 4
日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの10年 3
TOPIC
歯科口腔保健の新時代 -データからのat a glance 12
歯科治療に漢方をデザインする 3・完
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 3
事例に学ぶ歯科保険請求 192
【新連載】米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 1
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 9
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来
経済学的視点から歯科業界を読み解く 54
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 7
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 9
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『誤嚥性肺炎予防は次のステージへ』です.1999 年,定期的な口腔ケアの実施により肺炎の発症・重症化が歴然と低下することを示す論文(Yoneyama T, et al. Lancet.1999)が発表され,国内外から大きな注目を集めました.本特集では論文発表後20 年となる本年,論文のFirst Author である米山氏の呼びかけでお集まりいただいた臨床家,研究者の方々により,「誤嚥性肺炎」の病因,病態,予防策を改めて整理・検証し,次のステージを見据えたストラテジーの展望について語っていただきました.
特集 誤嚥性肺炎予防は次のステージへ〜予防を具現化するための他職種連携,歯科医師・歯科衛生士の役割〜
特別企画 歯周疾患とインプラント周囲疾患の新分類を読み解く《後編》
特別寄稿 顎関節症患者への医療面接
特別寄稿 使ってもらえるナイトガード
臨床TOPIC 要介護高齢者に対するCAD/CAM による総義歯製作法の応用
TOPIC 第2 回永久歯の抜歯原因調査概要と主な結果
天然歯を守る 78
エンド治療Q&A 2019 6
インプラントオーバーデンチャーの最新エビデンスと臨床 2
トピックから紐解く 歯内療法 10
コーヌスクローネ再考 6
TOPIC
若手歯科医師によるCase Presentation
次の世代が考える 摂食嚥下リハビリテーション 〜歯科診療室,訪問診療,教育,研究の現場から〜 2
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 3
事例に学ぶ歯科保険請求 169
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.- 3
経済学的視点から歯科業界を読み解く 15
これで困らない! 患者トラブル対応 9
Dr.Hiro の続・非ペリオ的日常〜診療外の日常からみえること〜 6
海外学会の楽しみ方! 9
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『患者と歯科医師を困らせない歯内治療』です.近年,歯髄保存療法や,再生的歯内療法などの治療法に注目が集まっています.しかし,先を考えず安易に流行りに飛びつくと,患者と術者自身に負担を強いることになる場合があります.本特集では,根管治療の「前の一手」となるこれら最新治療法だけでなく,めざす治療結果が得られなかった場合,それをフォローする「次の一手」はあるのか考え,誰もが困らない治療を進めるべきとの問題提起を行っています.
特別寄稿 患者と歯科医師を困らせない歯内治療 Vital Pulp Therapy,Regenerative Endodontic Treatmentの先を考える
特別寄稿 「歯科医業」から「歯科医療」へ 本来の医療にこだわった歯科臨床
特別企画 フッ化物応用をめぐる誤解を解く
臨床TOPIC ダブルクラウンシステムのCAD/CAM技術への応用ードイツでの臨床,教育,研究から
巻頭TOPIC OJ年次ミーティング2020に向けて
天然歯を守る 87
Endodontic Microsurgeryの実際 3
開業医のための顎関節症治療アップデート講座 3
コーヌスクローネ再考 15
動画で学ぶ! ステップアップ歯周外科 Part III 部位別編 3
誌上抄読 歯周・インプラント疾患の新分類ーその全貌と臨床・研究に与える影響 8
原著論文抄読のススメ〜Dr.HiroのSTUDY HISTORY〜 3
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 12
歯科における色調分析・再現を再考する 8
ヨーロッパの生物学的エンドを学ぶ 3
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.- 12・完
経済学的視点から歯科業界を読み解く 24
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『生体力学をベースに補綴治療CQ に答える Part 1 義歯に関するCQ』です.補綴装置に大きな影響を与える口腔内の「力」について,どこまでわかっていて,どのように考えればいいのか,義歯・インプラントのそれぞれに関して研究を踏まえた解説を行っています.明日からの臨床にお役立てください.
【目次】
特集 生体力学をベースに補綴治療CQに答える
座談会 フッ化物洗口50年 学校などの施設で行うフッ化物洗口を振り返り,今後を語る
臨床TOPIC 精密なインプラント治療を達成するためのアプローチ
巻頭TOPIC 放射線治療とオーラルマネジメントー頭頸部放射線治療と口腔周囲有害事象を中心にー
天然歯を守る 93
歯内療法を微生物学から再考する 6・完
IOS時代の歯冠補綴ー最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 6
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点ー矯正医と補綴医のトークセッション 2
コンポジットレジン修復ー器材・材料の選択基準と有効活用法ー 6
CAD/CAMデンチャーの現在地 3
コーヌスクローネ再考 21
Endodontic Microsurgeryの実際 9
矯正を臨床で生かす 6
TOPIC
TOPIC
原著論文抄読のススメ〜Dr.HiroのSTUDY HISTORY〜 9
歯科におけるSpeechを再認識する:「発声・発語・構音」から「Speech」への転換 4
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 18・完
歯科における色調分析・再現を再考する 11
歯科医療における研究・開発・実用化への道筋を探る 5
非歯原性歯痛の理解 6
静かな顔 6
文学を咀嚼する 5
チェアサイドーラボサイド お悩み解決! 3
脳科学から不可解な痛みを考える 6
経済学的視点から歯科業界を読み解く 30
【News & Report】
【Conference & Seminar】
特集 歯根吸収のメカニズム・分類・マネージメント
特別寄稿 意外に多い歯科恐怖症患者の救世主になろう!
新連載 安全に行える経歯槽頂上顎洞挙上手術 1
巻頭TOPIC 外傷歯の迅速かつ適切な対応のために〜地域への啓発活動〜
天然歯を守る 79
エンド治療Q&A 2019 7
コーヌスクローネ再考 7
トピックから紐解く 歯内療法 11
入門シリーズ 2
次の世代が考える 摂食嚥下リハビリテーション 〜歯科診療室,訪問診療,教育,研究の現場から〜 3
全部床義歯臨床のビブリオグラフィーII 4
歯科における色調分析・再現を再考する 4
臨床
臨床
OPINION
事例に学ぶ歯科保険請求 170
海外アカデミアへの挑戦ーDream it.Do it.- 4
経済学的視点から歯科業界を読み解く 16
これで困らない! 患者トラブル対応 10
Dr.Hiro の続・非ペリオ的日常〜診療外の日常からみえること〜 7
海外学会の楽しみ方! 10
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特集「歯科医療における3Dプリンターの可能性」では,近年さまざまな業界で注目を集めている3Dプリンターについて,歯科における適用・利用の可能性や現状などを含めて包括的に紹介します.
【目次】
特集 歯科医療における3Dプリンターの可能性
特別寄稿 新時代の防湿の到来 PTFEテープとラバーダム防湿による間接修復の新しい防湿法
臨床TOPIC 小児歯科治療における局所麻酔薬の最大推奨用量への新提案「HC/6ルール」
【連載再開】ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 16
さあ,睡眠歯科をはじめましょう! -睡眠×○○で語る,睡眠歯科の実際のところ 4
デンタルエックス線写真読影 4
エビデンスに基づく実践的な歯周治療〜日常臨床で活用するためのTips 2
「矯正診断」を再考する〜治療ゴールの設定とその意思決定に関わる要素〜 2
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 14
お悩み解決!パーシャルデンチャー〜知っておくべき基礎知識〜 4
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 10
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 13・完
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 10
臨床TOPIC
歯科医療から認知症にどう取り組むべきか? 4
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 16
事例に学ぶ歯科保険請求 205
【新連載】歯科医師に必要なビジネススキル〜経営学で歯科医師人生をもっと楽しく生きる〜 1
歯科医師の多様なキャリアパス 4
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 22
経済学的視点から歯科業界を読み解く 67
「顎関節症臨床医の会」だより 7
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 22
My Bookshelf〜私の本棚〜 10
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 10
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
特集は『攻める歯科医療 待つ歯科医療〜長期経過症例から学んだこと〜』です.慢性疾患である歯科疾患は,同じような病態に対し,同じ治療法を選択しても,個人により経過が異なることがあるといいます.本特集では,症例により治療介入の時期・方法を見極めることについて,長期経過観察例を通して検討いただきました.最終目標である「口腔を守るための歯科医療」を実現するための「早期発見・適期治療」について再考いただけますと幸いです.
【目次】
特集 攻める歯科医療 待つ歯科医療
座談会 補綴と矯正の趨勢[後編]
シリーズ 20年経過229症例の予後を考察する 2
特別企画 わが国における自家歯牙移植の位置づけ
特別寄稿 歯科治療中の心停止と誤嚥による気道閉塞への対応
巻頭TOPIC 国民の歯科受診行動
根管充填Update 5
続・歯科矯正医が考える矯正治療 2
IOS臨床をはじめよう 2
エビデンスから考える天然歯保存基準 2
【新連載】歯科医療のウィングを広げるためにー介護保険の活用と地域での存在価値の高め方ー 1
全部床義歯,古典文献への誘い 7
歯科口腔保健の新時代 -データからのat a glance 5
若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方 5
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 2
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 8
歯科医師が知っておくべき年金の知識〜人生100年時代における賢い年金の増やし方〜 2
経済学的視点から歯科業界を読み解く 47
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 2
文学を咀嚼する 22
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号『巻頭TOPIC』では,前歯部CAD/CAM 冠保険導入により単冠としては前歯から第一大臼歯まで,保険治療によるメタルフリー補綴装置の装着が可能となったことを伝えています.今後,各メーカーによるCAD/CAM 冠用材料(IV)が承認を 得,材料の普及が進むでしょうが,解決すべき問題も残されているようです.引き続き第二大臼歯,ブリッジへの適応拡大についても期待されています.
【目次】
新連載 ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 1
特別企画 いかに治したかではなく,いかに関わったか
特別企画 咬合学確立のために知っておきたい歯の萌出の分子基盤 1
巻頭TOPIC 保険収載された前歯部CAD/CAM冠について
特集 歯周組織再生療法を成功に導く診査・マテリアル・テクニック 2
天然歯を守る 95
IOS時代の歯冠補綴ー最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 8
CAD/CAMデンチャーの現在地 5
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点ー矯正医と補綴医のトークセッション 4
Endodontic Microsurgeryの実際 11
コンポジットレジン修復ー器材・材料の選択基準と有効活用法ー 8
矯正を臨床で生かす 8
コーヌスクローネ再考 23・完
原著論文抄読のススメ〜Dr.HiroのSTUDY HISTORY〜 11
歯科におけるSpeechを再認識する:「発声・発語・構音」から「Speech」への転換 6
歯科における色調分析・再現を再考する 12
事例に学ぶ歯科保険請求 177
静かな顔 8
文学を咀嚼する 7
チェアサイドーラボサイド お悩み解決! 5
脳科学から不可解な痛みを考える 8
経済学的視点から歯科業界を読み解く 32
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『歯周組織再生療法を成功に導く診査・マテリアル・テクニック1』です.どのような症例に行えばよいのか? どの材料を使えばよいのか? 切開や剥離のコツは?など,臨床家にとって疑問が尽きない歯周組織再生療法です.本連載は,成功のために重要な3 要素である「診査」「マテリアル」「テクニック」について,3 回にわたり解説いただきます.
【目次】
特集 歯周組織再生療法を成功に導く診査・マテリアル・テクニック 1
特集 生体力学をベースに補綴治療CQに答える Part 2
巻頭TOPIC 低ホスファターゼ症に関する最新トピックス
天然歯を守る 94
明日からできるコンポジットレジン修復 4
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点ー矯正医と補綴医のトークセッション 3
CAD/CAMデンチャーの現在地 4
IOS時代の歯冠補綴ー最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 7
Endodontic Microsurgeryの実際 10
コンポジットレジン修復ー器材・材料の選択基準と有効活用法ー 7
コーヌスクローネ再考 22
矯正を臨床で生かす 7
TOPIC
原著論文抄読のススメ〜Dr.HiroのSTUDY HISTORY〜 10
歯科におけるSpeechを再認識する:「発声・発語・構音」から「Speech」への転換 5
非歯原性歯痛の理解 7・完
歯科医療における研究・開発・実用化への道筋を探る 6・完
連載再開 事例に学ぶ歯科保険請求 176
投稿
静かな顔 7
文学を咀嚼する 6
チェアサイドーラボサイド お悩み解決! 4
脳科学から不可解な痛みを考える 7
経済学的視点から歯科業界を読み解く 31
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
さまざまな治療法やテクニックの進化により,現代では「歯が残る」時代となりました.しかしそうした時代にあっても咬合再構成が必要になる場合があります.特集「歯の残る時代の咬合再構成」では,著者が手がけた咬合再構成症例を供覧し,現代における治療の方向性を探ります.
【目次】
特集 歯が残る時代の咬合再構成
特別企画 顎関節症の病態分類別の治療戦略 1
巻頭Topic 東京歯科大学研究ブランディング事業の成果と将来展望
東京歯科大学発 臨床組織・解剖学のコラボレーション 4
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 4
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 7
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 8
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 7
補綴修復治療の成功を目指した支台歯形成 10
訪問歯科診療における義歯治療〜少しでも良い義歯を最期まで〜 11
若手歯科医師によるCase Presentation
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 4
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 10
歯科口腔保健の新時代ーデータからのat a glance 19
事例に学ぶ歯科保険請求 199
【新連載】患者の行動を変える「歯科カウンセリング」4つのステップ 1
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 8
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 16
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 22・完
経済学的視点から歯科業界を読み解く 61
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 14
【新連載】「顎関節症臨床医の会」だより 1
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 16
My Bookshelf〜私の本棚〜 4
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 4
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特別寄稿は,適合精度の向上とともに普及しつつある口腔内スキャニングによる直接法補綴装置製作,義歯制作への応用の可能性について,上顎にコーヌスクローネ義歯,下顎に金属床義歯を装着した症例を提示し,解説いただきました.
【目次】
特別寄稿 口腔内スキャナーの義歯製作への応用 1
特別企画 〜学童期は歯科にとって重要な時期〜前歯部交換期から始める口腔習癖に対する機能訓練
特別寄稿 開業歯科医が実践するインターディシプリナリーアプローチ
解説! 2022年診療報酬改定 保険医なら最低限知っておいてほしい13の項目と16の着想
巻頭TOPIC 全国小児歯科開業医会 制作・監修 お口と全身の体操 「はっけよいアニマル体操」!
特別寄稿 シングルデンチャーを再考する
特別企画 欠損補綴における補綴装置および支台歯の選択ーブリッジと部分床義歯の比較
エビデンスから考える天然歯保存基準 5・完
IOS臨床をはじめよう 5・完
続・歯科矯正医が考える矯正治療 5
歯科口腔保健の新時代ーデータからのat a glance 8
全部床義歯,古典文献への誘い 10
歯科医療のウィングを広げるためにー介護保険の活用と地域での存在価値の高め方ー 4
若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方 8
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 5
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 11
歯科医師が知っておくべき年金の知識〜人生100年時代における賢い年金の増やし方〜 5
経済学的視点から歯科業界を読み解く 50
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 3
WITH コロナ×AFTER コロナの時代の私たち 5
文学を咀嚼する 25
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
臨床TOPIC「マイクロスコープによる歯肉縁下起炎物質の可視化と新付着処置の考え方」では,マイクロスコープを用いて歯肉縁下を探り,起炎物質を除去し,付着の獲得を目指す術式について解説していきます.
【目次】
臨床TOPIC マイクロスコープによる歯肉縁下起炎物質の可視化と新付着処置の考え方
座談会 今,なぜパーシャルデンチャー? 2
巻頭Topic 全部床義歯におけるデジタル複製技術の可能性
歯内療法に必要な生物学的知識とその臨床的意義〜「科学」と「臨床」のトランスレーション 4
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 2
東京歯科大学発 臨床組織・解剖学のコラボレーション 2
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 6
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 5
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 5
訪問歯科診療における義歯治療〜少しでも良い義歯を最期まで〜 9
補綴修復治療の成功を目指した支台歯形成 8
歯科口腔保健の新時代ーデータからのat a glance 17
この状態,どう診ますか?!〜歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内〜 2
Patient Oriented Dentistry -行動を学び・介入する歯科医療 8
事例に学ぶ歯科保険請求 197
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 6
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 14
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 20
経済学的視点から歯科業界を読み解く 59
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 12
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 14
My Bookshelf〜私の本棚〜 2
Find the Cat!!〜ポンゲを探せ! 2
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号の特集『咬耗を読み解く』では,本号と来月号で「歯が減ること」に関して臨床家と大学の研究者による対談が繰り広げられます.今回では5つの症例を元に,補綴治療をいかに進めていくか,検討をします.
【目次】
対談 咬耗を紐解くー「減ること」を前提とした補綴治療への提言(前編)
特別寄稿 短縮歯列を主機能部位の観点から掘り下げる
特別寄稿 MK visible gold crown:デジタル時代における究極の咬合可視化技術
特別寄稿 口腔潜在的悪性疾患ー口腔癌の前駆病変に関する新しい概念についてー
巻頭TOPIC エクササイズは顎顔面部の慢性痛を軽減する?
【新連載】続・小児の口腔機能発達不全症〜「離乳完了前」へのアプローチ編〜 1
補綴修復治療の成功を目指した支台歯形成 2
訪問歯科診療における義歯治療〜少しでも良い義歯を最期まで〜 3
日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの10年 2
若手歯科医師によるCase Presentation
TOPIC
歯科口腔保健の新時代 -データからのat a glance 11
歯科治療に漢方をデザインする 2
Patient Oriented Dentistry-行動を学び・介入する歯科医療 2
【連載再開】事例に学ぶ歯科保険請求 191
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 8
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 14
経済学的視点から歯科業界を読み解く 53
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 6
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 8
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号新春特別寄稿は『歯科における遠隔医療の可能性』です.新型コロナウイルス感染拡大に伴い,新しい生活様式に適応する新しい形の医療が求められる時代になっています.歯科オンライン診療もその一つとして期待されており,便利で効率的な歯科診療が実現されつつあるようです.オンライン診療を取り巻く制度やその特性を十分理解し,診療の選択肢の一つとして適切に実施されることが望まれます.
【目次】
新春特別寄稿 歯科における遠隔医療の可能性
座談会 補綴と矯正の転遷 1
特別企画 一般歯科での英会話 これって英語でなんて言う??〜新型コロナウイルス感染症対策編〜
シリーズ 歯科医学から見た骨免疫学の重要性ー「骨免疫学から紐解く歯科臨床の分子基盤」を読んでー 1
臨床TOPIC 顎位の変化が顎顔面領域に与える影響
【新連載】エンド治療Q & A 2021 1
【新連載】50年の臨床から紐解く歯周基本治療 〜症例で綴る患者さんとの歩み〜 1
【新連載】わかればできる! 実践歯周外科 〜歯周組織再生療法編〜 1
【新連載】最新のエビデンスとコンセンサスに基づく インプラント周囲疾患に対する理解とアプローチver.2021 1
【新連載】「こんにちは! つのまち歯科です」-「生活の医療」としての歯科を確立するために 1
天然歯を守る 97
ファンダメンタルエンドドンティクス 〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 3
IOS時代の歯冠補綴 -最新メタルフリー歯冠補綴の潮流 10
矯正を臨床で生かす 10
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点 -矯正医と補綴医のトークセッション 6
コンポジットレジン修復 -器材・材料の選択基準と有効活用法ー 10
歯科における色調分析・再現を再考する 13
事例に学ぶ歯科保険請求 179
【新連載】海外アカデミアへの挑戦を終えて スウェーデンから日本へ 1
【新連載】歯とお金にまつわるあれこれ 1
静かな顔 10
文学を咀嚼する 9
経済学的視点から歯科業界を読み解く 34
【Book Review】
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特集は3回連載の『咬合調整 ABC からXYZ まで』その第1章です.咬合調整は単に「高さを合わせる」だけのものではなく,干渉を除去することにより,関節や筋肉の負担は軽減され,顎位を探し出す第一歩ともなります.そこでその背景とME 機器にて咬合調整前後の比較を行いながら,理論的な根拠と手技の実際を解説いただきます.明日からの臨床にぜひお役立てください.
【目次】
特別寄稿 咬合調整ーABCからXYZまで 第1章
特別企画 日本口腔衛生学会 学会声明『生涯28』の科学的根拠について考える
特別企画 歯科医院における感染制御のリテラシー 後編 ハード面における対応策
新連載 若手歯科医師による欠損補綴の取り組み 1 欠損補綴の取り組みー増やす改変
巻頭TOPIC 入れ歯で美味しく長生きレシピ
歯科医学から見た骨免疫学の重要性ー「骨免疫学が紐解く歯科臨床の分子基盤」を読んでー 4
天然歯を守る 100・完
エンド治療Q&A 2021 4
50年の臨床から紐解く歯周基本治療〜症例で綴る患者さんとの歩み〜 4
明日からできるコンポジットレジン修復 7・完
わかればできる! 実践歯周外科 〜歯周組織再生療法編〜 4
最新のエビデンスとコンセンサスに基づく インプラント周囲疾患に対する理解とアプローチver.2021 4
ファンダメンタルエンドドンティクス 〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 6
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点 -矯正医と補綴医のトークセッション 9
「こんにちは! つのまち歯科です」-「生活の医療」としての歯科を確立するために 4
事例に学ぶ歯科保険請求 182
【新連載】米国コロナ禍奮闘記〜大学人として考えること〜 1
海外アカデミアへの挑戦を終えて スウェーデンから日本へ 4
脳科学から不可解な痛みを考える 9
経済学的視点から歯科業界を読み解く 37
歯とお金にまつわるあれこれ 4
文学を咀嚼する 12
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本特集は『チタン補綴装置を知る』です.全部鋳造冠の保険収載で話題となっているチタン補綴装置に関し,材料学的な考察から技工過程・臨床の解説,さらには有床義歯への応用など将来の見通しまで含めて,幅広くわかりやすく解説いただきます.明日からの臨床にぜひお役立てください.
【目次】
特集 チタン補綴装置を知る
シリーズ 高齢患者への歯科治療戦略を正しく構築するために 2
特別企画 やってみよう! スポーツマウスガード Part.2
特別寄稿 咬合調整ーABCからXYZまで 第3章
巻頭TOPIC 第38・39回日本顎咬合学会学術大会への誘い
50年の臨床から紐解く歯周基本治療〜症例で綴る患者さんとの歩み〜 6
歯科医学から見た骨免疫学の重要性ー「骨免疫学が紐解く歯科臨床の分子基盤」を読んでー 6・完
エンド治療Q&A 2021 6
最新のエビデンスとコンセンサスに基づく インプラント周囲疾患に対する理解とアプローチver.2021 6
ファンダメンタルエンドドンティクス〜5-D Japanが提唱する歯内療法学の真髄〜 8
わかればできる! 実践歯周外科〜歯周組織再生療法編〜 6・完
若手歯科医師による欠損補綴の取り組み 3
矯正治療と全部床義歯臨床の共通点と相違点ー矯正医と補綴医のトークセッション 11
TOPIC
「こんにちは! つのまち歯科です」-「生活の医療」としての歯科を確立するために 6
事例に学ぶ歯科保険請求 184
海外アカデミアへの挑戦を終えて スウェーデンから日本へ 6
米国コロナ禍奮闘記〜大学人として考えること〜 3
脳科学から不可解な痛みを考える 11
経済学的視点から歯科業界を読み解く 39
歯とお金にまつわるあれこれ 6
文学を咀嚼する 14
【News & Report】
【Conference & Seminar】
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!
本号特別寄稿は『シングルデンチャーを再考する 基礎編 上下顎骨に違いはあるのか?』です.シングルデンチャーの臨床について,基礎編と臨床編の2回に分けて解説をする企画です.今回の基礎編では疫学から欠損歯列の流れ,顎骨の特徴などについて考察をいただきます.
【目次】
特別寄稿 シングルデンチャーを再考する
特別企画 欠損補綴における補綴装置および支台歯の選択
速報! 令和4年歯科診療報酬改定
シリーズ 20年経過229症例の予後を考察する 4
TOPIC コロナ禍におけるアメリカの研究・臨床の実際
IOS臨床をはじめよう 4
エビデンスから考える天然歯保存基準 4
続・歯科矯正医が考える矯正治療 4
歯科口腔保健の新時代 -データからのat a glance 7
全部床義歯,古典文献への誘い 9
TOPIC
歯科医療のウィングを広げるためにー介護保険の活用と地域での存在価値の高め方ー 3
若手研究者&臨床家に送る 科学英語論文の読み方・書き方 7
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して〜患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み〜 4
医科歯科連携・多職種連携 日本社会に求められる歯科医療の近未来 10
歯科医師が知っておくべき年金の知識〜人生100年時代における賢い年金の増やし方〜 4
経済学的視点から歯科業界を読み解く 49
私の歯科医師人生ー「医療変革の時代」を超えてー 2
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 4
文学を咀嚼する 24
【News & Report】
【Conference & Seminar】