累計50万部突破! 全面改訂したノート術の決定版!
誰でも今すぐ使える新手法を大幅増補!
全面改訂版のため、以前読まれた方でも十分楽しめる内容になっています。
何冊も使い分けるからうまくいかない!
分類・整理は一切不要!
実際に情報を使うための「100円ノート整理術」。
なぜ、情報整理・知的生産は続かないのか?
それは複雑すぎるからです。
情報は複雑に管理しても使うことができず、結果的に続きません。
分類・整理を基本としたシステムは、
ほとんどの人は使いこなせないのです。
本書では、情報を本当に使いこなすための
一元化管理システムを100円ノートで実現する方法を紹介します。
誰でも今すぐできる!
100円でつくれる万能「知的生産システム」
情報はシンプルに管理しなければ使えません。
本書は、情報をノートに時系列で一元化して、
それをあとで読み返し、活用する方法をまとめています。
日付ラベルや区切り線、記号化、ねぎま式メモ、行間、タイトル付け、
資料の貼り方、ライフログなどの記述法から、
集めた情報のマーキング、加筆、読み返し、
クロスリファレンスなどの咀嚼法、
組み替え、植え替え、コラージュなどの発酵法、
索引化による情報の活用法まで、1冊のノートを200%使い倒すテクニックが満載です。
日本中にブームを生み出した、
「ノート術の元祖」の全面リニューアル版
旧版を全面的に書き直し、特に「書き方」「貼り方」「探し方」の新技術を大幅増補しました。
また、旧版はあくまで「情報整理」に留まっていましたが、
完全版では、整理した情報を成果物へとつなげる「知的生産術」まで解説を広げています。
さらに、誰でも実践できる「アナログ検索」の技術を追加し、
本文写真、巻頭口絵を増やして、よりビジュアル的に楽しめる作りに変えました。
ノートのカスタマイズ法、ノートづくりに役立つ文房具、
おすすめ知的生産ブックガイドも新たに加えたノート術の決定版。
仕事でもプライベートでも使え、ビジネスパーソンや学生、主婦、
マメな人、ズボラな人、初心者、上級者など、あらゆる人に役立つ内容です。
【試験で出題されやすいポイントを重点的に学べる!】
【1テーマ見開き解説で使いやすくまとめたハンディサイズ】
苦手分野の洗い出しから試験前の最終チェックまで大活躍の1冊
ーココが特長ー
●出題ポイントをまとめた≪すっきりnavi≫で理解を深める
重要事項は図や表を使って分かりやすく解説。
●テーマに関連した重要語句は≪関連キーワード≫をチェック
本文と合わせて覚えると効果的で、得点力アップにつながる。
●過去問に準拠したミニ問題≪理解度チェック≫で実力試し
赤シートを使えば学習効果もアップ!
●試験直前に役立つ≪資料編≫で最終確認!
制度、医療知識、介護用語、人名などをまとめた巻末資料集。
【この一冊で健康本は完全決着!】 ★名医・専門家のオールスター集結 × ★最強の信頼性ー トリプルチェック × ★国際的ベストセラー作家が贈る、面白過ぎる「ビジネス健康書」の決定版!
★本書の5大特徴★
【1】一流の名医・専門家オールスター結集!
朝起きてから夜寝るまで、ベスト・パフォーマンスを手にする「健康の教科書」決定版! !
朝ご飯、歩き方、座り方、呼吸法、入浴法、休息法、睡眠法集中力、生産性…パフォーマンスを最大化するあらゆる実践法をすべて一冊で網羅!
【本書に参画いただいた名医・健康オールスターチームメンバーの皆様と、本書における担当分野】※敬称略
<ファーストオピニオン>
小林弘幸(順天堂大学医学部総合診療科研究室・病院管理学研 究室教授)/石川善樹(医学博士、予防医学研究者)/茂木健一 郎(脳科学者)他多数
<セカンドオピニオンーー一流の名医・専門家50人の直接解説をダブルチェック>
中川恵一
東京大学医学部附属病院放射線科准教授
<サードオピニオンーー専門家50人の直接解説をトリプルチェック>
堀江重郎
順天堂大学大学院医学研究科教授
ーーーーーーーーーーーー
【2】圧倒的信頼性
総勢約50名もの一流の医師・専門家の「本音」を、東大医学部教授・順天堂大教授が「トリプルチェック」。一人の医者なら、間違うこともある! 本書では、3人の一流の名医と健康専門家が、全ての健康法を三重に確認! !
【3】抜群の面白さーー"面白くなければ、読んでいてストレスになるので、健康に悪い"(本文より抜粋)
世界一面白い「ビジネス書」×「健康書」の決定版! 6か国語展開、累計50万部突破のベストセラー作家による、世界一面白い「ビジネス書」×「健康書」の決定版
健康法に関心がない人も、知的に楽しめる人体科学の最先端! 知的で刺激的な内容を、どの健康書よりも楽しく学べる一冊
【4】わかりやすさ
本格的なのに、楽しく簡単に理解できる! 最新の科学的根拠を、豊富なイラストと図解で簡単解説!
最新の科学的根拠を、豊富な図解で簡単解説! シンプルで親しみやすいイラストが、誰にでもすぐわかる「最強のビジネス健康書」を実現! !
【5】自分を変える「ヘルス・シフト」
これまで健康書を「読んだだけ」で終わりだった人、必読!
科学的根拠に基づいた、簡単でお金の掛からない朝から寝るまでの「頭に良過ぎる健康法」の数々で、今度こそ行動・習慣が変わる!
勉強の秘訣は「ノート」にあり! 大事な語句を書き込みながら,見やすいノート術と,中学公民の重要ポイントがパッと身につく理想のノートの改訂版。テストに出る箇所に絞った問題演習で成績アップ! 定期テスト対策にぴったりな1冊。赤フィルターつき。
自由研究で、科学の楽しさにふれよう!パラシュート、スーパーボール、ペットボトルロケットなど体験して面白い実験のアイデアがいっぱい。結果をていねいに解説したレポート実例や、考察をさらに進められる発展コラムが充実。まとめ方がよくわかる。
大人気ブログ『つくおき』のレシピがついに書籍化。週末に作り置きして平日がラクになる。150分で14品!買い物から料理の流れまで、1週間分のおかずをまとめて作るコツが満載!お弁当にもぴったり!
過去問を徹底分析した〈でる順〉だから、スピード対策の決定版。一問一答で覚えた知識をすぐにチェックできる。別冊「教育時事」つき
はじめに/本書の特長と使い方/出題傾向と対策
第1章 教育原理
学習指導要領/教育時事/基礎論/学習論/生徒指導/特別支援教育/人権・生涯教育/学校経営
第2章 教育法規
基本法規/学校の法規/児童生徒の法規/教職員の法規
第3章 教育心理
発達/学習/人格/評価
第4章 教育史
西洋教育史/日本教育史
第5章 実力チェック問題
別冊「教育時事 対策BOOK」
※1冊で77テーマを収録しています
「紙1枚!」が仕事を劇的に変える。
「できる人」になる「型」はこれでつかむ。
(内容)
報告書、企画書、会議の資料や議事録……これらすべてを「紙1枚」でやりとりするトヨタ。トップ企業の日常業務のあらゆる場面において駆使される、必要な情報を「整理し」「考えをまとめ」「伝える」この技術が、本書を読むことで誰でも習得できるようになります。
「仕事が終わらない」「提案が通らない」「説明がうまく伝わらない」と悩んだことのあるすべての人に贈る一冊。
単行本刊行時の年間ベストセラーランキングTOP10入りビジネス書、待望の文庫化です。
●トヨタの社員が会議のときに必ずやっている「あること」とは?
●「1枚」で自分の頭の中を「見える化」する
●年間400時間の残業をゼロにまで減らした方法
●まずは「どうしよう」を「どうさ(動作)」に変えなさい
●「パソコン」と「手書き」、どちらのほうが効率的か?
●まとめるときのキーポイントは「ひとことで言うと?」
●誰でも論理的に話せるようになる「3つの切り口」
●「いかに仕事を停滞させないか」が「紙1枚」の本質
●「5回のWhy?」よりも「5回のHow?」で考える
●最終的なゴールは「紙0枚」で仕事ができるようになること
○各節2ページで構成し,1ページ目は「まずココ!」で要点を確かめ,「つぎココ!」で例題に取り組みながら解き方を覚えます。2ページ目は1ページ目に対応した基本問題でしっかり基礎力を身につけます。基本問題には解法のヒントとなる「もう一歩」というコラムを設けています。
○各章末に「確認テスト」を設けています。テスト形式で自分自身の力で問題を解き,実力が身についたのかどうかを確かめることができます。また,得点を上げるためのポイントをまとめた「得点UPアドバイス」と,少しレベルの高い問題に対応できるための問題と解説をまとめた「これでレベルアップ」というコラムがあります。
○巻末には,覚えておきたい重要な事がらをまとめた,切り取って持ち歩けるチェックカードを設けています。
介護福祉士国家試験の本試験対策が一冊でできる本。
「要点編」では、直近5年間の全問題を分析し、出題率が高かった必須テーマを集中レッスン。
「問題編」では、問題を解きながら必須テーマをマスターできる超厳選のセレクト過去問を、一問一答形式で掲載。
要点だけを読みながら、よく出る過去問を解くことで、効率よく学習できる。
ポイントを隠せる赤シート付き。
1論点を1枚に凝縮した「まとめシート」とかみ砕いた説明のテキストで、初学者でも中小企業診断士試験の全体像が一目で把握できる。眺めているだけで自然に覚えられる楽しいイラストや語呂合わせや豊富な図解が満載。
忙しいママのために、かんたん・栄養満点な離乳食レシピとアイデアを紹介しました。レシピは、冷凍ストックをまとめてつくって、食べさせるときにレンジでチン&アレンジするだけ。「5〜8ヶ月ごろ」「7〜8ヶ月ごろ」「9〜11ヶ月ごろ」「1歳〜1歳半ごろ」と月齢ごとに掲載しています。
Part1 離乳食のきほん
Part2 5〜6ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ
Part3 7〜8ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ
Part4 9〜11ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ
Part5 1歳〜1歳半の離乳食のアイデア&レシピ
この商品は【通常仕様】です。2月28日以降、順次発送となります。あらかじめご了承下さい。
⇒『まとめI』はこちら
aiko初のベストアルバムを2タイトル同時発売!!
1998年のメジャーデビュー以降、数々の大ヒット曲を世に送り出してきたaikoが、初のベストアルバムを発売!
【まとめII 収録曲】
M1:ボーイフレンド
M2:アンドロメダ
M3:二人
M4:初恋
M5:ナキ・ムシ
M6:キラキラ
M7:歌姫
M8:愛の病
M9:かばん
M10:天の川
M11:KissHug
M12:帽子と水着と水平線
M13:mix juice
M14:ジェット
M15:シアワセ
M16:三国駅
⇒★aiko特集★をチェック!
中学・高校の数学に出てくる公式や定理、そして、数学の大事な考え方について一冊にまとめた「読む事典」です。
各項目、それぞれの見出しの公式や定理を一目で確認できるようまとめてあります。そして、その内容について解説し、成立理由や使い方、その歴史にも触れ、練習問題で知識の定着をはかります。
数学の公式や定理の中には『万葉集』や『古事記』などの時代から千年以上も前に考え出されたものがあります。時空を超えて語り継がれる真理を今、理解することには日常の実用感覚だけでは計り知れない意味がありそうです。
第1章 証明と論理
第2章 数と式
第3章 図形と方程式
第4章 複素数、ベクトルと行列
第5章 関数
第6章 数列
第7章 微分
第8章 積分
第9章 順列・組合せ
第10章 確率・統計
お金や会社に振り回されることなく自分らしく人生を謳歌したい。ストレスフリーのくらしが実現できるFIRE。ただ、このFIREもお金持ちになって優雅にくらしたいのか、自給自足で自然を満喫しながらコンパクトなくらしを丁寧にすごしていきたいのか、それぞれの人が目指したい、なりたい自分の姿によって費用な金額は変わってくる。
本書では、なぜ、FIREしたいのか、将来自分はどうなりたいのか、FIREするために必要な金額や、そのためにやるべき節約、投資、副業などを目的別に振り分け、それらを達成するのに、役立つお金に関するベストセラーを要約し紹介。目的別に役立つポイントをピックアップ。お金に関する2500万字以上の情報を一冊にまとめて紹介。
自分らしい生き方とお金について学べる人生の羅針盤ともいえる、将来設計に本気で役立つ決定版!
1章:お金の基礎知識
2章:FIREの基礎知識
3章:シンプルくらしたい ミニマルFIRE
4章:現状維持で自分らしく楽しみたい シルバーFIRE
5章:プラフαでゆとりを目指したい ゴールデンFIRE
シリーズ累計13万部突破! この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく
エリート・アナウンサー・名経営者・カウンセラー……
みんながみとめた「伝える力」の絶対ルール
雑談、会話、リモート会議、説明、説得、
プレゼン、営業トーク、ほめ方、叱り方……
「信頼され、好かれる人」の秘訣がわかる!
◆ ◆ ◆
1位 会話は「相手」を中心に
・「自分の言いたい話」より、「相手の聞きたい話」をする
・人は「自分の話を聞いてくれる人」と話したい
2位「伝える順番」が「伝わり方」を決める
・短時間で誤解なく伝わり、記憶に残るのは「結論」から始まる話し方
・冒頭で興味をそそり、食いつかせるには?
3位 話し方にメリハリをつける
・「普段よりも、ほんの少し高い声」で印象が劇的に変わる
・聞きやすいスピードは、「1分間に300文字」
〜
39位 断るときは、きっぱり、はっきりと
40位「あのー」「えっと」を使わない
◆ ◆ ◆
話し方を変えることは、
自分自身の内面をより良く変えることです。
自分の話し方のクセを見直す作業は、
自分の内面を見つめ直す作業です。
ひとつでもふたつでも、
「これだったらできそう!」というコツを覚え、
「会話を楽しんでいただけたら」
「ビジネスに役立てていただけたら」
「人生を楽しんでいただけたら」。
本書が、言葉と、会話と、内面を磨く
ヒントとなることを心より願っています。
インスタで人気の二人が夢のコラボ!
現役早稲田大学生 なかむらゆう× イラストレーター しろくまななみん
かわいくて、すぐできて、成績が上がる! とっておきのノート術を大公開! !
学年1位の著者が教える、教科別ノート術!
早稲田大学現役合格のなかむらゆうが、効果的に勉強するための工夫を紹介します。
知識の整理や定着につながる、ノートまとめのコツが満載!
毎日の予習復習も、テスト勉強もこれ1冊でばっちり!
かわいいノートでモチベーションも上がる!
成績アップの工夫が詰まったノートを、人気イラストレーターしろくまななみんが完全再現!
見るだけでモチベーションが上がるような、素敵なノートを多数掲載しました!
楽しくノートまとめしているうちに、自然と勉強習慣が身につきます。
ノート作りのレシピで、誰でも簡単に再現できる!
「黒板の丸写しはだめ! 」って言われても、何を書いたらいいのかわからない…
そんなお悩みを抱える人は必見!
何を書いたらいいのか、どう書いたら見やすいのかを丁寧に解説します。
これを読めばノート作りのルールがわかるはず!
おすすめノートスタイル診断つき!
YES / NOで答える診断で、自分にぴったりのノートスタイルが見つかります。
あなたはどのタイプ?
「全部ちゃんとまとめたい! きっちりさん」
「効率重視! てきぱきさん」
「かわいさも賢さも大事! おしゃれさん」
「ふつうじゃ物足りない! 個性派さん」
PROLOGUE ノート作りの準備
CHAPTER1 ノートの基本
CHAPTER2 授業ノート
CHAPTER3 テスト勉強ノート
EPILOGUE “自分ノート”を作ろう