ステラとサムは、きょうはいちにちかいがんですごします。「ヒトデって、どこからくるの?」サムがききました。「そらからよ」ステラがこたえます。「ヒトデって、うみにこいしちゃったながれぼしなのよ」。おてんばステラとおとぼけサム。なかよし姉弟が、海で見つけたものは?カナダで大人気のステラの絵本。
歴史学に精神分析的手法を導入し文化の読み直しを進める歴史家P・ゲイ。本書は、文学作品、とくに小説における叙述のあり方を論じることを通して、文学が歴史をどこまで描けるのか、歴史を描く方法はいかにあるべきかを真正面から論じた刺激的考察。文学技法、社会史、伝記、精神分析等の観点を綜合しつつ数多くのリアリズム作品を読み解き、ディケンズ、フロベール、マンの作品がなぜ歴史の捉え方において、また文学的叙述において優れているのかを明らかに。歴史実証主義とは異なる歴史叙述のありかた、意義を積極的に評価する一方で、歴史の復元という考え方を批判する近年のポストモダン的方法を厳しく批判。「典型」を描くことによって、文学にも歴史を叙述することが可能になるとする自らの方法を提示する。リアリズム小説や歴史小説、評伝などの意味を歴史学の立場から取り上げ、歴史叙述の多様な可能性を論じる優れた問題提起の書。
ー1925年、アラスカ。人口1400余りの極北の町ノームでジフテリアが発生。この忌わしい疫病の蔓延を防ぐためには、“血清”を入手するしかない。だが、厳寒の悪天候下、港は氷結し空からの救援もままならない。残された唯一の手段、それは、犬橇による血清運搬だった…。-“ノームの住民を絶滅から救え!”20人の男たちの熱い思いが、氷点下50度の氷原を疾走する。犬と人の感動ノンフィクション。文庫訳し下ろし。
今夜は、たのしい音楽会。動物たちのオーケストラをききたいひとは、だれでもどうぞ!1958年の初版以来、子どもたちに読みつがれてきた傑作絵本。
この本の焦点は、あなた自身へのセルフケアです。「自分自身が人としてどう幸せに生きるか?」「自己回復力をどうもつか?」が、この本で強調されているテーマとなります。この本を、あなたがケアギヴァーとしてやっていけるための参考書としてください。
ステラとサムは、こんやはそとでキャンプをします。「おつきさまがのぼったら、おひさまは、おおきなほしぞらのもうふにくるまれるのよ」ふたりはぴったりよりそって、よぞらをうっとりながめました。
何をやっても冴えないチャーリーは、父親の葬儀の日に衝撃の事実を告げられる。「あんたの父さんは神だったからねー」そしてある日、神の血を色濃く受け継ぐ、スパイダーという名のきょうだいが現れて、平凡だったチャーリーの人生は音を立てて崩れはじめた。アフリカ神話の神の血脈に連なる二人の青年。その正反対の生き方がぶつかって巻き起こるとんでもない事件とは…?!ありえない現実と真に迫る幻想が交錯する、ジェットコースター・ストーリー。
何もかも正反対のきょうだいスパイダーに婚約者を寝取られ、仕事もめちゃくちゃにされ、しまいには横領の濡れ衣まで着せられたチャーリー。スパイダーを追い出すために「世界のはじまり」で、ある契約を交わしたが、そこには大きな罠が隠されていた。一方、殺人事件を追って南の島に飛んだ女刑事とチャーリーの元婚約者、そしてその母まで巻き込んで最悪の事態が発生。ダメ男チャーリーに残された唯一の手段は…「歌」?!世界19カ国で大ヒットを記録した、ゲイマンのベストセラーがついに上陸。
あるばん、ルイはパパとドライブのかえりに、ちゅうしゃじょうにとまることになりました。ところが、パパがねむったあと、どうぶつのこどもがつぎつぎくるまにのってきたとおもったら、くるまがとつぜんうごきだして…ぼく、うんてんなんかできないよ、どうしよう?どうぶつたちといっしょにどきどきドライブがはじまるよ!小さな子どもが、自分で車を運転している気分が味わえる、わくわくどきどき、スリル満点の絵本。3歳から。
何をやっても冴えないチャーリーが父親の葬儀の日に聞かされたのは、父親が神だったという衝撃の事実。ある日、神の血を色濃く受け継いだきょうだいスパイダーが現れて、チャーリーの人生は音をたてて崩れはじめる。アフリカ神話の血脈に連なる2人の青年の正反対の生き方が巻き起こす、とんでもない事件とは…?物語の天才・ゲイマンが贈る、ありえない現実と真に迫る幻想が交錯するジェットコースター・ファンタジー。
何でもできるきょうだいスパイダーに仕事のみならず婚約者まで奪われた平凡なチャーリー。スパイダーを追い出すために「世界のはじまり」で、ある契約を交わしたが、そこには大きな罠が隠されていた。折しも横領事件と殺人事件に巻き込まれ、極限まで追い詰められたチャーリーは、自分にたった1つ残されていた能力に気づき、愛する者を救おうと奮闘するが…。NYタイムズ・ベストセラー堂堂1位を獲得した超人気作。
古い家の2階に引っ越してきたコララインが奇妙なドアを開くと、むこうには大きなボタンの目をしたもうひとりのママとパパが待ち受けていた。うちにいるよりもずっとおもしろい世界に我を忘れそうになるコララインだったが、ある日、本物の両親がさらわれてしまう。このままじゃ、あたしの目もボタンにされちゃう。どうすればいいの?ダークでキュートなファンタジック・アドベンチャー。話題の3D映画原作。
渡り鳥であるコウノトリの1年を描いた物語。1955年コルデコット賞“銀賞”受賞作。
本書は15のステップを通じて、リスクを無意識に避けようとする保守的な心ややり慣れた方法を選んでしまうマンネリズムから読者を解き放ってくれるワーク形式のビジネス書である。
子どもの一番そばにいるのはママ。子どもの感受性や表現力を伸ばしていくには、どのように接し、どのような言葉をかけていけばよいのでしょうか。ママ自身の心の成長にもプラスになる子育てのヒントを教えます。視覚や聴覚、手先の動き、想像力や考える力といった、心と体の感覚に着目したさまざまなあそびを紹介。子どもの成長について、発達脳科学の見地から教えます。妊娠中からできる大切なこと、子どものプラスの感性を引き出す効果など、知って得する知識が満載。
心からの願いに気づけば、人生が輝きはじめます。著者の生き方を変えた実話をもとに、変革のプロセスを明かす話題作!あなたが書きこむワークシート付き。
結婚については、人は昔も今もかたく口をとざし続けています。ほんとに大切な、自分だけのものにしておきたい経験は、心のなかだけにしまっておきたいからです。しかし、性については、やはりいくらかの手引きが必要です。それがないと、結婚に傷つき、悩む人がでてきます。本書は興味本位だったり、なんらかの特別な主義主張にとらわれず、あくまでもヒューマンな夫婦のむつみの道を手を取るように示す、待望の書です。
ぼくのデブとうさんは、しょっちゅういいます。「おれのすきなものは三つある。いちばんすきなのは、もちろんフィストン、おまえだよ。2番目にすきなのは、ナポレオン皇帝、すぐ次にすきなのが、バイオリンだ」-むすこがかわいくてしかたない、おひとよしのおとうさんと、母親を恋しく思いながらも、とうさんをやさしく気づかうフィストン。父と子だけの家庭を、ひとこまひとこま、ユーモラスにほのぼのと描く。