カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 241 から 260 件目(100 頁中 13 頁目) RSS

  • 女性のエンパワメントと教育の未来
    • 天童睦子
    • 東信堂
    • ¥1100
    • 2020年06月04日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は「だれのための知識か」という根本的問いを、フェミニズム理論、教育社会学、批判的教育学の展開をふまえて読み解いていく。また「女性学になにができるか」を考える例として、メディアが描くプリンセス像の変容、災害と女性のエンパワメントを取り上げる。性別カテゴリーの枠を超えて、ローカルとグローバルをつなぎ、現代社会の課題をジェンダーの視点から照らし出していこう。
  • 他者の影
    • ジェシカ・ベンジャミン/北村婦美
    • みすず書房
    • ¥4950
    • 2018年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈他者は「私」の影でしかないのでも、「私」が他者の影でしかないのでもない。他者はその人自身の影を持つ、もう一人の人間なのだ〉
    フロイトのエディプス・コンプレックス論にも見られるとおり、草創期の精神分析では、男性を主体(=能動)とし、女性を客体(=受動)とする構図で理論が積み上げられた。しかし、時代とともに女性をとりまく環境と女性のあり方が変化し、フロイトの女性論は今日まで多くの対立を生んできた。
    ベンジャミンはこうした精神分析の男性中心主義の乗り越えに、女性固有の優位点を謳い上げ、女性の権利を振りかざすことはない。問題の根源は、精神分析の「一人の人間がどのように環境や周囲の人間を利用し、うまく折り合いをつけ、最終的に自分の欲望を満たすか」という一者心理学的な基本姿勢にあるのである。
    フロイトの女性論、そしてそれに向けられたフェミニズム思想の批判的言説を再検討し、対立を乗り越える共通の基盤を切り開く。精神分析における「ジェンダーの戦争」の終結への序章となる重要書。
    謝辞
    はじめに

    第1章 身体から発話へ、精神分析の最初の跳躍ーーフロイト、フェミニズム、そして転移の変遷
    第2章 「内容の不確かな構築物」--エディパルな相補性を超える、ジェンダーと主体
    第3章 他者という主体の影ーー間主観性とフェミニズム理論
    補論 精神分析と女性ーージェシカ・ベンジャミンの登場まで  北村婦美

    解説  北村婦美
    文献
    索引
  • ジェンダーの中国史
    • 小浜正子
    • 勉誠社
    • ¥3080
    • 2015年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーとは性別をどのように社会が意味づけてきたかという文化構築的なものであるが、ジェンダーから中国史を論じてきたものは、これまであまりなかった。中国社会におけるジェンダーのあり方ー社会の基礎とされてきた家族や法の構造から、男性や女性の日々の服装やふるまい方のあるべき姿と実態、さらには同性愛者や宦官などのセクシャル・マイノリティーがどのように存在していたのかに至るまでーを理解することは、中国の文化そのものを理解する上で欠かせない視点である。中国とその「周縁」社会におけるジェンダーの理念と表象、規範と現実の多様で流動的な情況を、様々な分野から論じる。
  • 「男らしさ」のイデオロギーへの挑戦
    • 高橋 愛
    • 晃洋書房
    • ¥3300
    • 2022年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ミドルクラスの白人で異性愛の男という地位への抗い。男らしさの諸相を描き続け、男らしさを覇権的な理念に固定させまいとした作家への新照射。
    オルタナティブなものが存立する可能性に目を向けようとはせずに特定の規範を押し付けてくる社会への抵抗の書。
    序章
     ハーマン・メルヴィルの人生と作品
     ジェンダーおよびセクシュアリティの観点からみたメルヴィルの文学
     北部ミドルクラス社会における男らしさ
     本論の概要

    第一章 トンモとは何者か
         --『タイピー』における男の主体
     はじめに
     一.『タイピー』はどう読まれてきたのか
     二.名無しの平水夫から「トンモ」へ
     三.要としての顔
     四.トンモの「逃走」が示すもの

    第二章 身体の傷と男の主体
         --『ホワイト・ジャケット』における男らしさ
     はじめに
     一.「手間仕事」と呼ばれた文学作品
     二.笞で打たれるということ
     三.笞を打たせるということ
     四.肉を切らせて

    第三章 畏怖される男
         --『白鯨』におけるエイハブの主体
     はじめに
    一. 船長の帆柱
    二. 鯨捕りのひとつではない男らしさ
    三. エイハブの主体

    第四章 クィークェグの不定形の男性像
         --『白鯨』における男らしさのオルタナティブ
     はじめに
    一. クィークェグの身体
    二. クィークェグの性の逸脱
    三. クィークェグは何者なのか

    第五章 ピエール・グレンディニングの性
         --『ピエール』における曖昧なもの
     はじめに
     一.「姉」がもたらす性の曖昧
     二.「妻」がもたらす性の混乱
     三.従兄弟との再会で露呈する性的な曖昧さ

    第六章 ケアが揺るがす男らしさ
         --「ベニト・セレノ」における男のケア
     はじめに
    一. ケアを受ける男
    二. ケアを行う男
    三. ケアを眺める男

    第七章 「平和の使者」と彼を取り巻く男たち
          --『水夫ビリー・バッド』における男らしさの混乱
     はじめに
    一. 海の上の「幸福」な家族
    二. 先任衛兵伍長の偏執
    三. 艦長の揺れる思い
    四. バラッドに託されたもの

    終章
    おわりに
    引用文献
    索引
  • シモーヌ( Les Simones) VOL.8
    • シモーヌ編集部
    • 現代書館
    • ¥1650
    • 2023年06月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダーと深く結びついている音楽を「読む」ことで、私たちを抑圧するジェンダー規範を解きほぐしていく。
    【特集】音楽とジェンダー

    [音楽史とジェンダー]
    ・玉川裕子「ジェンダー視点からみる一九世紀のクラシック音楽史」
    ・西田彩ゾンビ「電子音楽と女性音楽家」
    ・梅野りんこ「カストラートと若衆:東西音楽史に見る曖昧な性の存在」

    [音楽と表象]
    ・味岡京子「女性職業演奏家の不在:絵画に潜む『高潔・教養・愛』」
    ・斉藤綾子「フェミニスト・メロドラマとしての『ピアノ・レッスン』:音楽と触覚性が生み出す映像的身体と女性性」

    [音楽とフェミニズム]
    ・吉岡洋美「私たちがやりたいようにやる。:日本のパンクロック黎明期の女性アーティストたち」
    ・つやちゃん「構造を解体するヒップホップ・フェミニズム:日本の女性ラッパー入門」

    [ポピュラー音楽とジェンダー]
    ・花岡奈央、皆本夏樹、NEW「ジェンダー視点のK-POP対談」
    ・小林美香「『写真歌謡』目線のMV鑑賞:Jessiの『zoom』を中心に」
    ・和田靜香「『ミュージック・ライフ』を編んだ女性たち」

    [音楽と生]
    ・栗田隆子「My soul music:魂と出会う音楽」
    ・ブブ・ド・ラ・マドレーヌ「女がドラァグクイーンであるということ:ブブ・ド・ラ・マドレーヌの今ではたぶんあまり知られていない活動」
    ・兼子裕代「わたしはなぜ歌う人たちを撮るのか?」
    ・山本志乃「瞽女の旅」

    [音楽とインターセクショナリティ]
    ・浅沼優子「クラブ・カルチャーと脱周縁化」

    [音楽界のジェンダーギャップ]
    ・野中モモ「2016年、夜がいちばん長い日に、ビョークからガールズに届いたエール」
    ・小倉羊「表現の現場における『痛み』から目を逸らさないために:クラシック音楽業界のジェンダーバランスを考える」

    [資料]
    ・音楽とジェンダー ブックガイド
    ・アンケート フェミニストと音楽


    【対談】
    飯野由里子/清水晶子/ハン・トンヒョン/四竈佑介  聞き手:梁・永山聡子
    「私たちは、なにを議論するべきなのか?:終わらない議論に「しおり」を挟むためのポリティカル・コレクトネス」

    【連載】
    ・Renaître-女は生まれなおしている 〈No. 8 〉 インベカヲリ★ 
    ・パリのシモーヌたち 8 アトランさやか
    ・シスター、狂っているのか?7 高島 鈴
    ・ふみがわのフェミ短歌塾(第八回) 二三川 練
    ・SAW & LAW 往復書簡(第7回) 芋ポテト&万次郎
    ・ずるこのおんな食べ物帖8 江戸川ずるこ
    ・女同士で子育てしたら 小野 春
    ・書店からはじまるフェミニズム8 渡辺愛知[gururi]
    ・シモーヌ シネマレヴュー 錦織可南子
    ・シモーヌ ブックガイド
    ・羊毛でつくるフェミニスト
  • 3校長先生はほとんど男の人!? ほか
    • 治部れんげ
    • 汐文社
    • ¥2750
    • 2022年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 忙しく働くお母さん、育休をとるお父さん!? 校長先生も政治家も男の人ばかりなのはなぜ? 
    社会でも根強く残る思い込みや「らしさ」をマンガで紹介。
    これからの社会を変えていくにはどうすればよいのか、考えます。
  • 男たち/女たちの恋愛
    • 田中 亜以子
    • 勁草書房
    • ¥4400
    • 2019年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 恋愛は近代的な「自己」の実現のうえで、いかに意味づけられていったのか。恋愛という観念の男女による形成過程の違いを分析する。

    明治期の「恋愛」という新たな観念の登場は、異なる歴史的・社会的文脈のもとにあった男女に、それぞれ何をもたらしたのか。恋愛をめぐる社会的な共通認識がつくられるプロセスをジェンダーの視点からたどり、恋愛という観念がいかに男性と女性にとって異なる意味をもつものとして形成されていったのか、資料を基に鮮やかに描き出す。
    はしがき

    序 章 問題視角──恋愛における「自己」とジェンダー
     1.近代的「自己」への着目
     2.男女の非対称性の形成過程の解明
     3.男女という枠組みの形成過程の解明
     4.本書の課題と構成

    第一章 夫婦愛の成立──「自己」と「役割」の緊張関係
     1.「自己」の誕生
     2.夫婦愛の成立
     3.夫婦愛のジェンダー構造
     4.肉体性へのまなざし

    第二章 反社会としての恋愛──男たちの「自己」の追求
     1.北村透谷の恋愛論
     2.明治三〇年代における展開
     3.「男同士の恋」

    第三章 恋愛の社会化──「自己」から「男らしさ」へ
     1.青年たちの「自己」の追求への批判
     2.「男」の価値化
     3.生物学的恋愛観
     4.その後の展開

    第四章 「女同士の恋」──女たちの「自己」の追求
     1.「自己」と「女」の出会い
     2.女が「自己」を実現できる関係
     3.小説の中の二つの「女同士の恋」

    第五章 恋愛への囲い込み──「女」としての「自己」
     1.社会の側の反応
     2.性科学の台頭
     3.応答としての恋愛論
     4.大正期における恋愛結婚論の確立

    第六章 残されたジレンマ──「自己」と「役割」の狭間で
     1.女性知識人と恋愛
     2.『主婦之友』における「愛される女」
     3.批判されたハウツー言説

    終 章 恋愛の脱構築に向けて
     1.夫婦愛/恋愛を通して「自己」を解放するという理念の男性中心性
     2.女性たちによる「自己」の希求と「女同士の恋」の結びつき
     3.性別役割と結びついた恋愛を正統化する論理における男女の非対称性
     4.「愛されること」の女性役割化
     5.「自己」と性別役割の両立におけるセクシュアリティの役割

    あとがき
    参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 肉体のジェンダーを笑うな
    • 山崎 ナオコーラ
    • 集英社
    • ¥1760
    • 2020年11月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.68(37)
  • もし夫の胸から「母乳」ならぬ「父乳」が出たら!?
    PMS(月経前症候群)を体験できるサーフボードがあったら?
    旧来的な性別役割をユーモラスにひっくり返す、想像力にあふれた小説集。

    【著者略歴】
    山崎ナオコーラ(やまざき・なおこーら)
    1978年福岡県生まれ。2004年「人のセックスを笑うな」で第41回文藝賞を受賞し、作家としてデビュー。著書に『浮世でランチ』『ニキの屈辱』『昼田とハッコウ』『反人生』『美しい距離』『偽姉妹』『リボンの男』などがあり、近年はエッセイ集『母ではなくて、親になる』『ブスの自信の持ち方』なども話題に。
  • トランスジェンダー生徒と学校
    • 土肥いつき
    • 生活書院
    • ¥2970
    • 2025年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • トランスジェンダー生徒が直面する困難は学校がつくりだしている!

    教室の中で性別カテゴリーが構築される過程でトランスジェンダー生徒はどのような困難を抱えさせられるのか、その困難を軽減するためにどのような実践をおこなうのか。行為主体としてのトランスジェンダー生徒の姿を描く。
    ……
    マイノリティが排除される過程と生徒たちの日常的実践を通して「学校文化」を問う必読の書!
    はじめにーー本書を書くにいたった個人的な背景

    序章 研究の背景と本書の目的
    1 トランスジェンダー生徒をめぐる社会的背景
    2 本書の目的

    第1章 先行研究の検討と本書の分析視角
    1 トランスジェンダー生徒はどのように語られてきたか
    2 学校教育とジェンダー
    3 本書の分析視角

    第2章 調査の概要
    1 私のポジショナリティ
    2 研究の対象
    3 調査協力者の5つの局面とその時代背景

    第3章 トランスジェンダー生徒に対する学校の対応と当事者からの評価
    1 何にもそんな言葉ないから「自分変なんや」みたいなーートランス男性のハルトさん
    2 性別をおしつけるも何も、性別なかったですーートランス女性のツバサさん
    3 「したい」っていう選択肢なんてないですよーートランス男性のススムさん
    4 そういうちょっとしたことをやってもらうだけで自分はうれしかったなぁーートランス男性のユウヤさん
    5 なんかもうすべてが「もうええわ」ってなりましたねーートランス男性のシュウトさん
    6 直接聞いてきてくれたのが、すごいうれしかったーートランス男性のユウキさん
    7 新しい前例としたらおかしくないでしょうーートランス女性のキョウコさん
    8 あれがなかったらなかったで、こうならなかったーートランス男性をやめたアキさん

    第4章 学校の性別分化とトランスジェンダー生徒のジェンダー葛藤
    1 ジェンダー葛藤が強まる過程
    2 「言語化」「カミングアウト」「出会い」「要求」
    3 ジェンダー葛藤を弱める要素
    4 「性別にもとづく扱いの差異」によって設定される性別カテゴリーの境界線とジェンダー葛藤
    5 おわりに

    第5章 トランスジェンダー生徒による性別移行をめぐる日常的実践
    1 研究の対象と方法
    2 ユイコさんの教室内の所属グループと他者からの性別の扱い
    3 ユイコさんの語りから見た教室内に働くAGABの強制力と性別カテゴリーの境界線の変遷
    4 おわりに

    第6章 トランスジェンダー生徒による実践しない「実践」
    1 研究の対象と方法
    2 マコトさんの語りに見る女子グループへの参入過程
    3 マコトさんによる実践しない「実践」
    4 おわりに

    終章 トランスジェンダー生徒の学校経験から見えてきたこと
    1 性別カテゴリーへの「割り当て」に着目することの意義
    2 AGABの強制力と性別カテゴリー内の多様な位置どり
    3 トランスジェンダー生徒の実践が意味すること
    4 トランスジェンダー生徒が包摂される学校であるために

    あとがきーー「はじめに」のその後

    文献
  • 「Xジェンダーという生き方」男でも女でもない人の恋愛事情
    • 石崎沙織/清水展人
    • 総合教育出版
    • ¥1650
    • 2019年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 完全な男性でもなく女性でもない?男性でもあり女性でもある?そんなわたしも恋はします。愛したいし、愛されたい。変なことでもなんでもない。性別にとらわれない本当の恋愛がここにあります。
  • 結婚と離婚
    • 長沢 栄治/森田 豊子/小野 仁美
    • 明石書店
    • ¥2750
    • 2019年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「結婚相手は親が決めるの?」「女性から離婚することができないって本当?」世界のイスラーム教徒の様々な結婚・離婚事情を、実際のエピソードも交えつつわかりやすく紹介。イスラーム法の伝統と、時代とともに変わりゆく慣習が織りなす多彩な世界を活写する。
     「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたって
     序ーー「変わるもの」と「変わらないもの」

    第1部 結婚・離婚をめぐる法と手続き、慣習

    第1章 結婚までのプロセスーーエジプトの例[竹村和朗]

    第2章 ムスリムの離婚ーーエジプトの例[嶺崎寛子]
     コラム1 離婚しなかった姉、離婚した妹ーーエジプト[嶺崎寛子]

    第3章 多民族社会シンガポールにおけるムスリムの宗教間結婚[市岡卓]
     コラム2 花婿の誓いーーインドネシアの「条件付き離婚」「離婚への取り決め」[小林寧子]

    第4章 旧ソ連ムスリムの結婚と離婚ーーウズベキスタンの例[和崎聖日]
     コラム3 越境する花嫁ーーパキスタン系移民のグローカルな結婚ネットワーク[嶺崎寛子]
     コラム4 日本におけるイラン法解釈の一例[浦野修平]

    第2部 歴史の中の婚姻とイスラーム法

    第5章 古典イスラーム法の結婚と離婚[小野仁美]
     コラム5 シャリーアとイスラーム法[小野仁美]

    特論1 歴史に見るムスリムの婚姻契約ーー19世紀から20世紀初頭にかけての結婚
     1 20世紀初頭のシリアの結婚[大河原知樹]
     2 19世紀イランの婚姻契約文書に見える婚資[阿部尚史]
     3 19世紀から20世紀初頭のロシアにおけるムスリムの婚姻と法[磯貝真澄]
     コラム6 「カイラワーン式婚姻」--チュニジアの伝統的な一夫一婦制[小野仁美]

    特論2 近代家族法の誕生
     1 トルコの家族法[村上薫]
     2 エジプトの「家族法」[後藤絵美]
     3 イランの家族保護法[森田豊子]
     コラム7 アタテュルクの離婚[宇野陽子]
     コラム8 カッザーフィー体制下の女性と結婚[田中友紀]

    第3部 現代社会の変化と多様な結婚の形

    第6章 インドネシアにおける結婚ーー一夫多妻婚、秘密婚、異教徒間の婚姻[大形里美]
     コラム9 エジプトのウルフィー婚ーー個人的経験から見た信仰心のジレンマ[鳥山純子]

    第7章 映画に見る現代の結婚事情ーー『エジプトの二人の娘』から[後藤絵美]
     コラム10 変化する一時婚制度[森田豊子]

    第8章 現代イランにおける様々な「結婚」--女性の高学歴化に伴う晩婚化と若者に広がる「白い結婚」[山崎和美]

    第9章 イトコ婚と遺伝病[細谷幸子]

     参考文献
     用語解説
  • マンガワークシートで学ぶ 多様な性と生
    • 渡辺 大輔
    • 子どもの未来社
    • ¥2090
    • 2019年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2015 年、文部科学省が出した通知を契機に、「『性的マイノリティ』とされる児
    童生徒に対する相談体制等の充実」として「適切な生徒指導・人権教育等を推進
    すること」が求められるようになりました。けれど現場では「具体的に何から始
    めたらよいか」「ちょうどいい教材が見つからない」という悩みが続いていました。
    本書では、マンガで様々な場面を想定することによって、子どもたちの発言を引
    き出しやすく工夫したワークシートを開発しました。コピーして授業にすぐに使
    えるうえ、授業づくりに役立つ「話し合いのポイント」と「解説」が付いています。
    道徳・特別活動(学級活動)・総合的な学習の時間で使える.
  • 【バーゲン本】ジェンダーの神話
    • アン・ファウストースターリング
    • (株)工作舎
    • ¥1548
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「女性は生来情緒不安定、男は攻撃的」。科学の名のもとに定説となって、社会的不平等を招いた神話の数々。性差を主張する科学者たちは正しいのか?性差の科学にあらたな指標を提示。
  • ジェンダーの政治経済学
    • 原 伸子
    • 有斐閣
    • ¥4290
    • 2016年02月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ベッカー「新家庭経済学」における女性労働の分析とその後のフェミニスト経済学の発展を丹念に追い,さらに社会的ケアの理論的分析,福祉国家におけるワーク・ライフ・バランスや家族政策等ジェンダー政策の精査を行う。ジェンダー,ケアの経済学の本格的著作。
    序 章 福祉国家・市場・家族のジェンダー分析
    第1部 「家族の経済学」とジェンダー
     第1章 「新家庭経済学」における家族
     第2章 フェミニスト経済学の成立
     第3章 フェミニスト経済学における家族分析
      補論 産業革命期イギリスにおける家族と児童労働
    第2部 社会的再生産とケア
     第4章 家族政策の主流化と経済的シチズンシップ
     第5章 労働のフレキシビリティとケア
     第6章 社会的ケアとケアレジーム
     第7章 ドイツにおける家族政策の「転換」と企業の対応
    第3部 福祉国家の変容と家族政策の主流化
     第8章 新たな福祉政治の登場
     第9章 日本におけるワーク・ライフ・バランス政策
     第10章 ワーク・ライフ・バランスの射程
  • 戦時期日本の働く女たち
    • 堀川 祐里
    • 晃洋書房
    • ¥4950
    • 2022年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生理休暇が〈消える〉ためには?

    「第49回赤松賞」を受賞した著者が、戦時期の女性労務動員についての歴史的・実証的研究から、現代にも通じる女性労働者の稼得労働と妊娠、出産、育児に関する課題を照射する。

    「総力戦」が強調された戦時期における女性労務動員の展開は、グローバル経済下で競争力の維持を目指す現代日本の労働政策と相通ずる点があるのではないだろうか。赤松常子は敗戦直後に「日本女性の戦ひはこれからである」と残した。現代を生き抜くために今知っておきたい戦時期日本の働く女たちの姿がここにある。
     はしがき

    序 章  戦時期日本の働く女たちに関する研究のこれまでとこれから
    1 戦時期日本の働く女たちに関する研究の到達点
    2 女性労働者の労務動員が生じさせた摩擦

    第一章  一九二〇年代から一九三〇年代の女性の就業状態
          --労働運動の指導者と研究者の視点から見た働く女たち
    1 一九二〇年代から一九三〇年代の女性労働者の就業状態
       --稼得労働と妊娠、出産、育児との両立
    2 稼得の必要性から働かざるを得ない未婚の女性労働者
       --赤松常子の問題意識
    3 労働環境が及ぼす健康への影響
       --研究者たちの視点から見た女性労働者

    第二章  未婚女性の労務動員のための「戦時女子労務管理研究」
          --労働科学研究所の古沢嘉夫の視点から
    1 戦争の開始と「戦時女子労務管理研究」の必要性
    2 労働科学研究所の「戦時女子労務管理研究」
       --古沢嘉夫が訴えた女性労働者の健康
    3 女性労働者の出身階層と健康状態
       --月経に関する調査研究
    4 生き抜くために働く既婚女性と研究者の制約

    第三章  既婚女性労働者の困難
          --妊娠、出産、育児期の女性たち
    1 既婚女性は労働力の対象ではなかったのか
    2 救貧対策としての母子保護法の制定
    3 貧困家庭の母親たちに向けられた政府の二重の期待
    4 働く母親たちと保育環境

    第四章  女性たちの労務動員に対する態度の多様性と政府の対応策
    1 階層格差から生まれた女女格差
    2 職場における男女格差
       --男女同一労働同一賃金の議論のゆくえ
    3 女性の労務動員の最終手段
       --女子挺身隊から現員徴用へ

    第五章  赤松常子の主張と産業報国会の取り組みとの齟齬
          --既婚女性の労働環境をめぐって
    1 使用者たちに抵抗する産業報国会女性指導者
    2 女子挺身隊に対する未婚女性の母親たちの心配
       --産業報国会に求められた未婚女性への「生活指導」
    3 働かざるを得ない既婚女性を守ろうとした赤松常子
       --言説に見られる制約
       
    第六章  戦時体制が残した女性労働者の健康への視点
          --生理休暇の現代的意義
    1 戦時期がもたらした敗戦直後の女性労働への影響
    2 生理休暇制定を主張した赤松常子
    3 消えかけた生理休暇
    4 生理休暇が本当に〈消える〉ために必要なこと

    終 章  戦時期日本を生き抜いた働く女たち

     あとがき
     参考文献
  • 日本語とジェンダー
    • 日本語ジェンダー学会/佐々木瑞枝
    • ひつじ書房
    • ¥2640
    • 2006年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー・バックラッシュとは何だったのか
    • 石ひゃん
    • インパクト出版会
    • ¥3080
    • 2016年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • ジェンダー平等の達成を求めてー。ジェンダー・バックラッシュの実態と本質を明らかにし、日本の女性政策や運動の限界を乗り越える道を探る。
  • 近代日本の「手芸」とジェンダー
    • 山崎明子
    • 世織書房
    • ¥4180
    • 2005年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 本書は、近代における女性の創造力と労働の国家的統治という視点から、手芸という誰もが知っており、しかも誰もが見過ごしてきた「女の手仕事」を初めて浮き彫りにした画期的な手芸論である。

案内