新たな働き方、新たな生き方、新たな産業の創造。激変する世界を逞しく乗り切るヒントがここにある。
LDHマネージメント移籍後初となる12thオリジナル・フルアルバム!
■2019年7月発売「NO SLEEP TILL TOKYO」から間髪入れずにリリースされる最新アイテムは、MIYAVI史上最短タームでドロップされるソロ歌唱アルバム!
■オリジナル楽曲はもちろん、カバー曲、リテイク曲、コラボ曲など、バラエティに富んだMIYAVIならではのフルアルバム!
■2020年のMIYAVIは本作と対になる13thALBUMの発売も今秋に予定しており、精力的な一年となります!
大阪のペンキ屋、人材革命で快進撃。大困難に立ち向かい驚異の業績アップ。
皆さまのご好評とご要望に応え、
インクルージョン&ダイバーシティメディア
「Oriijin(オリイジン)」の第4号がついに発売!
*第1号は2017年3月、第2号は2018年3月、第3号は2019年3月発売
オリイジンとは…
こんな人にオススメ!
□自分のココロに向き合いたい。相手のココロを理解したい
□SDGs、働き方改革って何? 世の中、これからどう変わっていくのか不安に思う
□最近、自分のココロやカラダが何だか疲れている…
□ネットではなく、おもしろくて、タメになる「雑誌」を読みたい!
□ “ダイバーシティ&インクルージョン"って、いったいどういうこと?
□仕事で、ダイバーシティのこと、障がい者やLGBTの人たちのことを考えたい
□企業や自治体は、ダイバーシティ&インクルージョンとどう向き合っているの?
ココロスタイルとは
誰もが、かけがえのない自分の「ココロ」を持っています。
自身の考えや物事への姿勢にプライドを持ち、
相手の言動や価値観をリスペクト(尊重)していく??
それを、当雑誌「Oriijin」(オリイジン)では「ココロスタイル」と呼んでいます。
インクルージョン&ダイバーシティメディアの当雑誌には、たくさんの人たちが登場し、
そうした「ココロスタイル」を語っていきます。
オリイジン2020CONTENTS
○巻頭インタビュー
岡田准一
中条あやみ
ゴー☆ジャス
早見優
○ココロのキセキ
はるな愛
○ココロ伝える人
鈴木ひとみ
○ココロ之ありか
東野純直
○特集1
SDGsと多様性のいまを知る
PART1◎そもそも「SDGs」とは何か?
PART2◎18番目の目標と4つの統合軸
PART3◎SDGsと“多様性”を考える
PART4◎SDGsと“ココロスタイル”
【インタビュー】
国際連合大学 上級副学長 国際連合 事務次長補 沖大幹
UN Women(国連女性機関) 日本事務所 所長 石川雅恵
株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役 高橋巧一
○特集2
ダイバーシティ社会のみんなの働き方
障がい者の「働」
LGBTの「働」
外国人の「働」
「働」のゲンバ!茅ヶ崎ベーカリー
【インタビュー】
株式会社イフ・代表取締役社長 川崎芳清
株式会社リクルートオフィスサポート・代表取締役社長 渡邊千洋
株式会社Nijiリクルーティング・代表取締役社長 齋藤敦
株式会社高齢者住宅新聞社・代表取締役社長 網谷敏数
○特集3
東京2020パラリンピック直前ガイド
パラリンピックについて知ろう
パラリンピック観戦のポイント
パラリンピックはここに注目!
【インタビュー】 パラリンピックを支える人々
日本財団パラリンピックサポートセンター会長 山脇康
NHKパラリンピック放送リポーター 三上大進・後藤佑季・千葉絵里菜
○特集4
ダイバーシティ社会でのカイロプラクティック&カイロプラクター
【インタビュー】ホリスティックビューティインターナショナルアカデミー 学院長 横山映子
【インタビュー】全国健康生活普及会 本部長 岩間信憲
○SPECIAL REPORT
清水建設のダイバーシティ推進と外国籍従業員
セガサミーグループのダイバーシティ&インクルージョン
トラベル・スタンダード・ジャパンのココロトラベル
○SPECIAL INTERVIEW
医療法人「聖生会」理事長 社会福祉法人「裕母和会」会長
松永安優美 介護業界で働く “ココロスタイル”
株式会社LGBT総合研究所 代表取締役社長
森永貴彦 声なき当事者の声をどう読み解くか?
○この人のココロスタイル
清水朋之(しみねぇ)
サリー楓(畑島楓)
○EVNET REPORT
SPORTS of HEART 2019
MASHING UP Vol.3
MISS INTERNATIONAL QUEEN JAPAN 2020
○小特集
2020年代を考える!これからの未来を切り拓く新しい生き方
D&Iな暮らし方・働き方に役立つ法律のツボを知っておこう!
だから、いま、みんなが使いやすいトイレを考える
知っておきたい食のおもてなし フードダイバーシティ講座
ココロが輝く年中行事 暦のなかのダイバーシティ
映画「アベンジャーズ」に見る《個性×総体》の力
、他インクルージョン&ダイバーシティメディア「Oriijin」第4号! SDGsと多様性のいまを知る ダイバーシティ社会の働き方 東京2020パラリンピックガイド
地域の連携施策によって少ないコストで大きな成果を生む!
【以下のような自治体・商店街・企業のリーダー層におすすめ】
●訪日客の受け入れ体制を整え、リピーターを生みたい方
●地域にお金を落としてもらいたい方
●地域で連携して施策効果を増やしたい方
●インバウンド人材の確保・育成の方法を知りたい方 etc.
【2020年からはインバウンド受け入れ対策が必須!】
政府は「2020年に訪日客4000万人」を目標とし、
2020年に東京オリンピック・パラリンピック、
2021年にワールドマスターズゲームズ関西、
2025年には大阪・関西万博が開かれます。
こうした世界的なイベントでは、
これまでの日本文化や歴史を目的とする、
狭義の観光と同じような対応ではうまくいきません。
ですから、自治体、百貨店、小売店、宿泊、交通など、
現在は日本人を相手にしているあらゆる業界で
インバウンド対応が必要なのです。
【重要なのは「エリア目線」】
しかし、1つの施設のことだけを
考えた対策では上手くいかず、
商店街や町単位などエリア目線で考えた
対策をとる必要があります。
本書で訪日客の受入環境を整える方法を学び、
滞在時間・消費金額・リピート率を増やしましょう。
【本書の特徴】
●国別傾向や推移、行き先や目的など訪日客の実態をつかめるデータを掲載
●「インバウンド対応とは?」という基本知識から、
最新動向に合わせた解決策までを図解とともに丁寧に解説
●成功事例が豊富だから参考にできる。取材記事も掲載!
●政府が創設した、訪日客受入れ策の指針となる「おもてなし規格認証」と
「トラベラー・フレンドリー認証」の解説つき
【目次】
1章 インバウンド対応はなぜ必要なのか?
2章 「インバウンド対応」のための5つのステップ
3章 「お金」をぐっと使いやすくする環境のつくり方
4章 滞在中の「満足度」をアップさせ、集客を強化する
5章 「滞在時間」を伸ばし、稼ぐチャンスを増やす
6章 過去・現在・未来の3つの視点で考える「リスク管理」
7章 多様なニーズに応えるダイバーシティ対応
8章 「インバウンド人材」の育て方・集め方
9章 インバウンド対応の指針となる「おもてなし規格認証」のご案内
江戸人は、マルチ・バース(多元的宇宙)に浸って自分のアバター(分身)を切り替えながら生き生きと豊かなダイバーシティを獲得していた。「身分社会」の江戸でなぜ絢爛豪華な文化が咲いたか?歴史と未来、デジタルと認知科学を縦横に駆け抜けるスリリングな論考。
◆会社を動かす強いミドルになれる
◆部下の悩みを受け止めて支援できる
◆自身がいきいきと働き、成長できる
マネジメントという仕事をやりたくない、管理職になりたくない、と感じている若い世代や女性はとても多いようです。なぜ、これほどに、マネジメントという仕事は嫌われてしまったのでしょうか。「上と下の板挟みで大変そう」「いつも忙しそう」などが理由として指摘されますが、一番大きなポイントは「マネジャーがマネジメントを楽しんでいない」ことが見て取れるからかもしれません。
今日、マネジメントを学ぶ機会は意外と少なく、多くの管理職は、見よう見まねで試行錯誤しながら、なんとかその職をこなしているのではないでしょうか。うまくできないことは、楽しくありません。そこで本書では、あらためてマネジメントを正面からとらえて整理し、だれもがマネジメントスキルを身につけ実践できるようになること、「マネジメント」の進化をめざして、その方法を詳述しました。
部下が多様化するダイバーシティ経営の時代、そして仕事の成果だけでなく効率化も求められる時代のマネジメント実践の書としておすすめします。
第1章 「マネジメントを学ぶ」ということ
マネジメントの仕事とは/マネジメント環境の変化/マネジメントスキルを学ぶ
第2章 マネジメントの原理原則
昔も今も変わらぬマネジメントの真実/5つの原理原則
第3章 日常のマネジメントサイクルをまわす
ジョブ・アサインメント(JA)のスキル/ジョブ・アサインメント(JA)と成果との関係
第4章 ダイバーシティ&インクルージョンのマネジメント
ダイバーシティ&インクルージョンでマネジメントが変わる/インクルージョンを実現するマネジメント/1on1ミーティングで個性を見極める/将来有望な「タレント」を預かる
第5章 マネジメントの哲学
部下を見放さない、あきらめない/自らプロになりプロを育てる/マネジメントは「管理」から「配慮」へ/働きやすく働きがいがあるチームをつくる/ワーク・エンゲイジメントとエンパワー/マネジメントは楽しい仕事
多様な就業志向や価値観を持った人材が意欲的に仕事に取り組み、経営成果に貢献できるようにするダイバーシティ経営を提唱。
ダイバーシティ経営が成功する鍵は、?多様な価値観を持った人材を経営目標に統合する理念統合経営、?多様な人材をマネジメントできる職場管理職の育成、?多様な人材の仕事へのコミットメントを支えるWLB支援である。本書は生協で働く多様な人材を対象とし、日本企業全体の人材マネジメントに有益な情報を提供する。
菅田将暉 自身最大規模のツアーを映像化!
2019年7月にリリースした2nd Album『LOVE』を引っ提げて、2019年8月〜9月に行われた全国4都市5か所を巡るZEPPツアー「菅田将暉 LIVE TOUR 2019 “LOVE”」、その9月6日に行われたZepp DiverCity TOKYOでのファイナル公演の模様を映像化!
完全生産限定盤にはツアーの模様を収めた豪華大判フォトブックが付属。
完全生産限定盤(DVD+BD+豪華大判フォトブック)、BD通常盤、DVD通常盤の全3形態でのリリース。
<収録内容>
M1「ソフトビニールフィギア」
M2「ロングホープ・フィリア」
M3「クローバー」
M4「あいつとその子」
M5「りびんぐでっど」
M6「まちがいさがし」
M7「キスだけで feat. あいみょん」
幕間映像(ゲスト出演:アルコ&ピース 平子祐希)
M8「見たこともない景色」
M9「風になってゆく」
M10「いいんだよ、きっと」
M11「つもる話」
M12「7.1oz」
M13「スプリンター」
M14「TONE BENDER LOVE」
M15「ドラス」
M16「さよならエレジー」(ゲスト出演:山崎賢人)
【ENCORE】
M17「ベイビィ」
M18「ゆらゆら」
M19「ピンクのアフロにカザールかけて」
※収録内容は変更となる場合がございます。
菅田将暉 自身最大規模のツアーを映像化!
2019年7月にリリースした2nd Album『LOVE』を引っ提げて、2019年8月〜9月に行われた全国4都市5か所を巡るZEPPツアー「菅田将暉 LIVE TOUR 2019 “LOVE”」、その9月6日に行われたZepp DiverCity TOKYOでのファイナル公演の模様を映像化!
完全生産限定盤(DVD+BD+豪華大判フォトブック)、BD通常盤、DVD通常盤の全3形態でのリリース。
通常盤には初回仕様限定で三方背付き。
<収録内容>
M1「ソフトビニールフィギア」
M2「ロングホープ・フィリア」
M3「クローバー」
M4「あいつとその子」
M5「りびんぐでっど」
M6「まちがいさがし」
M7「キスだけで feat. あいみょん」
幕間映像(ゲスト出演:アルコ&ピース 平子祐希)
M8「見たこともない景色」
M9「風になってゆく」
M10「いいんだよ、きっと」
M11「つもる話」
M12「7.1oz」
M13「スプリンター」
M14「TONE BENDER LOVE」
M15「ドラス」
M16「さよならエレジー」(ゲスト出演:山崎賢人)
【ENCORE】
M17「ベイビィ」
M18「ゆらゆら」
M19「ピンクのアフロにカザールかけて」
※収録内容は変更となる場合がございます。
菅田将暉 自身最大規模のツアーを映像化!
2019年7月にリリースした2nd Album『LOVE』を引っ提げて、2019年8月〜9月に行われた全国4都市5か所を巡るZEPPツアー「菅田将暉 LIVE TOUR 2019 “LOVE”」、その9月6日に行われたZepp DiverCity TOKYOでのファイナル公演の模様を映像化!
完全生産限定盤(DVD+BD+豪華大判フォトブック)、BD通常盤、DVD通常盤の全3形態でのリリース。
通常盤には初回仕様限定で三方背付き。
<収録内容>
M1「ソフトビニールフィギア」
M2「ロングホープ・フィリア」
M3「クローバー」
M4「あいつとその子」
M5「りびんぐでっど」
M6「まちがいさがし」
M7「キスだけで feat. あいみょん」
幕間映像(ゲスト出演:アルコ&ピース 平子祐希)
M8「見たこともない景色」
M9「風になってゆく」
M10「いいんだよ、きっと」
M11「つもる話」
M12「7.1oz」
M13「スプリンター」
M14「TONE BENDER LOVE」
M15「ドラス」
M16「さよならエレジー」(ゲスト出演:山崎賢人)
【ENCORE】
M17「ベイビィ」
M18「ゆらゆら」
M19「ピンクのアフロにカザールかけて」
※収録内容は変更となる場合がございます。
「発達障害は障害ではない。人類本来のヴァリエーションである」。近年盛んに耳にするようになってきた発達障害というものを今までと違う見方で、とらえ直す試み。障害と呼ばれるものの実は障害ではない。人間という生き物が、ほかの生物にない多様性を示していて、その多様性の中でマイノリティであるがために、多数派から障害ととらえられているにすぎないということが、さまざまな実例に沿って論じられている。