学校選択制や研修医マッチング制度、待機児童対策など、
社会的に重要な問題を解決するためにどのようなメカニズムを構築すればよいのか。
マッチング理論の基本から、現実問題を解決するための最先端の研究まで、
世界トップの研究者がロジカルに説いていく。
まえがき
数学的記法について
第1章 マッチングの基本モデル
1.1 マッチング理論によるマーケットデザイン
1.2 二部マッチングの基礎
1.3 DAアルゴリズム
1.4 現実の市場における重要性
1.5 おわりに
参考文献
第2章 安定マッチングについて深掘りする:
最適性、耐戦略性、そして古典的理論の限界
2.1 安定マッチングの性質
2.2 耐戦略性
2.3 多対一マッチング
2.4 カップルがいるマッチング
2.5 おわりに
2.6 補論:DAアルゴリズムが片側耐戦略性を満たすことの証明
参考文献
第3章 古典的マッチング理論の限界をいかに克服するか
3.1 研修医マッチングの現場を見て考える
3.2 シミュレーションによる分析
3.3 大市場のマーケットデザイン理論
3.4 おわりに
参考文献
第4章 制約付きマッチング:地域偏差の問題をどう解決するか
4.1 制約付きマッチング
4.2 制約付きマッチングとJRMPメカニズム
4.3 FDAメカニズム
4.4 おわりに
参考文献
第5章 制約付きマッチングにおける “正しい” 安定性の定義を考える
5.1 制約付きマッチングにおいて安定性をどう定義すればよいか
5.2 制約付きマッチングにおける強安定性
5.3 弱安定性
5.4 おわりに
参考文献
第6章 複雑な制約のもとで公平なマッチングを考える
6.1 待機児童問題と制約付きマッチング
6.2 モデル
6.3 公平マッチング
6.4 学生最適公平マッチングの特徴づけと存在証明
6.5 保育園マッチングへの応用とシミュレーション
6.6 おわりに
参考文献
第7章 割り当て問題の公平な解決策を考える
7.1 ヒトとモノのマッチング
7.2 モデル
7.3 均等確率優先順位メカニズム
7.4 同時確率消費メカニズム
7.5 おわりに
参考文献
第8章 大きな市場における割り当て問題
8.1 割り当てメカニズムの不可能性定理
8.2 データを見て考える
8.3 大市場におけるPSメカニズム
8.4 PSメカニズムとRPメカニズムの漸近的一致
8.5 おわりに
参考文献
第9章 実際に確率的に割り当てる方法を考える
9.1 バーコフ=フォン・ノイマンの定理
9.2 割り当て問題の一般化
9.3 メカニズムの拡張
9.4 おわりに
参考文献
第10章 スタディガイド
10.1 おすすめの参考文献
10.2 ウェブでの情報や他分野の動きも
10.3 研究を志す人へ
あとがき
索引
あの人に思いを伝えたい、心を通わせたい。
そんな時も伝え方一つで、伝わる意味や情報量は大きく変わります。
お笑い、アイドル、ラジオ、ラップ、映像、短歌、デザイン、演劇、漫画、写真など、様々な表現に込められた“伝え方のコツ”。
その実例の数々を、いま活躍するカルチャーのプロたちに教わってみましょう。
特集
伝える力。
1お笑い スター直伝、心を動かすユーモアの伝え方。
野田クリスタル/高比良くるま×楢原真樹/檜原洋平/布川ひろき/キンタロー。 ほか
2アイドル ファンやメンバーに愛を伝える。
MOMONA/石田亜佑美×ハマ・オカモト/燃え殻/福嶋麻衣子/大森 望 ほか
3ラジオ リスナーの居場所を作る、伝え方。
ジェーン・スー/藤井青銅
4ラップ 思想と感情が伝わるパンチライン。
つやちゃん
5ドキュメンタリー カメラを通じて誰かの日常を伝える。
竹林 亮×上出遼平
6現代短歌 31音で伝える、一瞬の情景と心情。
枡野浩一
7ブックデザイン 活字の世界を伝える視覚表現。
藤枝 大/須山悠里/森 敬太/宮越里子/脇田あすか
8演劇 目の前の観客に伝える、それぞれの物語。
岩井秀人/前川知大/三浦直之/岩崎う大
9漫画 コマの構成でストーリーを立体的に伝える。
千代田修平
10SNS オンラインで健やかにつながる伝え方。
三宅香帆/竹田ダニエル×辻 愛沙子×タカノシンヤ
11写真 無言のまなざしから伝わるもの。
石田真澄
まだまだ続く、高比良くるまと楢原真樹の漫才談議。
Book in Book
心を揺さぶるPR。powered by PR TIMES MAGAZINE
ディック・ブルーナが、私たちに伝えてきたこと。
建築設計に関わるランドスケープデザインの基本的な計画や歴史、植物の知識と配植ポイント、プレゼン手法、職種や職能までを豊富な図版で解説した入門書。各章冒頭にディスカッション問題、章末には住宅の庭や公共施設の広場、歩道などのデザインを考える演習問題と解説も掲載。建築士製図試験の外構対策にも役立つ一冊。
ライノ8に完全対応した改訂版が遂に登場
建築/プロダクトデザイン分野におけるパラメトリックモデリングの多彩なレシピを集めて好評を博したライノ+グラスホッパー本、2018年の増補改訂版から6年ぶりの改訂です。今回の改訂版では最新のライノ8に完全対応。新機能解説の章を加えた充実の内容となっています。
本書では、Rhinocerosの基礎を習得している方を対象に、パラメトリックなモデリングのための基本的な手法を実習形式で解説するとともに、Grasshopperを利用した56種の様々なモデリングレシピを紹介しています。サンプルデータ(ghファイル)は全てダウンロード可能。584ページの大ボリュームに、実務に役立つパラメトリックデザインのためのアイデアを詰め込んだ一冊です。
Part 1 基礎
1.1 Grasshopperとは
1.2 起動
1.3 Grasshopperを始めよう
1.4 コンポーネントとは
1.5 Grasshopperのインターフェイス
1.6 Rhinocerosとのデータの受け渡し
1.7 Grasshopperのデータ構造
1.8 カーブ/サーフェス
1.9 メッシュ
1.10 Rhino 8の新機能
1.11 ライブラリ+User Object
1.12 Pythonの基礎
Part 2 応用
2.1 図形編
2.1.1 タイリング|Tiling
2.1.2 エージェント|Agent
2.1.3 フォーミュラ|Formula
2.1.4 ランダム|Random
2.1.5 リマッピング|Remapping
2.2 形相編
2.2.1 アグリゲーティング|Aggregating
2.2.2 フレーミング|Framing
2.2.3 テッセレーティング|Tessellating
2.2.4 メッシュ|Mesh
2.2.5 ドローイング|Drawing
2.3 模擬編
2.3.1 フィジックス|Physics
2.3.2 オプティマイゼーション|Optimization
2.3.3 ブリッジング|Bridging
2.3.4 Python
自分のために作って遊ぶボードゲーム作りの入門書!
本書は、小学校高学年以上の読者を対象に想定したボードゲーム(アナログゲーム)の作り方を解説する書籍です。ボードゲームの基本にはじまり、「アクション」「移動」「ロールプレイ」などのさまざまな“メカニクス(ゲームの仕組み)”を解説し、最後に解説したメカニクスを使った4つのサンプルゲームを紹介。誰かが作ったゲームを遊ぶだけではなく、ゲームは作ることもできるということを提案します。
ようこそ「養生じかんノート」へ
天地の氣を味方に健康で幸せな時間をクリエイト
乙巳
2025年
養生じかん
note
〜宇宙のリズムで人生をデザインする手帳〜
易経にはこんな言葉があります。
「天が時を得なければ、月日に光がなく、地が時を得なければ万物は生まれず、人が時を得なければ利運が通らない。」
幸運の人生を歩んでいる人は、間違いなく正しく「時」を活用して、自然体で生きています。春に種を撒いたら、その種が芽吹いて、植物は成長していきますが、凍った大地に種を撒いても、決して発芽することはありません。人生において努力することは大事ですが、「時」を間違えたら努力してもなかなか報われないものです。
春に種を撒くように、その時ぴったりのことをすることを易経では「時中(じちゅう)」と言います。「時」を読み、兆しを察して、自然のリズムに寄り添って生きていると、私たちの人生も無理なく発展していきます。
養生じかんノートでは、まさに宇宙の時のリズムを教えてくれる「易経」と「薬膳」の智恵をたっぷり盛り込んであなたが「時」を正しく活用できるようサポートしています。
一年、 春夏秋冬の四季、24節氣、月、日単位で自然の「時」リズムやエネルギーの方向性を示し、その「時」に合わせた過ごし方や食養生のポイントも解説しています。
一日単位ではどの時間帯にどの内蔵が働くのかを「カラダの神様当番じかん」で記載しておりますので、時間に合わせて私たちの臓器を労われるようになります。
月カレンダーでは、天干地支九星(天地人のエネルギー)、一粒万倍日や、天赦日、天一天上日など、特殊日も吉凶も示しています。
また二十四節気、新月、満月、そのとき旬の食材なども記載しており、春夏秋冬の食養生も詳細に書いていますので、その時々に応じた食養生もできるようになります。
養生じかんノートはスケジュール手帳に機能のみならず、健康管理にも大いに役立てるようになっています。
また、最後には易経64卦の付録もつけており、人生に何か悩みが生じた時や、選択を迫られた時、易経64卦を通して自分の潜在意識とつながり、メッセージ性がある啓示を受けることができます。
易経64卦は最高の人生ガイドブックと言われ、私たちの人生のあらゆる問いに答えてくれます。
養生じかんノートがあなたの2025年を強力にサポートし、健康で幸せな時間を創っていかれることお祈りします。
〜養生じかんノート目次〜
・2025年〜2026年カレンダー
・易経 天干地支から見る年回り
・天干・地支(天地人のエネルギー)について
・特集日の吉凶
・易経の言葉が教える開運ポイント
・今年の志(願望リスト)
・春の生活・食養生
・夏の生活・食養生
・秋の生活・食養生
・冬の生活・食養生
・カラダの神の当番じかん
・愛を込めて食養生のおすすめ
・体質養生とからだと相談して選ぶ薬効食材
・月カレンダー
・〈付録〉易経64卦を通して潜在意識からのメッセージを受け取る
・メモ
ポチャッコからポムポムプリン、シナモン、ぐでたま、サンリオ男子まで。
90〜2010年代のキャラとグッズをぎゅっとこの一冊に!
子どものためのアイテムの企画・デザイン・製造までを行うキッズ・デザイン・ラボによる書籍。 無垢の木を使った家具類をはじめ、幼稚園の制服や子どものための施設のロゴ、サインなど、真に子どもの視点に立ったものづくりについて考える一冊です。
・イントロダクション「子どもにこそ本物を。KDLがめざすこと。」
・Furniture / KDLの家具
・Case Studies / 園舎実例
・Branding / トータルブランディング
・解説「子どもの視線に立った、子どものためのアイテム」
著者がプロの現場で実際に使っているテクニックを徹底解説!基本から実践テクニックまで、この一冊で完全網羅。VS Codeの拡張機能やnpm-scriptsを使ったコンパイル方法、Sass独自のインポート方法@useと@forwordの使い方、大きく変わった関数の使い方と全関数解説、AIを活用した効率化のアイデアなど。
全国の書店員がオススメする本 第1位 受 賞(2019年度 CPU大賞)
Webサイト制作の決定版が最新情報をたくさん盛り込んで大リニューアル!
※日販売上げランキング: HTML関連書籍
Webサイト制作の決定版がリニューアル!
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!
Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本
モバイルファースト、アニメーション、トレンドデザイン、HTML Living Standard、WebPなど
最新の情報や5年間の間に更新された情報を多数追加!
5年連続売上第1位、シリーズ累計40万部
・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本
・絶対に覚えておきたい技術! モバイルファースト、レスポンシブ、Flexbox、アニメーション
・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
コードもデザインも全部学べる!
●本書の対象読者
・これからWebサイトを作り始める初心者
・HTMLとCSSを基本から学びたい人
・美しいデザインのWebサイトを作りたい人
・Webの最新技術を学びたい人
・手を動かし、作りながら学びたい人
サンプルデータはWebサイトよりダウンロードできます。
「澤田さんには、目の見えない息子がいる。僕はそれを、うらやましいとさえ思った。」
佐渡島 庸平氏(コルク代表)
日本テレビ「シューイチ」、NHK「おはよう日本」などにたびたび出演。SDGsクリエイティブ総責任者ヤーコブ・トロールベック氏との対談をはじめ、各界が注目する「福祉の世界で活躍するコピーライター」澤田智洋。
苦手、できないこと、障害、コンプレックス=人はみな、なにかの弱者・マイノリティ。
「弱さ」を起点にさまざまな社会課題を解決する仕掛け人が、その仕事の全貌をはじめて書き下ろす。
・福祉器具である義足をファッションアイテムに捉え直した「切断ヴィーナスショー」
・視覚障害者の「足」と寝たきりの人の「目」を交換する「ボディシェアリングロボットNIN_NIN」
・過疎化地域への移住を劇的に促進させたPRプロジェクト「高知家」
・ユナイテッドアローズと立ち上げた、ひとりの悩みから新しい服をつくるレーベル「041」
・運動音痴でも日本代表選手に勝てる「ゆるスポーツ」etc…
【すべての「弱さ」は、社会の「伸びしろ」】
あなたが持つマイノリティ性=「苦手」や「できないこと」や「障害」や「コンプレックス」は、克服しなければならないものではなく、生かせるものだ。
弱さを受け入れ、社会に投じ、だれかの強さと組み合わせる──。
これがマイノリティデザインの考え方です。そして、ここからしか生まれない未来があります。
この考え方と実践方法を、僕と同じクリエイターに、そしてすべての働く人たちに共有したい。
韓国〈ソウル〉のこだわりショップデザインファイル100
韓国のトレンドを発信する、個性的なショップの特集です。衣食住のさまざまなショップを一堂に集めました。店の外観・内観・グラフィックツール・パッケージ・オリジナルグッズ等、ショップデザインの実例を豊富な写真で紹介します。また、内装や設計関連、デザイナー・イラストレーターの名称も可能な限り記載しています。あまり知られていなかった、韓国〈ソウル〉の店づくりに携わるクリエイター情報が満載の価値ある1冊です。
【目次】
第1 章 論述試験対策(キャリアコンサルティング協議会)
1-1 各設問の問題構成・ポイント概要
1-2 問題文の読み方
1-3 設問1 の解き方
1-4 設問2 の解き方
1-5 設問3 の解き方
1-6 設問4 の解き方
1-7 演習問題1 /演習問題2/演習問題3/ 演習問題4
第2 章 面接試験対策(キャリアコンサルティング協議会)
2-1 面接試験の全体像
2-2 面接試験でよくある相談者の一例
2-3 面接ケース逐語録(悪い例・良い例)
マーベル・コミックスのデザインプロセスを解き明かす!
世界で最も有名なコミック出版社のデザインプロセスを解き明かす!マーベル初期から現在まで、約1000点に及ぶ膨大な作品資料を収録。
世界を代表するメディアブランドの1つであるマーベルは、80年を超える歴史を通して、その唯一無二と言うべきビジュアルストーリーテリングの手法で何世代にもわたるクリエイターたちを魅了し続けてきた。
とりわけマーベルのコミックブックは、アート、デジタルカルチャー、ゲーミング、広告など、メインストリームの大衆文化に広く浸透する独特のグラフィック言語を確立している。
本書『MARVEL BY DESIGN』は、ロゴ、表紙、レタリング、レイアウト、彩色など、マーベルを特徴付けているグラフィック要素の制作工程を深掘りし、マーベルをマーベルたらんとする比類なきビジュアルランゲージを紹介する。有名グラフィックデザイナーや世界屈指のマーベルファンたちから寄せられたインサイト(洞察)や、マーベルデザインの徹底解説などとともに、同ブランドの初期から現在に至る膨大な作品を振り返りながら、マーベルの世界にどっぷりと浸かれる内容だ。
世界で最も有名なコミック出版社のデザインプロセスを解き明かす決定版。あらゆるビジュアル分野で活躍するクリエイターたちに、ちょっとした“POW!”を呼び起こす1冊だ。
原書は2021年11月23日に発売。
近年の気候変動を鑑みると、建築をつくることは、環境をつくることと、もはや同義である。本書では建築環境デザインの手順を示し、光、熱、風、水、音といった環境を建築デザインにどう生かしていくのか、その発想のポイントをビジュアルに解説する。さらに、環境の視点から優れたデザインを実現している18事例をディテールとともに紹介。
建築環境デザインの設計フロー
Step 1 気候を読む
Step 2 与条件を捉える
Step 3 周辺と調和する
Step 4 背景からつかむ
Step 5 環境性能を定める
Step 6 コンセプト・ディベロプメント
光をいざなう
熱をあやつる
風をうながす
水をめぐらす
音をとどける
ヴァナキュラー建築と建築環境デザイン
座談会 建築をつくることは,環境をつくることである。
荻原廣高×花岡郁哉×青木亜美×海野玄陽×清野 新×竹中大史
建築環境デザイン 手法とディテール
1 リバー本社
竹中工務店
2 EQ House
竹中工務店
3 MONOSPINAL
山口誠デザイン
4 NICCA イノベーションセンター
小堀哲夫建築設計事務所
5 みんなの森 ぎふメディアコスモス
伊東豊雄建築設計事務所
6 松原市民松原図書館
MARU。architecture+鴻池組
7 コープ共済プラザ
日建設計 / 羽鳥達也
8 NBF 大崎ビル
日建設計 / 山梨知彦+羽鳥達也+石原嘉人+川島範久
9 アクロス福岡
日本設計,竹中工務店
10 JR熊本駅ビル
日建設計 / 小松良朗+岩田友紀+羽月喜通+青木亜美
11 東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス
日建設計・戸田建設一級建築士事務所設計共同体
12 高槻城公園芸術文化劇場
日建設計 / 江副敏史+多喜茂+高畑貴良志+差尾孝裕
13 新宿住友ビル RE-INNOVATION PROJECT
住友不動産(建主・基本構想・総合監修),日建設計(基本設計・実施設計・監理),大成建設一級建築士事務所(実施設計・監理)
14 一宮のノコギリ屋根
川島範久建築設計事務所
15 SHOCHIKUCHO HOUSE
西沢立衛建築設計事務所
16 淡路島の住宅
SUEP. / 末光弘和+末光陽子
17 UNIQLO TOKYO
佐藤可士和(トータルクリエイティブディレクター),ヘルツォーク&ド・ムーロン(デザインアーキテクト),ファーストリテイリング(プロジェクトマネジメント)
18 ONOMICHI U2
吉田愛・谷尻誠 / SUPPOSE DESIGN OFFICE
グローバル時代における地域の可能性を「コンテンツからコンテクストへ」という視点から学際的に研究する地域デザイン学会の研究論集。今号の特集は「地域価値発現方法の多様性」。原田保ら研究者の論文と研究ノートを収録。
『地域デザイン』第24 号の刊行にあたって 3
原田保
巻頭論文
ZTCAデザインモデルの汎用性の拡大に向けたゾーン=
カテゴリー連携とアクターズネットワークの多様化の推進 11
──地域デザインのネットワーク化と地方ガバナンスのマルチ化に向けて
原田保 西田小百合 𠮷田賢一
論文1
デジタルコモンズとアバターの登場を捉えたZTCAデザインモデルの
構成要素であるアクターズネットワーク(A)の新展開 69
──デジタル化に対するコンテクスチュアルな活用
原田保 西田小百合 宮本文宏
論文2
NFTを活用した価値創造の挑戦 109
──地域振興への応用可能性を中心に
板倉宏昭
論文3
ブルーカーボンによる地域価値発現 125
百武ひろ子
研究ノート1
地域団体商標と地理的表示制度の活用による地域農畜産物のブランド化 147
──インターナルブランディング論からみた生産者をブランド価値発現に巻き込むプロセス
山崎雅子 高梨千賀子
第4回デザイン科学研究推進フォーラム要旨
コンテンツとコンテクスト、そしてモデルとメソドロジー 171
責任編集 編集委員会(原田保・西田小百合)
松村茂 大室健治 古賀広志
地域デザイン学会誌『地域デザイン』投稿規定・執筆要領 197
地域デザイン学会誌『地域デザイン』第26号掲載論文の募集について 201
編集後記 202
★音声メディア「Voicy」キャリア部門2年連続No.1!
「Voicy」トップパーソナリティによる
一生「お金・つながり・健康」を維持できるキャリアデザインの本。
会社員として働きながら収入の柱を複数持つ生き方へ移行する具体的なステップがわかる!
人生100年時代を迎え、これからの生き方・働き方に不安を感じているあなたへ。
「残りの人生も今の積み重ねでいい? 満足している?」
本書は、40歳前後で多くの人が感じるこの「モヤモヤ感」、つまり「40歳の壁」の正体を分解しながら、
自分らしく生きるために「人生の後半戦をどうデザインしていくか?」を考えるためのものです。
「幸せな人生には、どんな要素が必要か?」を分解してみたら、次の3つの要素が見えてきました。
1お金(収入・資産)
2つながり(家族・友人・知人)
3健康(体力・認知力)
この3つの要素を満たすためには、定年を迎えないキャリアを自分なりにデザインする必要があります。
このような、「お金」「つながり」「健康」の3つの要素を満たすことができ、かつやりがいを持って取り組める「仕事」のことを、この本では「自分業」と呼びます。
それでは、あなたらしい「自分業」はどうやって見つかるのか?そしてどうやって始めるのか?
この本では、今すぐ始められる具体的なステップを筆者の実体験も交えながらひとつひとつ丁寧にお伝えします。
※本書の特典「マイキャリア3つの要素棚卸シート」と「マイキャリア重ね合わせ発見シート」「自分業の下地づくりシート」は、あなたのキャリアの「見える化」に役立ちます。ぜひご活用ください。
【こんな方におすすめ】
・このまま今の働き方でいいのか不安を感じている。
・十分な経験や資格、職歴を持っていない気がする
・転職や独立に興味があるが、スキル不足を感じている。
・仕事と家事・育児の両立に限界を感じている。
・小1の壁、小4の壁を前に今後の子育てに不安を感じている。
・定年後の第2の人生に不安を感じている。
・本書は『「40歳の壁をスルッと越える人生戦略』に一部加筆修正を加えて携書化するものです。
照明工学の決定版教科書!
2012年発行の『照明工学』の改訂版です。
本書は照明工学に関する基礎的な事柄から各照明器具について、照明環境のデザインや照明の制御、保守管理までを総合的に解説しています。
照明を学ぶ学生はもちろん、照明にかかわる企業の新入社員にも最適な入門書となっています。
1章 照明の基礎
2章 色彩の基礎
3章 光源
4章 放射の応用
5章 照明器具
6章 照明計算
7章 照明環境デザイン
8章 屋内照明
9章 屋外照明
10章 照明制御
11章 照明経済と保守管理