カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

不調 の検索結果 ベストセラー 順 約 1840 件中 241 から 260 件目(92 頁中 13 頁目) RSS

  • どうする? 家族のメンタル不調
    • 井上 智介
    • 集英社
    • ¥1650
    • 2022年11月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 1万人超を診察してきた精神科医が、家族のメンタル不調をケアする人が抱えがちな「モヤモヤ」への対処法、教えます!
    心を病んだ家族と、ケアする自分のためにーーやっていいこと、悪いこと、気をつけるべきこととは? よくあるお悩みをQ&A方式で解説!

    【目次】
    はじめに
    〈第1部 心を病んだ家族をケアする〉
    〈第1章「うつになった」と家族に告白されたら〉
    「うつ」ってどういうこと?
    受診を拒否するとき
    相談相手がいないとき
    病院選びのポイント
    コラム 診察室の箱ティッシュ

    〈第2章 心を病んだ家族との暮らしが始まったら〉
    患者本人にはどう接するべき?
    生活リズムについて
    薬を飲まないとき
    転院したいと言い出したら
    通院に付き添ってもいい?
    家事はさせても大丈夫?
    社会復帰への道
    再発防止への理解がない
    コラム 恩師からの質問

    〈第3章 困った事態に陥ったら〉
    自己判断で支援を拒否する
    入院の判断
    希死念慮に対処する
    自殺を防ぐには
    嘘をつかれたり、約束を破られたとき
    理不尽な要求をされたとき
    責められたとき
    暴言・暴力に対処する

    〈第2部 自分のためのメンタルケア〉
    〈第1章 ケアのための心得〉
    最低限気をつけるべきこと
    先行きへの不安
    お金と生活の不安
    相手を直接責めてしまったとき
    病気になった理由を考えてしまう
    周囲に事情を話しづらい
    子どもにはどう伝える?

    〈第2章 つらい気持ちに向き合う〉
    相手を恨んでしまうとき
    家族会について
    とにかく休みたいとき
    仕事、育児などを優先せざるをえないとき
    楽しむことに罪悪感を覚えるとき
    家族の雰囲気が沈み込んでしまう
    別居・離婚を考える

    おわりに

    【著者プロフィール】
    井上智介
    いのうえ ともすけ

    産業医・精神科医。
    兵庫県出身。島根大学医学部を卒業後、大阪を中心に精神科医・産業医として活動する。産業医としては毎月30社以上を訪問し、精神科医としてはうつ病、適応障害などの疾患の治療にあたっている。
    「おおざっぱに(rough)笑って(laugh)生きてほしい」という思いから「ラフドクター」を名乗り、ブログやSNS、講演会などで情報発信している。『1万人超を救ったメンタル産業医の職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』『「あの人がいるだけで会社がしんどい……」がラクになる 職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』など著書多数。
  • 「なんとなく不調」がスッキリする! 舌はがし健康法
    • 石塚ひろみ
    • 晶文社
    • ¥1430
    • 2022年11月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • からだの具合が整わない原因は
    「低位舌」(ていいぜつ:気づかずに舌が下がった状態)
    にあった! 歯科医師が毎日やっているエクササイズを
    イラストたっぷりで徹底解説する、決定版!

    【ふだん無意識に「セット」されている「舌の位置」があなたの健康の源だった】
    「舌の位置が狂う」とは、舌が下がったり(低位舌)、硬化・萎縮
    ・癒着したり、ねじれたりすること。
    「いびき」「寝汗」「疲労」「むせる」「猫背」から「口臭」まで。
    さまざまな不調に影響する「舌の適切なポジション」を整えるための
    考え方とエクササイズを丁寧に紹介する。

    【目次】
    はじめに
    プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
    第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
    第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
    第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
    第4章:自分でできる! 舌はがし
    第5章:歯と舌にまつわるQ&A
     Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
     Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの? 
     Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
     Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
     Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
     Q:祖父が寝ているときもむせているが…
     Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
     Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
    おわりに
    【目次】
    はじめに
    プロローグ:食べる・しゃべるだけじゃない、舌のはたらき
    第1章:舌をチェック! 口の中を見てみよう
    第2章:隠れ口呼吸ガイド&チェック
    第3章:睡眠呼吸障害ガイド&チェック
    第4章:自分でできる! 舌はがし
    第5章:歯と舌にまつわるQ&A
     Q:鼻炎になりやすく口呼吸になってしまう
     Q:舌足らずな喋り方が治らない。本当に舌が短いの? 
     Q:孫の指しゃぶりが止まらない。どうする?
     Q:子どもの寝相がわるいのも舌の問題?
     Q:親知らずを抜くと下あごが小さくなる?
     Q:祖父が寝ているときもむせているが…
     Q:嚙む力を鍛えるにはアーモンドなど硬い食べ物がよい?
     Q:抜歯やインプラントについて聞きたいのですが…(ほか)
    おわりに
  • 腸重要な話
    • 寺尾啓二/古根隆広
    • 健康ライブ出版社
    • ¥990
    • 2022年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 発酵食品はおいしいクスリ
    • 山元 正博
    • ポプラ社
    • ¥1012
    • 2022年12月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 小泉武夫氏(東京農業大学名誉教授)との特別対談収録!
    発酵食品が、あたなの体の悩みを解決してくれる!

    発酵食品は、免疫力アップ、腸内環境の改善、便秘の改善から、
    高血圧、高血糖、肥満などのメタボリックシンドロームの改善、アンチエイジングまで、
    あなたの体の状態を劇的に改善してくれます。

    また、健康面だけでなく、薄毛、体臭、美肌といった悩みにも、
    ひいては鬱などのメンタル面にも、麹はよい効果を発揮してくれます。
    さらには、SDGs実現のカギを握っています。

    本書は、そのメカニズムから、摂りかた、レシピまで、
    丸ごと一冊に!

    (目次より)

    第1章 その不調、発酵食品が解決します!

    メタボ対策1 高血圧を抑制、改善したいなら味噌汁を
    メタボ対策2 インスリンの分泌を促し、血糖値をコントロール
    メタボ対策3 コレステロール値と中性脂肪も改善
    免疫力の向上1 NK細胞・制御性T細胞を増やす驚きのパワー
    免疫力の向上2 花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギーを抑制
    アンチエイジング1 ストレスを軽減し、筋肉を増強する
    アンチエイジング2 薄くなっていた頭髪が元気を取り戻す
    アンチエイジング3 気になる加齢臭、体臭や口臭も消える
    アンチエイジング4 更年期障害を和らげ、ストレスも軽減
    アンチエイジング5 男性の機能維持と妊活を手助け
    病気の予防1 オートファジー機能を活性化?
    病気の予防2 がん治療を強力にサポート

    第2章 美味しくかしこく食べて、体の中から健康に

    居酒屋メニューでも発酵食品は食べられる
    焼酎、日本酒、ビール、健康のために選ぶなら?
    甘酒は日本の伝統的スタミナドリンク
    自炊で1日1食和食、それだけで発酵食品が摂れ
    【レシピ】基本の「塩麹」

    第3章 唯一無二の日本のカビ「麹」が持つ驚きの作用

    唯一無二の日本のカビ、それが麹
    日本人と麹は長い恋人
    麹の力の源は、分泌する酵素の多さと働き
    黒?、白麹のすごさはクエン酸を作ること
    麹が存在するだけで環境がよい方へと変わっていく?
    麹の持つ驚きの“共生力

    第4章 「麹+発酵」の力の活用がSDGs実現のカギ

    さまざまな環境問題を「発酵×?」が助けている
    発酵とは、人間が行っているのと同じ代謝活動
    発酵と腐敗を分けるのは、人間のエゴ!?
    豚の糞尿と悪臭問題を丸ごと解決
  • 復職のためのセルフ・トレーニング・ワークブック
    • 中村 美奈子
    • 金剛出版
    • ¥2970
    • 2022年12月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 休職する人は、職場での長時間労働や業務過多、人間関係のトラブルがあり、また家庭でも子育てや介護などの状況でさまざまなストレスを抱え、限界に追い込まれてしまっていることが多い。

    それまでに積み重なってしまったストレスは一朝一夕でよくなるものではなく、しっかりと治療と休養を取る必要がある。本書は当事者の不安に寄り添いながら復職までをサポートしていく。休職は「失敗」ではない。焦らずに自分自身と向きあっていくことが大切である。
    はじめに
    第1部 休職の心得
     第1章 休職に追い込まれるまで
     第2章 休職・復職の意味
     第3章 休職・復職制度の確認
    第2部 セルフリワーク
     第1章 復職への心構え
     第2章 復職準備1 現状把握
     第3章 復職準備2 目標設定
     第4章 復職準備3 自己理解と休職原因の分析
     第5章 再発防止策のまとめ
     第6章 確認テスト
    さいごに
    文献
  • メンタルヘルス不調による休職・復職の実務と規程
    • 柊木野 一紀/佐々木 規夫/染村 宏法/山本 愛/盛 太輔/安藤 源太
    • 日本法令
    • ¥2640
    • 2022年12月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 本書は、人事労務や産業保健の実務に携わる担当者の方々が、メンタルヘルス不調による欠勤・休職・復職等において、的確な職務遂行能力の把握と復職判断が可能となるよう解説しています。
    すぐに実務で使える規程例や書式例を豊富に具体性をもって示しているのが最大の特徴です。
    繰り返される休職や休職期限の満了が近い復職は、労務トラブルに繋がりやすく、より適切な情報と手続きに基づく復職可否の判断が求められています。
    今回、労務を専門とする弁護士と精神科を専門とする産業医が3年に及ぶ議論を重ねてきました。
    参考になる事例を厳選し、企業にとって適切な制度設計を提案することで、休職・復職に関わる紛争の予防するための指針を示します。
  • 専門家がしっかり教える 健康図解 毒出し
    • 工藤 孝文
    • 日本文芸社
    • ¥990
    • 2023年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 自宅で手軽にできる方法でカラダに溜まった毒を出し、心身ともに健康に!『専門医がしっかり教える健康図解シリーズ』

    「なんとなく調子が悪い…」「最近、健康診断の数値が悪い…」「なんだか風邪を引きやすい…」。昨今、そんな漠然とした不調を感じている人が多くいます。
    もしかしたらそれは、ストレスや自律神経の乱れによる「こころの毒」、内臓脂肪や腸内環境などの「カラダの毒」、その両方が原因かもしれません。
    本書ではこころやカラダの健康法などで数々の著書を持つ、健康の専門家である医師による、誰でも簡単にできる“毒出し法”を紹介します。
    病院で調べても原因がわからない『メンタルから来る体の不調』、内臓脂肪、コレステロール、血糖値、高血圧といった『生活習慣から来る体の不調』など、『こころ』と『からだ』両方の原因による不調の解消法をたっぷり掲載します。
    自律神経の乱れやうつのような症状を感じている人にはこころの毒出しになる、『飲むだけで安眠をもたらす飲み物』や『自律神経が整う食べ物』など、
    誰でもできるストレス解消法を掲載します。
    内臓脂肪の増加や健康診断の数値がよくない人には『中性脂肪を減らす最強のおかずみそ汁』や『血糖値を下げるやせる出汁』など、
    自宅でできる数値改善メソッドを徹底解説。
    また、漢方医でもある著者による、『飲むだけで毒を出す漢方薬の選び方』まで幅広く紹介。
    これ一冊であらゆるつらい不調を改善し、カラダがすーっと軽くなっていく。
    自分や家族の健康のために一生役立つメソッドが満載です。

    はじめに
    ダルい、つらい、痛いが消える「心」と「体」2つの最強毒出し
    しんどい疲れの原因となる「心の毒」を出す
    健康診断でわかる「体の毒」を消し去る
    飲むだけで心と体の毒を出す最強漢方

    第1章 「心の毒」ストレスからくる体の不調
    第2章 心の毒出しー実践編ー
    第3章 生活習慣からくる不調&体の毒出し
    第4章 飲むだけで毒を出す漢方の選び方
    おわりに
  • 心と身体の不調がやわらぐ お茶でゆる〜りセルフケア大全
    • ロン毛メガネ
    • 大和出版
    • ¥1650
    • 2023年01月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • つらい、だるい、痛い……不調のサインを見逃していませんか?
    東洋医学では「食べものも、飲みものも、すべて薬になる」と考えています。
    お茶だって、そのひとつ。
    この本では、登録者数約9万人の東洋医学YouTuberであり、国際中医専門員が、不調に負けない心と身体を作るお茶をたくさん紹介します。

    たとえばーー
    ・イライラして眠れないとき:イチゴのドライフルーツティがおすすめ(⇒76ページ)
    ・冷えによる生理痛になったとき:生姜紅茶+黒糖がおすすめ(⇒154ページ)
    ・偏頭痛でつらいとき:レモングラス茶がおすすめ(⇒174ページ)
    ・喉が痛いとき:ドクダミ茶がおすすめ(⇒182ページ)
    などなど、スーパーやコンビニ、ネットで購入できるお茶ばかり!

    朝ごはんやランチのお供に、仕事の合間のティータイムに、夜ごはんと一緒に。
    あなたも今日から「自分で自分のお医者さんになる、お茶の新習慣」をはじめてみましょう!
    プロローグ 1日1杯のお茶で、心と身体を整えるーー東洋医学式セルフケアのすすめ
    第1章「メンタルの不調」を変えたい!--肝と心を補い、気持ちを落ち着かせる
    第2章「ちょっとした不調」を変えたい!--排出を意識して、未病を目指す
    第3章 「自分の体質」を変えたい!--7つの体質を知り、毎日を快適に過ごす
    第4章 「気になる痛み」をなくしたい!--気血の巡りを意識して、改善していく
  • すべての不調は自分で治せる!ひとり整体
    • パク ソンフン
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2023年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(6)
  • みんな、もむべき場所を誤解していない?
    本当にもむべき場所は、「症状の出ているところ」にはありません。
    例えば、膝が痛いからといって膝をマッサージしても、目が疲れているからといって目のまわりをほぐしても、根本的な解決にはなりません。
    ●膝の痛みには、膝よりも足の「衝撃吸収」をよくする「距骨(きょこつ)」(足首の骨)をマッサージ
    ●眼精疲労には、目よりも「第2の眼筋」の「後頭下筋」(首の筋肉)をマッサージ
    ……etc
    26万人が支持した! パク先生による効果抜群、からだの改善ワザを1冊にまとめました。
    【目次案】
    第1章 肩、腰、膝の痛みの患部はもまずに治す! こり・痛み編
    第2章 頭痛、眼精疲労、倦怠感をスーッと消す! からだの不調編
    第3章 顔のシワを消去&筋トレ不要のたるみ解消法 美容編
    第4章 痛みもこりもすべての不調は自分で治す! 整える習慣編
    例)
    ●眼精疲労 目をもむよりも首をもめ! 「後頭下筋」をマッサージ
    ●膝の痛み 膝をもむよりも足首をもめ! 「距骨」をマッサージ
    ●ストレートネック 首をもむよりも鎖骨と頭をもめ! 「胸鎖乳突筋」と「後頭下筋群」
    ●肩こり 肩をもむよりも手を挙げて! 「大胸筋」と「広背筋」マッサージ
    ●四十肩・五十肩 肩ストレッチよりも腕を圧迫して! 胸・脇・腕をマッサージ
    ●頭痛 冷やす温めるよりも首を回せ! 「頭板状筋」をマッサージ
    ●股関節の痛み 内ももをもむよりもおなかをもめ! 「腸腰筋」をマッサージ
    ●腰痛 腰をもむよりもおしりの筋肉「大殿筋」を伸ばせ!
    ●バネ指 指をもむよりも腕と手をもんで、腕や手の老廃物を流していこう
    ●ひじの外側の痛み(テニスひじ) ひじよりもわきの下と親指をもめ! 「肩甲下筋」と「母子球筋」
  • 子どもの保健〈資料集〉
    • ななみ書房編集部
    • ななみ書房
    • ¥2420
    • 2023年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ハイフレックス型授業の資料作りを手助けする,基本・オリジナルな図・表,公的データを多数掲載。図表だけでなく重要と思われる法制度に関する記述等に関するものまで幅広く網羅しており,資料集の資料を起点に学生の問題意識を喚起させ,予習を必要とする反転授業などで「理論・学説・解説・説明」を講義時に後付けさせやすくなる。
    保育士養成カリキュラムガイドラインに準拠した目次に沿って,図表71点+法令・基準・コラムをテキストより利用しやすい大きさで配置。

    ●授業目的公衆送信補償金制度について
    ●保育に関連する各種ガイドラインについて
    第1章 子どもの心身の健康と保健の意義
    第2章 子どもの身体的発育・発達と保健
    第3章 子どもの心身の健康状態とその把握
    第4章 子どもの疾病の予防及び適切な対応
  • 「なんとなく不調」をなくす大人の鍵ハモLesson
    • Mon Design-NeT
    • 小学館
    • ¥1870
    • 2023年01月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 懐かしのメロディオン、ピアニカで健康増進

    メロディオン、ピアニカと呼ばれる、いわゆる「鍵盤ハーモニカ」。略して「鍵ハモ」。小学校の授業で演奏した経験がある方もいらっしゃると思います。今でも小学生必修のこの楽器は、クラシックやジャズやタンゴなどの演奏家や、健康増進を目的としている方々も大注目。
    鍵ハモの演奏には「深い呼吸」が必要。深い呼吸は脳を活性化し、血流を良くし、セロトニンの分泌を促し、自律神経を整えてくれる効果があります。わかっていても日頃から呼吸を意識するのは難しいもの。「鍵ハモ」を1日15分演奏するだけで身体がすっきりしてきます。
    本書のLessonは、ロングトーンから始まり、「戦場のメリークリスマス」、そして「リベルタンゴ」へと難易度が上がっていきます。オリジナルのYouTube伴奏動画で、アーティストとのセッションを楽しみながら、弾けたらかっこいい名曲も弾けるように!
    家に子供の使っていた「鍵ハモ」が眠ってるお母さん、お父さん、健康を維持したいおじいちゃん、おばあちゃん、大人になってから何か楽器を始めたいと思っている方、大人の鍵ハモLessonを始めてみませんか?


    【編集担当からのおすすめ情報】
    最初の頃はちょっと「鍵ハモ」を吹いただけで頭がくらくらしていたのに、最近では、長い時間吹いていても平気になってきました。それくらい深い呼吸と縁の無い生活を送っていたんだと反省。YouTubeの動画でセッションを楽しむだけで、名演奏家になれた気分になれます。生活の一部に鍵ハモを取り入れてみませんか。
  • 増補改訂版 ホントによく効くリンパとツボの本
    • 加藤 雅俊
    • 日本文芸社
    • ¥1650
    • 2023年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 体の不調を解消する「リンパマッサージ」と「ツボ押し」は手軽にできるハンドケア。
    当社刊行の『ホントによく効くリンパとツボの本』は、リンパとツボの位置を透視イラストでわかりやすく図示し、さらに正しく押さえる方法も解説しロングセラーとなっています。
    本書はこの本を原本に、新たな内容を加えて構成。
    その内容とは、怒り・不安・嫉妬・憎悪などイヤな感情がすっと消えて、心がふわっと軽くなる「手のツボ押し」。
    そもそもイヤな感情に苦しめられるのは、脳が正しく働いていないから。どうすれば脳は正しく働くのか? その方法は脳の「感情を整える能力」を正常に戻すことで、それをできる一つの方法が手のツボ押しなのです。つまり、手のツボ押しは心を整えるための療法ということです。
    このツボ押し以外にも本書では、さまざまな症状別に効果を発揮するツボ位置と押し方やリンパマッサージもきちんと紹介しています。

    chapter0 手のツボで心を楽にする

    はじめに
    ひと目でわかる リンパ&ツボMAP
    本書の使い方

    chapter1 おさえておきたい! リンパ&ツボの効果
    もっとキレイになる処方箋1 マッサージ効果を高める3つのヒント
    chapter2 基本のテクニック
    もっとキレイになる処方箋2 セルフケアを始めるまにちゅういしておきたいこと
    chapter3 疲れ・不調をスッキリ!
    もっとキレイになる処方箋3 手当をするということ
    chapter4 痛みをやわらげる
    もっとキレイになる処方箋4 キレイになる生活習慣のヒント
    chapter5 心を整える
    もっとキレイになる処方箋5 豊かな食生活で体の中からキレイになる
    chapter6 女性の悩みを解決!
    もっとキレイになる処方箋6 バランスのよい顔と体をつくろう
    chapter7 美容とダイエットに効く
    もっとキレイになる処方箋7 「植物化粧品」で美肌美人になる

    Extra より健康になるために
    効果を高めるセルフケア用品
    生活習慣を見直そう
    ツボINDEX
    症状別INDEX
  • 疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金
    • 細川 モモ/村野 直子
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2023年02月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 鉄不足=貧血というイメージが強いのですが、だるい、力が出ない、疲れやすい、朝起きられない、イライラする、めまいがする、むくむ、物忘れが激しいなどのさまざまな「ちょっとした不調」を招いている要因に。
    細川さんは三菱地所と共同で、働く女性を対象にした「まるのうち保健室」を開催。丸の内を皮切りに全国各地で開催。
    このまるのうち保健室でのデータを解析していくと、若い女性のほとんどが鉄不足であることがわかってきています(働き女子1000名白書にて報告)。
    しかも、鉄不足の母親からは鉄不足の子どもが生まれるという負の連鎖にも繋がっていることがわかっています。婦人科医も「月経のある女性のほとんどが鉄不足と言っても過言ではない」と言うほど、今や深刻な問題です。鉄不足の何が問題なのか、放っておくとどうなるのか、また鉄分が足りているとどうカラダが楽になるのかを自分ごととして理解し、実生活にすぐに取り入れられ、役立てらえる本です。
    びっくり! 鉄分貯金をして人生が変わった女子たちの声をまずは聞いてみて!
    第1章 鉄不足の症状は意外と多い
    第2章 鉄食材を知り、自分に合った取り入れ方を知る
    第3章 鉄不足がなかなか解消できない本当の理由
    第4章 鉄サプリメントの効果的な使い方

    あなたは大丈夫? 鉄欠乏性貧血リスクチェック
    鉄分チャージ7日間パーフェクトレシピ付き
  • 身体と心の不調がなくなる かんたん漢方
    • 佐藤 弘
    • 成美堂出版
    • ¥1540
    • 2023年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 漢方医学は、自覚症状および医師の五感に基づいた診療所見を中心に組み立てられています。
    本書では、漢方医学の基本的な考え方、種々の症状を漢方医学ではどうとらえているか、そしてそれらの症状に対して用いられる代表的な漢方薬を紹介しています。
    漢方以外にも、ツボを用いた対処法や、食事を見直す際に参考になる情報も合わせてあげています。
    日常のなんとなく体調が悪いときに。つらい、毎日の症状がラクになります。
  • 90秒でみるみる体が柔らかくなる さきヨガほぐしストレッチ
    • 西林さき
    • マイナビ出版
    • ¥1540
    • 2023年03月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • チャンネル登録者数20万人越え!
    人気Youtube「さきヨガちゃんねる」、初の書籍化。

    心身の不調や体型の悩み、これらは体がガチガチに固まっていることが原因。
    ヨガインストラクター西林さきが、頭の先からつま先まで全身をほぐして、体を柔らかくする方法を伝授します!

    本書はエクササイズ動画が見られるQRコード付き。動画でエクササイズのポイントを確認できます。
    Part1 自分の体の硬さをチェックしてみよう!
    Part2 関節周りのストレッチ
    Part3 ふくらはぎ・足首のストレッチ
    Part4 背中・首のストレッチ
    Part5 肩甲骨周りのストレッチ
    巻末特典 ながらストレッチ
    巻末特典 1週間プログラム
    巻末特典 お悩み別プログラム
  • 小麦粉を食べると不調になる私たち
    • 相川 スエ/幕内 秀夫
    • ポプラ社
    • ¥1650
    • 2023年03月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • 30年間、ふつうに食べていた小麦粉が体調不良の原因だった!?
    小麦粉をやめたら、慢性的な頭痛や胃炎、口内炎、便秘、だるさなどの不調が改善。
    60代の母、幼稚園児の娘と共に、親子三代・食生活制限をしてきた著者による実録マンガ。
    これを読んで、あなたも食べ物との関係を考え直してみませんか?

    全人口の二人に一人がなんらかのアレルギーを持つといわれる現代
    (平成23年、リウマチ・アレルギー対策委員会報告書より)、
    アレルギーではないけれど、特定の食品により不調をきたす「過敏症」が深刻な問題となりつつあります。
    頭痛、肌荒れ、胃炎、胸やけ、便秘など、食べ物との付き合い方を変えて、体の不調を改善しましょう。

    日本人のグルテン摂取量は戦後とてつもなく増えており、体に合わないことに気づかないまま食べ続け、不調に陥っている人が多くいるとのこと。
    健康でいるためには、自分にあった食事が必要。そしてそれはひとりひとり違います。
    ある家族の体験マンガをきっかけに、多くの人に食生活をふり返るきっかけを届けたいと考えています。


    【著者プロフィール】
    相川スエ
    愛知県在住。本業は通訳。父、母、ムスメとの4人暮らし。
    「どうやら小麦が体に合わないみたい…?」「もしかして私…他の人と違う?」
    試行錯誤でムスメ、母とともに食生活の改善に取り組みはじめた。

    【監修者プロフィール】
    幕内秀夫 
    1953年茨城県生まれ。東京農業大学農学部卒業。フーズアンドヘルス研究所代表、「学校給食と子どもの健康を考える会」代表。
    主な著書に『粗食のすすめ』(新潮文庫)、『子どもをじょうぶにする食事は手間も時間もお金もかからない』(ブックマン社)などがある。
  • 1分で血流はよくなる!
    • 塚田 真也
    • Gakken
    • ¥1540
    • 2023年04月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • ★★★YouTubeで人気の施術家が考案!
    かんたん体操&ツボ押しで不調は9割改善できる★★★

    ストレス、抜けない疲れ、不眠、腰痛、肩こり、首こり、冷え、むくみ、高血圧、肥満、生理痛、耳鳴り、目のかすみ、食欲不振、手足のしびれ、頻尿、抜け毛、便秘、乾燥肌……これらのさまざまな不調は、血流と深く関係しています。
    血流が悪いままだと、これらの不調が常態化し、さらに深刻な病気を招くリスクもあります。
    逆に言えば、血流がよくなれば多くの不調は解消し、あなたの人生は豊かになります。
    本書は、YouTubeでわかりやすく実践しやすい健康情報を配信する人気の施術家が、自身が罹った難病の経験から学び・考案した、薬なしで血流をよくすることができる、簡単1分体操・ツボ押し・生活習慣・食事術などをわかりやすく紹介します。

    【CONTENTS】
    ■はじめに
     血流をよくすることがあなたの人生を豊かにする

    ■第1章 血流は私たちの生命線
     血流がよくなれば消えた血管も復活する
     そもそも“血流がよい、悪い”ってどんな状態?
     血流悪化で現れるさまざまな不調
     私たちの血流を悪化させるストレスとドロドロ血
     血流を悪化させる4つのタイプを知っておこう
     加齢とともに血流は徐々に悪化する
     脳の血流改善こそが、長生きに不可欠!
     不調の9割は、血流でよくなる!

    ■第2章 血流改善 1分体操&ツボ押し
    年齢や性別を問わず、誰でもできる血流改善法
     基本の1分体操
     症状別の1分体操
     血流改善 1分ツボ押し
     腎臓の血流改善! 1分マッサージ&体操

    ■第3章 血流力をアップする生活のコツ
     姿勢を意識するだけでも血流力は高められる
     23時までには就寝し7?8時間睡眠で血流力アップ
     入浴時間は15〜20分で、お風呂の温度は40〜41℃に
     血流力アップにうってつけは、ウォーキング&水泳
     あなたの気持ち次第で血流はよくなる!

    ■第4章 血流力をアップする食べ方
     血流力をアップするにはバランスのよい食事を心がける
     抗酸化作用のある食べものが血流力を確実に高める!
     血流力アップのカギは、よく?む・ベジファースト・和食

    ■おわりに
     血流を制するものが健康を制する!
  • 不調と痛みが消える! 10秒筋膜ほぐし
    • 土屋元明/こしいみほ
    • 主婦の友社
    • ¥1540
    • 2023年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 運動なしで全身のこりや痛みを即時にほぐす方法を、大人気の理学療法士がマンガでレクチャー! コロナ禍でインドア趣味にハマった人、リモートワークになった人、スマホやPCを1日中見ている人のガチガチの肩・腰・背中・腕のコリや痛みを、筋膜を効率的にほぐすことで解消。すべての「めんどくさいけど、ほぐしたい」人を救う一冊!

案内