どん底会社員から願いを次々に叶えて
人生をシフトしてきた
大人気スピYouTuber・KIKOさん。
本書では、KIKOさんが守護霊に
(時にやさしく、時にスパルタに)導かれながら
自分らしく幸せになるためのルールを
学んできた様子を、マンガでご紹介。
Part 1 とにかく守護霊さんがご機嫌だとスゴイことになるらしい
Part 2 守護霊さんによると「幸せになる」なんて超簡単らしい
『レスレリ』と繋がる「新たなアトリエ」が PlayStation®5 / PlayStation®4 / Nintendo Switch™ / Steam® に登場!
■ストーリー
歩き出そう。未来を見つける旅路へ
大切なものを取り戻すため、失われた故郷でふたりは真実を探すーー
かつて、三つの州の境に存在し、鉱山と交易によって栄えた町「ハルフェン」。
そんな平和な町で、住民のほとんどが消えるという謎の災害が発生。
町は禁足地となり、王都から派遣される調査員を除き、立ち入ることができなくなってしまう。
月日は流れ、町の禁足は解かれ、復興計画が立ち上がることとなった。
それを機に、かつて故郷を追われた少女と少年も成長し、それぞれの想いを胸に帰郷する。
ひとりは、行方不明になった祖父が残した店を取り戻すため。
もうひとりは、父の残した遺品について調べるため。
そして、共通する目的である人々が消えた原因を調べるためにーー
彼らは故郷の地で出会い、共に真実を探すために歩むこととなる。
その先に、想像もしなかった出会いと真実が待ち受けているとも知らずにーー
■キャラクター
主人公は、人懐っこい性格の元気な冒険者「リアス」と落ち着いた物腰のしっかり者の青年「スレイ」。
さらに歴代「アトリエ」シリーズから「ロゼ」「トトリ」「ウィルベル」「ソフィー」もプレイアブルで登場!
■ゲームシステム
1)フィールド
キャラクターを操作することで自分の足でフィールドを探索することができます。
フィールド上では、時間の経過による昼夜の変化や天候の変化などにより『レスレリ』では描き切れなかった景色を堪能しながら冒険を楽しむことができます。
さらに、フィールドには、「亜空の道」と呼ばれる地形の異なるさまざまな階層型ダンジョンが存在します。
各ダンジョン内では、訪れるたびにランダムに形が変わり、難易度によって素材や敵が変化します。
2)戦闘
戦闘は、『レスレリ』を継承した戦略性の高いタイムラインコマンドバトルです。
バトルメンバーは前衛・後衛それぞれ最大3名ずつに分かれ、仲間と一体になったバトルが楽しめるほか、
マルチアクションやアイテムミックス、ユナイトアタックなどの新要素を駆使することでより爽快なバトルが展開!
3)調合
素材の持つ色「ギフトカラー」を繋げてアイテムを作成する「ギフトカラー調合」。
仲間と協力して調合することでアイテムをさらに強化することができます。
さらに、最大3種の素材で特性が付与できるので、簡単ながらよりこだわった調合を可能に!
4)町の発展/ショップ経営
「調合」で作ったアイテムを自分のショップで販売して町を発展させましょう!
さまざまなアイテムを販売することでお金を稼ぎ、稼いだお金を出資することで町が発展していきます。
町が発展することで、新たな調合レシピを獲得したり、メインストーリーが進行します。
同梱物1)アートブック
2)サウンドトラック
3)特製ホログラム色紙2枚セット
4)リアス&スレイ専用 先行配信衣装「ミッドナイトコスチュームセット」ダウンロードシリアル
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
北領での武勲で少佐に昇進した新城は、皇主に奏上する栄誉と引き替えに、近衛とは名ばかりの弱兵部隊へ転属となった。練兵の間もなく帝国軍の龍洲上陸作戦が発動。湾を埋め尽くす大陸上部隊を、興廃を賭して皇国軍主力が迎え撃つ。訓練不足の近衛鉄虎兵を率い、新城は波打ち際の最前線に血路を拓くが!?書き下ろし短篇「織業倫理」を収録。
『レスレリ』と繋がる「新たなアトリエ」が PlayStation®5 / PlayStation®4 / Nintendo Switch™ / Steam® に登場!
■ストーリー
歩き出そう。未来を見つける旅路へ
大切なものを取り戻すため、失われた故郷でふたりは真実を探すーー
かつて、三つの州の境に存在し、鉱山と交易によって栄えた町「ハルフェン」。
そんな平和な町で、住民のほとんどが消えるという謎の災害が発生。
町は禁足地となり、王都から派遣される調査員を除き、立ち入ることができなくなってしまう。
月日は流れ、町の禁足は解かれ、復興計画が立ち上がることとなった。
それを機に、かつて故郷を追われた少女と少年も成長し、それぞれの想いを胸に帰郷する。
ひとりは、行方不明になった祖父が残した店を取り戻すため。
もうひとりは、父の残した遺品について調べるため。
そして、共通する目的である人々が消えた原因を調べるためにーー
彼らは故郷の地で出会い、共に真実を探すために歩むこととなる。
その先に、想像もしなかった出会いと真実が待ち受けているとも知らずにーー
■キャラクター
主人公は、人懐っこい性格の元気な冒険者「リアス」と落ち着いた物腰のしっかり者の青年「スレイ」。
さらに歴代「アトリエ」シリーズから「ロゼ」「トトリ」「ウィルベル」「ソフィー」もプレイアブルで登場!
■ゲームシステム
1)フィールド
キャラクターを操作することで自分の足でフィールドを探索することができます。
フィールド上では、時間の経過による昼夜の変化や天候の変化などにより『レスレリ』では描き切れなかった景色を堪能しながら冒険を楽しむことができます。
さらに、フィールドには、「亜空の道」と呼ばれる地形の異なるさまざまな階層型ダンジョンが存在します。
各ダンジョン内では、訪れるたびにランダムに形が変わり、難易度によって素材や敵が変化します。
2)戦闘
戦闘は、『レスレリ』を継承した戦略性の高いタイムラインコマンドバトルです。
バトルメンバーは前衛・後衛それぞれ最大3名ずつに分かれ、仲間と一体になったバトルが楽しめるほか、
マルチアクションやアイテムミックス、ユナイトアタックなどの新要素を駆使することでより爽快なバトルが展開!
3)調合
素材の持つ色「ギフトカラー」を繋げてアイテムを作成する「ギフトカラー調合」。
仲間と協力して調合することでアイテムをさらに強化することができます。
さらに、最大3種の素材で特性が付与できるので、簡単ながらよりこだわった調合を可能に!
4)町の発展/ショップ経営
「調合」で作ったアイテムを自分のショップで販売して町を発展させましょう!
さまざまなアイテムを販売することでお金を稼ぎ、稼いだお金を出資することで町が発展していきます。
町が発展することで、新たな調合レシピを獲得したり、メインストーリーが進行します。
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
足掛け5年、ミシマ社ホームページ及び「ミシマガジン」に掲載された人気連載「コラム道」、ついに書籍化。
深遠かつ実用的、抱腹絶倒間違いなし。天才コラムニスト、本業を初めて語る!
「コラムは、道であって、到達点ではない。だから、コラムを制作する者は、方法でなく、態度を身につけなければならない。」
「(コラムの)書き出しに芸はいらないのである。」
「さよう。コラムは、メモとはまったく別の地点に着地することが多い。」
「「乗れている時は読み直すな」というポイントも、実は、「〆切」によってもたらされる」
……書き出し、オチ、文体と主語、裏を見る眼…天才コラムニストによる「超絶!文章術」。
内田樹氏との夢の対談も収録。
PART1
第一回 コラム道に至る隘路
第二回 コラムとは何か
第三回 コラムと枠組み
第四回 会話はコラムの逃げ道か
第五回 モチベーションこそ才能なり
第六回 書き出しについてのあれこれ
第七回 結末、結語、落ち、余韻、着地
第八回 コラムにメモはいらない・
第九回 文体と主語(その1)
第十回 文体と主語(その2)
第十一回 推敲について
PART2
第十二回 すべては要約からはじまる
第十三回 裏を見る眼
第十四回 長さとコラム
特別対談 小田嶋隆×内田樹
深キョンの癒しオーラの秘密とは?そして、「本格派女優」への脱皮ー。人気女優の守護霊が明かした演技、結婚観、過去世、魂の秘密。
本書は「英文法用語大辞典」全5巻の第1巻で、「文」の視点から見た文法に関する用語50項目についての解説を加える。文に関わる基本的な用語、平叙文、疑問文、否定文、文の叙法や話法、埋め込み節やその他の副詞節、及び、倒置、その他の文法現象に関連する用語を扱う。専門知識がない日本人の英語学習者にもわかりやすくかつ簡潔に英語の文法の説明を提示し、英語の文法について考えることにより、英語の姿を明らかにする。
第1章 文の構成
于一楽・中嶌浩貴
第2章 文のタイプ
眞野美穂・永富央章
第3章 文の意味と伝達
臼杵岳・森山倭成
第4章 文の接続
三浦香織・森下裕三
第5章 レトリック
依田悠介・木戸康人
"好きな日本酒がわかる! 料理に合う日本酒が選べるようになる!キャラクター化した日本酒の仲間たちと楽しく学ぶ、日本酒入門書の決定版!数ある日本酒の中から、自分の好みやその時の気分、料理とのペアリングを考えて日本酒を選ぶのはなかなか難しい。酒店でも居酒屋でも、なんとなくで日本酒を選んでいる、そんな方に向けて、マンガや図解で日本酒をわかりやすく解説します!日本酒のラベルに記載されている「吟醸」「冷やおろし」「山廃」など、計24種の用語をキャラクター化!特徴をマンガで楽しく覚えれば、ラベルから味わいを読みとれるようになります。日本酒の味わい別に、料理とのペアリングをイラスト図解でわかりやすく解説!さらに酒米や、日本酒のつくり方、おすすめの日本酒図鑑など、知識が深まる情報も満載です。海外からも注目を集める日本ならではの「SAKE」を、もっと身近に楽しみましょう!【内容一部】STEP1 日本酒のラベルを読めるようになる! 特定名称酒ってなに?(吟醸酒/純米酒/本醸造酒) 日本酒のいろいろ(新酒/冷やおろし/古酒/無濾過/荒ばしり/生?/山廃/どぶろく など) 酒米のちがい(山田錦/雄町/美山錦/五百万石/愛山/亀の尾 など)STEP2 日本酒を選ぶ、飲む、ペアリングする 味わいの方向性4タイプ [香高いタイプ(薫酒)/軽快でなめらかなタイプ(爽酒)/コクのあるタイプ(醇酒)/熟成タイプ(熟酒)]<br> どのタイプが好き?Yes・No診断 おいしい温度帯 タイプ別 料理とのペアリング 季節のたのしみSTEP3 日本酒を深める 日本酒ができるまで 水のはなし/酵母のはなし 日本酒用語辞典 おすすめ日本酒ガイド "
新ジャンルを生んだ話題の警察小説、文庫化
この新人がデビューしたら私の立場が危なくなるんじゃないか、と思うくらい評価した。
──今野 敏氏
異色の警察小説ながら、元警察官の私も思わず「あるある!」と感じるリアリティな描写が光る作品です。魅力ある登場人物たちが織りなす緊迫のドラマ、ぜひご覧ください!
──販売担当N
憧れの警察官に転職した元競輪選手の桐嶋千隼は、ある日、バイクの自損事故現場で轢き逃げに遭ってしまう。病院で目を覚ますと、バイクに乗っていた少年は死亡していた上、桐嶋はその責任を巡る
訴訟を起こされていた。途方に暮れる桐嶋を訪れたのは、弁護士資格を持つ異色の巡査長・荒城──通称「県警の守護神」だった。真実よりも勝利を求めるやり方に反発するも、訴訟に巻き込まれていく桐嶋。さらに調査を進めるうち、訴訟は同日に起きていた警察官発砲事案にも繋がっていき……。
警察官を護り、国民を護る。警察×民事訴訟、小説界に新風が吹く!
第二回警察小説新人賞受賞作。堂場瞬一氏との特別対談も収録。
【編集担当からのおすすめ情報】
選考会、そして刊行後も「この新人、何者?」と話題をさらい続々重版となった第二回警察小説新人賞受賞作が、この度ついに文庫化。
巻末には、偶然にも同時期に「訟務係」を題材とした作品を上梓した堂場瞬一氏との特別対談も再録しています。
小説界に新風を吹かせた警察×リーガルミステリをお楽しみください。
元エリート自衛官・羽月数也は、己の信念のもとボディガードになった。その羽月に学生時代からの因縁ともいえる依頼が舞い込む。そのために彼は絶望的な闘いを強いられることに……著者渾身のエンタメ巨編!
「ならば行け。発令する。駒洲軍予備隊指揮を新城近衛少佐に命ずる。臨時部隊名は別動新城戦隊。以上」。予期せぬ帝国軍の冬季攻勢に崩壊寸前の虎城戦線。一軍を預かった新城直衛は、圧倒的鉄量を以て迫り来る帝国猟兵を迎え撃つが!?虎城攻防戦ついに決着!!書き下ろし短篇「お祖母ちゃんは歴史家じゃない」を収録。
愛猫ルビィを亡くし落ち込んでいた中学二年生のこはく。
ある日、そのルビィが守護霊見習いとして帰ってきた!
ルビィが正式な守護霊になるためには、たくさんの人間の悩みを解決する必要があるらしい。
ルビィが守護霊になる手伝いをするため、こはくは校内のお悩み相談係を始めることに。
そんな中、学校で怪盗の噂が出回り始めて……
ユダヤの神秘思想、カバラから生まれた72 の天使を紹介します。
天使学の基礎となったカバラの守護天使は、配置された月に生まれた人に特別な影響を与えます。
素敵な装丁と挿絵が楽しめる本書で、自分の守護天使を探してみませんか。
序文 /天使学:その基礎と原理 /天使別リストの使い方/守護天使と交信するには? /カバラの72 天使/参考文献
相性のよい石の組み合わせがわかる、133種の守護石図鑑。守る、引き寄せる、強さをチャージする、誕生日別 最強守護石。西洋占星術×数秘術で、誕生日ごとの性格&裏性格を徹底分析。今もっとも必要な石と、運命力をアップする石の組み合わせをバースデーとナンバーで導き出した最強のパワーストーン指南書!
本書は英語の動詞と準動詞に関する50の文法用語を解説している。当該項目の基本的な特徴を記述するとともに、日本語をはじめとする他言語や古い時代の英語と対比させることで、現代英語の本質を浮かび上がらせている。さらに、教育的な観点から英語を教えたり学んだりする際の留意点を述べている。本書は文法用語の疑問を解決するレファレンスとしても利用できるが、通読することで英語の動詞と準動詞の全体像を把握できるだろう。
第1章 動詞に関する現象
山村崇斗・縄田裕幸
第2章 動詞と助動詞の種類
久米祐介・縄田裕幸
第3章 動名詞と分詞
横越梓・縄田裕幸
第4章 不定詞
松元洋介・縄田裕幸
第5章 動詞と構文
石崎保明・縄田裕幸