無名校から東大合格者を出して話題のゼミナールを主宰し、精神科医でもある著者が、「勉強できる子」に育てるための具体的な方法をお届け!
首都圏の小学生の中学受験率が過去最高を記録する中で(2024年/首都圏模試センター調べ)、小学生の子を持つ親は、疑問や不安でいっぱい!
受験する? しない?
中学受験塾にはいつから入るべき?
学校の勉強だけで、わが子は大丈夫?
うちの子、もしかして発達が遅れている?
親が勉強できないと、子どももできない?
どんな参考書を使ったらいい?
ーーそんなご家庭の悩みに、すべてお答えします。
そもそも、子どもの発達には個人差があります。
「9歳の壁」を越えたか、越えていないか?
早生まれか、遅生まれか?
男の子か、女の子か? などーー。
そのため、学校まかせ、塾まかせの勉強では、子どもがつぶれてしまうことだってあり得ます。
著者は学生時代、「勉強は素質だ」とあきらめていたところ、勉強法を変えることで成績が伸びて、東京大学に合格した経験があります。「子どもに合わない勉強法で劣等感を持たせるよりも、子どもに合ったやり方を見出して勉強をさせれば必ず伸びる」というのが、著者の強い信念です。それができるのは、家庭の働きかけがあってこそ。
中学受験する子も、しない子も! 子どもにとって“最後の砦”といえる、家庭で心得ておきたい「令和版・和田式勉強法」をお届けします。
目次
序章 なぜ勉強が必要か
第1章 私の受験勉強体験(灘校方式)
第2章 家庭こそ教育の最後の砦
第3章 勉強で身につける頭のよさとは?
第4章 小学校入学前に何を教えるか
第5章 小学校入学後に何を教えるか
第6章 小学校高学年にどう勉強させるか(中学校受験対策)
第7章 教科別勉強法(国語、算数、理科、社会、英語)
第8章 子どもに対する褒め方・叱り方・諭し方マニュアル
第9章 勉強を効率よくするマニュアル
◆本書の内容
困りごとも特性はほんとうにさまざまなので、ほかの子に役立つメソッドがわが子に合うとは限りません。
それならば、その子にぴったり合うメソッドを独自に開発すればいいのではないかーー
本書では、子どもの内面世界を想像するたくさんの手がかりとともに、親子でいっしょにメソッドを開発することを提案します。
40歳で発達障害の診断を受けた大学の先生である著者が、どのようにして勉強メソッドを確立し、進路を選択したのかも「叩き台」として書かれています。
勉強のプロである東大生たちが、本当に使える勉強のコツを教えます! 身につきやすい暗記法や効率的な計算など、日常学習からすぐ使える勉強法をカタログ形式で掲載。目的別・シーン別でも探せるから、自分にピッタリな勉強法が見つかる。
……え、まだ“自分の力”だけで合格しようとしてるんですか?
【平均睡眠時間11時間の怠惰系東大生YouTuberが明かす「戦略的他人任せ」勉強法!】
ーー自分の努力と根性だけで、受験を乗り切る時代は終わった。
■「全部自力でやる」という幻想を捨てる
■「合格体験記」で入試までの計画を具体化する
■デキる人の「肌感覚」を身につける
■先生の「教え方」を見て暗記量を減らす
■本番のミスは「システム」で減らす
「環境づくり」から、「試験本番」まで、
ひとりで無理しないポイントを押さえて、一つ上のレベルの志望校に合格できる自分になる。
【 CONTENTS / もくじ 】
■はじめに
■第1章 環境づくり --良質な他力は良質な環境から
■第2章 志望校 --受験は志望校決定が9割
■第3章 ロードマップ --先輩の合格体験記を読み込む
■第4章 インプット --「先生の教え方」で暗記量を減らす
■第5章 アウトプット --問題を解くこと自体に意味はない
■第6章 試験 --「システム」の力でミスを減らす
■第7章 番外編 --YouTubeでも他力本願
■おわりに
【 CONTENTS / もくじ 】
■はじめに
■第1章 環境づくり --良質な他力は良質な環境から
■第2章 志望校 --受験は志望校決定が9割
■第3章 ロードマップ --先輩の合格体験記を読み込む
■第4章 インプット --「先生の教え方」で暗記量を減らす
■第5章 アウトプット --問題を解くこと自体に意味はない
■第6章 試験 --「システム」の力でミスを減らす
■第7章 番外編 --YouTubeでも他力本願
■おわりに
子どもの勉強意欲と成績を上げる本。どうして子どもが勉強しないのか?子どもの意欲・やる気はどうやって生まれる?勉強したくなる環境の作り方、言葉かけ、教え方を説く。
ベストセラー100冊の「いちばん結果の出る」勉強法が 1冊でわかる!!!
本書は、古今東西の「学び」にまつわる100冊の本から、
「すぐ効く!誰にでもフィットする!」
勉強のベストメソッド101を選び出しました。
・ハーバード大学教授
・スタンフォード大学教授
・現役東大生 ・脳科学者
・弁護士
・医師 ・マッキンゼーコンサルタント
・哲学者
など、勉強の達人たちが教えてくれる
勉強法の「大事なところだけ」を抽出。
イラスト&見開きでギュギュッと凝縮しているから
1冊あたり「3分」で読めてしまいます。
受験や資格試験、独学、自宅学習、さらには大人の学びなおしまで、
勉強するすべての人に送ります。
東大合格者数日本一を誇る開成学園の校長先生が教える子どもの能力を伸ばすための秘訣を公開します。
ハーバード、東大教員を経て、東大の院生時代には学習塾を経営した経歴を持つ著者は、多くの子どもたちと接し、また、自身も息子2人の子育てに積極的に関わってきました。子どもとの関係ですべての土台となる一番大切なことは「子どもにしゃべらせること」。開成学園の教育方針は生徒の自主性・自律性を重んじ、手取り足取りの受験指導や進路指導はしない議論重視の教育です。教育は、子どもを自立した人生を歩める大人にする「見守る勇気」が大切です。
本書では、正しい子育ての方法をやさしく解説します。食卓では勉強の話をしない、子どもの前で父親の悪口は避ける、子どものやる気スイッチを入れるコツなど、今日から家庭でできる子育ての法則が満載の一冊です。
大切なことなのに
ほとんどの人が知らないこと
「お金持ちになるための勉強は、今までしたことがありませんでした」(36歳 男性)
3年で1億円稼いだ思考回路が手に入る!
著書累計200万部
「お金持ちになりたい!」
あなたは、人生において、一度はそう思ったことがあるはずです。
「では、お金持ちになるための勉強を、したことがありますか?」と聞くと、ほとんどの人は、「お金持ちになるための勉強なんて、したことがない」と答えます。
「お金持ちになりたいと思って、勉強したけれども挫折した」というのであれば、まだわかります。
そうではなく、「そもそも、一度もお金持ちになるための勉強をしたことがない」という人ばかりなのです。
「大学受験があるのを知っていた。頑張って勉強をしたけれども合格できなかった」というのならば、仕方がありません。
ですが、「大学受験があるのは知っていた。だが、そもそも一度も勉強をしなかった」というのであれば、「合格する可能性さえゼロ」で当然です。
勉強をしないで成功できる分野は、どこにもありません。
プロ野球選手になるには、練習が必要ですし、ボディービルダーで成功するためにも、筋トレは必要です。
どんな生まれつきの天才であっても、東京大学に合格するためには、受験勉強は必要です。
お金持ちになるためにも、勉強あるのみ、です。
ただ、お金持ちになるには、「お金持ちになるための勉強」が必要だという、ただそれだけなのです。- 「はじめに」より
まえがき
第一章 お金持ちになるための勉強をはじめよう
第二章 10代の1億円勉強法
第三章 20代の1億円勉強法
第四章 30代の1億円勉強法
第五章 40代の1億円勉強法
第六章 いつでも1億円稼げるようになるための1億円勉強法
学校で苦しい思いをしているあなたは、学校という世界がすべてに見えるかもしれません。
この悲しみが終わることはないのではないかと思うかもしれません。かつての僕もそうでした。
けれども、どうか人生を諦めないでほしい。
なぜなら、本来の世界はあなたが思うよりも広く、自由で、思い通りに生きられる可能性を秘めているからです。
(「はじめに」より)
今、学校で居心地の悪さを感じている人は、「自分が悪いのではないか」「どこに行ってもうまくやれないのではないか」と思っているかもしれません。
しかし、自分が輝ける場所に立てていないだけで、違う場所に行けば安心して過ごすことができることも多いのです。
大学受験は、そのためのチャンスです。
これまで勉強が得意ではなかった人も、”自分に合う勉強法”を知れば、十分に学力が伸びる可能性があります。
不登校・中退・ひきこもりだった人たちの大学受験を10年以上にわたりサポートしてきた著者が、具体的な勉強法と、これからの社会で生きていくための心構えをまとめました。
≪目次≫
第1章 不登校=「人生詰んだ」ではない
第2章 ”自分に合う”勉強法とは何か
第3章 ゼロから始める勉強のコツ
第4章 走り続けるためには
第5章 不登校の乗り越え方
第6章 「社会」の中で生きるということ
第1章 不登校=「人生詰んだ」ではない
第2章 ”自分に合う”勉強法とは何か
第3章 ゼロから始める勉強のコツ
第4章 走り続けるためには
第5章 不登校の乗り越え方
第6章 「社会」の中で生きるということ
正しい勉強習慣をつけることで、子どもの人生は大きく変わる!精神科医で受験のカリスマ:和田秀樹が、小学生〜中学生の子供を持つすべての父母に送る教育法の決定版。現代において難しい「褒め方と𠮟り方」も本書でわかる。
LINEより簡単。無料でいつでもどこでも話し放題。辞書はいらない。今までの勉強はなんだったの…!?世界最強の先生「ChatGPT」との英会話は本当にすごい。
気づいたら同期の中で役職がついてないのは自分だけだった…。このままでは社内失業→リストラだとの危機感を抱き、一念発起してTOEICに挑戦。なんと3カ月で900点超を取り、新形式でも975点を取得。47才、暗記力も衰える中、とにかく「TOEICで点を取ること」に集中したユニークなやり方を完全公開!
重版続々!
坂本真綾さん(歌手・声優)推薦!
「ページをめくるほど力がみなぎる。そうか、学ぶって、冒険なんだ!」
声優・佐々木望が人知れず東大を受験、そして卒業し世間を驚かせた。44歳で決心、仕事を休むことなく勉強時間を確保し、独学で東大入試を突破した驚きの勉強術をこの一冊に! 読後、あなたもきっと学びたくなる。
カバーイラストは映画『花の詩女 ゴティックメード』で著者が声を務めたトリハロン。永野護氏がこの本のために描き下ろしたものです。
【目次】
PROLOGUE
CHAPTER 1 ある始まり
そのときそこにいた、という偶然
声と演技を学び直す
東大受験を思い立つ
CHAPTER 2 合格までに必要なもの
東大受験に必要な科目
本当に受験できるだろうか
勉強の「目的」
CHAPTER 3 快適な環境をつくる
自分のやり方を見つける
集中できる時間をつくる
集中できる道具を選ぶ
CHAPTER 4 自分にあった学び方を見つける
始めるまでがいちばん大変
記憶力を発動させる
考えない勉強
未来の自分を信じない
忘れる。しかしそれでいい
CHAPTER 5 科目別の勉強法
英語
国語
数学
社会
CHAPTER 6 入試・合格・東大
社会人受験の実際
東大の授業
EPILOGUE
つながってもつながらなくても
東大法学部で学んだこと
恩師との対談 中里実(東京大学名誉教授)・佐々木望(東京大学法学部卒業生)
【目次】
PROLOGUE
CHAPTER 1 ある始まり
そのときそこにいた、という偶然
声と演技を学び直す
東大受験を思い立つ
CHAPTER 2 合格までに必要なもの
東大受験に必要な科目
本当に受験できるだろうか
勉強の「目的」
CHAPTER 3 快適な環境をつくる
自分のやり方を見つける
集中できる時間をつくる
集中できる道具を選ぶ
CHAPTER 4 自分にあった学び方を見つける
始めるまでがいちばん大変
記憶力を発動させる
考えない勉強
未来の自分を信じない
忘れる。しかしそれでいい
CHAPTER 5 科目別の勉強法
英語
国語
数学
社会
CHAPTER 6 入試・合格・東大
社会人受験の実際
東大の授業
EPILOGUE
つながってもつながらなくても
東大法学部で学んだこと
恩師との対談 中里実(東京大学名誉教授)・佐々木望(東京大学法学部卒業生)
勉強の意味を知り、正しい勉強のやり方を知っていれば、どんな子でも東大は合格できる!
難関大学合格のために欠かせない「勉強体質」を家庭でいかにつくるか。
灘校の名物教師として、多くの生徒、そして全国の教師たちから信頼を集めるキムタツが、父母向けに伝授します。
教え子の成功例・失敗例エピソードも豊富に収録。
第1章 勉強し続ける子の親とは
「勉強しなさい」とがんばって言わない
親の役割は「環境づくり」
子どもが任天堂との勝負に勝てるわけがない
「本を読みなさい」では読まない
できる生徒はリビング学習をやっている
子どもは親を見て育つ
成績が伸びる子の家庭
「なぜ勉強しないといけないの?」と聞かれたらいいチャンス
第2章 早期教育・お受験の落とし穴
中高一貫校の不都合な真実
スタートラインで疲弊している子どもたち
難関校に入っていなければ幸せだっただろうなという生徒
人間はいつまで続くかわからないマラソンを走っているようなもの
灘校にトップ入学した子は東大に行けるのか?
中高一貫校に合格した貯金では到底足りない
大学受験前にぐんと成績が伸びる子ってどんな子か
勉強だけをしている生徒より成績がいい生徒とは
中高一貫校へ入るなら、入った直後の中1、中2がもっとも大事
第3章 成績が上がる子・下がる子
東京大学に入る子の特徴を知る
成績が落ちる最大の理由
塾に行くより、まずしなくてはいけないこと
模試E判定でも合格する子とは
「英語ができないから理系選択」は正しいか
ノートをきれいに作り過ぎない
勉強時間より反復回数
勉強は声を出しながら
第4章 学び続ける力を
家庭学習が力を伸ばす
学び続ける意味を子どもと話す
勉強体質・記憶体質は遺伝する
第5章 Q&A
2020年に改訂された小学校の学習指導要領ではアクティブラーニングを採用。
自らの考えをまとめ、発言・発表する能力が求められるようになってきています。
その一方、授業で手をあげたり、自分の意見を言うのが苦手な子どもに悩む方も多いのでは…?
本書ではそんな悩みを解決できるアウトプット教育の具体的な手法を紹介!
アウトプット教育のメリットは自分の意見を言えるようになることはもちろん、学習の定着率が圧倒的に高くなること。
効率的に学習が定着することで、子ども自身が学びを楽しめるようになり、中学、高校…と自ら学び続けられるようになっていきます。
著者は「ドラゴン桜」の指南役としても知られる親野氏。
長年の教師経験で培った「音読はおもしろく読んでもOK」「ウソ作文を書いてみよう」などユニークなアウトプット術を紹介。
親子で楽しんで学ぶうち、アウトプットが習慣化し、勉強がもっと好きになれるはずです!
■PART1 勉強に必要なのは「アウトプット」
学校の授業は「インプット」中心
手を挙げるのは大人だって苦手
国際社会ではアウトプットが重要!
データが示すアウトプットの効果
アウトプットの源は子どもの主体性
メリット1学習が楽しくなって成績がアップ!
メリット2自分で考え、学べるようになる
メリット3あきらめず根気よく考えるようになる
メリット4小論文や面接の力も伸びる
メリット5発表の苦手がなくなって自信がつく
メリット6自分の意見を伝えようとする意識が育つ
メリット7将来のビジネススキルが磨かれる
これもアウトプット!)小さな成功でやる気をアップ
■PART2 家族で「話して」伸ばす
「人に教える」のがナンバー1の学習法
「あったことを話す」だけでアウトプット
意見を言い合う「ディスカッション」も大切
クイズやなぞなぞでやる気スイッチオン
「◯◯を教えて?」から始めよう
ニュースを見て親子で議論しよう
子どもの「なぜ?」を一緒に考えよう
宿題の音読をおもしろく読んでみよう
国語辞典でクイズを出し合おう
逆さ言葉を言ってみよう
覚えにくいものはリズム歌で一発暗記
学んだことはSNSで発表してみよう
これもアウトプット!)「ChatGPT」は自主学習の味方
■PART3 子どもが「書いて」伸びる
書くことで「思考力」「観察力」を磨く
子どもの書いたものはとにかく褒める
ノートを活用して学力アップ
本やマンガの感想を書かせてみよう
ホワイトボードに自由に書いてみよう
文章をそのまま書き写してみよう
へんてこ教科書クイズを作ってみよう
なぞなぞやしりとりで漢字に親しもう
身近な人が出てくる文章問題を作ってみよう
方眼紙にいろいろな図形を描かせてみよう
小さな世界をのぞいてみよう
「おもしろ作文」で書くのが好きになる
学習内容のマンガを描かせてみよう
図鑑からカードやカルタを作ってみよう
これもアウトプット!)子どもの作品を飾ろう
どうすれば英語を聞き取り、話すことができるようになるのか?留学経験なしで英語の勉強にもがき続けてきた著者が、試行錯誤を繰り返してきた体験をもとに、「覚えがいいわけでもなく、生まれながら語学の才能に恵まれなくても、できるだけ無駄を省いて最短で英語をモノにできる」具体的な方法・解決策・さまざまな工夫を一冊にまとめました。
半年でTOEICを500点UPさせた自身の経験と、現在学生?社会人の英会話指導している実績をもとに、短期でムリなく確実に英語力を上げる具体的な勉強法を教えます。
★ みんなに差をつける!
★ 『漢字力』&『語彙力』をゲット!
★ 「なんとなく読める」から
「正しく書ける」「熟語がわかる」に!
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
本書は、漢字練習に特化した
書きこみ式の問題集です。
ぜったいに覚えておきたい読み書き問題から、
テストによく出る漢字問題、
思考力もきたえられる応用問題まで!
さまざまな問題を用意しました。
この本で小学校の漢字をしっかり習得して、
中学・高校のみならず、
一生役立つ財産を手に入れよう!
本書は、漢字練習に特化した書き込み式の問題集です。
小学校の六年間で習う漢字や熟語、
同音異義語、対義語、ことわざ、慣用句、
四字熟語などを全てカバーしているので、
小学校で習った漢字を総復習したい中学生はもちろん、
中学受験を控える小学生にもお勧めの一冊です。
高校卒業時までに習う常用漢字は2136字。
これは社会で生活していく上で必要な数だと言われています。
そのうち、小学校で習う漢字は1026字で
約半分にあたります。
そう考えると、高校入試に出題される漢字の多くが
小学校で習う漢字だという事実もうなずけますね。
漢字は語彙力の一つであり、
国語力を形成する大切な土台です。
また、文章を読んで内容を理解する
「読解力」を支える一助にもなります。
それは社会人になっても同じです。
小学校の漢字をしっかり習得すると、
中学、高校のみならず、
一生涯に渡って役立つ財産となるのです。
小学校漢字の復習として、
中学受験や高校入試の対策として、
幅広く本書がお役に立てると信じています。
国語専門塾みがく
塾長 坂本 明美
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 基礎編
基本の読み書きトレーニング
* 絶対に覚えておきたい読み書き
* 覚えておきたい読み書き
☆ 中級編
よりすぐりテーマ別漢字問題
* 熟語を作る
* 同音異義語
☆ 上級編
これでカンペキ!応用力トレーニング
* 実戦問題にチャレンジ!
・・・など
※ 本書は2019年発行の
「中学生のための 小学漢字総復習ドリル テーマ別問題で応用力が身につく」
を元に加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更し新たに発行したものです。