カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 241 から 260 件目(100 頁中 13 頁目) RSS

  • ESGとTNFD時代のイチから分かる 生物多様性・ネイチャーポジティブ経営
    • 藤田 香
    • 日経BP
    • ¥2860
    • 2023年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ビジネスに欠かせない、自然・生物多様性を守り増やす

    「ネイチャーポジティブ」経営の世界動向をイチから解説



    本書では、自然の保全と経営の両立でESG投資を呼び込む事例やTNFDを紹介しています。アップルからネスレ、花王、丸紅、BNPパリバなど世界の企業・投資家の事例が満載。新入社員から経営者まで、自然資本・生物多様性・TNFDを手ほどきしたネイチャーポジティブ本の決定版です。

    ■第1部:ネイチャーポジティブ最前線
     なぜ今、ネイチャーポジティブか/ネイチャーポジティブが分かる11のQ&A
    ■第2部:キーパーソンの声を聞く
     TNFD共同議長 デビッド・クレイグ氏、経団連自然保護協議会会長
     西澤敬二氏、国連グローバル・コンパクト副議長 ポール・ポールマン氏 ほか
    ■第3部:先進企業のネイチャーポジティブ経営を知る
     サプライチェーンのリスク管理、大規模植林や30by30、IoT活用
     明治、キリン、NEC、ブリヂストン、アップル、ケリング、ネスレ ほか
    ■第4部:持続可能な調達の現場を知る
     イオン、マクドナルド、日清食品、日本水産、パナソニック ほか
    ■第5部:金融機関の自然への投融資を知る
     BNPパリバ、ロべコ、MS&AD、みずほグループ、第一生命、アセットマネ
     ジメントOne、りそなアセットマネジメント、CDP、WBA ほか
    ■第6部:TNFDや評価ツール、規制を知る
     TNFD試作版、ENCORE、自然SBTs、EUタクソノミー ほか
    ■第7部:法律や戦略、用語を知る
     生物多様性国家戦略、民間参画ガイドライン、みどりの食料システム戦略 ほか
  • 授業づくりネットワーク(No.44)
    • ネットワーク編集委員会
    • 学事出版
    • ¥1980
    • 2023年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 教師に求められる資質・能力の一つとして挙げられるファシリテーションとは何か。識者に今一度、ファシリテーションについて解説していただくとともに、多様な子どもたちがいる教室でファシリテーションがどのように機能しているのか、具体的な実践で見せる。
    1.巻頭言 学校とファシリテーション
    2.誌上レポート 授業の中のファシリテーション〜豊田哲雄さんの教室〜
    3.ファシリテーションとは何か
    4.座談会 学校教育実践におけるファシリテーションの現在地を探る
    5.ファシリテーションで授業が変わる
    6.特別寄稿 学校教育とファシリテーションの歩み〜「学校教育に関するファシリテーション書籍一覧表」をもとに〜
  • 脊椎動物の多様性と系統
    • 松井 正文
    • 裳華房
    • ¥6050
    • 2006年09月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第7巻。
     第I部の総論では、脊椎動物の一般的定義、他の動物群との関係、系統と分類の対応付けの不一致、脊椎動物の多様性について概説する。続く第II部は脊椎動物の各論であり、いわゆる魚類と呼ばれる群について、最新の系統体系に基づいた分類を紹介することから始まり、爬虫類と鳥類の関係についての最近の考え、哺乳類の形態適応までをやや詳しく述べる。第III部では脊椎動物各群の特徴について図を加えて解説を行う。
    第 I 部 脊椎動物の系統
     1.脊椎動物の多様性と進化
    第 II 部 各綱ごとの多様性
     2.魚類の多様性と系統分類
     3.両生類にみる多様性と系統
     4.爬虫類にみる多様性と系統
     5.鳥類にみる多様性と進化
     6.哺乳類にみる多様性と系統
    第 III 部 動物群ごとの特徴 -図版解説とコラムー
     1.魚類:無顎上綱
     2.魚類:顎口上綱
     3.両生綱
     4.爬虫綱
     5.鳥綱
     6.哺乳綱
  • 実践で学ぶ〈生物多様性〉
    • 鷲谷 いづみ
    • 岩波書店
    • ¥726
    • 2020年01月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(6)
  • SDGs(持続可能な開発目標)達成のためには「生物多様性の保全と持続可能な利用」が必要.それはヒトの衣食住や文化が「生態系サービス」に依存しているから.では将来への課題はどこにある? 生物多様性の大切さと問題を確認し,消費者にできること,教育現場での実践例,国内外でのユニークな取組みを知ろう.【オールカラー】
    はじめに

    1 生物多様性の危機
    2 生物多様性から学ぶ・活かす
    3 消費者としての実践と持続可能な農業
    4 持続可能な未来のための自然環境学習と市民科学
    5 持続可能な地域社会を築く「自然再生」
  • 生物多様性保全の経済学
    • 大沼あゆみ
    • 有斐閣
    • ¥2750
    • 2014年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 里親制度、象牙の合法的供給、サファリ・ハンティング、医薬品開発、金融取引税、宝くじが、生物多様性の保全に役立つ!?生き物をまもるカギは経済学にあった!
  • 日韓の交流と共生
    • 森平 雅彦/辻野 裕紀/波潟 剛/元兼 正浩
    • 九州大学出版会
    • ¥5280
    • 2022年08月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中世の日韓海域交流から現代映画やヘイトスピーチまで、日韓関係の中でも「現場」レベルの活きた交流の多様性に注目する。交わればこそ直面するシビアな現実の中でも、歩みをとめない人々の姿に光をあてた書。韓国から渡りフランスで鮮烈なデビューを飾った作家グカ・ハン氏の講演と対談も収録。
       第1部 つながる,交わる:対馬海峡沿岸社会における中近世の現場
    第1章 中世対馬の海民と日朝交流
    第2章 朝鮮三浦の倭人町形成と管理体制
    第3章 朝鮮王朝の二つの対馬認識:15 世紀後半を中心として
    第4章 美濃土岐氏による大蔵経請来と朝鮮:西日本以外の地域権力と朝鮮
    第5章 航海からみた中世日朝交流:日本船の往来を事例として
    第6章 通信使船が対馬海峡を渡るとき
    附論1 近代釜山における在朝日本人の水産業経営:日本の朝鮮移住政策との関連から

       第2部 出会う,伝え合う:学びの現場
    第7章 日本における韓国教育院の役割変容
    第8章 対外言語普及と「現地主義」アプローチ
    第9章 アジア太平洋カレッジの挑戦:PBL/TBL で学び合う国際共同教育プログラムの構築

        第3部 ことばを超える,国を越える:相互理解の現場     
    第10章 日本のヘイトと在日コリアンとしての生:ヘイトクライム,ヘイトスピーチのない社会をめざして
    第11章 在日コリアン文学の現在
    第12章 ディアスポラと労働・工作の表象:2014 年以後のチャン・リュル映画についての一考察
    第13章 母語でない言語で書くということ:言語の重さと速度,そして距離
    附論2 《対談》フランス語のほうへ/から:母語として存在しない〈 物語〉 をめぐるダイアローグ…グカ・ハン×辻𠄀野裕紀
  • 日本書紀段階編修論
    • 葛西 太一
    • 花鳥社
    • ¥11000
    • 2021年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • どのように編修され成立したのか。言語表現から切り込む。

    矛盾や齟齬の多い本文は、そもそも「どのように」書かれているのか。
    古訓や古注釈によって「読める」ように是正されてきた従来の解釈を見直し、文体的特徴の分析により記述に即した実証的読解のための枠組を構築する。
    東アジアにおける文字・漢文・文献の交流を示す史料としての価値を見出し、日本書紀が成立するまでの段階的な編修過程を明らかにする。
  • 精神障害者のグローバルな草の根運動
    • 伊東香純
    • 生活書院
    • ¥3300
    • 2021年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • なぜ、また、どのように、精神障害者がグローバルな規模で連帯し、世界組織として活動してきたのか。

    おかれている状況もそれに対する主張も異なる精神障害者が、どのように出会いどのように連帯し、一つの組織の中で活動してきたのか。
    世界精神医療ユーザー、サバイバーネットワーク(World Network of Users and Survivors of Psychiatry: WNUSP)を主な対象として、
    その歴史を詳細に追った労作。
  • CHANGE LEADER
    • 中村 基樹/西村 聖司/河上 祐毅
    • クロスメディア・パブリッシング
    • ¥1738
    • 2021年10月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 組織も、働き方も、時代も変わった。それでも色あせないのは、変化を求め続けるチェンジ・リーダーだ!世の中、会社、リーダー、個人、スキル、働き方。アクセンチュア出身のコンサルタント3人が教える、変革期のリーダーシップの教科書。
  • 遺伝学の百科事典
    • 日本遺伝学会
    • 丸善出版
    • ¥24200
    • 2022年01月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 遺伝学は、祖先から子孫へ様々な特徴がどのように受け継がれるのかをひもとき、これほど多種多様な生命が地球上になぜ存在するのかを解き明かす学問です。遺伝学の知見は生命科学の分野だけではなく、物理学や化学、工学、さらには遺伝子組換え、ヒトゲノムの解読、ゲノム編集といった技術の発展に伴い、人文・社会科学にも影響を与えています。つまり、遺伝学とは現代の根幹を担う学問といえます。

    本書には遺伝学の基礎知識から先端的な研究まで、豊富な知見が幅広くまとめられています。今の遺伝学の重要テーマを知り、遺伝学の歴史も俯瞰できるように工夫しました。広範囲にわたる内容は、各テーマをリードする研究者による書き下ろしです。

    日本の遺伝学を牽引した木原均は「地球の歴史は地層に、生物の歴史は染色体に記されている」と述べました。本書には遺伝学の歴史が記されています。科学に挑む方にとって、未来への道標となる必携の書となっています。
  • 災害と生物多様性
    • 中村俊彦/北澤哲弥
    • 生物多様性JAPAN
    • ¥1760
    • 2012年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 未完の多文化主義
    • 南川 文里
    • 東京大学出版会
    • ¥6160
    • 2021年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人種,民族,階級,ジェンダー,セクシュアリティなど「多」の分断を抱える現代のアメリカ合衆国は,いかなる「一」であろうとしてきたか.公民権運動以来の多様性の政治を歴史社会学的に追い,いまバックラッシュのなかで失敗が宣告される「アメリカ型多文化主義」にアメリカを動かすダイナミズムを読む.
  • 生物多様性と生態系サービスの経済学
    • 吉田謙太郎
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2640
    • 2013年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物多様性と生態系サービスを保護・保全することの意義と方法について経済価値による可視化、政策・ビジネスによる主流化の観点から概観した入門書。
  • 現代アジアと環境問題
    • 豊田 知世/濱田 泰弘/福原 裕二/吉村 慎太郎
    • 花伝社
    • ¥2750
    • 2020年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地球規模の気候変動が現前する21世紀。
    その危機の拡散と克服への鍵を握るアジア諸国の環境問題の諸相に迫る

    いまだ克服の道筋が見えない地球環境問題。
    日本を含む東アジア、東南アジアから南アジア、そして西アジアまで。
    豊富なデータと共に、各国環境問題の危機の多様性とダイナミズムを読み解く待望の研究入門書!
    序章 アジアの環境問題:地域比較の視点
    第1部 現代北東アジアと環境問題
    第1章 熟議的民主主義の可能性──日本の高レベル放射性廃棄物最終処分場立地選定をめぐる合意形成
    第2章 どこにでもある危機──朝鮮民主主義人民共和国の環境問題
    第3章 中国の大気汚染問題とその対策
    第4章 台湾の環境政策とシャマン・ラポガンの文学
    第2部 現代東南アジアと環境問題
    第5章 ベトナムが直面する環境問題をめぐって
    第6章 東南アジア島嶼部の森林・水産資源の利用と環境問題──ボルネオ島北部を中心に
    第7章 インドネシア独立以降の環境問題と環境保護対策への提言
    第3部 現代南アジアと環境問題
    第8章 バングラデシュの環境問題──グローバルな課題への挑戦
    第9章 インド・デリーの大気汚染──その現状と対策
    第10章 重層的に絡み合うパキスタンの環境問題の全体像
    第4部 現代西アジアと環境問題
    第11章 革命・戦争後の現代イランと環境問題──大気汚染、水資源不足、廃棄物処理問題を事例に 
    第12章 開発と紛争の影に追いやられた豊かな海──ペルシア湾の環境問題
    第13章 トルコの環境問題──水資源問題を中心に
  • 奄美群島の水生生物
    • 鹿児島大学生物多様性研究会
    • 南方新社
    • ¥2750
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 渓流から海辺、海中に暮らす宝物のような生き物たち。エビ・カニ、ウニ・ヒトデ・ナマコ、サンゴやゴカイの仲間、海草・海藻、そして魚たち。この宝石のような生き物たちは、どこから来て、どのように暮らしているのか。研究者たちが案内する。
  • 住民と自治 特集 ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ(2023年1月号)
    • 自治体研究社
    • ¥590
    • 2022年12月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジェンダー差別を生む構造はどのようなところにあるのか、どのような思想の元に成り立っているのかを知り、どのような人もありのままの自分でいられる社会のあり方について考えます。
    ◇新年のご挨拶 市民生活の向上、地方自治の発展、地域経済の活性化をめざして ●中山 徹

    ◇直言 社会のデジタル化とスマートシティ ●山田健吾

    ◇連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第29回 新型コロナと介護 ●伊藤周平

    ◆特集 ジェンダー差別を超えて多様性の時代へ
    文化の多様性とジェンダー平等 ●松岡悦子
    東京・国立市 多様な性を尊重するまちづくり ●木山直子
    ケア労働者の処遇改善のためには「ジェンダー平等」の社会が不可欠である ●森田 進
    労組内での意思決定の場における女性の参画の現状について ●岡上則子清水万由子
    シンポジウム 「法整備と SOGI」 に参加して ●編集部: 松川 遥

    自治の視点が問われたー区画整理 再開発住民運動集会を終えてー ●遠藤哲人

    ◆連載
    人つながる(22) NPO法人フリースクール「てだのふあ」 〜子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり〜 ●山下吉和

    検証 津久井やまゆり園事件を人権の視点から考える
     第14回 津久井やまゆり園の地元住民としての想い…考え、行動 ●鈴木哲夫
    おきなわ定点観測 第10回 日本国憲法の“真価”を私たちに問い続ける沖縄 ●関 耕平
    シリーズ 地域発信 耕作放棄地に挑み果樹園の再生を! 第2回 荒れ地を開き安心安全なみかんを育てる ●渡辺卓也
    @NEWS ユニチカ跡地住民訴訟と住民自治の展開 ●御代田桜子
    BOOK REVIEW
    ローカル・ネットワーク
    年賀広告
    Jつうしん/自治の風/編集後記

    表紙写真 大坂 健
    スケッチ 芝田英昭
  • 存在から発展へ 新装版
    • イリヤ・プリゴジン/小出昭一郎/安孫子誠也
    • みすず書房
    • ¥7260
    • 2019年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 古代ギリシャの哲学者へラクレイトスは、「なべての物は流れ、すべて〈ある〉はなく〈なる〉のみ」という有名な言葉を残した。本書の表題は、存在(ある)から発展(なる)への、つまりは可逆的な力学的世界観から不可逆的な熱学的世界観への転換を意味している。
    古典物理学の三大支柱のうち、力学と電磁気学は、ある時刻における条件が与えられればその後の変化が確定的に決まるという意味で〈決定論的〉であり、また時間の向きを逆転してもそのまま成立するという意味で〈可逆的〉である。これに対し、熱力学は古典物理学においてきわめて異質的な存在で、その著しい特徴は不可逆性にある。熱現象に特有のこの不可逆性は可逆的な力学理論からどのようにして導出できるのであろうか。
    本書は、非平衡熱力学の開拓者である著者が〈発展の物理学〉における自らの独創的業績の基礎を体系づけ、その哲学的意義を明示したものである。構想力に富む本書は、不可逆性への新しい視点を提供するとともに、物理学的世界観の変革への契機をはらむものとして注目を集めてきた。その後『混沌から秩序へ』を経て、〈複雑性〉の考え方につながる端緒となった著作である。
  • 多様性を拓く教師教育
    • 経済協力開発機構/斎藤里美
    • 明石書店
    • ¥4950
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 教師の役割や責任が変わりつつある今、教師教育も変わらなければならない。教師教育を変革するための最善の方法は何か。また、教師教育の成功をどのように評価するのか。本書では、教員養成と現職研修を見直すために有益な研究や調査を紹介した。OECD諸国の教師が直面している課題に着目するとともに、それぞれの社会的背景のもとで行われている具体的政策や実践とその意義を示した。
  • ことば・文化・教育
    • 矢野 安剛
    • 講談社エディトリアル
    • ¥6600
    • 2020年09月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ますます国際化する英語は英語自体の変化をも促している。文化の変容とともに移り変わる言語の様子を、国内外の大学で半世紀にわたってつぶさに研究しながら、併せて英語教育の本質をも考察してきた著者によるこの論文の集大成は、今後の日本における英語教育に、広い視野と深い奥行きもたらしてくれるはずです。
  • 授業で使える「生命(いのち)の安全教育」事例集 中学・高校編
    • 水野哲夫
    • 子どもの未来社
    • ¥1870
    • 2023年03月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文科省作成の「生命の安全教育」教材を補う事例集。性暴力から身を守るために必要な学習と理解を、包括的性教育や国際的なガイダンスの考えを基に、事例別に網羅する。発展的学習のヒントや資料・解説付きで、コピー使用可。
    はじめに
    【事例集】
     デートDV1
     デートDV2
     SNS における被害1
     SNS における被害2
     スクールセクハラ1
     ●コラム「からだの権利」とは?
     スクールセクハラ2
     JK ビジネス
     保護者・監護者による加害1
     保護者・監護者による加害2
     レイプ1
     レイプ2
     痴漢
     性的いじめ
     ●コラム「旭川いじめ事件」
     被害を打ち明けられたら
     信じてもらえない性被害
     SOGI ハラスメント1
    ◆解説 性の多様性を考えるということ
     SOGI ハラスメント2
     ●コラム「性の権利宣言」
     考えてみよう世界の法律
     考えてみよう性交同意年齢
     ●コラム「教育の基本の『き』」
    ◆解説 「紛争・戦争と性暴力」
    ◆被害にあったら 相談先など
    おわりに

案内