女性として生きることと男性として生きることとでは、現代の日本においてもなお大きな違いがある。女性は、女性であるという理由だけで、社会的にさまざまな差別や困難にさらされていることは、まぎれもない事実である。女性の経験と歴史を掘り起こすとともに、女性への差別の仕組みを明らかにし、差別の克服を探るのが、女性学である。本書は、女性学の現在の到達点を明快に示すとともに、実際にどのように女性学を教育/学習したらいいかについての情報を満載する。
著者は、性による分業論の克服の視点から、家族・労働・教育・社会保障などの各領域毎に法制度を総点検し、望ましい法の姿を追求しています。第3版では、育児休業法の制定、セクシャル・ハラスメントの問題等改訂版以降の進展を盛りこみいっそうの充実をはかりました。
『レディース・コミック』は、漫画界に彗星の如く登場し、その過激な内容と表現で、あれよあれよという間に“1カ月60誌、年間累計1000万部”を誇るまでに定着した。このジャンルの成功の理由を、元レディ・コミ編集者が、版元及び作家の事情、そして読者である女性を分析、解明する。大きな話題を呼んだ同書に、その後の情勢の動きを加筆した増補改訂版。
本書は、最近活発な展開をみせており、かつその重要な分野をしめる男女平等論の体系化を試みたものである。
かけがえのない一生を自分らしく、より充実して生きたい。著者自身の痛切な体験をふまえて執筆されたこの本は、何よりも一人ひとりの女性が自立できる人になってほしい、そしてよき市民になってほしい、という願いのもとにトータルな人間観察の新しい方法を模索する「女性学」へと誘います。最新の動向とデータを盛り込んだ最新版。
身近な現代の女性問題から女性のエンパワーメント・連帯のため男女平等な共生社会を模索。北京宣言を始め、数々の参考資料と女性問題関連略年表掲載。
女性のなかには、もっともっと素敵な「自分らしさ」が隠されている。貴女がそれに気付けば、新しい強い風が吹き始め、未知の風景が広がってゆくことだろう。そんな新たな自分を発見するための、とっておきの秘訣集である。
社会的・文化的に構成された性=ジェンダーの視点から、普段気にもとめていなかった自分たちの性とそのあり方を問い直していきます。ジェンダー論の意味と男と女をめぐる日本の現状を、平易な文体で身近な問題から説き明かした。
女性学はこの10数年来、急速な展開をみせている。学問としてのアプローチから、毎日の生活のなかで女性学が、どのようにして見つめ直され、活かされていくのか。生活の各分野から今までにない視点に立った理論を提示し、新しい女性学へと読者を誘う。