カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 レビュー多 順 約 1720 件中 241 から 260 件目(86 頁中 13 頁目) RSS

  • 休み時間の感染症学
    • 齋藤 紀先
    • 講談社
    • ¥2420
    • 2023年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 感染症学のエッセンスをまとめたサブテキスト。写真・イラストをカラーで豊富に掲載。重要語句を赤・緑・青・紫など内容ごとに色付けしているのでわかりやすい。付録の国試問題演習200問で、国試対対策もばっちり。教科書よりわかりやすい!

     【目 次】
    Chapter 1 感染症を理解するための正しい検査結果の考え方
    Chapter 2 ウイルスの特徴と検査診断
    Chapter 3 感染症の診断
    Chapter 4 細菌の分類と抗菌薬
    Chapter 5 真菌と抗真菌薬
    Chapter 6 感染症(抗菌薬)治療のプロセス
    Chapter 7 薬剤耐性菌と耐性化の機序
    Chapter 8 感染症各論1:一般感染症
    Chapter 9 感染症各論2:性感染症、食中毒
    Chapter 10 感染症各論3:ウイルス感染症とワクチン
    Chapter 11 感染症各論4:その他の重要な感染症
    Chapter 12 感染対策と法律
    【目 次】
    Chapter 1 感染症を理解するための正しい検査結果の考え方
    Chapter 2 ウイルスの特徴と検査診断
    Chapter 3 感染症の診断
    Chapter 4 細菌の分類と抗菌薬
    Chapter 5 真菌と抗真菌薬
    Chapter 6 感染症(抗菌薬)治療のプロセス
    Chapter 7 薬剤耐性菌と耐性化の機序
    Chapter 8 感染症各論1:一般感染症
    Chapter 9 感染症各論2:性感染症、食中毒
    Chapter 10 感染症各論3:ウイルス感染症とワクチン
    Chapter 11 感染症各論4:その他の重要な感染症
    Chapter 12 感染対策と法律
  • 続・いさくの艦艇モデルノロヂオ
    • 岡部 いさく
    • イカロス出版
    • ¥2200
    • 2024年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 【CONTENTS 】
    1章 日本と周辺海域のできごと
    第1考 新たな防衛重要拠点イージス・アショア
    第2考 防衛大綱に記された海自の新艦種 哨戒艦
    第3考 今年も変わる佐世保の強襲揚陸艦事情
    第4考 強襲揚陸艦アメリカ F-35Bとともに海へ
    第5考 日韓の心も一つに? 共同演習パシフィック・ヴァンガード
    第6考 欧州軍艦は東アジアで存在感を示せるか?
    第7考 インド〜太平洋に欧州艦が続々派遣
    第8考 各国艦艇の寄港相次いだ2021年のあれこれ

    2章 中国を巡るあれやこれや
    第9考 潜水艦「くろしお」が南シナ海に──その意味を探る
    第10考 観艦式は中止になったけど 中国駆逐艦が見せたもの
    第11考 “一石三鳥”を狙う中国の思惑 遼寧打撃群 宮古海峡から台湾へ
    第12考 対中国で牽制強める各国海軍と自衛隊
    第13考 2021年秋──西太平洋波高し
    第14考 日本近海に波風立てる中国・ロシア艦隊の遊弋

    3章 艦艇たちの悲喜こもごも
    第15考 ボノム・リシャールが大火災──艦隊復帰への可能性は?
    第16考 米海軍にフリゲートが復活!?
    第17考 バッドニュースとグッドニュース──LCSはどうなる?
    第18考 「来るべき未来」を夢見るズムウォルトの憂鬱と希望
    第19考 塔型マストの新型イージス艦「ハンター級」豪州に誕生
    第20考 “ムーアズタウン”レーダー工場見学記 SPY-1と未来のレーダー
    第21考 2023年、イタリア艦が日本に来る?

    4章 世界の海を眺めてみれば
    第22考 訪日欧州艦とホルムズ海峡の意外な関係
    第23考 コロナウイルス感染症への各国海軍の対応状況
    第24考 スエズ運河再開で見えた 知られざるエジプト軍の力
    第25考 イギリス駆逐艦 ディフェンダー 黒海に波風を立てる!
    第26考 データを基に再現する巡洋艦モスクワ撃沈の状況
    第27考 日英同盟締結120周年に思うイギリスとの友誼
    第28考 懐かしきフネたち最後のご奉公
    特別考 地中海で睨みをきかせるジェラルド・R.フォードと日本の関係

    巻末資料 続・いさくの艦艇考現学 関連年表
  • コメディカルのための専門基礎分野テキスト 内科学 改訂8版
    • 北村 諭/坂東 政司
    • 中外医学社
    • ¥4180
    • 2024年02月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は著者らがコメディカルの教育に携わった経験をもとにこれらの学生・卒業者のために必要にして十分な内科学の知識を箇条書きと図表を中心にコンパクトにまとめたものである.ミニマムでありながら分かりやすい解説はそのままに,近年の変化やトピックスを加えた.基本を補強するとともに,最新の知識を学べる改訂8版.コメディカルスタッフ
    の教育が重視されるなか,教育の現場で活用できる最適なテキストである.
  • 中枢神経 (非腫瘍性疾患病理アトラス)
    • 新井 信隆
    • 文光堂
    • ¥18700
    • 2024年03月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 【神経病理診断に役立つ標準的かつ最新の情報と写真が満載.神経病理の決定版アトラス!】
    病変の強弱や経時的な変化など,多彩な組織形態を見せる神経病理像は,捉えかたが難しく,診断に苦慮することも多い.
    本書では精選された肉眼像や組織像を多数提示して,判断に役立つ所見や標準的な診断法をわかりやすく解説.
    病理医をはじめ,法医や脳神経外科医等にとっての神経病理診断の道標となることを目指す.
    変性疾患や感染症,外傷,てんかん,プリオン病等々,多様な神経疾患を網羅した,診断実務にも知識の整理にも役立つ決定版アトラス.

    ≪主要目次≫
    第1部 総 論   
    1.大脳の切り出し・肉眼所見  
    2.脳幹・小脳の切り出し・肉眼所見  
    3.脊髄の切り出し・肉眼所見  
    4.神経染色法
    5.神経病理実務の紹介  
    6.パラフィンブロックの研究活用
    第2部 各 論   
    1.循環障害・血管病変
    2.頭部外傷
    3.感染症
    4.変性疾患
    5.脱髄疾患・髄鞘障害性疾患
    6.脳形成異常
    7.神経皮膚症候群
    8.てんかん
    9.プリオン病
    10.中毒・代謝異常など
    索 引
  • 結核診療ガイドライン2024
    • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会
    • 南江堂
    • ¥3960
    • 2024年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会編集による,本邦初のエビデンスに基づく結核診療のガイドライン.総論では結核の診断・結核菌検査・結核患者の管理・治療・潜在性結核感染症について基礎から実践までまとめた.また臨床上問題となる「IGRA検査の解釈」,「薬剤耐性遺伝子検査の適応」,「高齢者結核の治療」,「免疫抑制宿主に対する治療」といった12のCQに推奨を明記し,対応の指針を示している.呼吸器科医、感染症医はもちろん,結核診療に関わる全医療スタッフ,行政担当者必携の一冊.

    【序文】
    『結核診療ガイドライン2024』 の発刊にあたってご挨拶申し上げます.
     ガイドライン作成作業は,2018年に大阪で開催された日本結核病学会の総会時より始まりました.COVID‑19のパンデミックもあり,6年の歳月を要しましたが,ようやく発刊にいたりました.
     このガイドラインは,『Minds診療ガイドライン作成マニュアル』に則り,科学的エビデンスに基づいたものを目指して作業が始まりました.日本結核・非結核性抗酸菌症学会の関連する委員会の長には,統括委員にご就任いただく体制で臨みました.それでもエビデンスが不十分なものもありました.これらは,Future Research Questionとして取り上げました.今後の学会活動を通した研究が行われ,新たなエビデンスが示されることを期待します.
     システマティックレビュー担当者を公募したところ,50名を超える方のご参加をいただきました.必ずしも,結核を専門とされている方ばかりではありません.しかし,論文を科学的に吟味することに意欲的な若い世代の医療人でした.是非,これを契機に結核に対する強い関心を寄せていただき,私たちの仲間になっていただけることを期待します.
     日本の結核罹患率は低下し,2022年の結核罹患率は10万対8.2となり,結核低まん延国となりました.ここに行きついたのも,先輩方の努力によるものであり,現役世代であるわれわれも同様に努力を重ね,次の世代へ継承する責務があります.『結核診療ガイドライン2024』は十分な成果物になると確信しています.
     『結核診療ガイドライン2024』の作成にあたっては,多くの方々の努力の支援によって完成しました.そのすべての方々への感謝の気持ちを述べさせていただきます.
     『結核診療ガイドライン2024』が,結核診療に従事する医療人と結核に罹患した患者さんの診療と治療に寄与することを祈念しています.

     2024年4月
     一般社団法人 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 結核診療ガイドライン統括委員長
     猪狩英俊
  • ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
    • 高岸 勝繁
    • シーニュ
    • ¥8800
    • 2024年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • より深く、より広く内容はさらに充実(全面改訂.第2版と比較して約20%増頁)。病院総合診療医がまためた152項目(約1100頁)。
  • 脳神経内科診断ハンドブック 改訂2版
    • 下畑 享良
    • 中外医学社
    • ¥13200
    • 2024年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 多岐にわたる疾患について,最新のガイドライン・診断基準・重症度分類に準拠し必要な知識を1冊で!
    日常診療で役立つ,各疾患の基本的事項,診断基準使用のコツ,臨床亜型,今後の課題を考えるうえで役に立つ診断基準の問題点をわかりやすく解説適切な診断と治療のための必須知識をまとめた診察室に常備したいマニュアル.
  • 最新主要文献とガイドラインでみる 脳神経内科学レビュー 2024-’25
    • 鈴木 則宏/永田 栄一郎/伊藤 義彰
    • 総合医学社
    • ¥19800
    • 2024年06月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 脳神経内科分野のエキスパートが、直近2年間を中心に、国内外で発表された最新文献をレビュー。広く脳神経内科学関連の最近のトピックスを把握でき、専門医はもちろんのこと、専門医を目指す方にも最適な一冊。
  • 麻酔への知的アプローチ 第12版
    • 稲田英一
    • 日本医事新報社
    • ¥7150
    • 2024年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ●実践的であること、安全を最優先したものであること、できるだけevidenceに基づくこと、そして情熱をもって麻酔を考えること─。初版刊行以来、この著者の姿勢にブレはありません。

    ●初版から34年、ロングセラーの全面改訂版。

    ●本文内の参考文献もさらに充実しました。

    ●麻酔科をローテートされる研修医の方々はもちろん、麻酔看護師、MEの方々にもおすすめです。全身管理のプロならではの示唆に富む記述が満載。「想定外をいかになくすか」という考え方は医療全体に役立ちます。
    1:麻酔科学の発展性
    2:麻酔は知的ゲーム
    3:麻酔計画法
    4:麻酔科医に必要な資質
    5:麻酔科領域特有の疾患対処法
    6:麻酔の安全対策
    7:周術期における感染対策
    8:術前診察と術前投与薬、術前経口摂取
    9:麻酔導入
    10:気道確保の基本的ストラテジー
    11:気道のトラブル
    12:筋弛緩薬とその拮抗
    13:全身麻酔の維持と覚醒
    14:気管挿管と陽圧呼吸の持つ本質的問題
    15:循環モニタリング
    16:輸液と電解質管理
    17:輸血療法と凝固管理
    18:脊髄くも膜下麻酔・硬膜外麻酔・神経ブロック
    19:術後鎮痛と鎮静
    20:体温管理と悪性高熱症
    21:術後早期合併症と麻酔後回復室
    22:脳神経外科手術の麻酔
    23:心臓麻酔と循環管理
    24:胸部外科手術の麻酔
    25:産婦人科麻酔
    26:小児麻酔
    27:整形外科手術の麻酔
    28:泌尿器科手術の麻酔
    29:耳鼻咽喉科・眼科手術の麻酔
    30:緊急手術の麻酔
  • 医学のあゆみ 血管・リンパ管研究の最前線と治療への展開 2024年 289巻13号 6月第5土曜特集[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥6600
    • 2024年06月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ・血管、リンパ管の機能不全は、動脈硬化、高血圧、肺高血圧症、浮腫などの疾患を引き起こす。また一方で、過剰形成は、がんや糖尿病網膜症の病態進行を促進する。
    ・シングルセルRNAシークエンシング技術の進展により、血管を構成する細胞の臓器、疾患における多様性が明らかになるなど、血管研究は大きなパラダイムシフトを迎えようとしている。
    ・COVID-19でも血管の機能不全が重症化の要因とされたことで、血管の形成や機能を制御するメカニズム解明の重要性は高まった。また、国内において様々な血管疾患への効果的な治療法が開発されつつある。


    ■血管・リンパ管研究の最前線と治療への展開
    ・はじめに
    ●血管の形成と制御因子
    ・血管内皮細胞の多様化
    〔key word〕内皮細胞、組織特異的内皮細胞、単一細胞解析、細胞系譜
    ・血管壁細胞の分化決定メカニズム
    〔key word〕壁細胞、血管平滑筋細胞、ペリサイト、神経堤細胞、中胚葉、細胞間相互作用
    ・VEGFとその受容体システムの血管新生、がん、炎症、妊娠高血圧症候群への関与
    〔key word〕血管内皮細胞、増殖因子、血管透過性因子(VPF)、血管新生因子(VEGF)、腫瘍血管
    ・Tie2受容体活性化による血管安定化の誘導と血管病治療戦略
    〔key word〕血管内皮細胞、Tie2、アンジオポエチン、血管成熟化
    ・TGF-β・BMPファミリーによる血管形成制御と機能維持
    〔key word〕Transforming growth factor(TGF)-β、骨形成因子(BMP)、Smad、マルファン症候群(MSF)、肺動脈性肺高血圧症(PAH)
    ・Ephrinファミリーによる血管形成制御
    〔key word〕Ephrin-B2、血管新生、細胞極性、血管内皮増殖因子(VEGF)シグナル
    ・抗血管新生因子ーー血管新生のブレーキ役としての血管新生抑制因子
    〔key word〕ネガティブ・フィードバック制御因子、バソヒビンー1(VASH1)、微小管、脱チロシン化、細胞内輸送
    ・血管形成・血管新生・成熟化を担う転写制御ネットワークーー内皮エピゲノム環境に基づく転写制御
    〔key word〕内皮エピゲノム、ゲノムワイド解析、bivalentエピゲノムスイッチ、内皮分化・活性化・成熟化シグナル、tip/stalk細胞
    ●血管構築と血管機能・病態
    ・メカノセンシングを介した血管細胞の分化誘導
    〔key word〕流れずり応力(shear stress)、伸展張力(stretch)、血流、ES細胞(胚性幹細胞)、内皮前駆細胞
    ・血流に起因する力学的刺激が創傷治癒過程の血管新生を制御するメカニズム
    〔key word〕血管新生、創傷治癒、内腔圧、BARタンパク質、TOCA1
    ・プロスタグランジンによる血管透過性の制御
    〔key word〕血管透過性、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、プロスタノイド、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)
    ・造血幹細胞ニッチを形成する新たな血管起源の解明ーー内皮細胞の起源が血管多様性に与える影響
    〔key word〕内皮細胞多様性、細胞起源、生体イメージング、造血幹細胞ニッチ
    ・動脈管の分化と閉鎖の分子機序
    〔key word〕動脈管開存症、血管リモデリング、プロスタグランジンE(PGE)、EP4
    ●血管の臓器・疾患特異性とその変容の制御機構
    ・シングルセル解析による血管内皮細胞の細胞多様性研究
    〔key word〕血管内皮細胞、細胞多様性、シングルセル解析、類洞血管内皮細胞、アエロサイト
    ・骨血管の多面性ーー部位による形態学的、および機能的差異
    〔key word〕内軟骨骨化、血管内皮増殖因子(VEGF)、血管新生、老化
    ・血管内皮細胞が制御するがんの進展
    〔key word〕腫瘍血管内皮細胞(TEC)、腫瘍血管新生、血管新生阻害療法、がん微小環境、アンジオクラインファクター
    ・がんの進展と転移における内皮間葉移行の役割
    〔key word〕トランスフォーミング増殖因子(TGF)-β、内皮間葉移行(EndoMT)、部分的内皮間葉移行(partial EndoMT)、がん関連線維芽細胞(CAF)、EndoMTレポーターシステム
    ・血管狭窄時の内皮間葉転換の役割
    〔key word〕頸動脈結紮モデル、内皮間葉転換(EndMT)、細胞間接着、血管リモデリング、低酸素応答
    ・低酸素シグナルによる心血管リモデリング
    〔key word〕低酸素応答システム、低酸素誘導性転写因子(HIF)、心血管リモデリング
    ●リンパ管の形成と関連する病態
    ・リンパ管形成を制御するシグナル
    〔key word〕リンパ管内皮細胞(LEC)、シグナル伝達、リンパ管発生、内皮細胞間接着
    ・FOXC転写因子によるリンパ管形成制御機構
    〔key word〕FOXC、リンパ管新生、リンパ管の弁、パラクラインシグナル因子、臓器特異的リンパ管
    ・リンパ管の恒常性維持機構
    〔key word〕リンパ管内皮細胞、細胞間ジャンクション、弁、内皮間葉移行(EndoMT)、炎症性サイトカイン
    ・リンパ管腫の増悪メカニズムに対する考察と展望
    〔key word〕リンパ管新生、嚢胞性リンパ管腫、EGF(epidermal growth factor)シグナル、分子標的薬
    ●血管の炎症と老化
    ・血管の老化と慢性炎症
    〔key word〕加齢、血管変化、慢性炎症
    ・動脈硬化性疾患克服に向けた新規脂質異常症治療薬の開発
    〔key word〕アンジオポエチン様タンパク質3(ANGPTL3)、家族性高コレステロール血症(FH)、動脈硬化性疾患
    ・血管の老化とその治療、再生、若返りーー細胞老化の視点から
    〔key word〕血管老化、治療、動脈硬化
    ・血管バリア機能の制御による重症感染症治療の可能性
    〔key word〕血管透過性、重症感染症、血管内皮細胞、クローディンー5(CLDN5)、Roundabout4(Robo4)
    ●血管研究のフロンティア
    ・組織微小環境を制御するアンジオクラインシステム
    〔key word〕アンジオクライン、恒常性維持、再生、がん、幹細胞
    ・三次元微小血管モデルを用いた組織構築による疾患・生体現象の解明
    〔key word〕生体模倣システム(MPS)、微小血管モデル/デバイス、共培養、血管イベントの定量評価
    ・再構成解析系を駆使した血流による血管新生の生体力学機序の解明
    〔key word〕血管新生、血流、力学刺激、マイクロ流路デバイス、血管内皮細胞運動
    ・血管機能の代謝調節
    〔key word〕解糖系、脂肪酸代謝、ケトン体代謝、ミトコンドリア
    ●血管疾患と血管を標的とした治療法
    ・IL-6シグナルによる肺動脈性肺高血圧症の病態形成機構
    〔key word〕肺動脈性肺高血圧症(PAH)、炎症、インターロイキン6(IL-6)、SM-22α-Cre、レグネース1
    ・心血管系の恒常性を維持する大動脈弁の役割と弁石灰化メカニズム
    〔key word〕内皮細胞傷害、大動脈弁、石灰化、線維化
    ・遺伝性胸部大動脈瘤・解離とゲノム医療
    〔key word〕遺伝性胸部大動脈瘤・解離(HTAAD)、次世代シークエンサー(NGS)、遺伝学的検査、個別化医療
    ・動脈硬化の病態と治療法の開発ーー心外膜脂肪組織の治療標的としての可能性
    〔key word〕心外膜脂肪組織(EAT)、血管周囲脂肪組織(PVAT)、動脈硬化病変、心血管疾患(CVD)、治療標的
    ●血管疾患と血管を標的とした治療
    ・心血管病の炎症における酸化ステロールの分子生物学的役割の解明
    〔key word〕酸化ステロール、血管内皮機能障害、単球・マクロファージ、炎症
    ●血管疾患と血管を標的とした治療法
    ・高血圧を標的とした治療ワクチンの開発
    〔key word〕ワクチン、抗体、高血圧、核酸医薬
    ・虚血肢治療用血管再生遺伝子治療製剤の開発
    〔key word〕遺伝子治療(gene therapy)、血管新生(angiogenesis)、肝細胞増殖因子(HGF)、末梢動脈疾患(PAD)、プラスミドDNA
    ・糖尿病性血管障害の発症機序と予防方法
    〔key word〕インスリン抵抗性、動脈硬化症、自己由来DNA、Toll様受容体(TLR)9、cGMP-AMP synthase(cGAS)-stimulator of interferon genes(STING)
    ・網膜疾患における血管をターゲットとした分子標的治療
    〔key word〕血管内皮増殖因子(VEGF)、抗血管新生療法、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 最新主要文献とガイドラインでみる 小児科学レビュー 2024
    • 長谷川 奉延/加藤 元博
    • 総合医学社
    • ¥16500
    • 2024年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「小児科臨床」76巻4号〜77巻3号に掲載された「小児科学レビュー 最新主要文献とガイドライン」を集約した一冊。主に2022〜2023年に国内外で発表された論文・ガイドラインから、小児科学分野のエキスパートが主要文献をピックアップし、レビューしています。小児科領域全般の最新の研究成果や動向を把握するに役立ちます。
    1.救急医療

    2.呼吸器疾患

    3.感染症
    (1) 小児細菌感染症
    (2) ウイルス感染症 -RSウイルス感染症の予防ー
    (3) 予防接種

    4.循環器疾患
    (1) 先天性心疾患
    (2) 不整脈
    (3) 心筋症

    5.消化器疾患
    (1) 消化管疾患 -機能性消化管障害、特に過敏性腸症候群についてー
    (2) 肝胆道疾患 -欧米を中心としてアウトブレークした原因不明の急性肝炎ー

    6.神経疾患
    (1) てんかん
    (2) 脳炎・脳症

    7.神経筋疾患

    8.血液疾患
    (1) 貧血・骨髄不全
    (2) 造血器腫瘍
    (3) 血液凝固異常

    9.固形腫瘍

    10.腎尿路疾患
    (1) ネフローゼ症候群
    (2) 腎 炎
    (3) 先天性腎尿路異常
    (4) 尿細管機能異常症

    11.水電解質異常

    12.内分泌疾患
    (1) 成長障害
    (2) 性分化疾患
    (3) 肥満・やせ
    (4) 糖尿病

    13.先天代謝異常

    14.原発性免疫不全症

    15.アレルギー疾患
    (1) 消化管アレルギー
    (2) 気管支喘息
    (3) アトピー性皮膚炎
    (4) アナフィラキシー

    16.膠原病と類縁疾患
    (1) 膠原病
    (2) 川崎病

    17.先天異常症候群

    18.精神疾患・こころの問題
    (1) 小児精神疾患
    (2) 心身症
    (3) 発達障害

    19.新生児疾患
    (1) 新生児感染症
    (2) 慢性肺疾患
    (3) 脳室周囲白質軟化症
    (4) 新生児蘇生

    20.児童虐待
  • 救急外来 ただいま診断中! 第2版
    • 坂本 壮
    • 中外医学社
    • ¥7040
    • 2024年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 2015年の初版刊行以来,研修医やひとり当直の絶対的な定番書として多くの読者から支持を得てきた「救急外来 ただいま診断中!」がほぼ10年ぶりに全面的に改訂されて登場.より現場のニーズに応えるべく各項目の内容や文献等を最新の知見を反映し大幅に加筆.さらに新規項目として現場でよく遭遇する「呼吸困難」と「嘔気嘔吐」の2項目を追加するなど100ページを超える大幅なボリューム増で,より実践的な“救急現場で役立つ”内容となった.医師になったら,まず読むべき最初の1冊としておススメの書です.
  • おもしろすぎる東大地理
    • 宮路 秀作
    • 大和書房
    • ¥1980
    • 2025年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 『経済は地理から学べ!』著者、最新刊!
    「世界各国の地政学」「環境問題」「日本の課題と未来」……。東京大学の地理・入試問題は、これからの時代を見通すための「骨太の教養」だ!
    代々木ゼミナールのカリスマ講師にして、東大地理マニアの著者が、過去20年の入試問題から、徹底的に厳選! 
    おもしろすぎて、ためになる最高の知的エンターテインメント!
    第1章 「人類と地球環境」最前線!
    ・人​​​​​​​類は「新時代」に突入した!? 話題の用語「人新世」を学ぶ
    ・「感染症」の発生リスク増加中! 人と動物は共生できるのか?
    ・気候変動による災害増加!「熱帯低気圧」を学ぶ
    ・「食」を見れば「経済・環境・文化」がわかる!


    第2章 「世界経済」は東大地理で学べ!
    ・半導体、EV-「レアメタル」をめぐる世界の思惑
    ・クリーンエネルギーとして注目!「天然ガス資源」を学ぶ
    ・揺れ動くアメリカ合衆国! 「産業構造の変化」と未来
    ・欧米、日本、アジアーそれぞれの経済発展と「地下鉄」

    第3章 日本が抱える課題と、未来の可能性
    ・戦後から現代、日本の「製造業」はどう変わったか?
    ・知っているようで知らない「半島」の秘密
    ・変わりゆく東京郊外から、「日本の未来」を考えよう
    ・「くだもの」から見えてくる社会と経済

    第4章 25年前にタイムスリップ! 世界はどう変わったか
    ・世界と日本の貿易は、どう変わってきたか
    ・「 当時」の発展途上国のその後を追う
    ・先進国と発展途上国、それぞれの人口問題
    ・日本の産業はどう変わったのか?
  • 結核・非結核性抗酸菌症診療Q&A(改訂第2版)
    • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会
    • 南江堂
    • ¥3300
    • 2025年06月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • "結核・非結核性抗酸菌症診療”にまつわる疑問・質問に対して専門家が丁寧で分かりやすく回答・解説した,日本結核・非結核性抗酸菌症学会編集書籍の改訂版.昨今のNTM症の増加を背景としてNTMに関する疑問を大幅に追加・充実させた.興味のある疑問・質問から読み進められる構成で,診療に直結する実践的な知識が身につく.Q&A形式と豊富な図表,平易な解説文で,医師だけでなく医療スタッフにもおすすめの一冊.

    【「改訂第2版」序文】
     日本における結核の罹患率は10を切り,低蔓延国の水準を達成しています.この成果は喜ばしい一方で,結核の診療および研究に従事する人材が減少しつつある現状も見過ごせません.いまだに結核は新型コロナウイルス感染症と比較しても致命率が高く,いまだ解決すべき課題が多い重要な疾患です.
     また,非結核性抗酸菌症(NTM症)は近年注目を集めている疾患ですが,その診断法や治療法は十分に確立されておらず,多くの課題が残されています.さらに,これらの疾患は生物学的製剤やJAK阻害薬など免疫抑制薬の使用に影響を与えることから,現代医療においてますます重要な位置づけとなっています.
     本書「結核・非結核性抗酸菌症診療Q&A(改訂第2版)」は,第一線で診療に携わる医療従事者から寄せられた疑問や,既存のガイドラインでは十分にカバーされていない問題点を取り上げ,それらに対する回答を専門家が最新のエビデンスと臨床経験をもとに提供しています.
     本書が日々の診療現場で役立つことを願うとともに,若い医療従事者がこれらの疾患に興味を持ち,診療や研究に積極的に参画していただけることを心から期待しています.結核および非結核性抗酸菌症は未解明な部分が多く残された分野であり,新たな診断法や治療法の開発につながる契機となることを願っています.

    2025年4月
    責任編集者
    松本 智成
  • 皮膚疾患診療 最新ガイドライン 第2版
    • 石河 晃
    • 総合医学社
    • ¥14300
    • 2025年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 皮膚疾患のエキスパートが、国内外ガイドラインの最新知見をコンパクトにまとめ、皮膚科専門医をはじめ、他科の医師や研修医・開業医向けに、最新ガイドラインの要点・改定点をわかりやすく解説。初版「最新ガイドラインに基づく 皮膚疾患 診療指針 2023-’24」の内容をアップデートし、新規項目、最新トピックス、コラムを新たに追加。また、各項目に臨床のカラー写真を掲載し、専門医でない医師にも理解しやすくなりました。これまで通り専門医の「診療の実際」「処方例」も掲載しています。
    今版より改題し、版表記を年度表記(2023-’24)から版次表記(第2版)へ変更しています。
    トピックス
     ●アトピー性皮膚炎の生物学的製剤およびJAK阻害薬
     ●アトピー性皮膚炎の新規外用薬の特徴と使い分け
     ●重症円形脱毛症に対するJAK阻害薬内服
     ●下腿潰瘍

    1.湿疹皮膚炎群
     ●接触皮膚炎
     ●手湿疹
     ●アトピー性皮膚炎
     ●脂漏性湿疹
     ●皮脂欠乏症

    2.紅斑症
     ●多形滲出性紅斑
     ●Behçet病
     ●結節性紅斑

    3.膠原病
     ●全身性エリテマトーデス
     ●全身性強皮症
     ●限局性強皮症
     ●皮膚筋炎

    4.血管病変
     ●下腿潰瘍(末梢動脈性疾患、静脈血栓塞栓症、下肢静脈瘤)
     ●皮膚血管炎(IgA血管炎、皮膚動脈炎)

    5.蕁麻疹・痒疹類
     ●蕁麻疹
     ●痒疹

    6.水疱症
     ●天疱瘡群
     ●類天疱瘡群
     ●家族性良性慢性天疱瘡

    7.膿疱症・膿皮症
     ●掌蹠膿疱症
     ●壊疽性膿皮症
     ●化膿性汗腺炎

    8.遺伝性角化症
     ●魚鱗癬
     ●掌蹠角化症

    9.炎症性角化症
     ●尋常性乾癬
     ●乾癬性関節炎
     ●膿疱性乾癬(汎発型)
     ●扁平苔癬
     ●硬化性苔癬

    10.色素異常症
     ●眼皮膚白皮症
     ●尋常性白斑
     ●肝斑・日光黒子

    11.物理化学的皮膚障害
     ●色素性乾皮症
     ●熱傷
     ●褥瘡

    12.薬疹
     ●薬疹
     ●Stevens Johnson症候群
     ●TEN
     ●薬剤性過敏症症候群

    13.肉芽腫症
     ●サルコイドーシス

    14.母斑症
     ●神経線維腫症1型(NF1)
     ●結節性硬化症

    15.皮膚悪性腫瘍
     ●有棘細胞癌
     ●基底細胞癌
     ●乳房外Paget病
     ●メラノーマ
     ●皮膚血管肉腫
     ●皮膚リンパ腫

    16.真菌感染症
     ●足白癬・爪白癬
     ●皮膚粘膜カンジダ症
     ●癜風・マラセチア毛包炎

    17.細菌感染症
     ●蜂窩織炎・丹毒・ 壊死性筋膜炎
     ●伝染性膿痂疹

    18.スピロヘータ感染症
     ●梅毒

    19.ウイルス感染症
     ●帯状疱疹
     ●疣贅

    20.寄生虫
     ●疥癬
     〇コラム トコジラミ

    21.付属器疾患
     ●痤瘡
     ●酒皶
     ●円形脱毛症
     ●男性型および女性型脱毛症
     ●限局性多汗症

    22.皮膚瘙痒症
     ●皮膚瘙痒症
  • 小児診断のすすめ方
    • Fulginiti,Vincent A./山下文雄
    • 医学書院
    • ¥4950
    • 1986年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 免疫学要説
    • イワン・モーリス・ロアット/新井俊彦
    • 理工学社
    • ¥4180
    • 1986年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内