指示されることもなく、教えられることも、アドバイスも少ない。「上司」「管理職」は、自分で自分をどう管理していけばよいのか?。
子どもたちの幸福な人生のために必要なルールとマナーとエチケットの指針を現代性教育・性科学の幅広い視点からQ&A方式で明快に回答。子育てのなかで必ず出てくる「あの質問」に自信をもって答えられます。
本書は、(株)ほんの木が2002年から2005年までの3年間に刊行した「子どもたちの幸せな未来」シリーズ18冊の中から、今、子どもたちを守るために必要な「親だからできる5つの家庭教育」としてまとめたものです。
本書の構成は、性暴力の「理解」から始め、査定、治療教育について述べ、最後に治療事例を掲載する。臨床や教育の現場での実践に参考になるよう、できるだけ具体的でわかりやすい記載を心がけた。
家庭・教育・職場がいきいきする新しいコミュニケーション・スキル。「先生と生徒」のリアルな対話による実践ガイド。
統合失調症が不治の病ではなく、有効な治療法があり、さらに、予防の可能性さえも注目されていることがわかりやすく述べられている統合失調症の治療ガイド。付録として、統合失調症の代表的症状である幻覚妄想を疑似体験できる「バーチャルハルシネーションCD-ROM版」と解説パンフレットを収録。
指導歴25年。マスコミで話題の「エリート養成塾」代表が受験に成功する家庭の秘訣30を伝授する。
生きる力を学ばせる、教育の原点とは?子供をもつ親と、学校の先生にあてた渾身のメッセージがここに。子供たちをもう一度育て直す、少年院の矯正教育の実態と懸命に取り組む教官たちの姿を追った、書き下ろしノンフィクション。
500語でわかる経済、産業、世界の今と未来。
日本で最初の『環境経済学』として刊行されて以来多くの読者を得た本書は、その後18年の間に劇的に展開した環境問題をも含めて体系的に論じるために、横組の新版として生まれ変わった。90年代以降の環境問題の本質と経済のグローバル化との関係、21世紀の経済成長の主役であるアジア・中南米で深刻になっている公害・環境問題を考察の正面に据え、さらに今後日本の環境政策の中で最も重視すべきアメニティ対策を、公害と連続した視点で濃密に論じる。
なぜ、今、科学技術コミュニケーションが必要とされているのか?その背景、可能性、そして人々にわかりやすく正確に伝えるだけでなく、議論の場を創り出す数々の実践法をコンパクトに集約。
まだ十分に高機能広汎性発達障害の子どものことが理解できない、対応に困っている、どう指導したらいいのか、という悩みを持つ現場の教師のための書。
格差の逆風を逆手にとったユニークな「価値創造」地域企業を多数紹介。「知」のネットワークによる新たな共生の可能性を探る。地域活性化を、知識社会に生きる大企業の経営戦略にもつながる問題として捉えた経営書。
サバイバル時代を生き抜く力は、偏差値では測れない!人間力をつける学校を選べ!子どもがバケる中高一貫校、男子校・女子校・共学完全見比べガイド179校。
逸脱した性問題行動がある知的障害者への治療・教育のためのワークブック。
研究開発型の企業を営む著者は、大企業家たちが多額の寄附をした世界各地の巨大天文台を訪れ、最先端の科学技術に対する企業家の役割に想いをはせる。過去の五大産業革命の推進原理やデジタル情報革命のインパクトを考察し、新しい産業革命を展望する。金融資本主義が崩壊した現在、経済力の基盤は科学技術力であるという信念のもと、好奇心と創造性を尊重して未知への探究の夢を抱きつづける社会の構築を提言する科学技術立国論。