カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

職場 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 241 から 260 件目(100 頁中 13 頁目) RSS

  • 自分も相手も尊重し、心理的安全性を高める アサーティブ・コミュニケーション
    • 森田 汐生
    • ナツメ社
    • ¥1650
    • 2024年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(4)
  • 「I’m OK , You’re OK .」
    「わかりあえない」を乗り越える!!

    職場の「しんどい」をなくし、
    チームの雰囲気をよくするスキル

    ■今、ビジネスで必要とされているコミュニケーションスキル!
    ・上司から急ぎの仕事を頼まれたけど、自分自身もいっぱいいっぱい…
    ・部下に注意しなければならないけれど、うまく伝えられない…
    ・会議でうまく発言できない…
    そんな悩みを抱えている方には、「アサーティブ・コミュニケーション」がおすすめです。
    アサーティブなコミュニケーションとは、相手の思いを聴き、尊重しながら、自分の思いも伝えること。上司と部下の関係であっても上下関係ではなく、対等な関係として信頼関係を築くことができます。また、自分の意見を安心して言える「心理的安全性」を高めれば、チームの雰囲気もぐっと良くなるはずです。

    ■具体的な対処法や言い換え例を豊富に紹介!
    本書では、ビジネスでよくある様々な問題について、具体的な対処法や、より良い関係を築ける言い換え例を豊富に紹介しています。イラストを多く使用しながらやさしく解説していますので、実践的なスキルをサクッと身につけることが可能です。
    Part1 「わかりあえない」「言えない」の壁を乗り越える
    Part2 ニガテなあの人とも、アサーティブでうまくいく
    Part3 アサーティブ力で、働きやすい職場をつくる!
    Part4 「聞く力」「伝える力」で、顧客との関係もよくなる!
  • あなたの職場に世界の経営学を
    • 宍戸 拓人
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 2022年12月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 今の課題には今の経営学を!
    米、英、仏、独、中・・・・・・
    超一流大学発 最新・最高の経営技法が満載!

    「エビデンス」で仕事を変える!
    気鋭の若手研究者が明かす新常識の数々

    ●「注意散漫」が成功を生む?
    ●取引先を動かす「魔法の言葉」!
    ●批判レビュー無視していいの?

    2020年代の研究成果も続々
    最前線の知恵
    1章 「意外な真実」がビジネスを変える
     1 えっ、「注意散漫」が創造性の源? ひねくれ者が革新生む理由
     2 ネット上のマイナスレビュー、本当に無視してもいいの
     3 取引先を動かす「魔法の言葉」がある
     4 AIは単純作業もクリエーティブな仕事も奪う。では人はどうする?
    2章 エビデンスが示す会社と職場の真実
     1 どうすればビジョナリー・カンパニーになれる? 心に届く伝え方
     2 今のPDCAで成果が上がらない理由
     3 職場での印象アップ、その効果的な進め方
     4 スタッフの「笑顔」がマイナスに? 顧客をファンにする近道とは
    3章 なぜ、組織はいつも間違えるのか
     1 「組織が間違いを修正できない」3つの理由
     2 専門家の意見が生かされない理由。 立ちはだかる「3つの壁」
     3 企業の政治への接近、その方法とリスクとは
     4 テレワークで夫婦分業の伝統回帰も。 経営学が明かすコロナ禍
    4章 上司と部下、経営学で見方が激変
     1 上司と部下の「コミュ力」アップには特効薬がある
     2 旧世代? 「厳しい上司」はイマドキの部下を育てられるか
     3 どうしたら「超優秀な部下」が育てられるか
     4 リモートで社員を監視、モチベーションに影響は?
  • Q&A職場の労務トラブル対処法
    • 荒木康之
    • セルバ出版
    • ¥2200
    • 2020年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現場を熟知した筆者がトラブルの未然防止と、労使トラブル発生時の会社リスクを最小限に抑える方法を解説。
  • 職場で“モテる”社会学 なぜ今、女性は「仕事を楽しむ男」に惹かれるのか
    • 三浦 展/菊入 みゆき
    • 講談社
    • ¥921
    • 2012年07月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 「出世・キャリアアップ志向」の男がモテる時代は終わった。今は「仕事を楽しむ男」「プライベート重視」に女性は惹かれる時代。「仕事を楽しむ男」とはどんな生き方なのか。また、企業が生産性を高めるために「仕事を楽しむ男」を増やす方策とは。



    JTBモチベーションズが20代〜40代女性会社員にリサーチしたところ、恋人にしたいタイプとしては「仕事を楽しむタイプ」が36%で、2位の「プライベート重視タイプ」「協調タイプ」(ともに12.3%)を引き離してトップだった。「考え方や価値観が自分と似ている」「信用、信頼できそう」「相手から刺激を受けそう」というのが主な理由。逆に、恋人にしたくないタイプとしては「出世志向タイプ」が33%と、2位の「報酬志向タイプ」(16%)を引き離してトップとなる。理由は「考え方や価値観が自分と違うから」「信用できない気がするから」「一緒にいて退屈しそうだから」「一緒にいて緊張しそうだから」が多い。
    男性は、キャリアアップして収入を増やしたほうが、魅力が増すと思って努力する傾向があるが、女性から見るとそういう努力自体がうざったいということ。
    これからモテる男は「仕事を楽しむ男」。それはどんな男なのか。
    それから、職場に気になる異性がいるほうが、仕事へのモチベーションが上がる傾向がある。つまり、「仕事を楽しむタイプ」の多い組織を目指すことが、職場全体の士気を上げることに有効だと言える。
  • 【POD】仕事をゲームにしてみた結果!! 社員のやる気をMAXにさせた、ゲーミフィケーションの活用法
    • 永嶋信晴
    • ごきげんビジネス出版
    • ¥1595
    • 2016年11月08日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 崩壊寸前の営業キャンペーンの推進責任者に抜擢された若手社員のピンチを救ったのは、当時の職場としては驚天動地のノウハウだった!
    本書は、仕事をゲーム化することにより、職場のチームワークを高めながら仕事の効率を高めるノウハウを提供します。
    仕事のゲーム化の一般理論やその運営に成功している会社のノウハウではなく、自ら仕事のゲーム化を企画し、成功した事例です。「仕事を遊びに変えると、社員は信じられない力を発揮する」事例を是非ご覧いただき、御社の発展にご活用ください。
  • 効率よく働いて機嫌のいい職場にするために マンガでわかる!驚くほど仕事がはかどるITツール活用術
    • 菊本 洋司・渡辺 基子(共にKADOKAWA Connected)/かんべ みのり
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2021年03月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 昨今の世界的環境の変化により、求められている「新しい働き方」。
    テレワーク、在宅ワーク、で明らかになった必須要素は、仕事に対する考え方の変換と、ITツールの上手な使いこなし方です。

    この本は、出版、映像、アニメなどを手掛ける企業「KADOKAWA」社内で実際に社員向けに作られた、「ITツール活用マンガ」を基にして作られました。マンガの主人公はアナログな会社から出向して、最初は四苦八苦しますが、次第にITツールにもテレワークにも慣れ、だんだんと自分とまわりの人たちが働きやすい環境を作り出す大切さを実感、実践していくようになります。
    本書は4コママンガと解説を中心に、新しい時代の働き方、考え方の提案から具体的なITツールの使いこなし術まで、わかりやすく紹介しているので、楽しく読みながらも明日からすぐに役立つことが満載です。

    働く環境が急激な変化にしてなかなかついていけない、PC、ITが苦手、慣れなくちゃいけない人たちを応援する1冊です。
    プロローグ DXってなんだろう?         
    第1章 新時代の新ルール〜変わらないこと、変わること  
    第2章 コミュニケーションの効果を高める   
    第3章 新しい働き方 オフィス編  
    第4章 新しい働き方 テレワーク編      
    第5章 新しい働き方 在宅ワーク編
    第6章 意外と簡単! ITツール活用のコツ  
    コラム コミュニケーションツールの選択肢、そもそも「テレワーク」って?、GoogleWorkspaceとは?
    エピローグ  
    用語集
  • 「職場のメンタルヘルス」を強化する
    • 吉野聡
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2016年01月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • ストレスチェック制度スタート!メンタルヘルス対策を事後配慮型=コストから予防成長型=投資へ転換する好機。
  • 自分史上最高の働き方がわかるワーク
    • 中尾 文香
    • 小学館
    • ¥1430
    • 2021年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「会社を辞めたい・・・」と思ったら!

    知っていましたか?

    仕事のトラブルの9割は「自分のことをわかっていない」ことが原因です。
    逆に言うと、自分のことがわかっていれば、トラブルの9割は改善できるのです。

    本書の特徴でもある、働き方診断ワークでは、
    気がつかなかった自分の特徴、強みと弱みを
    しっかりと把握することができます。

    本書では働き方を・・・

    「研究者タイプ」 「メンタータイプ」 「NO,2タイプ」

    の3つのタイプに分けて、わかりやすく解説。

    自分の特徴や強みをどう生かせば仕事のパフォーマンスが上がるのか、
    いますぐ実行できるヒントが満載です!

    そして、このワークのさらにすごいところは、
    一緒に働く上司、部下、同僚についても上記の3タイプがわかるところ!

    ともに働く人たちのタイプがわかると、
    職場でのコミュニケーションの取り方がわかるので、
    あなたの仕事のスキルはどんどん上がっていきます。

    もちろん、対人関係の不必要なぶつかり合いもなくなります。

    「もうこの会社、辞めようかな・・・」

    と思ったら、辞める前に、ぜひ本書を手に取ってみてください。
    あなたの「働きづらさ」が「働きやすさ」にガラッと変わるはずです。
  • 第4版 予防・解決 職場のパワハラ セクハラ メンタルヘルス  パワハラ防止法とハラスメント防止義務 事業主における措置・対処法と職場復帰まで
    • 水谷英夫
    • 日本加除出版
    • ¥3630
    • 2020年04月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 職場で起こるハラスメントとメンタルヘルスの問題を、実務担当者にもわかりやすく教え、具体的な事例につき、Q&Aや実際に起こった裁判例を基に対応できる。ハラスメント被害を受けた労働者が、ハラスメントについての正しい知識を取得し、会社に対する苦情、相談、労災申立て等の適切な対処を行うまでの流れがわかる。改正労働施策総合推進法(2020年6月1日施行)、改正均等法・育介法の解説と指針について詳解。近年問題になっているカスタマーハラスメント、介護・看護職へのハラスメント等にも言及。
  • 「はたらく」を支える! 職場×発達障害
    • 五十嵐良雄
    • 南山堂
    • ¥2750
    • 2017年05月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「なんとなく周囲に溶け込めない」「空気を読むのが苦手」…そんな悩みを抱える大人が増えているといわれる昨今,職場においてもこのような従業員と,その周囲の人々への対応に苦慮するケースも多い.本書は発達障害傾向のある事例を多数紹介し,専門外来に至るプロセスから職場復帰まで,職場の産業医が直面する判断に悩むポイントを押さえた.
  • こうして解決する!職場のパワーハラスメント
    • 野原 蓉子
    • 経団連出版
    • ¥1100
    • 2013年07月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ◇実例に学ぶ「パワハラ」と「指導」の分岐点
     パワハラをめぐる状況は今日、非常に複雑化しています。指導との境界線が判別しづらいというのも、そのひとつです。
    本書では、パワハラ判断の一般的な目安やポイントを紹介し、さらに個別具体的な事例を取り上げて、企業としての対応策や申立てへの対処法について解説しました。
     パワハラは、セクハラと共通する部分がありますが、相談への対処法は大きく異なり、セクハラ相談のノウハウをそのまま使うことはできません。多くの企業や官公庁で長年にわたり相談に携わってきた産業カウンセラーが、ヒアリングの方法から仲介・調整策まで、問題がこじれる前にどのような対応ができるかを提案します。
    第1章 パワハラとは何か
     ○パワハラ理解のキーワード
     ○「ハラスメント」判断の5つのポイント
     ○パワハラが生じる社会的背景
     ○セクハラとの類似点、相違点
     ○仕事内容でパワハラの分岐点は違う

    第2章 企業としての対応策
     ○企業の取り組み手順
     ○方針の明確化
     ○周知・啓発
     ○相談窓口、委員会等の設置
     ○判断基準の提示
  • 職場のコミュニケーション 改善の処方箋
    • 奥山惠一 溝畑雄二江本正志
    • 日本法令
    • ¥2090
    • 2016年11月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 職場の生産性には従業員の「人間関係」が大きく左右しているものである。人間関係が悪いばかりにコミュニケーションが悪くなり、メンタルヘルス不調やハラスメントの原因となったり、職場の生産性が落ちたりすることは決して珍しいことではない。本書では、人間関係を改善させる方策として、以下のような表現や行動をルール化することによってコミュニケーションを円滑にするという実践的なメソッドを提案している。
    ・顔上げあいさつ  ・うなずき表現   ・ですますハイ会話
    ・一声かけ運動   ・観察朝礼
    ◎解説編
    ・なぜ従業員のモチベーションが上がらない?
    ・「感じ悪い」はコスト増につながる
    ・インフォーマルな関係の作り方
    ・重要な「5つの行為スキーマ(癖)」
    ・日常における5つの行為スキーマのポイント
    ・職場改善メソッドとメンタルヘルス管理
    ・行為スキーマで実現できる認知と承認
    ・人間関係の不調はエラーや生産性低下の元凶
    ・モチベーションの大きな要因は「認知・承認」
    ・求められる上司の素養と「上司アンケート」
    ◎実践編
    ・顔上げ挨拶
    ・うなずき表現
    ・一声かけ運動
    ・ですますハイ会話
    ・観察朝礼
  • 職場がヤバい! 不正に走る普通の人たち
    • 前田 康二郎
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥1760
    • 2016年12月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • ◆まさかあの人が! --会社の中で不正は常に起こっている
    東芝事件はセンセーショナルなものではあったが、ここ数年ニュースになった不正・横領・着服・キックバック等の問題だけでも学校法人、郵便局、国営放送子会社、大手飲料メーカーなど多岐にわたり、果ては66歳の経理社員の総額6億円以上の横領が原因で当時の社長が資金繰りを苦に自殺するという事件まで起きている。
    不正をする会社や社員は、一見して外見も内面もろくでもない奴らだと思われがちだが、実際は違う。「まさかこの会社が」「この人が」と思えるような普通の会社や社員が不正をしたり、他者に不正を強要したりするので、なかなか表面化しないのだ。

    ◆プロの経理だからわかる不正の兆候
    「東芝の不正はひどいね」「あんな横領、なぜ気づかないの?」と言っている自分の会社は大丈夫か、隣の席の人は信じられるのか?
    「気が小さい人ほど大胆にやる」「劣等感と名誉欲で粉飾」「周囲の社員への仕返し」「快活に振る舞う人が危ない」「不器用そうに見せる人が一番手強い」「礼儀正しすぎる人の不正は見逃しやすい」「プライドの高い上司ほど騙される」「事務にお金をかけない社長は簡単に騙せる」--本書は、経理アドバイザーとして複数業種の会社を見てきた筆者が、会社組織という集団にこそ潜むモラルの脆さを、その経験を通して伝えるもの。
    不正者の言動や伝票の出し方など、経理ならではの視点から見た笑えないエピソードも加え、組織で働くすべての人に向け、「誰もが不正に手を染めかねない現実」に警鐘を鳴らすものでもある。
  • 職場うつからあなたを守る本
    • 清治 邦章
    • 現代書林
    • ¥1210
    • 2014年06月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • まえがき

    序 章 職場うつの実態について知ろう
    急増するうつ病人口
    精神疾患が労災になる時代

    第1章 人に影響を与えるストレスの意味
    ストレスとは何か?
    必ずしも「悪」ではないストレス
    ストレスを簡単にチェックする方法
    どんなものでもストレスになり得る
    自分自身のストレスマネジャーになる

    第2章 ストレスコントロールのための5つの鍵
    1睡眠 生産性が低下したある社員の話
    1睡眠 睡眠不足とうつ病の深い関係
    1睡眠 睡眠は軽症うつの最大の対処法
    1睡眠 眠れなくても眠ることが大切
    2食事 身体は食べたものでできている
    2食事 ファストフードでうつ病になる!?
    2食事 働き盛りのずさんな食生活
    2食事 食事を取り巻く環境が不健康を招く
    2食事 健康型の食事が自殺を減らす
    2食事 口に入れる前に考えてみよう
    3趣味 仕事を離れて自分を取り戻す
    3趣味 ルールを守ってストレス発散
    3趣味 ストレス解消がストレスに?
    4相談 話すことで問題に気づく
    4相談 信頼できる相談相手を見つけておこう
    5夢 生きがいがあればうつにならない
    現代の日本社会でうつ病が増える理由
    5つの鍵の優先順位は?

    第3章 職場うつになったときの3つの対処法
    私が病院を辞めた理由
    職場うつになってしまったら選択肢は3つ
    対処法1 相談する
    対処法2 職場に診断書を提出して休職する
    対処法2 うまく復職するために重要なこと
    対処法2 復職がうまくいかない2つのパターンとその対策
    対処法2 休職について注意すべきこと
    対処法3 退職する

    第4章 職場うつにならない仕事のやり方
    孤立しやすくなった職場
    小さな誤解を解いていく
    「働いてやってる感」と「働かせてもらってる感」
    パワハラ上司とのつき合い方
    残業が多くて5つの鍵が実践できない場合は?
    労災認定・訴訟・あっせんで会社と戦う

    第5章 職場うつの事例を通して
    ケース1 上司との信頼関係[Cさん 30 代 男性 営業職]
    ケース2 仕事に対する意識[Eさん 20代 男性 技術職]
    ◆会社と学校の違いは?
    ◆Eさんのその後
    ケース3 パワハラによる労災申請[Fさん 30代 女性 事務職]
    ◆精神疾患の労災申請について
    ◆Fさんのその後
    復職・社会復帰までの道のり

    あとがき
  • 幸せな職場の経営学
    • 前野 隆司
    • 小学館
    • ¥1540
    • 2019年05月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(9)
  • 幸福度高い従業員は生産性が3割アップする

    「働き方改革」という言葉があちこちで使われるようになったが、実際に職場で何か改善されているという実感が持てない、という声も聞こえてくる。
    アメリカの研究では、「幸福度の高い従業員の創造性は3倍、生産性は31%、売上げは37%高い」というデータもあり、世界で「幸福度」は科学的に分析され、ビジネスに取り入れられている。

    それを考えればこれからの時代、トップダウン式の組織は生き残れず、リーダーは調和型で、可能な限り部下に権限譲渡し、働き方は個人の裁量に任せるような仕組みにしなければ業績は上がらない。

    日本企業は「社員の幸せ」について、何を取り違え、何に躓いているのか。
    また、社員が幸せになるとどう成果や業績に変化が現れるのか。
    「幸福学」の日本の第一人者・前野隆司慶大大学院教授が、取材を重ねて得たデータを公開、ヤフー、ユニリーバほか、「幸福学」をベースにした職場の変革で業績アップした実例を現場の声と共に紹介する。
    職場の改革レッスンも掲載しているので、今日からすぐ実践できる。
  • 心が折れる職場
    • 見波利幸
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥935
    • 2016年07月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(46)
  • 上司がアドバイス上手、「頭のいい人」が周囲にそろっている、無駄口をきかず効率最優先…こんな職場こそ、実は心が折れやすい?数々の実例を知るプロカウンセラーが、パワハラや長時間労働だけではない、不調を起こす本当の原因についてひもとき、働きやすい職場とは何かを掘り下げる。

案内