カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

食事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 241 から 260 件目(100 頁中 13 頁目) RSS

  • 快眠ごはん 眠れるカラダを食事でつくる
    • 坪田 聡/大石 寿子
    • 海竜社
    • ¥1540
    • 2020年05月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 1睡眠専門医が、最新の知見から「食の栄養素で快眠をつくる方法」を伝授!
    2さらに料理研究家が、快眠を呼ぶ食材のおいしい料理法を提案。
    3肥満、老化、冷え性など眠れない原因にもアプローチして、不眠を根本から解決。

    「寝付けない」「眠ってもスッキリしない」
    「途中で目が覚める」「生活リズムが整わない」…
    その悩み、食事と正しい食べ方で改善しましょう!!

    「眠れない…」といって、市販の睡眠導入剤に頼ったり、寝酒を飲んだり、ただただ布団の中で悶々としている方、注目!! 毎日の食事のチカラで、おいしく・楽しく・健康的に快眠体質になる方法を教えます。
    第1章 不眠大国・日本の実情
    第2章 快眠をつくる栄養素
    第3章 朝・昼・夜のぐっすりレシピ
    第4章 睡眠上手のかしこい食習慣
    第5章 見直してみよう! 眠りの環境
  • 【POD】次世代アスリートの食事学 2030年からのスポーツ栄養×地球ケア食と病気とダイエット
    • 松原 よしのり
    • naturavia
    • ¥2420
    • 2021年10月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2085年には地球負担の増加によりオリンピックは2都市のみでの開催が可能と予測されている。これからのスポーツ界を担う次世代のアスリート選手には、『スポーツ栄養 + 地球ケア食』の意識が求められている。。

    【内容より】
    スポーツ栄養学
    スポーツ栄養指導
    カロリーとは
    スポーツエネルギー必要量の計算
    3つの筋繊維と3つのエネルギー消費
    3つの生命維持機能ーケトンダイエットー
    瞬発系スポーツと持久系スポーツ
    炭水化物の正体
     -グリコーゲンローディング
     -35kmの壁
     -グリコーゲン超回復
     -スポーツドリンク
    たんぱく質
     -分岐鎖アミノ酸BCAA
     -グルタミンと免疫
    ビタミン
     -ビタミンACE
     -ビタミン補酵素
    短期減量と長期減量
    女性アスリートのための栄養指導
    AMP依存症プロテインキナーゼ
    運動誘発性低血糖ーインスリンショックー
    体内水分と運動
    サプリメント3つ
    カルシウム
    肥満
     -ダイエット細胞ー褐色脂肪細胞ー
     -肥満遺伝子ビーマルワン
    病氣9つ
    妊娠
     -粉ミルクの作り方
    運動と血糖値
    喫煙と血糖値
    お酒
    VEGANアスリート
  • よくわかる糖尿病の人のためのおいしい食事
    • 吉田美香/主婦の友社
    • 主婦の友社
    • ¥1540
    • 2016年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 血糖値を下げる322レシピ。食材の使いまわし、使いきりで無駄なく無理なく血糖値を下げる!糖尿病予備群の人にもおすすめ。
  • 高齢者のための食事制限メニュー
    • 今井久美子(料理)/本田佳子
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1320
    • 2005年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(7)
  • この本では、さまざまな制限のある食事のポイントを示しながら、手軽でおいしい食事例を数多く載せました。
  • 医者が14kgやせた! 最新研究でわかった食べても太らない食事術
    • 石黒 成治
    • 宝島社
    • ¥1100
    • 2024年05月16日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 消化器外科医であり、チャンネル登録者数38万人超の人気YouTuberでもある「Dr Ishiguro」が、最新の研究でわかった医学的に最も効果的なダイエット法を徹底解説。自らも1カ月で4kg減、4カ月で14kg減に成功した、健康的にやせるための食事法を紹介します。つらい運動はゼロ! しっかり食べて健康・持続的に、リバウンドなしでやせたい人、必読の1冊です。
  • 腎臓病をよく知りともに闘っていく本
    • 岩崎滋樹
    • 桜の花出版
    • ¥1518
    • 2018年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「人工透析は避けたい」という願いを叶えるために!「腎臓を守ると、動脈硬化を抑制して寿命を永らえることができる」ことが分かってきました。加齢≒血管の老化≒腎機能低下が指摘されているので、現在健康な人にとっても、長寿につながる情報満載です。患者さんのほか、臨床研修医、看護師、栄養士、薬剤師など医療スタッフの患者指導にも役立つ本。岩崎滋樹医師は、横浜市立市民病院の腎臓内科部長で腎臓専門医、患者さん向けの市民講座を定期的に開催し好評を博しています。分かりにくいと思われている以下のような腎臓病のポイントも、分かりやすく解説されています。急性腎炎と慢性腎炎との違い、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病CKD、尿沈渣、eGFR(推定糸球体濾過量)、イヌリンクリアランスと血清クレアチニンとの関係、早期発見と腎生検、慢性腎炎症候群とネフローゼ症候群との関係、電解質や酸塩基平衡などの体の内部環境の維持や進化に伴う腎の重要な機能、腎性貧血とエリスロポイエチン産生細胞、腎不全と高血圧・骨粗鬆症・腎性貧血の関係、日本腎臓学会のIgA腎症の予後(腎機能悪化)、透析にならないための対策、感染症と腎障害、腎臓病の食事療法ポイント、腎臓病を悪くする原因ランキング
  • 胃腸をあたためると心の不調が消える
    • 櫻井 大典
    • Gakken
    • ¥1650
    • 2024年06月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 強いストレスや緊張を感じると、胃がキリキリと痛む、つい暴飲暴食してしまう、お腹をくだしてしまう……
    多くの人がそんな経験をしているように、心と体は密接につながっています。
    体のなかでも、とくにメンタル不調と結びつきが強く、強い影響を与え合っているのは「胃腸」。
    心に何かが起きると胃腸にも大きく影響するし、胃腸に何かが起これば心にも大きく影響します。
    つまり、胃腸の不調を改善して元気にすれば、心の不調もよくなるのです。

    胃腸を元気にするために、もっとも大切なのは「胃腸をあたためる」こと。
    じつは多くの現代人が、知らず知らずのうちに胃腸を冷やし、負担をかけてしまう食事と生活をしています。
    人によっては、「健康や美容のために」と意識して毎日の習慣にしていることが、胃腸を冷やしている場合もあります。
    日々冷やされて弱った胃腸が、メンタルにも影響し、心の不調を招いてしまうのです。

    そこで本書は、弱ったメンタルを強くするために、胃腸をあたためて元気にする食事と暮らしをお伝えします。
    著者は、SNSでわかりやすくやさしい養生法を発信している大人気の漢方コンサルタント・櫻井大典さん。
    「自分自身、メンタルは強くない」という櫻井さんが、自身の経験も踏まえた、ゆる〜く、簡単にできる食べ方、暮らしのコツを教えます。

    さらに「胃腸を元気にする食材」「心を安定させる食材」はもちろん、
    「うつうつ」「イライラ」「くよくよ」「ビクビク」「ざわざわ」「だるだる」「モヤモヤ」……など、今のメンタルの状態(感情)に効く食材や、
    「ドカ食い」「食欲不振」「慢性疲労」「不眠」「めまい」「耳鳴り」「頭痛」「吐き気」……など、メンタル不調で起きやすいお悩みに効く食材など、
    心と体が元気になる、おすすめ食材を多数紹介します。

    【おもな内容】
    ・はじめに(胃腸のお疲れ度チェック付き)
    ●第1章 胃腸が弱ると心も弱る(6タイプの体質チェック付き)
    ●第2章 胃腸と心が元気になる食事術
    ●第3章 胃腸と心が元気になる食材事典
    (全員におすすめ)
    胃腸を元気にする食材/心を安定させる食材
    (メンタルのタイプ別)
    うつうつ/イライラ・ムカムカ・ピリピリ/くよくよ・めそめそ/ドキドキ/ビクビク/だるだる/へろへろ/ざわざわ・そわそわ/おろおろ/モヤモヤ/もんもん
    (お悩み別)
    暴飲暴食/食欲がない/胃もたれ/便秘/下痢/慢性疲労/不眠/めまい/耳鳴り/頭痛/吐き気
    ●第4章 胃腸と心が元気になる暮らし方
  • 腎臓の名医が教える 腎機能 自力で強まる体操と食事
    • 上月正博
    • 徳間書店
    • ¥1760
    • 2024年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • ■試した人から喜びの声続々!
    「クレアチニン値が低下」
    「尿たんぱくが減った」
    「人工透析を回避」
    「寝たきりの人がスタスタ歩いた!」

    腎臓寿命を延ばす!
    東北大学病院式リハビリ


    ■かつては、「不治の病」とされてきた
    慢性腎臓病は、「治せる病」になりつつあるのです。

    慢性腎臓病は、
    早期に発見して適切な治療やセルフケアを行うことで、
    改善したり、進行を遅らせたりすることができる
    病気となりました。

    そこで、重要なカギを握るのが
    私の推奨する「運動」と「食事」なのです。


    ■腎臓リハビリがもたらす15の効果
    1筋力が増える
    2心肺機能が高まる
    3酸素摂取量が増える
    4低栄養状態が改善する
    5睡眠の質がよくなる
    6QOL(生活の質)が改善する
    7ADL(日常生活動作)が改善する
    8死亡率が低下する
    9不安・うつが改善する
    10貧血が改善する
    11血圧値や血糖値が改善する
    12動脈硬化が改善する
    13心筋梗塞・心不全を防止できる
    14前腕静脈のサイズが広がる(透析がスムーズになる)
    15透析の効率がよくなる
  • 心の不調の9割は食事で治る
    • 溝口 徹
    • フォレスト出版
    • ¥990
    • 2021年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • コロナ禍による度重なる緊急事態宣言、不要不急の外出自粛、リモートワークによる自
    宅作業など、この1年での環境の変化から、心の不調をきたしている人が増えている。病
    気ではないが、疲れやだるさ、気分の落ち込みなどの自覚症状があるものを不定愁訴と
    いう。このほぼ9割は自律神経の乱れによるものだ。
    心の不調を改善するために大事なのは「何を食べるか」。自律神経を乱す食事と整える
    食事がある。日本屈指の栄養療法の専門医が教える心の不調を治す食事を公開!
  • 改訂新版 糖尿病の基本の食事
    • 春日雅人/金丸絵里加
    • 学研プラス
    • ¥1579
    • 2021年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 最新データに完全準拠! 糖尿病に必要な数値だけを掲載しているから面倒な計算は不要! かんたんでおいしい、血糖値が下がる安心レシピ130と調理のコツ66を紹介。専門医だから知っている糖尿病の新常識と治療法も徹底解説。
  • 【バーゲン本】令和版 100歳まで元気に生きる食事術
    • 済陽 高穂
    • (株)マキノ出版
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ★100歳以上の長寿者=百寿者は何を食べているのか?ガンの食事療法の名医が長寿の秘密を解明する!野菜のすりおろしで医学の道を邁進した女医からレモン汁と生食で長寿を果たした美容家まで長寿者の食と生活を分析して判明した自然治癒力を高める方法とは 御代代わりの記念すべき年に必読の一冊
  • メンタルに悩むアスリートに寄り添いケアするための本
    • 山口 達也
    • 新興医学出版社
    • ¥3300
    • 2024年05月02日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「レギュラーを取るためにがんばらなくてはいけないのに、やる気が出ない…」
    「試合の前日どころか、ふだんも眠れずに困っている…」
    「絶対に太れない。でも、食べたい気持ちは抑えられない。だから食べ吐きしてしまう…」

    一見、活発にスポーツに取り組むアスリートの中でも
    こうした悩みに苦しんでいる人々が多くいることは、あまり想像できないことかもしれません。
    しかし、周囲が気づくころには重大な精神疾患を抱えているケースさえあるのです。

    本書は、そうしたアスリートたちが抱えるメンタルの問題について、
    実際にサポートにあたっている精神科医や心理士たちが
    典型的な12のケースを元に、どのように考えケアにあたっているのかを著した1冊となっています。

    精神医学やスポーツ心理学に携わっている方はもちろん、
    次のような方々にもお読みいただくことで、きっとアスリートとの関わり方も変わってくるはず。

    【スポーツ指導者】
    ミスや怠慢なプレーに、ついつい「気合が足りない」といったことを伝えてしまいがちですが
    その背後にメンタルの悩みが潜んでいる可能性を想像するきっかけに!
    【整形外科をはじめとした身体科の医師・理学療法士・トレーナーなど】
    身体的な訴えの背後に実はメンタルの問題が見受けられる、といった場合もあるのではないでしょうか。
    ご自身ができるサポート、精神・心理職ができるサポートを判断し適切な共有を行うための第一歩に!
    【お子さんがスポーツに励むご家族】
    悩みを抱えはじめた場合に、どのような生活習慣・態度が現れだしてくるのか、
    そのようになった場合にどう接していけばいいのか。
    本書の典型事例で記載されているそうした情報を知っておくことは、きっと役立ちます!

    「みる」スポーツ、「する」スポーツがここまでの成長を迎えた現代に、
    「支える」意識をさらに高め、メンタルに悩むアスリートをしっかりとサポートしていけるよう
    この1冊から始めていきましょう!

    ★松本秀男先生(公益財団法人日本スポーツ医学財団代表理事)、
     三村將先生(慶應義塾大学名誉教授)、ご推薦!
  • 腎臓をよくする食事
    • 内山 葉子
    • 三和書籍
    • ¥1980
    • 2023年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた!
    ステージ別のレシピを公開!

    ★最新研究で判明! 塩、たんぱく、カリウム制限は大幅に緩和できる

    ★ステージ3までは計算不要!

    ★腎臓を長持ちさせて透析を回避する食事を公開


     皆さんは、腎臓病の人の食事について、どのような印象をお持ちですか?
     きっと、「塩分が少なくて味気ない」「面倒な計算が必要だ」「とにかくおいしくない」といった、マイナスのイメージがあるのではないでしょうか。

     でも、そのイメージは過去のものです。近年、腎臓病の食事療法は大きく変わってきています。

     とくに変わってきているのが、「たんぱく質の制限を解除」「カリウム制限の緩和で生野菜、果物の制限を解除」「塩分の摂取量の変化」の3つです。

     たとえば、従来の食事療法ならば、「腎臓病の疑いあり」の段階から、


    「塩分摂取量は1日3〜6g」

     に制限し、細かく計算するのがあたりまえでした。ところが、本書で紹介する新しい食事療法では、食事の質をよくすれば、

    「過剰な塩分摂取を避ければよい」

     として、特に計算は不要です(どのような食事がいいかは、本書をご覧ください)。


     つまり、

    「たんぱく質や塩分量を制限して、味気ない食事の時代」

     から

    「良質な食材で適切な料理法をすれば、細かい計算をせず、食事を楽しめる時代」

    になってきているのです。

     本書では、最新の研究で判明した成果を基に、腎臓病の新しい食事療法を

    「腎臓をよくする食事の6ヵ条」

     にまとめ、わかりやすくお伝えします。

     質のいい食事を楽しみながら、腎臓を長持ちさせて、透析に至らないようにしていただければと思います。

    ※ステージ5の人は、主治医の指示にしたがってください。
  • スポーツする人の栄養・食事学
    • 樋口 満
    • 集英社
    • ¥924
    • 2021年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 「スポーツ栄養学」は30年ほど前から著しく進歩し、食事の質や摂取の仕方によって、コンディションやパフォーマンスに大きな違いが生じることが明らかになった。
    競技種目や年齢層、性別はもちろん、練習期、試合前日、試合当日、試合後、減量中、増量中、ケガからの回復期などで、とるべき食事や栄養のタイミングはすべて異なる。
    プロアスリートだけでなく、ジュニアからシニアまで、よりよい結果を出すための栄養・食事術をQ&A形式で詳細に解説する。

    【主な内容】
    Q 好き嫌いが多く栄養が偏りがちです。改善するにはどうしたらいいですか?
    Q 筋肉をつけるためには、やはり肉を食べないといけませんか?
    Q どのような食事をすれば、骨をきたえることができるのでしょうか?
    Q 腱や靭帯を強くするにはどうしたらいいですか?
    Q スポーツをする人は、できるだけ体脂肪を減らしたほうがいいのでしょうか?
    Q 食が細く、栄養が足りているか不安です。なにか工夫できることはありますか?
    Q ケガや故障でスポーツができない間、食事で気をつけることはなんですか?
    Q かぜなどの体調不良を予防したり、回復を早める食事法はありますか?
    Q 食物アレルギーで食事が制限されています。どう対応したらいいでしょうか?
    Q 無理なく減量するために、食事で気をつけなければいけないことはなんですか?
    Q 無理なく体重を増やす食事のむずかしさはどこにありますか?
    Q 朝食をしっかりとる時間がないときはどうしたらいいですか?

    【目次】
    はじめに
    第1章 からだにいい食事や栄養とはなにか
    第2章 スポーツをする人はなにをどう食べたらいいのか
    第3章 競技種目の特性、期分け、性別、年齢階層によって
    食事・栄養のとり方はどう違うのか
    おわりに

    【著者プロフィール】
    樋口満(ひぐち みつる)
    1949年生まれ。早稲田大学スポーツ科学学術院名誉教授。アクティヴ・エイジング研究所顧問。教育学博士。名古屋大学理学部化学科卒業。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。
    専攻は健康スポーツ科学、スポーツ栄養学。ハンガリー体育大学名誉博士。日本スポーツ栄養学会・日本体育学会名誉会員。第20回秩父宮記念スポーツ医・科学賞功労賞受賞。
    著書に『体力の正体は筋肉』『女は筋肉 男は脂肪』など多数。
  • 紫式部ごはんで若返る
    • 永山 久夫
    • 現代書林
    • ¥1650
    • 2023年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大河ドラマ「光る君へ」で話題の紫式部。
    紫式部の大好物は、イワシだったそうです。
    イワシに含まれるDHAが、紫式部の記憶力や創作能力を支えていたのでしょう。
    そう語るのが、「チコちゃんに叱られる!」でおなじみの、御年91歳の食文化史研究家。
    本書では、平安時代の食事を紹介しています。
    サケ茶漬け、油飯、いもがゆ、ワカメ汁……。平安時代のドーナッツもあります。
    質素なメニューを想像するかもしれませんが、現代人にとっても健康や美容にいい、長寿食なんですよ。
    「小野小町の美貌の秘訣はコラーゲンたっぷりの熊の掌!?」「恋に奔放な女流歌人、和泉式部が恋人にプレゼントしたのはお味噌!?」など、読んで楽しく、ためになる内容です。
    オールカラーページで、かわいいイラストが満載。
    本書をきっかけに、平安時代のメニューを食卓にのせ、「源氏物語」の世界に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。
    健康になって若返るという、うれしい特典付きですよ。

    <シード・プランニング創立40周年記念出版>

    【目次】
    第一章 紫式部ごはんは平安時代の天才食
    第二章 紫式部ごはんは平安時代の健康食・美容食
    第三章 小野小町の金を惜しまぬ美容食
    第四章 清少納言は自然派グルメで長生き
    第五章 和泉式部は味醤を食べながら激しい恋をした
    第六章 在原業平と共寝に焦れる老女は枸杞を食う
    第七章 尾張浜主は発芽玄米ごはんを好み 百十四歳で創作舞踏を舞う
    第八章 王朝びとの「スーパー長寿食」
    第九章 「紫式部ごはん」は、私たちに何を教えてくれている?
    第一章 紫式部ごはんは平安時代の天才食
    第二章 紫式部ごはんは平安時代の健康食・美容食
    第三章 小野小町の金を惜しまぬ美容食
    第四章 清少納言は自然派グルメで長生き
    第五章 和泉式部は味醤を食べながら激しい恋をした
    第六章 在原業平と共寝に焦れる老女は枸杞を食う
    第七章 尾張浜主は発芽玄米ごはんを好み 百十四歳で創作舞踏を舞う
    第八章 王朝びとの「スーパー長寿食」
    第九章 「紫式部ごはん」は、私たちに何を教えてくれている?
  • モン・サン=ミシェルの修道女 四季の食事とていねいな暮らし
    • ローランス・デュ・ティリー/松岡 由希子
    • グラフィック社
    • ¥2970
    • 2023年08月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 世界でもっとも有名なモン・サン=ミッシェル修道院。
    修道女たちは大自然とともに、あたたかくもていねいな暮らしを送っています。
    彼女たちの日々の食事や立ち居振る舞いは、真の豊かさとは何かを教えてくれます。
    はじめに/序文 修道院への誘い/冬の食卓/春の食卓/夏の食卓/秋の食卓/料理索引/菜食料理索引/謝辞
  • 健康寿命を延ばす 高齢者の栄養と食事
    • 成田 美紀/検見崎 聡美
    • 池田書店
    • ¥1540
    • 2018年05月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 近年、高齢者の「低栄養」が問題になっています。
    歳をとるにつれて「かむ力・飲み込む力」が弱くなり、入れ歯になって食べづらくなる人もいて、食事量が減ったり食欲が低下したりすることが「低栄養」の原因です。
    また、「粗食がいい」というのも間違った考え方で、むしろ高齢者は、積極的にタンパク質(肉や魚)を摂取し、必要な栄養素をバランスよくとることが大切です。
    やせている人より少し太めの人のほうが長生きしているという調査結果もあります。
    本書では、高齢者の体の変化、必要な栄養素、かみやすい・飲み込みやすい食事の工夫、かむ力・飲み込む力をつける体操など、低栄養を防ぐための基礎知識をレシピとともにわかりやすく解説しています。
    栄養素は細かく計算するのではなく、1日のうちに10種類の食品群(肉、魚介類、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、海藻類、いも類、果物、油脂)をとることを目標にし、低栄養を防ぐ提案をしています。
    後半では、栄養や食べやすさを工夫したレシピを紹介しています。
    また、本書掲載の「虚弱(フレイル)予防チェックシート」では、栄養や体力、生活環境に関する項目があり、今の自身の状況を確認することができ、健康寿命を延ばすことに役立つものとなります。
  • 図解 ダイエットは運動1割、食事9割
    • 森 拓郎
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1320
    • 2016年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(9)
  • 有名モデルや女優を指導する人気ボディワーカーによる究極のダイエットメソッド!成功者続出!話題のベストセラーのエッセンスがイラスト&図解でよくわかる。おいしく食べてラクにヤセる。
  • 老化が止まる食事術
    • 山田 豊文
    • 宝島社
    • ¥891
    • 2023年10月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • がん、認知症、糖尿病など、あらゆる病気の原因は細胞の老化にある!
    何を食べるか、何を避けるかで、いきいきと健康な体で人生を進めるか、病気に苦しむ人生になってしまうかが決まります。
    元横綱・白鵬をはじめ多くのアスリートの食事指導を行ってきた山田豊文氏の“老けない体”をつくる食事・生活習慣メソッドを集めた一冊。
    今日のひとくちから、あなたの未来の健康が変わります!

案内