カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 241 から 260 件目(100 頁中 13 頁目) RSS

  • 青鬼 開かずの扉と虹色の蝶
    • noprops/黒田 研二
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2022年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 再び訪れた碧奥小学校で……敵のクロさんを、助ける!?
    【あらすじ】
    「……なんだよ、あれ?」数えきれないほどのお札が貼りつけられた「開かずの扉」の奥にいたのはーー? ひろしから呼び出され、久しぶりに碧奥小学校に集まったたけし、卓郎、美香、ハルナ先生、そしてタケル。黒い霧や虹色の蝶、ひとりでにピアノが鳴り出す音楽室、開かずの男子トイレなど、オカルトなウワサが飛び交う小学校で再会したのは、全身に傷を負い、まったく動けない状態のクロさんだった……。
    『青鬼』ジュニアノベルシリーズ第9弾!
  • やわらかく、考える。
    • 外山 滋比古
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2022年06月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(24)
  • 大人気シリーズ第2弾!
    本書は、ベストセラーとなった箴言集『こうやって、考える。』の姉妹本です。知の巨人がこれまでに執筆した膨大な著作の中から、「柔軟な視点を養うためのヒント」を150に厳選しました。ガチガチになった頭を解きほぐし、ひらめきとアイデアが溢れ出す1冊!
    (主な項目)
    ●忙しくても、昼寝をする
    ●ゆっくり急ぐ
    ●頭の中のよぶんなものを捨てる
    ●雑談は発見のタネ
    ●不幸なときは読書のチャンス
    ●あてもない旅をするetc.
    「本書は、これまでの著作の中から「柔軟にものごとを見るヒント」となるような箇所を抜粋して、一冊の本にまとめたものである。日ごろしていることをほんのすこし変えるだけで、ずいぶん変わってくる。新しいことのように見えても、その実、昔から言われてきた知恵と同じだったりする。こういうヒントが、読者のみなさんに、いくらかでも参考になれば幸いである」(本書「はじめに」より抜粋)
  • 松下幸之助 元気と勇気がわいてくる話
    • 岩井虔
    • PHP研究所
    • ¥523
    • 2010年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ビジネスマンとしていちばん大事な心がけは、人に愛されることであるーー。▼“経営の神様”と称された松下幸之助は、仕事・社会・人生をどう捉えていたのだろうか?▼本書は、稀代の指導者の下で28年間、直接薫陶を受けた元PHP研究所・顧問が、数々の問答から厳選した40のエピソードを紹介。「部下にやる気を出させる聞き方とは?」など、すべての企業人必読の一冊。▼『そう考えると楽ですね』を改題。
  • 明日がいい日になりますように。
    • 松浦 弥太郎
    • PHP研究所
    • ¥1265
    • 2025年02月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 単行本『孤独と共感のバランス練習帖 ひとりでいること みんなとすること』を文庫にし、新装。

    孤独とは何か、共感とは何か。そして、それらとうまく付き合い、自身が成長するにはどうすればいいのかーー。
    この世界で、自分を役立てることに大切なことはなにか。松浦先生の言葉でつづったエッセイです。

    この本では、僕がこれまでに思索を続けて身につけてきた、孤独と共感のバランスのとり方を分かち合いたいと思います。
    孤独と共感は相対するものではありません。ひとりで向き合う孤独な時間があるから、人のことも大切に思える。つながることの嬉しさを実感できるのです。
    (「はじめに」より)
  • 先生がいなくなる
    • 内田 良/小室 淑恵
    • PHP研究所
    • ¥1078
    • 2023年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(7)
  • ◆教員不足の原因は、長時間労働を生み出す「給特法」にある!
    ◇教育現場を残業地獄から救う方策を各専門家が徹底議論!

    近年、「教員不足」が加速している。
    小学校教員採用試験の倍率は過去最低を更新し続けており、
    倍率が1倍台、「定員割れ」の地域も出始めている。

    その原因は、ブラック職場と指摘される「教師の長時間労働」、そして、
    教師の長時間労働を生み出す「給特法」という法律にある。
    給特法の下では教師はいくら働いても「4%の固定残業代」しか得られず、
    そのために「定額働かせ放題」とも揶揄されている。

    この状況を一刻も早く改善するため、
    現役教諭、大学教授、学校コンサルタントら専門家が、
    「給特法」の問題点の指摘および改善策を提案。
    教育現場を残業地獄から救うための方策を考える。

    【本書の目次(項目一部抜粋)】

    第1章 教師を苦しめる「命令なき超過勤務の強要」 西村祐二
    〇採用1年目の教師が自死
    〇現場教師の6割が「教師のバトンは渡せない」
    〇横たわる「給特法」の問題

    第2章 時間管理なき長時間労働ーー給特法下の「見えない残業時間」 内田良
    〇午後3時半に磁場が狂うーー究極の労働者から、究極の聖職者へ
    〇定額働かせ放題ーー残業代が合法的に支払われない
    〇改正給特法の下での新たな時間管理と「見えない残業時間」

    第3章 教育現場から訴える学校改善の方策 西村祐二
    〇2022年、「給特法の見直し議論」が始まった
    〇成功を収めた韓国の働き方改革
    〇コラムーーなぜ教員志望の学生は減少しているのか? 室橋祐樹

    第4章 学校の働き方改革が「先生以外の人たち」とも無関係でない理由 小室淑恵
    〇睡眠不足の上司ほど部下に侮辱的な言葉を使う
    〇教員の長時間労働放置が、子どもたちを過酷な状況においつめている
    〇経済界からも給特法の廃止に賛同

    第5章 学校現場での働き方改革ーー知られざる「リアル・ノウハウ」 田川拓麿
    〇「朝夜メール」「カエル会議」ですべてが変わる
    〇3つの「学校での働き方改革」の具体事例
    〇子どもたちのために、仕事を「断る・減らす・なくす」勇気を持つ

    第6章 給特法の「これまで」と「これから」を考える座談会 金井利之・内田良・小室淑恵
    〇教員は「定額働かせ放題」を30〜40年も先取りしていた
    〇子どものために「経済的合理性を無視して働く」先生たち
    〇「無償の報酬を要求する社会」から脱却せよ
  • いま、拠って立つべき“日本の精神” 武士道
    • 新渡戸稲造/岬龍一郎
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2005年08月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.12(212)
  • かつての日本には、わが国固有の伝統精神があった。武士道もそのひとつである。それは、新渡戸稲造が1899年に英文で『武士道』を発表し、世界的な大反響を巻き起こしたことでもわかる。▼当時の日本は、まさに文明開化の真っ只中であった。怒涛の如く押し寄せる西洋の新しい価値観によって、社会全体がことごとく西洋化していった。その変わりゆく姿を見て、新渡戸稲造は「日本人とはなにか」を問い直そうと考え始めた。そして彼は失われゆく日本の伝統精神を振り返ったとき、「武士道」こそが、日本人の精神的支柱であり、それを世界に広く紹介することが日本のためになると考えた。▼本書はその現代語訳である。発刊当時の明治期と同様、現代の私たちは急速な国際化の中で、日本人のアイデンティティを見失いつつある。今こそ私たちはもう一度「日本人とはなにか」を問い直す時期にきているのではないか。倫理観・道徳観を改めて考えることができる格好の書。
    ●第1章 武士道とはなにか ●第2章 武士道の源はどこにあるか ●第3章 義ー武士道の礎石 ●第4章 勇ー勇気と忍耐 ●第5章 仁ー慈悲の心 ●第6章 礼ー仁・義を型として表す ●第7章 誠ー武士道に二言がない理由 ●第8章 名誉ー命以上に大切な価値 ●第9章 忠義ー武士は何のために生きるか ●第10章 武士はどのように教育されたのか ●第11章 克己ー自分に克つ ●第12章 切腹と敵討ちー命をかけた義の実践 ●第13章 刀ー武士の魂 ●第14章 武家の女性に求められた理想 ●第15章 武士道はいかにして「大和魂」となったか ●第16章 武士道はなお生き続けるか ●第17章 武士道が日本人に遺したもの
  • 文蔵2024. 12
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥935
    • 2024年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集】

     『人魚が逃げた』発売記念

     魅惑の青山美智子作品への招待

     【インタビュー】青山美智子
    ●小説書きとしての覚悟が得られた作品

     【ブックガイド】心あたたまる傑作揃い
    ●連作短篇の名手による、一歩前に進むための13作品…瀧井朝世

     【期待の新連載】
    ●高瀬乃一 露の宿り1 一話 露の一滴 突如めし屋を継ぐことになった娘が、己の幸せも諦めず奮闘する時代小説。

     【連載小説】
    ●高殿 円 せどりの女王3 遠火は新たな配信で、嫌がらせによって母親の事業が崩壊した過程を語る。
    ●篠田節子 ホテル・ボルネオ4 ホテル建設計画が実現に向けて動き出す中、アバスが失踪してしまう。
    ●中山七里 武闘刑事7 米軍は郡山を解放せず、事態が膠着する中で冴子は起死回生の一手に出る。
    ●和田はつ子 汚名 伊東玄朴伝8 牛痘実現に奔走する玄朴たちに、漢方医たちが様々な妨害を仕掛けてくる。
    ●あさのあつこ おいち不思議がたり 誕生篇14 和江らと出かけたおいちは、風鈴の音を聞き、嫌な気持ちに襲われる。
    ●宮本昌孝 松籟邸の隣人27 第二十三話 恩讐の大磯(前編) 危機を乗り越え、大磯で寛ぐ天人の許に、怪しげな外国人が姿を現す。

     【リレーエッセイ】わたしのちょっと苦手なもの15 澤村伊智 同世代の酔っ払い
  • まだGHQの洗脳に縛られている日本人
    • ケント・ギルバート
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2017年06月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(13)
  • 愛国心さえ取り戻せれば、日本は世界で一番幸せな国になる。戦後70年にわたる「反日プロパガンダ」の虚構を、知日派・米国人が暴く!
  • 渦の中へ
    • あさの あつこ
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2025年05月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 医者を目指しつつ、女としての幸せも諦めたくないおいちは、飾り職人・新吉との結婚を決意する。
    しかし祝言の当日、『浦之屋』という商家で毒物混入事件が……。おいちは祝言の途中で現場に駆け付け、父・松庵とともに苦しんでいる人達の手当に奔走する。
    そして後日、『浦之屋』の若旦那の乳母が服毒死。犯人だと名乗り出たのは、なんと菖蒲長屋の元住人・巳助だった。
    この世に思いを残して死んだ人の声を聞けるおいちは、巳助が闇に呑み込まれる姿を見てしまい、事件の裏に何かあると確信。仙五朗親分とともに、事件の真相究明に動き出す。
    体調に異変を感じていたおいちは、この奇怪な事件の謎を解くことができるのか。
    シリーズ累計45万部突破! 仕事も家庭も手に入れたい娘の奮闘と成長を描いて話題の、青春「時代」ミステリー第六弾!
  • 万事オーライ
    • 植松 三十里
    • PHP研究所
    • ¥1166
    • 2025年02月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 宇和島の米穀商の息子として産まれた油屋熊八は、株で財を成すも日清・日露戦争後の株の動向を読み誤って大損し、財産を失う。再起を懸けたアメリカ渡航でも成果は得られなかったが、四十八歳にして大分県別府で宿屋を始めたときから、熊八の第二の人生がスタートした! 地元の反対や資金あつめなど、様々な困難を「万事オーライ」の精神と柔軟なアイディアで乗り越え、仲間や妻とともに別府温泉を日本一へと導いた実在の人物を描く歴史長編。
  • PHPからだスマイル増刊 ボケない脳をつくる! 2020年 01月号 [雑誌]
    • PHP研究所
    • ¥469
    • 2019年11月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ボケない脳をつくる!(仮)11月発売1月増刊号のからだスマイルは、白澤卓二先生に総監修いただき、「認知症」を特集します。80歳以上の4人に1人が認知症といわれています。また、認知症患者のおよそ70%(約350万人)がアルツハイマー型認知症であり、誰もが認知症になる可能性があります。認知症にならないための最新の予防法、生活習慣、認知症(アルツハイマー病)を治す最新医療情報など、実用ノウハウをご紹介いたします。

    企画内容 *企画・執筆者は変更する可能性があります。
    ◆認知症(アルツハイマー病)は治る! 白澤メソッド
    ◆脳の「炎症」「栄養不足」を食い止めよう
    ◆ボケる食べ方、ボケない食べ方
    ◆メディカルタイチ(太極拳)で脳がイキイキ
    ◆歯周病が認知症の原因かもしれない
    ◆スッキリ睡眠で脳のゴミ掃除

    第2特集 100歳までイキイキ! 元気に生きるヒント


    ※タイトル、著者などは変更の可能性があります。
  • 「悪知恵」のすすめ
    • 鹿島 茂
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2020年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「すべての道はローマに通ず」などの名言を残した、17 世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌ。彼が『イソップ童話』をベースに書いた『寓話』は、フランス人的な叡智と毒が詰まった人生訓であり、マキャヴェリの『君主論』を超えるほど冷徹なものだ。
    本書は、その醍醐味を、政治の話や著者の体験談などを織り交ぜながら、鋭い観察眼を通して解き明かす。
    ◎無知な友より、賢明な敵のほうがまし◎小さな親切は、大きなお世話である◎ペテン師をペテンにかけるほど楽しいことはない◎遠くから見ればたいした人物だが、近くから見るとろくでもない◎見かけで判断するのはよくないが、判断は見かけでしかできない……。
    生きる知恵、フランス人的'賢さ'が身につく一冊。
    文庫化にあたり、著者が現在の日本の政治や社会情勢について感じることを、〔後記〕として加筆。
    ラ・フォンテーヌの『寓話』に趣を添えたグランヴィルの挿絵を、親本同様に多数掲載。
  • 日本史 敗者の条件
    • 呉座 勇一
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2025年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(11)
  • ■「はじめに」より一部抜粋
    江戸時代の大名で剣術の達人でもあった松浦静山が説いたように、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」である。
    華麗な成功は必ずしも「勝利の方程式」に基づくものではなく、偶然や幸運に支えられていただけであることがままある。
    一方で、敗北や失敗には明確な原因がある。
    であるならば、むしろ歴史上に無数に存在する凡庸な失敗を反面教師とするほうが役に立つのではないだろうか。
    景気が悪く退屈な話だったとしても、敗者の失敗に関心を寄せ、同じ轍を踏まないよう心がけるほうが、成功者の派手で華麗なリーダー論に接して気分が良くなるよりも、よほど意義がある。
    本書では、あえて歴史上の敗者に注目し、彼らがなぜ敗れたか、失敗したのかを考察していく。

    ■目次
    【第一章】現場主義・プレーヤー型
    源義経:最強プレーヤーはなぜ「独立」に失敗したか
    西郷隆盛:情に流された英雄の末路
    山本五十六:大作戦を破綻させたコミュニケーションの欠如

    【第二章】サラリーマン社長型
    明智光秀:「三日天下」を招いた決断力不足
    石田三成:最大の敗因は組織づくりの軽視
    田沼意次:官僚の枠を超えられなかった改革者の限界

    【第三章】オーナー社長型
    後鳥羽上皇:自身の権威を過信した「名君」の誤算
    織田信長:部下の謀叛を招いた「ブラック企業」の長

案内